goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

15.4km/リットル

2010年09月30日 | ゴルフⅥの燃費など(コンフォートライン)
670km走って
43.5 L給油。

ハイオク1リッターあたり
141円で
6134円給油。

だいたい燃費計では
16km前後なので
おおまかには合っている感じです。

ほぼカタログ値の燃費と同じです。
乗り方によってはもう少し伸びるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックラックを作りました。

2010年09月29日 | イケア製品インプレッションなどなど
購入すると、結構なお値段がするし
なんだか自分の好みとも違う・・・ので
作っちゃいました。

買ってきた木が少し反っていたり
仮止めの木工ボンドの跡があったり
割れてしまったところがあったり・・・
手作り感が満載ですが、
なんとか完成しました。

このラックを作るために
新たに購入したものと言えば
198円の木×2=396円です。

安上がりだし
作っていて楽しいし
満足のいくものが作れました。

本を置く棚を
斜めに設置することで
本の題名が見やすいのと
安定して置くことが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックスは天然のものを使います。

2010年09月28日 | イケア製品インプレッションなどなど
無垢の木で家具を作っても
そのまんまじゃ、色も良くないし
空気が乾燥すると、かさかさしてくる。

なので、ワックスを使用します。

塗料よりは体に良さそうだし
布にとって、伸ばして塗る・・・だけなので
結構お手軽です。

しかも、塗り始めると、
これが結構面白いんだな、ワックス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具を作るのって難しい。。。

2010年09月27日 | イケア製品インプレッションなどなど
無垢の木でできたブックラックが欲しかったので
作ろうと画策中。。。

寸法を測って切っているつもりだが
微妙に長さが違うことになってしまったり
職人さんって本当にすごいと感心してしまいます。

とにかく設計図を思い描いて
その通りに木を切る。

これが簡単なようで、
意外と難しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉が渇いた!と飲むものなら、ビール?

2010年09月26日 | ワインにまつわるエトセトラ
お酒の好みは色々あると思います。
暑い時にはビールが飲みたい!と思う人は多いと思います。

でも、僕は暑い時には「きりっと冷えたスパークリグワインが飲みたい!」と思うこと、
しばしばです。

もちろんきりっと冷えたビールはとてもおいしいです。

なんだか、冷えたスパークリングワインを飲むと
それ以上に落ち着くんです。

もちろん、ビールよりは
香りと味をしっかりと味わいながら飲むように心がけています。

飲み方は、人によってさまざま。
それもワインのいいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きどって飲まなくていいと思う。

2010年09月25日 | ワインにまつわるエトセトラ
ワインはおしゃれな飲み物・・・みたいに思う人もいるかもしれませんが
いやいや、きっと水や焼酎みたいな役割のものではないでしょうか。

一本何万円もするワインんも確かにあるけど
1000円程度で気軽に飲める飲み物だと思うのです。

だから、外で飲まなくても
家で気軽に飲めばいい。

そとでワインを飲むときには
プラス@的な要素があればいいのだと思うのです。

気楽にご飯と合わせて飲めるお酒、
それが僕にとってのワインです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎 シェリーカスク2010

2010年09月24日 | ウイスキー
バーでの飲んでおいしかったので
結局探して買っちゃいました。

バーテンさんが
「限定なのでもう手に入らないでしょう。」と言っていたのですが
なんとか間に合いました。

北海道には20本しか入っておらず
僕が買った時点で残り2本でした。

『スパニッシュオーク由来のバランスのよい甘味や酸味、凝縮されたリッチな果実香のフルーティさと赤味の強い濃厚な色合いが特長です。調和のとれた甘味・酸味に加え、ほろ苦さが感じられ、心地よいなめらかな余韻が続きます。ミズナラと同じくアルコール度数48%で冷却ろ過を施していない(ノンチル)、いわば“生のまま”のモルト原酒です。』だそうです。(サントリーのHPより)


ほんのりとシェリーの香りがついていて
やや甘みが前面に出てくるテイストですが
決して甘すぎず、バランスの良い仕上がりです。

度数が少し高めなのと
値段が9500円という点を考えて
ウイスキーが好きな人向けかな。

おいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い味つけが好きです。

2010年09月23日 | 料理レシピ

このお鍋に入っているものは
豚肉とショウガとネギとゴボウと麩。

これを醤油と砂糖とみりんで味付けします。
出来上がったものは
甘しょっぱくなります。

ご飯にかけると
牛丼のような味です。

とこどがどっこい、
いろんな食べ物を甘くして食べるのが大好きです。

気がついたら、
ちっちゃいころに食べた親の味を探して
自分も料理しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島の雪塩

2010年09月22日 | たべもの/飲み物
沖縄のものが好きなので
色々試しに購入したりします。
で、この商品。


料理の味付けに使う・・・というよりは
サラダに塩を振って食べる時だとか
直接塩を楽しみながら食べる事に向いている印象です。


う~ん、でも、
僕の好みとは何かが違うんだな~。


料理する時に、
塩は非常に大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜をメニューに!

2010年09月21日 | 空想カフェ?
いつかはカフェを開きたいと思っている管理人の
妄想カフェです。

メニューには
『蜂蜜』を載せたいです。
でも、本当においしい蜂蜜じゃなきゃだめなんです。


そうとなれば、札幌は石山にある
『なかの養蜂園』のハチミツです。

お店まで行ってみて下さる方はこの地図をご覧ください。
場所がのっています。
ここをクリック!



ここの蜂蜜は
とにかく自然で、素材そのものの美味しさに満ち溢れています。


菩提樹の蜂蜜は
1リットルで2900円くらいなのですが
本当においしくて病みつきです。


妄想は膨らむ一方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤって札幌でも実るのですね。

2010年09月20日 | たべもの/飲み物
ホームセンターに
ゴーヤの苗が売っていたので
購入して植木鉢で育てていました。

するとですね、
ちゃんと成るんです。

それほど大きくは無いんですが
食べてみるとちゃんと苦い!
塩もみして炒め物に使うのにGOO!
おかげで今年はゴーヤを購入しなくて済みました。


花は小さくてかわいいです。
つるが延々と延びるので
窓の近くに育てて日よけにするのも良さそうです。

来年も育てるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のライブも楽しかった!

2010年09月19日 | 我がバンド・ライブ・楽器
もちろん、緊張もしたけど
楽しかった!

聞いてくれたお客さんも温かい感じで
すごく演奏(MCも!)しやすかったです。

やっぱね、うちらが楽しくなくちゃ、
見ているお客さんも楽しくないんだわ。


楽しい演奏するためには
練習では険悪になりながらも
苦しい努力をたくさん乗り越えてるんだ。


一人でも多くのお客さんに
僕らの演奏を伝えたい。

モットーは
「へんてこりんで哀愁が漂いながらも楽しい演奏」です。

これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園のすすめ。

2010年09月18日 | 今日の出来事・ひとりごと
けっこう簡単にできちゃうんですね。。。

大きめの植木鉢に植えて
それなりに手間をかけてあげれば
野菜は答えてくれます。

特別上手に育てる必要はないんです。
ただ、愛情をこめて世話するだけ。

そりゃあ、売っているものにはかなわないけど
庭でとれたと思うと、なんだか嬉しい。

それに、食費が結構浮きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都産業大学の湯のみ。

2010年09月17日 | 今日の出来事・ひとりごと
京産大 同窓会 北海道支部の会合に出るたび
湯呑をもらうのです。
参加賞みたいなものです。

ことしの湯のみは
『在現』。

その意味は・・・
現在をいたずらに一喜一憂することなく
しっかりと足元を見つめて力を尽くす・・・という意味だそうです。

今が不満で納得のいかないものだとしても
それをヒントにして未来を切り開けばよいのです。

う~ん、こういうありがたい言葉に感心するようになった僕も
だんだんと年をとっているんだ。

在現のこころ、大切にしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の塩漬け

2010年09月16日 | 料理レシピ

庭の木から山椒の実をとる。

それを沸騰したお湯で2分ほど煮る。

お湯を切って
塩を大量に絡めて
塩漬けにして瓶に入れておく。

これだけで1年くらいは日持ちします。


炒め物に入れても
お吸い物に入れても
何に入れても本当に良い香りがします。

何でこんなにすばらしいのだ、山椒!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする