スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

円空さん

2011年11月18日 | 雑感
芭蕉が(奥の細道)に旅立った(元禄2年~1689年)24年程前、円空という一人の僧がそれまでの生活を捨て、芭蕉の北限(平泉)を超え、北の下北そして北海道(蝦夷地)にまで足を運んだ。

円空は、美濃国(現岐阜)羽島市上中町生まれ。(1632年~1695年)
母の死がきっかけで仏門に入ったといわれる。

行基・泰澄を慕い木彫仏の制作を通じ、神仏習合の思想を深めていき、生涯旅をしながら
12万体の神仏像を彫ったと伝えられています。


 (行基)~民衆の為道を作り橋を架け、、八幡信仰での東大寺建立にも大きな役割を果たした僧。
 (泰澄)~日本における木彫制作の創始者。越後・白山信仰を東北にまで広めた僧。
      ちなみに、東北に蚕の神様オシラサマのお守りは、白山のお守り。オシラサマのシロは
      白山のシロに繋がっているとの事。

● ここで日本における神仏習合思想を少し、、、。

  神仏習合思想は、役小角(えんのおずね)(役行者)によって始まり、泰澄・行基を経て空海により完成され
  比叡山に受け継がれ修験道に発展していった。

  (この役行者は、続日本記や日本霊異記に伝えられ、葛城山(金剛山)・熊野・大峰などで山岳修行。
   開祖の寺院・神社も多数あり、いたるところで登場する宗教界のスーパーマン)

  修験道には二派がある。
  本山派 ~最澄・円仁等の三井寺と聖護院を中心とする天台宗系。円空は三井寺系の修験道。
  醍醐寺派~理源・空海等の醍醐寺を中心とする真言宗系。


  修験道は鎌倉・室町で全盛を迎えるが、江戸時代に入り檀家制度で僧の移動が禁止され衰えた。
  更に神仏分離政策が追い打ちとなり修験者(山伏)が姿を消したのである。

  明治における神仏分離政策・廃仏毀釈運動は、江戸時代の信仰をくつがえすとともに、
  国家神道推進の強力な思想として展開していった。

世の人は、司馬遼太郎の影響もあり明治維新を評価しているようですが、過大評価
というきらいはありませんか?


なにか話がずれていきそうなので、円空・木彫仏の話しに戻します。
まずは、厳しさと微笑と、、生への覚悟のナタの入れ方をご覧ください。

               
(それぞれクリック拡大してください)
何年か前札幌の美術館で、全国にある円空の木彫仏の展示会があり。
確か千体近くの円空作・木彫仏が一同に展示され、、ナタ切り・粗削りの凄い作品ばかり。
微笑みの仏像、穏やかな仏像、柿本人麻呂像などの作品も。
上記作品に加え木端仏といわれる、数センチにも満たない極小仏等も多数鑑賞でき、感動を覚えた記憶があります。

(クリック拡大)
円空に影響受けた仏師木喰(もくじき)の木彫仏も有名ですが、鋭さはやはり円空では、、素人眼で失礼!

円空は、空海同様元禄8年・1695年に即身仏として、生きながら塚(墓穴)に入り入定。(死んでいきました)
 
(クリック拡大) 入定塚には毎年藤の花が咲く

凄まじいの一語ですね。 (入定塚は、岐阜県関市・長良川川畔にある)

円空は、木喰の行者でもあり、生の穀物を主食にしていたようです。
その穀物も、水も絶ち、、、。
即身仏(入定)するには、準備期間・千日行が修せられるそうです。

出羽三山の即身仏には、56億年後に衆生救済に弥勒菩薩が下生してくる時まで入定して、身心を保ちその
手助けをするという、、、言い伝えがあるのです。


それにしても、凄い人もいたものです。

円空の木彫仏像は全国到る所の寺院等に、、、(北海道にも伊達市・有珠善光寺、広尾・禅林寺等)
生涯制作12万体のうち、現存する仏像は全国に5千体あるといわれ、内北海道には33体が現存。
      
(クリック拡大)
みそぎ祭り~若者の前に円空作仏像(観音菩薩像)
上磯郡木古内町佐女川神社で奉納される【みそぎ祭り】(180年も続く神事)が有名ですが
そのみそぎに使われる仏像・円空作で木古内町には3体あるとのこと。


木古内町みそぎ祭りの画像ここをクリックしてください

円空本としては、梅原猛『歓喜する円空』がお薦めです。梅原氏は哲学者で、文学・歴史・宗教を包括する日本文化の先駆者。その論考は<梅原日本学>と呼ばれる。