goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

ベークド チーズケーキ

2012年05月27日 | 料理レシピ

暮らしの手帖のレシピを見ながら作りました。

 

材料。

 

こんな感じで作っていきます。

 

グラハムクラッカーを袋に入れて粉々にします。

 

ケーキの型にバターを塗っておきます。

 

バターを湯煎します。

 

バターにグラハムクラッカーを投入してかき混ぜます。

 

ケーキの型に敷き詰めてスプーンの裏で押し付けます。

 

湯煎したクリームチーズをほぐします。

 

卵を溶きます。

 

レモン汁を搾ります。

 

砂糖を入れてかき混ぜます。

 

サワークリームを投入します。

 

よく溶いた卵を投入します。

 

クリームを投入します。

 

レモン汁とバニラエッセンスを投入。

 

型に入れます。

 

こんな感じ。

180度で30分焼いてから、

160度で20分焼きます。

 

焼き上がり。

 

冷えたら型から取り出します。

 

グラハムクラッカーは固めのものがいいかな~。

 

美味しくできました。

 

職場に持って行きます~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで卵の作り方。

2012年05月08日 | 料理レシピ

なべに生卵を入れて
水を1cmほどの水位にしふたをします。

それを火にかけて沸騰したら
中火で5分。

その後、火を止めて3分蒸らします。
これで完成~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかたけ煮

2012年04月24日 | 料理レシピ


筍、わかめ、鶏肉を用意。


カツオ・昆布だしをとってしょうゆを入れてスープを作る。


ワカメ投入。
火が通ったら、みりんを入れて味を調えて完成~!

ちょ~美味しいよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の調理。

2012年04月19日 | 料理レシピ



デパートで買ってきました。
これで1000円はちと高いと思いつつも
この季節、たけのこが食べたくてどうしようもないのです。


皮を大まかにむいて
根っこのぶちぶちもそぎ落とします。


さきっちょを切って
筍を傷つけない程度に切れ目を入れます

おなべに筍とぬか、とうがらしを1本入れて40分ほど煮ます。


落し蓋をしておきましょう。


煮終ったら火からはずして、そのまま一晩寝かせてあくをぬけば、完成~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの味噌いため。

2012年03月21日 | 料理レシピ

サラダ油おおさじ3に

ナスを崩さないようにゆっくりとからめていためます。

 

玉ねぎ投入。

 

豚肉のかわりにあげ豆腐、増量にこんにゃくなんかも入れたりします。

 

 

長ネギをさらに入れて炒め

味付けは、

「みそ おおさじ3

 みりん おおさじ2

 さとう おおさじ1」です。

 

ピーマン入れても美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽先のにんにくしょうゆ焼き

2012年02月07日 | 料理レシピ

手羽先10本を

にんにくしょうゆに漬けておくだけ。

(しょうゆ・さけ各カップ1/4、にんにく2かけ。*にんにくは潰して入れる)

 

魚焼き用のグリルでこんがりと焼きあげます。

つけたまま、一週間ほど保存可能。

 

写真の手羽先は

少し焦がしてしまいました。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりそぼろ。

2012年02月03日 | 料理レシピ


鶏肉を切ります。


ミンチにします。


新鮮なミンチ・・・というよりも
クリームみたいになっちゃった。。。


油を敷いていためます。


砂糖、しょうゆ、みりんで味を調えてから
やや大きめに刻んだしょうがを入れて炒めて完成。

濃い目に味付けして
冷凍しておけば
いつでも食べられて便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し野菜は、冷蔵庫にあるもので。

2012年01月30日 | 料理レシピ

無水鍋に

白菜、ベーコン、えのきだけを入れて蒸すだけ。

ベーコンの塩味がほんのりと料理全体にいきわたります。

 

 

塩味が薄いと思えば塩を足してたべるもよし

ポン酢かけて食べるもよし、

サラダのドレッシングをかけて食べるもよし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラ

2012年01月23日 | 料理レシピ
ケーキの材料を用意するのが面倒・・・という僕には
ベターホームのお菓子作りキットが便利です。


チョコレートをレンジで2分(500W)加熱後、


バターを加えてさらに30秒加熱。
(完璧にチョコレートを溶かしきらない方が
 チョコレートの食感が残って好きです。)

これが終われば、ついでにオーブンに170℃設定で
予熱しておきましょう。


卵白をあわ立てて、あわ立ってきたら
砂糖50gを2・3回に分けて加えながら
ツノが立つまで泡立てます。


別のボールに
黄身と砂糖30gを入れる。


白っぽくなるまですり混ぜる。


これにチョコ・バターをくわえて、
卵白の半分を加える。


混ぜる。


薄力粉とココアパウダー、残りの卵白も入れて混ぜる。


そこからすくい上げるように
手早く混ぜます。
練ってしまうと卵白の泡が壊れて
ケーキが膨らみません。


型に生地を流し込んで
170℃に予熱したオーブンで30分焼けば完成。

竹串をさして生地がついてこなければ
中もしっかりと焼けています。



一日冷やせばしっとりと食べられます。
室温で1~2日は持ちますが
しばらく食べないのであれば
冷凍しちゃうことも出来ます。

個人的には、ウイスキーを大さじ1/2くらい入れて
風味をつけて焼き上げたいです、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎にも色々あるんです。

2012年01月05日 | 料理レシピ

椎名林檎さんの話ではありません。

食べ物の林檎さんのほうです。

 

僕は料理に林檎を使うので

酸味のある林檎をよく買います。

 

お勧めなのが、『ひめかみ』。

出る時期が限られますが

煮崩れしにくく酸味もあり、

大きめなのでお気に入りです。

 

お菓子作りには

紅玉とか、アカネがお勧めです。

 

林檎大好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のワイン煮込み。

2011年12月30日 | 料理レシピ
僕の作るご飯は・・・基本手抜きで手間がかかりません。
そんなワインのお供を一品。
(ただ鍋で煮るだけで出来ちゃうのです。)


牛すじ肉をした湯でして
あぶらや汚れを取り除きます。



ワイン(タンニンが少ないものだと美味しくできません!)、
セロリ、玉葱、月桂樹やクローブなどのハーブと一緒に
弱火でぐつぐつ煮込んで、水分が飛ぶまで待ちます。
(味付けはコンソメや塩などでお好みに。
僕はおたふくソースを入れたりもします。)



完成!
パンやポテトサラダを付け合せて
ワインを飲めばとってもいい感じです!

こういうもの作ってると
どんどん太っちゃうんだよね・・・。

食べるときには
パセリなどをぱらぱらと
ふりかけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉と豆の煮物

2011年12月13日 | 料理レシピ

鶏肉をいためて

 

豆と葱としょうがを鍋に一緒に入れて

 

ぐつぐつと煮ます。

 

お酒・しょうゆ・砂糖で味付けをして

水分を飛ばせば完成。

 

保存も利くし、美味しいよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバニラ炒め。

2011年11月18日 | 料理レシピ

レバー200gを

臭みの元になる脂肪や筋を取り除き

火が通りやすくするために、

削ぎ切りで薄めにしておく。

 

冷水に10分ほど浸して

ボウルに入れてかき混ぜて血抜きをする。

(かき混ぜると血の塊が浮き上がってくる)。

*水は2~3回入れ替える。

水につける時間が長すぎても旨みが逃げるので注意!

 

ペーパータオルで水分をふき取る。

 

片栗粉をまぶす。

 

中火のフライパンにサラダ油を大さじ1入れて

ニラ2束を10秒ほどいためてさっと取り出す。

 

空いたフライパンに

サラダ油大さじ1いれてコチュジャンを少々加え熱す。

 

そこにレバーを投入。

 

表面を焼き色をつける。

 

ふたをして蒸す。

1~2分で十分。

*蒸しすぎても美味しくなくなります。

 

しょうゆ大さじ:1.5

さけ大さじ:1

砂糖大さじ:0.5をあわせておいたもので

味付けをする。

 

火を通しておいたニラを戻して

こしょうをお好みでふりかける。

 

完成~。

 

新鮮なレバーを買ってきて作れば

本当に臭みもなくて美味しいよ~!

おすすめです!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏もも肉の白ワイン蒸し。

2011年11月11日 | 料理レシピ

・その1

お肉に塩コショウを適量振って表面をこんがり焼きます。

 

・その2

りんご(皮付き):1玉、玉葱:2個、じゃがいも:中3個を入れます。

*林檎はジョナゴールドなど少し酸味のあるものがお勧めです。

 

・その3

白ワインを50ccほど入れて蒸します。

(ワインが無ければ玉葱を3個に増やして玉葱の水分で蒸しちゃいましょう。)

 

焦げないように中火で蒸すこと20分程度、完成です。

 

*お好みでシナモンやクローブ、カルダモンといったスパイスを使ってもOKです。

もし味が薄くても、あとで岩塩をふりかければOKですので

少し薄めの味付けで調理してみてくださいね。

 

*パンがなければ、じゃがいもの量を増やせばおなかいっぱいになります。

 

 

軽めの赤ワインにあわせると

本当に美味しい料理です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコン作ってみました。

2011年10月15日 | 料理レシピ

鉄なべの上にアルミホイールを敷いて

その上にお茶の葉、珈琲、ローリエ、砂糖などを敷き詰め

塩・砂糖・こしょうで3日間つけておいた豚肉を浮かして設置。

 

ふたをして若干弱火で燻すこと30分、

ベーコンっぽいものが出来上がりました。

 

味はとても美味しい!のですが

塩をふりすぎたのか、しょっぱかったので

次回からはもう少し薄味にしたいと思います。

 

ベーコンって

冷凍して保存しておくと

何かと便利。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする