車の運転をしていると、事故に遭う可能性はいつだってあります。
そして、そんな事故の車を見たのですが、
もろに前面が壊れています。
こういうのが廃車になるのか、
無理やり直して、また乗られる(売られる)のか・・・。
いずれにせよ、事故を起こさないように注意しないといけない。
そして、そんな事故の車を見たのですが、
もろに前面が壊れています。
こういうのが廃車になるのか、
無理やり直して、また乗られる(売られる)のか・・・。
いずれにせよ、事故を起こさないように注意しないといけない。
201,5km走って、
20.22リットル給油。
ハイオクは単価178円で、合計3599円。
冬の割には燃費が良いなあ・・・と思ったり。
もう古い車だけど、まだまだ乗るつもりでいます。
古きよきものを大切にしたいのです。
20.22リットル給油。
ハイオクは単価178円で、合計3599円。
冬の割には燃費が良いなあ・・・と思ったり。
もう古い車だけど、まだまだ乗るつもりでいます。
古きよきものを大切にしたいのです。
433km走って43リットル給油。
ハイオクの単価がリッター178円で、合計7654円なり。
冬場でも自転車に乗って出かけるのですが、これが意外と走れるんです。
とはいえ、気を抜いたらすぐに転倒する可能性もあるのですが。。。
ガソリン代もかからないし、自転車サイコー!早く雪が融けて欲しい。
ハイオクの単価がリッター178円で、合計7654円なり。
冬場でも自転車に乗って出かけるのですが、これが意外と走れるんです。
とはいえ、気を抜いたらすぐに転倒する可能性もあるのですが。。。
ガソリン代もかからないし、自転車サイコー!早く雪が融けて欲しい。
じつは、2台ある車のうち、
まだ夏タイヤの車で出かけたら雪が降りだし焦った焦った。
家に帰ってすぐにタイヤ交換しました。

天気予報的にはまだ大丈夫かと思っていたが、
7cmくらいは降った印象。
これは自転車通勤は厳しくなりそうだ。
まだ夏タイヤの車で出かけたら雪が降りだし焦った焦った。
家に帰ってすぐにタイヤ交換しました。

天気予報的にはまだ大丈夫かと思っていたが、
7cmくらいは降った印象。
これは自転車通勤は厳しくなりそうだ。
ポロの燃費ですが・・・
234.3km走って21.86リットル給油。
10.7km/リットル(ポロ・ブルーモーション)。
思ったより燃費は良くないですが、悪くもない。
遠出は一切せずに町ノリばっかりだから致し方ないかな。
にしても、ハイオクリッターあたり181円で
21.86リットルで3956円ですぜ。。。
まあ、ガソリンがリッター500円になろうが入れざるはえないので
インペックスの株買ってリスクヘッジしてますが
原油高・円安のダブパンチのため、この値段を甘受せねばなりませんねえ。。。。
ガソリン高いご時世、電気を除くと小さくてかわいい車のほうが売れているんだろうなあ。
ちなみに、写真はちいかわラッピングの阪急電車。
ラッピングのバスもあるみたいですよ。

234.3km走って21.86リットル給油。
10.7km/リットル(ポロ・ブルーモーション)。
思ったより燃費は良くないですが、悪くもない。
遠出は一切せずに町ノリばっかりだから致し方ないかな。
にしても、ハイオクリッターあたり181円で
21.86リットルで3956円ですぜ。。。
まあ、ガソリンがリッター500円になろうが入れざるはえないので
インペックスの株買ってリスクヘッジしてますが
原油高・円安のダブパンチのため、この値段を甘受せねばなりませんねえ。。。。
ガソリン高いご時世、電気を除くと小さくてかわいい車のほうが売れているんだろうなあ。
ちなみに、写真はちいかわラッピングの阪急電車。
ラッピングのバスもあるみたいですよ。

自分で車のバッテリーを交換するので、気がついたら2個たまっていました。
いつも車検・整備しているお店で引き取りしてもらえるか聞いてみると
「料金がかかります」と言われました。
そんなわけで『合同会社エコ』さんにて、
バッテリーを買い取ってもらいました。
たった2個のバッテリーでしたが、
約3000円ほどで、買い取ってもらえました。
助かります。ありがとうございました。
いつも車検・整備しているお店で引き取りしてもらえるか聞いてみると
「料金がかかります」と言われました。
そんなわけで『合同会社エコ』さんにて、
バッテリーを買い取ってもらいました。
たった2個のバッテリーでしたが、
約3000円ほどで、買い取ってもらえました。
助かります。ありがとうございました。
春になってから車を放置しているので、バッテリー充電器を購入。
一か月乗ってなかったけど、まだ8割はバッテリーが残っているとのこと。
とりあえず充電してみました。
電圧もわかるし、これを早めに買っておけばよかった。
一か月乗ってなかったけど、まだ8割はバッテリーが残っているとのこと。
とりあえず充電してみました。
電圧もわかるし、これを早めに買っておけばよかった。
2018年製造、
ダンロップのウインターマックス。
何年もつか、気になりませんか?
2018年、19年、20年、21年、22年、23年・・・使用しました。
冬場しか使用しないので・・・6年間の走行距離は2000kmくらいだと思います。
なので、タイヤの溝もバリバリ残っています。
今年の冬場の走行も特に問題ありませんでしたが
タイヤの表面を指で押した感じは少し硬くなってきている気もします。
55を超えると注意、
60を超えると使用不可。

気温は8℃、日陰で全く走っていない状態の6年使用したスタッドレスタイヤ、
ウインターマックスタイヤの硬度を図ってみると53.5でした。

他の部分では、これよりも柔らかい(低い)数値が計測される状態です。
思ったより柔らかいぞ、ダンロップのウインターマックス!
ただ、この硬度計が柔らかく測定されている可能性もあり、
サマータイヤも測定してみました。
結果は・・・75.5。

一般的にサマータイヤの硬さは70~80くらいの間のようので、
おおむね正しい値ではないかと推察されます。
今回の計測値はあくまで参考程度にして、
運転していて明らかに滑りやすく感じたらそろそろ交換する時期かと思いますが・・・
希望としては来年もこのウインターマックスで、札幌の凍結路面を乗り切りたい。
来年もスタッドレスタイヤの固さを計測してみるか。
ダンロップのウインターマックス。
何年もつか、気になりませんか?
2018年、19年、20年、21年、22年、23年・・・使用しました。
冬場しか使用しないので・・・6年間の走行距離は2000kmくらいだと思います。
なので、タイヤの溝もバリバリ残っています。
今年の冬場の走行も特に問題ありませんでしたが
タイヤの表面を指で押した感じは少し硬くなってきている気もします。
55を超えると注意、
60を超えると使用不可。

気温は8℃、日陰で全く走っていない状態の6年使用したスタッドレスタイヤ、
ウインターマックスタイヤの硬度を図ってみると53.5でした。

他の部分では、これよりも柔らかい(低い)数値が計測される状態です。
思ったより柔らかいぞ、ダンロップのウインターマックス!
ただ、この硬度計が柔らかく測定されている可能性もあり、
サマータイヤも測定してみました。
結果は・・・75.5。

一般的にサマータイヤの硬さは70~80くらいの間のようので、
おおむね正しい値ではないかと推察されます。
今回の計測値はあくまで参考程度にして、
運転していて明らかに滑りやすく感じたらそろそろ交換する時期かと思いますが・・・
希望としては来年もこのウインターマックスで、札幌の凍結路面を乗り切りたい。
来年もスタッドレスタイヤの固さを計測してみるか。
スタッドレスタイヤから
サマータイヤに交換。
そろそろ雪が融けたので
もういいかなと思って・・・
ところが雪マーク?

ま、雪が積もることは無いかと思いますが
路面凍結の恐れがあるため、早朝夜間の運転は控えます。
サマータイヤに交換。
そろそろ雪が融けたので
もういいかなと思って・・・
ところが雪マーク?

ま、雪が積もることは無いかと思いますが
路面凍結の恐れがあるため、早朝夜間の運転は控えます。
ハイオク仕様なので、リッター単価が約170円程度となっています。
これ、補助金が出てこの値段なら・・・でなければ200円オーバーってことですよね???
高くても給油はせざるを得ないから、仕方ないんですが・・・
車の維持費も馬鹿になりませんね。。。
うちの車はVWですが、
オペルの車が売ってたら、あれはあれで興味があったなあ。
これ、補助金が出てこの値段なら・・・でなければ200円オーバーってことですよね???
高くても給油はせざるを得ないから、仕方ないんですが・・・
車の維持費も馬鹿になりませんね。。。
うちの車はVWですが、
オペルの車が売ってたら、あれはあれで興味があったなあ。