「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

「失格」

2014年04月30日 | 諸々・various



株式会社ジェイティービー(JTB Corporation)は日本の旅行会社でジェイティービー・グループを統括する持株会社

本社は東京都品川区 1963年財団法人日本交通公社の営利部門を分割・民営化し 株式会社日本交通公社として創業
現社名のジェイティービーは、Japan Tourist Bureauの頭文字 旅行業界では
日本最大かつ世界有数の事業規模を有する企業

旅行業本体は日本国内や欧米諸国が中心で 近年は海外新興市場(BRICS ASEAN諸国)において
新中間所得層向けに旅行需要の発掘と旅行販売を始めている
(2011年には中国でJTB現地法人が外資系旅行会社として初めて海外旅行販売の許可を得た)
また、現地の法人向けに日本国内と同様の会議・イベント等のコンサルタント等も行っている
国内ではパッケージツアー「ルックJTB」(海外旅行)「エースJTB」(国内旅行)
「旅物語」(メディア型直販商品、海外旅行・国内旅行)に代表される旅行業のほか
時刻表(『JTB時刻表』など)や旅行雑誌「るるぶ」などの出版業(現在はJTBパブリッシングに分社)をはじめ

旅行業以外にもホテル 不動産 金融 情報サービスなど様々な事業を統括している
なおJRの乗車券類発売指定はジェイティービー本社が受けている
近年は旅行業で培ったノウハウによる地域活性化事業 法人向けソリューション事業
ソーシャルビジネス グローバル事業などを手がけ 業界の枠をこえたM&Aや事業投資も積極的に行うなど
全体の事業ドメインを旧来の総合旅行業から交流文化事業に転換している
なお持株会社となった後も旅行業登録(観光庁長官登録旅行業第64号)はされている。
毎年学生の志望企業アンケートで上位にランキングされる人気企業である
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 つい昨日ネットニュースでJTB社員のミス+隠蔽発覚の報を読みました そんなに紙面割いてないし
真剣に読んだわけでもないので「どーしたことなのかな」って思い夜のニュース(ニュース9・NEWS ZERO)で概要が明らかに…

あまりにお粗末な顛末に開いた口塞がりませんでしたがね ツイッターや掲示板で叩かれてるからご存知の方多いでしょうが
軽くおさらいしましょうか?ある30歳代の社員が高校の遠足用に手配したはずの10台あまりのバスを
ミスのため前日までに用意できなかった→そのため隠蔽ってか嘘で誤魔化すため該当高校の生徒を装い手紙を記します
→内容は「明日の遠足中止にしないと私は自殺する」ってもの→結局そんなござかしい嘘少し調べれば分かりますよ
→結果ほどなくしてJTB社員が謝罪に訪れたって顛末

怒りより呆れです 新聞の切り抜き貼りあわせて手紙作る時間あるなら何故上司に相談しないのかと!
当日に間に合わなかったとしても最初から誠心誠意謝ってればそう大事にはならなかったはずだしね
30歳の社員なら入社して数年経ちいくつか場数踏んでるはず ミスは誰にも付物だけど
それにしては内容も対応もあまりにも幼稚すぎ しかも泣いて上司に詫びたってけど小学生のガキじゃないんだからさ
「泣いて許されるなら警察いらないよ」ケースは違うんだけど 最近大人の幼稚化がひどくなってるんだよね

不祥事(当事者の人間性)と個人の趣味重ねてもイカンとは思うけど マンガ・フィギュア・ゲームに血道を上げ
恋愛に関してもロリータに走る 精神的に成熟した大人は減ってしまい 有事の際的確に対応出来る人間少なくなった気がしてます
特にねえ 今回お騒がせした社員さんって毎年学生の志望企業でトップにくるJTBですよJTB!
個人的に事業してる代理店ではなく看板も背負ってるわけ→まず第一の功罪は社名に傷つけたこと
二番目は自殺をでっち上げた手紙書き 生徒さんを失望させたこと 教頭先生が全校生徒集め言葉を選びながら
事情説明したそうで 集会は無事収束したのが救いやねえ

うーん 事を大きくしたのはキャリアもある30歳の社員だっていうしなぁ 誰にも付物だよって擁護できるレベルのミスじゃないんだよね
厳しいようだけど この営業所1週間は営業停止・該当社員は解雇・JTB本社社長の直々な高校への謝罪って
キツメのお灸据えないと再発する気がします でないと社員は社会人失格・JTBは代理店失格ですから

 


「闘い」

2014年04月29日 | 諸々・various



コンビニエンスストア(convenience store)は年中無休で長時間の営業を行い 小規模な店舗において

主に食品日用雑貨など多数の品種を扱う形態の小売店 略称は「コンビニ」「CVS」などで
これらの略称が定着する前の1980年代以前には「コンビ」「深夜スーパー」などという呼び方もされた
多くの場合、大手資本によるチェーン店舗として展開されている

日本の経済産業省の商業統計での業態分類としての「コンビニエンスストア」の定義は 飲食料品を扱い
売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満 営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店を指す。
なお、コンビニエンスストアという名称における「コンビニエンス」については
本来は“日用に供する食品・商品=コンビニエンス商品を扱う店”という意味であったが
日本では“利便性=コンビニエンスの店”と一般的に解釈されている

立地場所として当初は市街地を中心に店舗展開したが 現在では都市周辺の住宅地や 郊外・地方の幹線道路沿いへの
ロードサイド店舗としての様態を持つ店舗が目立つ コンビニが市街地から発祥した理由としては
当時の大規模小売店舗法による規制や不動産バブルによって 既存市街地に新規の商業床(立地条件)を
確保することが困難となった大手百貨店が 新業態として小さい店舗を始めたということが言われている

市街地では徒歩5 - 10分程度の近距離に同一チェーンの別店舗が複数あるなど
同一地域内に特定チェーンの店舗が林立していることも多いが
これはチェーン本部によるドミナント戦略と呼ばれる販売戦略に基づく出店戦術
また他チェーンに先んじて集中的な出店を行うことで 他チェーンによる展開と競合の余地を狭め
その地域のシェアを独占することもチェーン本部にとっては大きな目的となる

 

コンビニに関しては何度か記事にしてます そんな中 あぁーやっぱりねって感じで先月上陸したセブンイレブンが攻勢かけてきました
まず写真のチラシ・松山市駅前周辺はバスターミナルも併設し地元の方・観光客で賑わってますが
つい数年前でローソンが一軒のみ→今回のセブンの進出で事業転換しましたけどね
ファミマが出来たのはこの2年ほど…よって半径150mほどに3店舗がひしめいております
少し離れ300m先にホカホカご飯詰めてくれるポプラありましたが1ヶ月半前撤退(これで愛媛から姿消したはず)

なんか過剰気味かとも思いますが全国的に見ても各チェーン最高益出してるらしいです
実際どんな時間帯も結構な繁盛振りですから 街中の店舗なら車出すのが億劫になった年配者の方が
徒歩で来店し惣菜や日用品までほぼ全て買い揃えるようですし 異様に広いパーキング構えた郊外型店舗なら
大型ドライバーな方がお弁当買ってその場で休憩がてら食べてますよね ドライブインがほぼ死滅したからさっ

以前のグルメネタのときに書いた気もしますが僕の場合はちょっとした幕の内に+お茶=¥700ほどってのが
納得いかず県外出たときも食べログで定食屋探しますよ まあ時間のないときは弁当の利用もしますが
ほぼ定価販売である日用品は絶対ドンキやドラッグストアを探し回ります
地元で惣菜類買うならチャリ15分はこいで ラムーに行き¥198弁当にフライ添えてって買物しますので

あとね 業界は何かヒット商品出したら他のチェーンも追随するでしょ?¥100珈琲とかプレミアムスイーツとか
ポプラのお弁当はホントに炊きたて詰めてくれ そのサービスが独創的で好きだったんです カレーはレトルトを温めてだったけど
それもよかった!だって最近持ち帰り弁当屋さん減ってる気がするし 多少リッチな素材使っても作りたてに敵うものはないから
そんなこんな書いてますが セブンは香川丸亀に続き 新居浜でも工場稼動させました 先行して出店してる香川 徳島は
既存のチェーン買収されすごい勢いで店舗増やしてますよ 高知にも来年度出店予定ですが
現状見てる限りですとファミマとの一騎打ちになりそう。。。小売業も闘いでしょうから
ある意味お互いの潰しあいになりましょうけど ライバルがあってこそ伸びるので 価格に見合った商品の開発は弛むことなく続けてほしいもの

それと集中出店は効率いいのでしょうけど なんでこの人通り・車通り多い郊外とにお店ないんだろう?って思うこともあります
ほんの半径100mくらいの間に同じ系列の看板並ぶのもちょっとねって感じるのは僕だけではないはずですよ


 


パワー(power)

2014年04月28日 | 写真・photograph

パワースポット(power spot)とは、地球に点在する特別な“場”のこと エネルギースポット 気場とも言う
神社新報は論説において 昨今の「パワースポット・ブーム」などを根柢から否定するつもりはないとしつつも
神社の教化活動の主な目標は単なる俗的な御利益信仰および特定神社の宣布ではなく
「より広い御神威の発揚と御神徳の昂揚」であるとし 宗教施設の関係者が高名な有識者に対し
自分の施設をパワースポットであると紹介するよう依頼する事例があるとの風聞に対しては
「宗教者自身の資質にも関わる」としてこれを批判「いたづらに流行に飛びつかうといふ姿勢は慎むべきである」

 

「話題作りのために、安易に伝統を破壊するやうな行為だけは、厳に慎んでもらひたい」とした
また神社新報は論説において「パワー」を求めて神社にやってくる人々に対しては
神前での拝礼の重要性 神社の由来 神徳を説くことが必要であり 「パワースポット」とされることが
当該神社に相応しいかを考えるための情報提供をすること
神社の伝統的な信仰を蔑ろにするような「パワースポット」化を
どのように駆逐するかを考えることを神社人の責務であると述べている



神社・仏閣には不思議な力がありますよね 神が宿る霊峰とかにも魅力はありますが何分山岳は危険と隣り合わせな箇所も多いから
地元四国松山でも 都内に出てもあれ?こんなところに仏閣がって気がつくことがありますよ
何でしょうねー 歳取ったため!? 自然と本堂に向い賽銭箱に投げ入れて祈ってる自分がいるんです
その代わり僕の場合3度に分けてやってまして・・・自身の安全・身内の健康・被災者の方の復興をガチで祈ってますよ
ただしそれぞれに額は1円 1円 5円ほどの微々たるものだけど(^^



そして参拝終えると境内を見て廻ります 清清しい気分になれるから 美しい桜の大木 枝垂れた藤の花 真っ赤な紅葉などシャッターチャンスも多いもん
あまりうまく解説できないので写真多用します→皆さんにご多幸ってかパワーが伝わると嬉しいですよ

撮影地の詳細 
寛永十一(一六三四)年開基領主一柳丹後守公が御母堂の菩提を弔うため
讃州高松妙朝寺より法性院日恵上人を迎えて開創 御母堂の法諡 栄法院殿妙昌日繁大姉をとって山寺号とす

後二代で一柳家は改易となり 紀州家御次男松平頼純公が赴任して西条藩の菩提寺となる 
爾来道前法華と親しまれてきた 寛政五年に再建された本堂は
老朽化のため平成二年十二月二十一世日修上人代 山門と共に大修復今日に至る
日栄山 妙昌寺 愛媛県西条市東町230 0897-55-8687



 

 


Wisteria floribunda

2014年04月26日 | 写真・photograph



フジ(藤 学名: Wisteria floribunda)はマメ科フジ属のつる性落葉木本 ノダフジ(野田藤)ともいう

ノダフジ(野田藤)の名は この種が植物学者の牧野富太郎により命名されるきっかけとなった
フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんでいる(同区玉川の春日神社には、野田の藤跡碑が建立されている)

