goo blog サービス終了のお知らせ 

魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

明治屋さん

2025年07月13日 | マイナー探訪

本日は超ローカルネタですみません。

 

超難問。

こんなタオルが出てきました。

ジモティの方々、わかるかな???

 

「明治屋」と言えば・・・大手の輸入元ではありません。

 

我らが上田町(となり町)にあったカステラ&洋菓子屋さんです。(和菓子もあったかも)

シュークリームが美味しかった???

 

電話番号も古めかしくてすごい!

現在は当然使われておりません。変遷してますねえ。

1990年前くらいに土地家屋を処分してどこかへ行かれました。

現在お店はありません。駐車場になっています。

お元気だと良いのですが。それ以上は全く分かりません。

 

今に当店のタオルも(かつていっぱい配ったことがあります)値打ちは出ないけど、

そのうち貴重なアイテムとなるかも?(笑)

世は移り・・・ですねえ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘翔大展望

2025年06月08日 | マイナー探訪

メジャーかもしれないが、多分超マイナー。

「橘翔大展望」なる展望所。

 

「長崎市民の森」のコテージやグランドなどがある場所を過ぎてちょっと進むと左手にこの標識。

「橘翔大展望 きっしょうだいてんぼう」

 

この道より進む。

50~100m程度進むと・・・

こんな木のベンチが。

 

 

絶景が広がります。

まずは眼下に漁港の茂木町。向こう側に雲仙、島原半島。

 

さらに南方、遠くは、

う~ん、この日はちょっとモヤッていましたが熊本県の天草は見渡せます。

 

すご~く気持ちが良いところなのでこっそり訪れてみてください。

多分ほぼ誰~もいないと思います。サンドイッチとドリンクを持って行っても良いかもしれません。

楽しめると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎外国人居留地写真展

2025年02月18日 | マイナー探訪

本日は長崎ネタです。

長崎市以外の方には退屈でしょうが、ジモティ、じげもんには興味を引くかもです。

 

 

「長崎外国人居留地写真展」が開催れておりましたので市立図書館へ。

大浦バンドと言われる大浦海岸通りのいにしえの画像です。

今は海の部分が埋め立てられ、路面電車が通り、幹線道路となっています。

 

この場所が台風でやられた画像がこちら。

まあこんなこともあったのでしょう。(ポスターとは反対向きになってます)

1800年代後半~明治や大正の頃の写真が多かったです。

 

 

ワンブロック内陸の通りがこちら。(ホテルモントレ長崎やマワタリバイク店がある通り)

このあたりは木造や石造りの洋館もいくつも、いや、いっぱいありました。

上野彦馬の写真とともに日本で最もたくさん古写真が残っているような場所。

そのすぐ近所で私は生まれ育ちました。ですからこれらの写真はとても親しみがあります。

ほぼみんな壊されましたが、子供の頃にもかろうじて残っていた建物もありました。

 

 

この写真展、図書館の玄関を入るとすぐ右手に大きな居留地の写真が引き伸ばして展示されています。

私が見て、そう、ここ、ここ、と思う場所です。というか毎日のように通る場所でもあります。

 

基本的にこの大浦川の写真の奥に我が家があります。

真ん中奥に白くつぶつぶ見えるのは外人墓地(国際墓地と今は言う)でうちの近所です。

当時は段々畑ばかりだったのですよねえ。

 

 

ここも大浦川の通りです。現在は路面電車が走ります。

写真右側の道は孔子廟のある通りではないでしょうか。

 

 

多分その後、こんな感じに。こちらが新しい光景。家がいっぱい!

電柱が立っている通りの入り口(よく見ると郵便ポストがある)は上の写真の、孔子廟がある通りだと推測します。

 

 

大浦天主堂へ続く坂道(オランダ坂のひとつ)はこちら。写真左側の坂道ね。

現在はお店が立ち並び観光客へのお土産屋通りとなっています。

 

 

グラバー邸の写真もいろいろとありましたが、これが一番印象的。

蛍光灯が反射しましたがお許しください。

写真下のタイトル「グラバー邸と一本松」。

 

かつて小学生の頃、「グラバー邸」はありましたが、ほぼ単体で、まだ「グラバー園」という

大きな施設にはなっていませんでした。

 

草むらで開けた場所でよくボール遊びとかやっていたのですが、「一本松に行こうで~!」

と言って遊んでおりました。それがまさにここですね。

 

高校生になるころ大事業が始まり、「グラバー園」となったのです。

それまでは草っぱらが段々畑のようになって子供たちの遊び場でした。

 

そんなこんなの昭和30年代生まれでも楽しめる写真展、心に沁みました。

 

本日はスミマセン。かなりの超ローカルネタを書いてしまいました。

まあ、明日からのブログは普通の路線へと戻りますね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑へ

2024年07月28日 | マイナー探訪

いや~暑い!

避暑へ出かけました。

 

といっても、うちからバイクでちょっと走れば山の中。

 

木々に囲まれメチャ涼しい。

こんなところにいると日常を忘れそうです。

 

そしていつものごとく、冷たい麺探索。

これは冷たい麺と言えるのか!?

むしろ冷めた焼きそばでしょ。

でも美味いんだよなあ、これが。

コンビニの棚からは結構品切れも多くて、人気のほどもうかがえます。

 

パン1個と冷たい水と氷をサーモスの水筒に入れて避暑地でくつろぐのはなかなかの贅沢ね。

誰~も来ないので、ほぼ独占した気分さ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊福湯牟田古墳-センサワイン

2024年07月10日 | マイナー探訪

ラーメンを食べに鹿島市まで行った通り道。

何と「古墳」があるらしい。

行ってみよう!

 

細い道をちょっとくねくね。バイクは楽勝さ。

着いたよ~。

この側に案内板が立ってました。

 

ということでこの斜面を登ります。

 

ヒイヒイ・・・と到着。

草が生い茂って階段が見えない!

大きな切り株の下に穴があります。

 

行ってみましょう。

中は・・・

ただの空洞です。

しかしちゃんと石室は残っています。

3世紀末から6世紀中頃なので今から1500年以前のものですね。ワォ!

 

ここは道が細くて、ほぼ誰も来ないので静かだし、遺跡としても残りやすい場所です。

ただし、ヘビとか出そうなので早めに撤退だね。(汗)

 

 

ワインは2日目。

 

2020 ボデガス・セラジャ センサワイン アイレン

(スペイン、アイレン種、白、約2千円、3ℓ入り)

 

何せ3ℓ入り。なかなか減らない。

味わいはそう複雑さはないが、逆に飽きがきづらくて良いかも。

すいすいと爽やかに飲む。何日もつだろうか!?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日栄湯-辛ラーメン

2024年07月06日 | マイナー探訪

うちの近所にある銭湯「日栄湯」。

 

その前を通りがかったら、張り紙が!

 

おいおい、

閉店が告げられました。

中からおばちゃん(もうおばあちゃん)が顔を出して、「もう身体がきつかとさ」と。

 

昔に1度か2度くらいは来たかもしれない。

多分子供の頃なので、もう覚えていない。

閉店されてしまうと・・・1回来ればよかった・・・などとつい思うのが人の性。

仕方ないけど、昭和のお店だったのでつい淋しさがこみ上げました。

 

いろいろなものが通り過ぎてくなあ・・・。

最近特にしみじみと感じる。

 

 

今日は大人しくサクッと「辛ラーメン」。

 

これってほど良い辛さね。

実はこれがたいして辛くもなく軽く食べられるのはお得なのだ。

なぜかと言えば、台風や災害などでスーパーやコンビニの棚が空っぽになっても、

このラーメンだけは必ず棚に残っている。絶対安パイなのさ。

これからの台風シーズンに向けてみなさん食べて練習をしておきましょう。(笑)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海中鳥居-アトランティコ

2024年06月15日 | マイナー探訪

ラーメン屋さん遠征の帰り道だった。

海中鳥居のそばを通りかかると、偶然かなりの干潮でした。

なのでちょっと寄ってみることに。

 

普段はなかなか行けないのですが、このタイミングで一番先まで行ってみましょう。

 

 

 

ほら来ました。

石臼(賽銭箱?)の中には・・・

 

ちゃんとあるものです。

みなさんきちんと参拝されてるんですね。

 

 

 

ワインは2日目。

 

2020 アトランティコ レゼルヴァ 赤

(ポルトガル、アリカンテ・ブーシェ種メイン、赤、千円台前半)

 

この価格としては濃いめで美味しいんだ。美味しいんだ・・・

なのに売れない!?

そう強くもプッシュは出来ない。

可哀想なワイン。最後を飲み干し、ラベルが変わったらまた入れてみようか。

ちょっと悲しい。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竈(かまど)神社

2024年05月26日 | マイナー探訪

私は「鬼滅の刃」のアニメを見たことはありません。

が、たまたまあった「竈神社(かまどじんじゃ)」は関連しているとのこと。

そんなこんなの噂を聞き訪れてみました。

 

 

長崎市宮摺町(みやずりまち)。海岸から少し登っていくと・・・

白い車の向こう側に見えるのは海。熊本県の天草が見渡せます。

道下にある手前の社が「竈神社」です。そして巨大なクスノキがあります。

下っていきましょう。

 

 

これですね。

 

正面に降り立ちます。

少し階段を下るとこの鳥居があります。

 

 

 

持っていたコインを投入~。

 

ご神体は奥に~。

中には入らず、カメラのズーム機能を使ってね。

 

 

そしてクスノキですが天然記念物となっています。樹齢350年以上。

神社も1626年に創建って400年くらい前じゃない。なかなか古いね。

 

大クスは根っこが太くてすごい!

 

見上げてみましょう。

いや~、デカいなあ。

この地で数百年もこの町と海を見渡しながらずっといるんだよねえ。

 

神社も樹も、山を少し昇った小高い場所にひっそりと建っています。

まあ誰も来ません。でも深々とこの地の息吹を感じることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰霊碑

2024年03月10日 | マイナー探訪

とある海沿いの道路を走ると現れる場所。

 

なになに???

なしてこんなところに?

 

とりあえずは調査だ。

 

階段を少し昇る。

こんな石碑が。

というかこれしかない。もう古い話だが、とりあえず一礼しよう。

 

なぜここなのか?は謎。

 

この碑の正面から見えるのは海。

方角的にはシベリアを向いているわけではない。

でもそれなりに海も泣いているようだ。

 

シベリアでこそないものの、私の祖父祖母や父母もそれなりに戦争の悲しみを引きずっていたので

この気持ちはわかる気がする。

風景は変わらず人だけが宿命的に、運命的に移り変わっていくのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこ?

2024年01月21日 | マイナー探訪

長崎人度が高いほどすぐに分かる問題。

 

ここはどこ?

 

分かる人は1秒でわかるでしょう。

印象的な路地ですよね。

 

 

 

第2ヒント。

最初の写真から後ろを向いてみました。

 

 

ということで、正解発表です。

 

・・・・・

 

 

 

正解は

「中の茶屋のそばの路地」でした。

中小島町。むしろ丸山町と言った方がピンとくるかもしれません。

 

かつてお得意さんのお宅へ配達していた道でした。ここバイクで行けるんです。

とても長崎らしい場所でしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな見ているが行ったことない道路

2023年11月26日 | マイナー探訪

本日は一部の方しか興味を示さないと思いますが上げてみます。

 

長崎市の方はよく見た風景かもしれません。

が、みなさん、まずここに行ったことはないでしょう。そんな風景&場所。

 

 

料金所に近づきましょう。

この高速道路、長崎インターの側を通る道は、みなさんよく見ているはずですが、

なかなか行けないんです。(普通行こうとも思わない 笑)

意外と難易度は高い。

 

この道はほぼ誰も通らない・・・と思う。

写真の前方は狭く、後方へ進んでいくと道路は陥没してボロボロ。

 

ここへ来るには普通の自動車ではちょっとキビシイ。軽ならなんとか行ける感じでしょう。

とりあえず一度通ってみたかったんです。それだけ。だからどうした?と言われれば何もありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥前七浦駅

2023年11月07日 | マイナー探訪

長崎で最もこじんまりとして哀愁漂う駅舎と言えば大村湾沿いの「千綿駅」。

ここはとても有名で写真スポット、映えスポットで人気です。

 

実はまだあまり知られていない郷愁漂うマイナーな駅舎があるのです。

それは・・・

肥前七浦駅。佐賀県鹿島市にあります。有明海はすぐ近く。

鹿嶋市は割と長崎県寄りなので親近感があります。

 

 

こんな感じの無人の小さな駅舎です。

 

中へ入ってみましょう。

ホームへの階段を昇る。

 

そして駅を振り向く。

 

 

 

駅舎の中。

 

入ると不思議な古~い金庫。

もちろん開けません。見るだけです。

 

差し込む光は新鮮でもあり、古くもあり、きっと昔からこうなのでしょう。

多くの人たちを見送り、迎えたこの場所は、今日も明日もまた続いていきます。

 

鹿島方面へ行くことがあれば寄ってみてください。

この駅への国道からの入り口はすぐ通り過ぎてしまいそうになるので注意が必要です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで走る~-元祖

2023年10月30日 | マイナー探訪

バイクで走るのさ~。

 

例えばこんな漁港。

 

この日はまずまず穏やかな海だ。

 

面白いキャラが顔を出す。

 

 

いろいろ走っているとトゥクトゥクを発見。

さてどこを走ったでしょうか?

 

 

ヒント。帰り道にこんな海岸にも寄る。

分かる方はすぐに分かる。

目の前、先の方に見える島はもはや全国区、いや、世界区だよね。

 

 

昨晩はワイン会で飲み過ぎたのでインスタント麺を。

 

もちろんいくつかあるのだけれど・・・「元祖」ですね。

元祖長浜屋の袋麺。

 

出来たよ~。

ソウルフードのうまかっちゃんを上回る美味しさの元祖長浜ね。

どっちが良いとかではなく、どちらも良い。学生時代のソウルフード&長浜のベーシックフードって感じです。

V・ファーレンが8位に。自力6位がなくなった。敗北を感じながらラーメンが沁みます。(涙)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぎたて新鮮食堂-ドモードMontp

2023年05月27日 | マイナー探訪

長崎市茂木町にある天草行きの船着き場。

かつてはフェリーも出ていましたが、現在では人だけが行けます。

 

枇杷(ビワ)の名産地だけにこの建物のそばにもビワが生っています。

 

1個くらい食べてもいいかもしれませんが・・・それはいけません。

長崎ヴェルカはビワを食べてビーワン(B1)リーグへ上がったのだろうか!?

 

 

この建物の中にあるのが「もぎたて新鮮食堂」。

おばちゃんが3人で回しています。

シブいでしょ。もうこれはいくしかありません!

 

メニュー。

ちょっと考えて・・・カレーセット(ミニカレーとミニうどん)550円いきましょ!

 

 

きたよ~。

いいね~。シブいね~。

 

かけうどんの潔さ、カレーのノーマルさ。

 

味わいももちろんゆる~くて、潔い。

うどんは浜屋デパートの屋上にかつてあったうどんを彷彿とさせます。

昭和の味だね。カレーももちろん同様で誰からも文句の出ない絶対カレー。

心のタイムマシンがめぐるめぐる・・・・・。

そんな気分をちょっとだけ味わえて、お手軽価格。また来よう。

 

 

ワインは2日目。

 

2019 ドモード モンテプルチアーノ

(伊、モンテプルチアーノ種、赤、千円程度)

 

しっかりしています。ダレていません。素晴らしい。

デイリーとしてもとても良い品質。もう1度2020年も確かめてみましょう。

このドモードシリーズはシャルドネやピノ・グリージョもとても良いと思います。

 

 

さて、V・ファーレン、今日はお見事でした。

ここからまた好調の波に乗って行けると思います。楽しみ~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこ?

2023年05月03日 | マイナー探訪

大人しい週間ね。

 

問題です。ここはどこでしょう?

 

これだけで分かった方はエライ!

 

写真の左側に見える洞窟!

 

 

ちょっと拡大。

探検してみたくなるな~。

面白そうだけど、そこまでは陸路では行けなくはないかも。

でももうそんな歳でもない。(笑)

 

 

 

では正解発表です。

こちらね。

長崎市大田尾町の港から見た風景でした。

 

のどかで良いよ~。

 

 

大人しい週間なのでワインも大人しい。

まだ残っていました。3日目。

 

2020 ドモード モンテプルチアーノ

(伊、モンテプルチアーノ種、赤、千円程度)

こちらものどかだ。

まとまり良くいただく。

 

なぜワインが3日も持つかと言うと・・・

最近ウィスキーも焼酎も飲んでしまうためなのだ。毎日ちゃんぽんしてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする