日経は下がってますが
去年の夏の下げに比べて全然悲壮感がないんですね。
騰落レシオもまだ25日で99.66.
せめて70台に下がらないと出動できないので
当面静観です。
株が下がれば現金の価値が上がるし
気長にもうちょうっと下で待ちます。
にしてもアメリカの関税、
南極に近く、人が住んでいないハード島やマクドナルド諸島にも10%の関税を課せてる・・・。
なんで?
去年の夏の下げに比べて全然悲壮感がないんですね。
騰落レシオもまだ25日で99.66.
せめて70台に下がらないと出動できないので
当面静観です。
株が下がれば現金の価値が上がるし
気長にもうちょうっと下で待ちます。
にしてもアメリカの関税、
南極に近く、人が住んでいないハード島やマクドナルド諸島にも10%の関税を課せてる・・・。
なんで?
お金(かね)じゃありません。
株が上がろうが下がろうが、金(きん)は安定。
ただ、金が上がっているように見えるのは
円の価値が下がっているからとも取れます。
にしても、プラチナは本当にパフォーマンスが悪い。
この点からしても、自動車や工業に使われていない、
先の需要も見出されていない・・・とすると
これからも株式市場は厳しいのかな。
玉子は一つのかごに入れるのは
リスクヘッジができません。
株が上がろうが下がろうが、金(きん)は安定。
ただ、金が上がっているように見えるのは
円の価値が下がっているからとも取れます。
にしても、プラチナは本当にパフォーマンスが悪い。
この点からしても、自動車や工業に使われていない、
先の需要も見出されていない・・・とすると
これからも株式市場は厳しいのかな。
玉子は一つのかごに入れるのは
リスクヘッジができません。
配当落ちよりも、
それの影響もない状態で落ちる月曜のほうがやばそうですね。
個人的には、今年も30000円くらいまで下がるタイミングがあるのではと予想。
アメリカのほうが株価が下がっても、今年なら「バイデン前大統領のせいだ!」っていいわけできるしねって思ったり。
ただのプロレス的なパフォーマンスだと思ってたら
関税は結構ガチっぽいしね。。。
それの影響もない状態で落ちる月曜のほうがやばそうですね。
個人的には、今年も30000円くらいまで下がるタイミングがあるのではと予想。
アメリカのほうが株価が下がっても、今年なら「バイデン前大統領のせいだ!」っていいわけできるしねって思ったり。
ただのプロレス的なパフォーマンスだと思ってたら
関税は結構ガチっぽいしね。。。
一時は1000円以上値下がりし
株価は35000円台まで下がったのに、
最後はマイナス250円程度になってる。
ダウが結構下がったし
その影響もうけてか日経の先物も800円程度下がっていたのに
なんでこんなに強いのか。
去年の夏の35000円と違い、
今は悲壮感はないですが、
株価は35000円台まで下がったのに、
最後はマイナス250円程度になってる。
ダウが結構下がったし
その影響もうけてか日経の先物も800円程度下がっていたのに
なんでこんなに強いのか。
去年の夏の35000円と違い、
今は悲壮感はないですが、
昨日から、少し買い増し。
32000円程度までは下がる可能性、その下は28000円まで最悪予想。
どうせ今使うお金でもないし、10年後にどうなってるかの世界。
もちろん42000円までまた上がれば、短期の値幅取り分の株は売却。
というわけで、現ナマはまだまだ残しておいた方が良さそうだと。
にしても、最近頭の痛いのは、日清食品の株だ・・・。
食品業界のPERは平均24ぐらいを想定してたのに、
今の日清食品HDはPER16・・・。
これも10年長期で見てますが、答え合わせは10年後・・・。
32000円程度までは下がる可能性、その下は28000円まで最悪予想。
どうせ今使うお金でもないし、10年後にどうなってるかの世界。
もちろん42000円までまた上がれば、短期の値幅取り分の株は売却。
というわけで、現ナマはまだまだ残しておいた方が良さそうだと。
にしても、最近頭の痛いのは、日清食品の株だ・・・。
食品業界のPERは平均24ぐらいを想定してたのに、
今の日清食品HDはPER16・・・。
これも10年長期で見てますが、答え合わせは10年後・・・。
アメリカはインフレを終息させようとしているらしいですが、
行っている政策は、どう考えてもインフレ促進。
なんでもかんでも関税関税となっているので
結局、現在のインフレ物価に加えて関税がかかり、さらに価格高騰。
中国に対してアメリカの関税が高まるなら、
これは間接的に中国に投資している日本企業にとっては大きなマイナスにつながると考えられる。
日本株とアメリカ株は株価が連動している部分も大きいが
日本株のほうが何かあったら割食いそうな気もする。
分散投資に限りますね。
色々起きていますが・・・それらがパフォーマンスで
予定調和で終わってくれることを願います。
行っている政策は、どう考えてもインフレ促進。
なんでもかんでも関税関税となっているので
結局、現在のインフレ物価に加えて関税がかかり、さらに価格高騰。
中国に対してアメリカの関税が高まるなら、
これは間接的に中国に投資している日本企業にとっては大きなマイナスにつながると考えられる。
日本株とアメリカ株は株価が連動している部分も大きいが
日本株のほうが何かあったら割食いそうな気もする。
分散投資に限りますね。
色々起きていますが・・・それらがパフォーマンスで
予定調和で終わってくれることを願います。