蔓は木に巻きついて登り樹冠に広がる 蔓の巻き方は右巻き(上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方)でかなり太くなる
ヤマフジとは蔓の巻き方が逆
花序は長くしだれて20cmから80cmに達する 花はうすい紫色で 藤色の色名はこれに由来する
日本固有種で本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布する 山野に普通一才藤(いっさいふじ)として園芸用に流通する鉢がある 



樹高50cmくらいの鉢植えや盆栽にして愉しむための一才物のフジ
公園などに植えるときは木や竹 鉄棒などで藤棚と呼ばれるパーゴラを設置しつるを這わせる場合が多い
開花時には隙間から花が垂れ下がるように咲く 花は天ぷらなどにすることができる

 

 「禎祥寺」鎌倉時代の創建と伝えられ (西条市※上喜多川)にある由緒ある寺院 境内にある愛媛県の天然記念物指定に指定されている
観音堂の藤は樹齢400年余りと伝えられ東西に14mm 南北に18.1m枝が伸びており長さ50cm~60cmある花房が垂れ下がる
見ごろの4月下旬~5月上旬を迎えると 辺り一面桃色や紫色に開花した美しい花房に覆われ芳ばしい香りに包まれる

  ※西条市(さいじょうし)は愛媛県東予地方 西日本最高峰石鎚山の麓に位置する市西条という地名は鎌倉時代の荘園名にも見ることができ
その後の西条藩にも受け継がれてきたように歴史的にも由緒ある地名 最も古くは「予章記」建暦元年条に河野通信は軍功により「新居西条の郷」を賜りとある

 

 平成の市町村合併に当たっての検討 2市2町の合併協議会で2003年5~6月に全国公募を実施
その結果3万件以上の応募があり 最も多かったのは「西条市」で有効件数全体の65%を占めた
このなかから小委員会で上位の西条市 石鎚市 いしづち市 道前市 ひうち市の5候補に絞込み合併協議会に諮り『西条市』とした


 GWに向って全国的に活発に生育してゆく藤の花 躑躅もいいのですが淡い品のある紫 枝垂れっぷりも花そのものも美しく大好きな花
今年桜の開花は早かったですが藤は遅め 例年より1週間は遅れたかな?
そんなわけで撮影に行った当日はまだ2日目で日当たりのいい部分が咲きがよかったんで 
記事中に載せる写真はトリミングとか編集かけず見栄えがよいテイクをピックアップします

ホントならなぁ~ 7部咲きだったはず 枝垂れっぷりもなかなかで どこにカメラむけても間違いナイ写真撮れるのですが…
まあ気を取り直して 雰囲気だけでもお伝えしますかね?咲きはまだこれからでも境内には甘い香りが漂ってました
それだけでもほんわかした気分になるのです=桜とは別の意味で心が浮き立ちますよ



GW前半の最盛期には県内外からカメラ片手に多くの来訪者があります 特急(全列車)停車する最寄り駅から徒歩15分ですが
まず皆さん車でいらっしゃいます 駐車場は有料 入り口近くの箱に¥200投入してくださいね
広さは充分あるので3ナンバーミニバンでも駐車には難儀しません 小腹が空いた方は地元和菓子輔特製の製菓・おこわ・赤飯など買えます
お寺境内にはベンチってか座るスペース多いからそこに腰掛て 藤観覧しながら食べるのもまた一興☆

この記事アップしたのは26日(土曜)見頃=満開は5月1日~3日くらいかな?
ナビの電話番号検索で迷うことはありません 禎祥寺 西条市上喜多川47 0897-56-5151 松山道西条インターから車で12分ほどです



 


スパイス(Spice)

2014年04月25日 | 写真・photograph



カレー粉(カレーこ)はカレー料理を作る際に使うミックススパイス(混合された調味料)の一種

18世紀イギリスにおいてクロス・アンド・ブラックウェル社が開発し商品化したものである
同社は貴族のパーティーなどで料理の下請けをしていたが 植民地インドの料理を紹介するとき 省力化のためあらかじめ多種のスパイスを調合した「混合スパイス」を使用
これを「C&Bカレーパウダー」と名付けて一般向けに販売したところ大好評となり イギリスの家庭料理のひとつに「カレー」が加えられるに至った



インド料理は香辛料を多用するため外国人の多くはインド料理の煮込み料理を「カレー」と認識している
しかし外国人がカレーと呼ぶインドの煮込み料理はサーグ サンバール コルマ ダールなど
それぞれに固有の名称があり「カレー」という料理はない ただしインドの観光客向けのレストランやインド国外のインド料理店では
便宜上メニューに「○○カレー」という表記をしていることも多い これは旧宗主国のイギリス人が インド料理をカレーと総称して世界に伝えたことがおもな理由である

 

インド固有の言語には「カレー」という言葉はない ただしドラヴィダ語族には
野菜・肉・食事・おかずなどを意味する「カリ」という言葉があり それが英語で「curry」と表記されるようになったと言われている

日本には「インド人は毎食カレーを食べている」と解釈している人が多い 例えばインドには主婦が自宅で作った食事を
出勤中の夫の職場に配達するダッバーワーラーというシステムがあるが これを「家庭で作ったカレーを配達する」などと紹介される事が多いが
これは正確とは言えない インドにおける「カレー」(「カリー」)という言葉は外来語



インドの人たちにとって香辛料を使った煮込み料理は数多くありそれぞれをそれぞれの料理名で呼ぶものである
香辛料を多用するインドの料理を全て「カレー」と呼ぶのは 日本料理で言えば醤油を使ったおかずを
全て「醤油料理」と呼ぶような乱暴な呼び方である ただし旧支配国のイギリスが
一部のインド料理をカレーという名前でイギリス料理に取り入れたことにより世界中に普及したのも事実

 

インド人自身も、インド以外の国の人々向けにわかりやすく説明する上で
この「カレー」という言葉を使うようになっており内外のインド料理店で「具材+カレー」とメニューに表記している例は多い
カレー粉もイギリス人による発明品である 南インドにはほかにカリー・ポディという配合香辛料があり「カレー粉」と英訳されることがあるが味も原料も異なる



 スパイス(Spice)胡椒などの香辛料のこと または作詞・作曲・編曲 中田ヤスタカ 日本のテクノポップユニット・Perfumeの14thシングル
2011年11月2日に徳間ジャパンコミュニケーションズから発売 「レーザービーム/微かなカオリ」以来約半年ぶりのシングル
表題曲である「スパイス」はTBS系金曜ドラマ『専業主婦探偵~私はシャドウ』の主題歌であり Perfumeにとって地上波でのテレビドラマ主題歌を担当するのは初めて

上述したようにカレーはイギリス経由で日本に定着してます→具材やトッピングも様々ですが
大嫌いで口にも出来ないって方聞いたことないですね スーパーやコンビニ・道の駅に様々なレトルトタイプも扱いがあり
自宅で手軽に楽しめるようになってますが ここ2ヶ月くらいで都内新興チェーン・四国(愛媛 徳島)のチェーン
全国大手ファミレスとタイプの異なるカレー食してきたのですが つい先日のインド式が印象に残ったので写真と共に綴ってみたいと思います
店名は「マハラジャスパイス」店舗+住居複合型マンションに ここ1年半ほど前開店したばかり…
Facebookにもチェックインした足跡はまだ少なめですね(食べログにはそれ相応にレビューはありますが)

 

当日は藤の花撮りに向った帰り道 平日ではありましたが地元局情報番組に扱われた影響か11時の開店と同時にほぼ満席になりました
いかにも!って装飾は控えめですし 店内にスパイスの薫りがこびりつくってこともなくインド料理店=飲食店臭さは薄いほうかな(どっかの雑貨店かショールームみたい)
テーブルにかけるとランチタイム用にメインのカレーを3種から選ぶような説明書きがあります
僕はベジタリアンでもなく好き嫌いもないですから 少し迷いましたがキーマカレーを選択 その後ホール係の女性(日本人)から
10段階に分かれた辛さの説明が入ります 1は甘口=お子様向け 3で中辛=普通 4以降は好みに応じて

 そして ダイニングテーブルにはおかわり自由なサラダバー 食感がピザに近い焼き立てのナン(明太 チーズ トマト フルーツ)
パプリカを炊き込んだバターライス シェフ自慢の特製カレー タンドリーキチン 白米と充実してます 特にナンはドンドン補充してくれますし
カレーを添えなくてもそのままで美味しい→食べすぎてしまいますから太りやすい方要注意です
辛いのは大丈夫なほうですが汗かきでもありますし3の中辛でちょうどよかった…(^^ 
本格的なインドカレーをやや日本向けにアレンジしてあるので体の芯から熱くなりジワッと汗が滲むのでね

先月都内で食べた新興チェーン店(現在6店)のカレーのほうが一見トッピング多くてお値打ち感ありますが
肝心のルーが単に濃いだけで味わいや深み 爽快感に欠けてるのです メインが旨くなければ再来店したくなくなりますから!
直に店名出すと誤解も招きましょう+またカレーやラーメンはオーナーさん:シェフ(の拘りも強いです
お客側の好みもドロッと とろみがあったほうがいい or いやスープタイプこそだってハッキリ分かれますもん

「ですが 以下その都内のお店の拘りを抜粋してみますよ」
お客様の口に入るまで約2週間じっくり煮込んでじっくりねかせた本物のカレーソースです
ソースの中にほとんど溶けているのでわかりませんが野菜をふんだんに使いました
さらに漢方としてそのまま使えるスパイスを23~26種類 日本の気候に合わせてブレンド
これらをコラーゲンたっぷりの牛と豚のフォン(だし汁)でのばしました
健康とおいしさのカレーソース 是非一度だまされたと思って食べてみてください。。。ってことらしいんですが見事だまされた(苦笑)



繰り返しですが単に塩っぱいだけだし 旨味は伝わってこない 健康とおいしさならもう少し優しい口当たりでも後からジワッと印象に残らなくては
僕の勝手な持論に反論持つ方もいますでしょうけど ラーメンよりもっと味や風味・香りが立つスパイス多く配合してるのでバランス命だと思うんですわぁ

一方 ここマハラジャスパイスさんはバランスが取れていて食べやすいから週一でもokなくらい
僕の余計な心配かもしれませんが こういったビュッフェ形式なメニューで 立地は主要幹線道路に面してなく
専用の駐車場はやや活気の乏しい商店街と共用です 採算ラインに乗るのかな?と思いました
写真で挿入させてますがここはビュッフェと言わず あくまでデザイン 日替わりメインカレーにトッピングなどを選択
たらふく食べるってより自分好み=満足あるものに盛り付けてくださいとのことらしいのですが

増税後ですが店側の努力で値上げは最小限 まして情報番組で紹介されるのは人気に一時的には火がつきます
でも冷めてゆくのも早いもの 飲食業って口コミでじわじわ知名度上げていったほうが長続きしますからね(この番組に潰されたお店たくさん知ってるから)
旧市街地 商店街の真ん中ですが 無料駐車場はあります 四国観光の折 うどんに飽きて急にカレー食べたくなったら是非☆

 


100円ショップ

2014年04月24日 | 諸々・various



100円ショップ(ひゃくえんショップ)とは店内の商品を原則として1点100日本円均一で販売する形態の小売店

別名「100円均一」および略した「100均」(ひゃっきん)と呼ばれることもある
販売商品は、加工食品や化粧小物、食器や調理道具、乾電池などの
日用品 文房具が多く ほとんどの場合大量の店舗(チェーンストア)を保有している

大創産業(ザ・ダイソー)・セリア・キャンドゥ・ワッツ(meets.・シルク)の大手4社で合計約5500店舗
売り上げ高は約5500億円(2012年度)100円というキリのよい価格設定が
手軽で安いワンコインというイメージとあいまって人気を博している とはいえ実際は「100円」は税別本体価格で
消費税込み108円で販売する店も多い また99円など100円以下の価格で統一している店や
基本的に100円だが200円や300円 500円といった商品も一緒に販売している店もある
100円ショップは物価の安定した経済状況においてこそ成り立つ商法であり
為替等に左右されてしまうため将来像は未知数 このためオリジナル商品の企画開発に力を入れたり
海外進出して販路を拡大するなどして生き残りを図ろうとしている

小型飲料など単価の安い小物商品では数個で100円で販売される
売り場作りとしては100円という値段から衝動買いを誘うような演出が取られており売上のアップが図られている
100円均一で販売するために何でも安いというイメージがあるが実際には商品によっては
スーパーやドラッグストア・ホームセンターなどで100円以下で販売されているものも存在する
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
明るく広い店内…中にはドンキのような圧縮陳列でやや圧迫感のある店もありますが
食器から文具から大概の物はここで揃うでしょうか?四国松山には100円ローソンないので
食品関連が手薄なのは残念ですが 近所に100均あるのでよく利用しますね

上述してますが何でもかんでもお得で¥100なイメージ持つため
余計なものまで買い込んでってパターンあるでしょうが ここ数年で商品のクオリティは確実に上がっております
ただ食品ラップはクレラップの質に敵う物ないし ドンキの特価品が安いです 
他流行りの消臭剤(リセッシュ・ファブリーズ)な類の商品や衣料用洗剤も一流メーカー求めたほうがいいかな?
↑ ↑ ↑ 独り暮らし長く炊事以外はほぼ自身でやるから間違いないよ(^^ 

さて僕は非常用と夜間撮影用に懐中電灯2つ所持してます 
一個はLEDタイプでなく通常のやや照度の低いものだったので先日買い換えました
パッケージに封じてあり吊るしで売られていたので帰宅後開封
すると 肝心の電池ホルダーが付属してませんでした 製造工程で入れ忘れたのでしょう
すぐにラベル裏の連絡先に電話 よく存じ上げないメーカーでしたが
事情を説明すると「ご迷惑おかけします・代品を至急お送りします」と丁寧な対応が
(ちなみに大阪の町工場っぽいメーカーで問い合わせは携帯フリーコールでok)

その翌々日エアキャップに包まれた大きめの郵便封筒で到着 動作確認しましたが明るさは言うまでもありませんでした
考えてみたら送料が¥108オーバーしてるはずですが この迅速+誠実さは嬉しい
店頭ではパッケージ商品だから剥がして中身確認することまで できないでしょう
まあ交換したとして続けて不良品に当たることないから大丈夫とは思うけれど・・・
皆さんも商品のクオリティと価格照らし合わせ 品物によってはメーカーに問い合わせてお得な買物を


「神田」

2014年04月23日 | 写真・photograph



神田駅(かんだえき)は東京都千代田区にある 東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅

所在地はJR東日本が鍛冶町二丁目 東京メトロが神田須田町一丁目である
駅周辺は中小のビルが立ち並ぶオフィス街だが周辺に金券ショップや居酒屋が多いことで知られている
なお神田古書店街は当駅ではなく神保町駅が最寄り 銀座線の浅草寄り出口は外堀通り・靖国通りが交わる須田町交差点に面し
秋葉原電気街の南端に近い かつては万世橋駅(跡地は交通博物館〈2006年閉館〉に転用)や
都電須田町電停への乗り換えが可能 当時は交通の結節点として賑わいがあった

西口側には神田駅西口商店街があり 昔ながらの商店街が現在も残っている そのため都心としては珍しく物価が安い
周辺も含めて中通には一軒家も散見され かつては下町の住宅地だったことがわかる
また、サラリーマンの街として知名度が高く コストパフォーマンスの高い
居酒屋の集積は例を見ない程で、新橋周辺と同様に各地より飲みに来る客も多い

 

錦糸町や上野といったかつてからの歓楽街で暴力団の力が強い地域を避けて当駅周辺に出店する店もある
夜になると多い日にはかつて30人近くの外国人売春婦が客引きを行っていたが
地元住民によるパトロールの効果で最近は減少して来ている また周辺に出店していた消費者金融の店舗は撤退し
安心して歩ける街となって来た(ただし、消費者金融の自動契約機は周辺に設置されている)
また周辺には戦時中に焼け残った大正 - 昭和初期に建てられた一軒家などもかなり存在している
西口周辺には東京都内で最初に建設された下水道(神田下水)の一部が現在も機能している

 

東京をネタにしたブログの記事は何度となく綴っております まだまだこれから東京五輪に向け街並みは
大きく変わってゆくのでしょう 実際都心に大型複合施設いくつか出来ておりますしね
もちろんそうした世界の一流品が集まり 洒落たホテル 映画館など集積するのは素晴らしい
でも昭和から続く大衆的な飲食街と共存も図ってほしいと何度か訴えました
23区内なら新橋・神田・有楽町・御徒町・上野あたりが有名かな?
有楽町のガード下とか屋台形式まで合わせると無数にお店が存在

 

少し前まではサラリーマンのオヤジの巣窟だったのに 情報誌やテレビの影響でしょうか
女性の姿も珍しくないですね=例えが少し乱暴だけどこの動きって女の方がひとりで牛丼屋入るのも
いとわなくなってきたのに比例してる気がしてます まあ治安がよくなり客引き減ったからいいことではないでしょうかね
先月上京した際は神田に宿を求めました 東京駅のすぐ隣 でもカプセルホテルは¥2100です
いやーなんて物価が安いのでしょう しかも駅周辺に飲食街・コンビニ・ドラッグストア全て揃ってますから
便利な事この上なしです(ホテルで水買うと高いからドラッグストアで買ったし+氷はコンビニで調達)

そして写真に載せたように無数のお店 ジャンルも幅広く逆に迷ってしまいそうです
この時は食べログで調べ迷うことなく中華主体の鶴亀さんにお邪魔したのですけど・・・
過去発言したことの繰り返しになってしまいそうですが 神田駅舎改装されても周囲のお店まですべて小奇麗にしないでくださいね
有楽町とかも同じくだけど焼き鳥の煙が立ち込め 雑多な人の賑わいや美味しい肴に皆の顔もほころび
自然に会話が盛り上ってゆく→これこそが醍醐味なのですから

 

 


『ジムニー(Jimny)』

2014年04月22日 | 自動車・automobile



ジムニー(Jimny)はスズキ(1990年9月以前は鈴木自動車工業)が1970年から市販している軽自動車のオフロード四輪駆動車

開発のきっかけはかつて軽オート三輪の先駆的メーカーでありながら
大手に押されて自動車業界からの撤退に至ったホープ自動車(現・ホープ)から
同社が開発した軽四輪駆動車「ホープスター・ON型4WD」(1967年完成)の製造権を
当時スズキ東京社長 現スズキ会長兼社長である鈴木修が社内の反対を押し切る形で買い取ったことに端を発する
林道走破や釣り目的の山道・砂浜での走行にも耐えることから それらを目的としたレジャードライブ用途にも用いられている
簡素で頑丈な構造ながら改造の余地が大きく破損時の修復も比較的容易なため
ヒルクライム競技など悪路走行を前提としたアマチュアモータースポーツに出場することも多い



JA71 1986年1月に発売 それまでの2サイクルエンジンに代わり 軽規格のジムニーでは初めて
電子制御燃料噴射装置(スズキEPi)および4サイクルターボエンジンが搭載された
550ccのターボエンジンと5速マニュアルトランスミッションの組み合わせにより 高速走行での余裕と静粛性は高まった
低回転域のトルクが2サイクルに比べ不足する反面 ターボが効くと出力が急に立ち上がるという二面性を持つため
オフロードではシビアなスロットル操作が要求された スズキ自身もその点を良く把握しており
実用グレードとして従来の2サイクルエンジンを搭載したSJ30型も併売となった

1987年11月インタークーラー装着車が登場 これによって最大過給圧が1.5倍にアップした結果
約14馬力の出力向上を果たし車両重量もわずかに増大した バンはインタークーラーありとなしが併売されたが
後者は実用グレードとして細身大径タイヤを装着しており 最低地上高が他のグレードより20mm高く設定されている
またこの時からエンジンの性能がグロス表記からネット表記へ移行した 小型車のJA51で登場していたパノラミックルーフが追加される

パーキングブレーキもプロペラシャフト部のセンターブレーキから通常の後二輪制動式に変更され
ボンネット上にインタークーラー用のエアスクープが追加された フロントグリルもボディー同色の鋼板製から
JA51型同様の樹脂製となりフォグランプが内蔵された 内装は後のJA11と共通の物となるなど
主要部品の多くがJA11でも引き続き使用されることとなる
また3型から4型まで およそ90km/hで速度警告音(ブザー)が鳴っていた
1989年11月軽ジムニー初の特別仕様車「ワイルドウインドリミテッド」(1000台限定)発表

 

もう誕生して44年 国産軽オフローダーの草分けジムニーです
追随する形で20年前には三菱がパジェロミニをリリースしますが3ナンバーパジェロのダウンサイジングって形は
否めませんでした 実際本格的に雪国の生活の足やアウトドアスポーツに踏み込んだ方は
ジムニーの指名買いだったように思います 実際室内空間は同じで太いタイヤに
オーバーフェンダーかましただけの車種がJrとして出ましたもんね
さらにもう少し室内とエンジン拡大したioって車種もありましたっけ?

三菱さんのこと貶すわけでもないのですが 15年前元カノの車検通したばかりのミニが高速でオーバーヒート起こしましたし
ちょっとした泥濘でスタックしそうになり トランスファーレバーを直結4WDに切り替えても挙動は安定しなかったので
いい印象全くなしなのですよ そうこう言っておりますが今にも過去にもジムニーには乗ったことありません
ですが街中で写真に写った形式=30年近くも前のモデルが結構現役で元気よく走り回ってます
ドレスアップにもさり気なく 中には大胆にリフトアップしてる方も多いから それだけ信頼と愛着があるのでしょうね
軽自動車税も上がり 車体も老朽化してゆくので維持していくのは大変かもですがオーナーさん頑張ってほしいです☆

 

 


Jaune(黄色)

2014年04月21日 | 写真・photograph



黄色(きいろ オウショク)は基本色名の一つであり色の三原色の一つである ヒマワリの花弁のような色

英語では yellow であり外来語のイエローはこれに由来する 暖色の一つ 波長 570~585nm の単色光は黄色であり
長波長側は橙色に 短波長側は黄緑色に近付く RGBで示すと赤と緑の中間の色 黄(き オウ コウ)は同義語
現代日本語では一般に「黄色」(名詞)「黄色い」(形容詞)と呼ぶ これは小学校学習指導要領で使われ
母語として最初に学ぶ色名の一つ しかし JIS 基本色名やマンセル色体系における公式名称は黄色ではなく黄(き)である
複合語内の形態素としては 黄緑 黄身など「黄」が少なくない

 

色料の三原色の一つが yellow と取り決められているためイエローと呼ぶ場合 単に黄色の英語名というよりも
色料の三原色の一つとしての黄色であることを指示することが多い カラー印刷でのインク・トナーに使われる
通常シアン (cyan)・マゼンタ (magenta)・ブラック (black) と共に使われCMYK と呼ばれる
印刷技術の専門用語ではキと呼ぶこともある ちなみに CMYK 値で表すと C=0 M=0 Y=100 K=0となる
ただし現在の技術では理想の分光反射率曲線を示すイエローのインク・トナーを作ることは少なくとも不可能であり
黄色のインクは理想的なイエローとは違う色をしている

 

桜もすっかり終わり 今街中でも躑躅(つつじ)が咲き誇ってますね あとは児童公園や民家軒先のチューリップとかかな
ともかく今は春爛漫 植物や人の動きからも活発さ・生き生きとした部分が伝わってきます
僕自身は花は好きで自宅ベランダにプランターや鉢置いて パンジー&ビオラなど鮮やかで育てやすいものがメイン
だから写真に撮ることは好きでも 品種までは詳しくないのですよね(^^;
そんな中街中移動すると交通量の多い主要幹線道路沿いで健気に群生してるこの黄色い花を見かけるもの
写真映えするし カメラの練習台になりますからよく撮ってますよ

そんなわけで黄色に関し少し突っ込んで調べてみたら上述したような内容が…
なかなかに深い意味・定義があるのですね ましてカラープリンターで理想的なイエローを作り出せないのには少し驚きましたよ
暫くプリンタ稼動させてなくインクも不足気味なはずなので もしいい感じなもの撮れたら必要なもの揃え 専用印画紙に出力したいと思ってます

 


日本丸(にっぽんまる)

2014年04月20日 | 写真・photograph



日本丸(にっぽんまる)は1930年(昭和5年)1月27日兵庫県神戸市の川崎造船所で進水した 日本の航海練習船で大型練習帆船

その美しい姿から「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれている 日本丸は約半世紀にわたり活躍し1984年(昭和59年)に引退した
航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ 姉妹船として海王丸がある

日本丸の後継として1984年(昭和59年)に日本丸II世が就航 帆装艤装設計から製作まで
すべて日本国内で行われた初の大型帆船 住友重機械工業浦賀工場で建造された
先代の日本丸に比べて帆走性能が大幅に向上しており 世界でも有数の高速帆船として名をつらねている
その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1986年(昭和61年)1989年(平成元年)1993年(平成5年)と三回受賞



なお日本丸II世と姉妹船の海王丸II世(1989年(平成元年)就航)を見分けるための大きな違いは舳先にある船首像
日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしており「藍青(らんじょう)」と名付けられている
海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で「紺青(こんじょう)」と名付けられている

 

風薫るいい季節になってきました こうなると海も穏やかになり 潮風も気持ちいいもの
先日松山外港に日本丸寄港およびセイルドリルなるイベント開催されましたので撮ってきました
セイルドリル・・・それは実習生約100名が合計36枚の帆(セイル※)を張る訓練 帆を畳む訓練を着岸中に行うこと
通常帆を張るのは陸岸から離れた洋上で行うため 寄港中に練習帆船の帆を 広げた姿を見学できるのは国内各港に立ち寄った機会だけらしいのです

※帆(ほ)とは風により船の推進力を得るための器具 ヨットなどの洋装帆船において
英語「sail」からきたセイル(セール)またはこれが訛ったスルなどと呼称される
ほとんどの帆は帆の張る方向で区別され 横帆と縦帆のいずれかに属する
ヨットなど小型帆船では縦帆のみで構成されるが 遠洋航海を目的とした大型の帆船では 横帆を主として縦帆と組み合わされた帆装が施されている

 

今回の寄港は広島との共同観光イベントしまのわ2014の一環として実施され 地元商店街のグルメも連動していたため
かなりな人出がありました 臨時駐車場も設けられましたが自転車で行ってホントよかった…公共の交通機関使ったほうが
逆に時間かかり面倒くさいので→運動オンチだけどチャリでそこそこ移動する能力くらいはあるし

 

帆船は帆が白いため 快晴なよりは多少薄曇なほうが写真には映えるのでそこはよかったですよ
ただ写真でお分かりのように妙に有刺鉄線が写りこみ周囲が殺風景でしょう?
そうここは外港=貨物港なので 数年前までは旅客船が行き交いする観光港で実施され 旅情・風情あってよかったのですが 今回場所が惜しかったです



そうは言っても実習生たちが掛け声とともに一丸となって帆を張る姿は清清しいもの
開始時刻から約40分ですべての帆が張られ 観客に向い一礼すると惜しみない拍手が起こったのでした
皆さんも地元の港湾に寄港したら是非観覧に行ってみてくださいね

 


定食屋(上田屋の場合)

2014年04月19日 | 写真・photograph



今月1日から増税・・・中でも一番痛いのは食費 そう毎日欠くことの出来ぬもの  独り暮らしなので たまには気分を変えて自炊でなく僕はランチを食べに求めることもあります
何故なら夕方は居酒屋でも昼間はお得なランチタイムにしてる店は多い その店自慢のメニューが格安で味わえるのが嬉しいし一品物より 定食がありがたいからね
そんなわけなので 昼間にもサービス品つけてもくれないラーメン専門店には まず行きません



そんなわけで最近贔屓にしてるお店「上田屋」さん 上述したように昼はランチ・夜は居酒屋の典型です



メニュー各種税抜き価格なのでこの表示に8%上乗せしてください それでも全般的にお安い設定ですがね
尚ご飯大盛りプラス¥100はかなりな量になるそうなのでよほど大食漢な方以外避けましょう
定食と同じ値段でご飯やや多目も頼めますから ただし炊き立てなのはありがたいですがかなりな熱々・・・喉や口の中火傷しないようご用心



調味料台も もちろん清潔 馴染みの定食屋はいくつかあって ここのお店が比較的新しくて内装も洒落てますが この部分は他の老舗の店でもまず目に付き気になる箇所



全般的にメニューは多いですがカレーも充実!ココイチみたく複数のトッピング選べるかは不明ですが今度トライしてみます



内装もなかなかに拘りがありますし 自然光で明るい店内 すぐ近所に南海放送と愛媛新聞社ありますが社員の方よく利用すると思われます
さて頼んだランチ=上田屋定食を2枚アップしてますが 肉野菜炒めに目がいきがちでしょうけども 煮卵に注目ください

鶏卵(けいらん)はニワトリの卵である 生でまたは加熱した料理とされる 単に「卵」と呼ぶ事が多い
殻を割った中身は黄身と白身に分かれている 生の卵を溶いたものを「溶き卵」と言う
一般に調理後を「玉子」とし生の場合「卵」とする 料理で単に「卵」と言う場合は鶏卵の無精卵を指すこともある
最初は「卵」という漢字が使われていたのだが「動物臭い」(この場合の【臭い】は印象を表す)や
「生々しい」などの理由で「玉子」という漢字が新たに使われることになった

 鶏卵は栄養価が高く 特に良質な動物性タンパク質を豊富に含むほか
卵黄にはビタミンA ビタミンD ビタミンEや リン 鉄 亜鉛や銅といったミネラルが含まれている
また全卵において必須アミノ酸が散在するが特に卵黄に多く含まれる
世界的にも動物性のタンパク質の摂取源として一般的な食材である

 ベジタリアンにも無精卵だけは動物を傷つけることなく入手できる食材として
食べてもよいとする主義もあり 中国の精進料理でも使われる例がある 
また割球の起こっていない無精卵は単細胞でありこの単体で1つの細胞である
栄養バランスが良いことから完全栄養食品と言われる しかし必要な栄養素のうち
ビタミンCや食物繊維 カルシウムなどは不足している ただし酢やクエン酸などの有機酸に溶かす
砕いて粉末にするなどなんらかの方法で卵殻まで摂取するならばカルシウム不足はある程度解消される



何故なら他にもオムレツだなんだと卵料理が多くラインナップされております よく牛丼チェーンの朝食や高級なすきやきにも生卵付いてますが
あれは全く受け付けません なんかネバってってかネットリしてるのがNGなので・・・やはりこうしてボイルしてるかなんらかに加熱してもらわないと!
その点これなら合格ですわぁ(^^ 好きな人には申し訳ないけど生卵好きな人 特に殻割ってそのまま飲む人の気が知れません(気持ち悪っっっ)



小鉢に添えてあるポテトサラダ載せてもいいし メインの肉野菜炒めと絡めても旨い 煮卵自体の完成度高いからラーメンのトッピングにしたいくらいです
そんなこのお店 日祝祭日以外は頑張って営業中ですよ 5点満点で星★★★★☆4.6点でございます




 


「下北沢」

2014年04月18日 | 写真・photograph



下北沢(しもきたざわ)は東京都世田谷区の北東部に位置する地域名

概ね同区北沢の全域と代沢の一部あたりを指す 略して下北(しもきた)とも呼ばれる
但し現在は「下北沢」という地名は存在していない 町名としての北沢(きたざわ)は一丁目から五丁目まで存在する
同地区の人口は17,726人(2007年10月1日現在 住民基本台帳による 世田谷区調べ)である

 

鉄道は下北沢駅(小田急小田原線・京王井の頭線)の他に 東北沢駅(小田急小田原線)
池ノ上駅(京王井の頭線 代沢に所在)が設けられている
道路は茶沢通りの他に東京都道420号鮫洲大山線や井の頭通りが通るものの
自動車は元より休日には自転車の相互通行もままならない様な幅員2m程度の狭小路地が多く
下北沢駅前の商店街などではそれら狭小路による安全上の問題が指摘されている

 

テレビや雑誌などで吉祥寺・三軒茶屋・自由が丘・中目黒・代官山などと並んで
若者の街・ファッションの街に加えて小劇場の求心的な地域として紹介される事が多い
新しい店舗の多くは最近のメディアなどで集まる客を相手にし
昔ながらの店舗は比較的庶民的な構えのまま残り 新旧が混在している雑多な街である
国士舘大学世田谷・梅ヶ丘キャンパス 明治大学和泉キャンパス
東京大学駒場キャンパスなどが近いため 学生の訪問も多い

 

下北沢駅は小高い丘を挟んで位置し南口は低く 西口周辺は高い位置にあり
狭隘な街路が入り組むといった地域特性から 周辺住民を対象とした雑貨屋・古着屋・生地屋などが古くから存在し
コットン・タウンと呼ばれ脚光を浴びた時期もある いくつかの店舗名にコットンを付けたものがある事で当時の名残りが偲ばれる
また北口の駅前には「下北沢北口駅前食品市場」という戦後の闇市の名残りの場所がある
今日ではこの「闇市的」な場所の規模は小さくなったが1980年代頃まではかなり大きかった
商業地域はそれより前からある小田急線の線路で概ね区分される状態で複数の商店街組織がある

 

下北沢です 井の頭線も小田急線も昔から「下北沢駅」って看板掲げてますが実際に地名は存在しないのですね
小田急線の複々線化及び連続立体交差化(地下化)事業により景観 治安 バリアフリーへの一層の重視へ配慮した
街づくり進めるべく地元商店街が動いてるそうです ともかくも一方通行多く車が進入できないため
防災・防安面で不安なのが一番の理由 さらにこれを機に駅周辺の雑多な立地にある劇場や飲食街にもメスを入れたいのでしょう

当然地元民・文化芸能人(演劇 音楽etc)・来訪者の間の溝はなかなかに深刻なよう・・・
ですが意外にも地元民な方が大幅な市街地整備に着手してくれって声が多いようです
確かに商店街の通りは配送車・自転車・通行人でいっぱいになります 高齢者な方は危険でしょう
ですが僕が学生時代何度か来訪したときに比べ 駅前には駐輪場構えた商業施設小田急マルシェ出来てましたから
これでいくらかはお買物の煩わしさ回避できるのではないかなって(だって日用品ほぼ揃うしね)

 

僕の暴論から言えば下北はそのままでよし=今のままの雑多さこそがこの街だからね
地元の方の買物の利便性についてはもう一つくらいショッピングセンター作ればいいのだし
基本的な街並みいじると魅力が半減してしまうよ なんか腸が縺れる様な通りの入り組み方
そこに本拠構える劇場や 営業する飲食店 古着屋 中古レコード(CD)店あってこそです

東京五輪で何もかも新しく街並み入れ替えようとしてますが 新しい場・旧い場は共存図るべき!
他はそうだな~ 新橋・有楽町・神田のガード下はなくしてほしくない 風俗街・五反田もそのままでいいよ
ついでにいえば渋谷のやや薄暗いホテル街も変に手をつけ再開発はしてほしくないものです
諸外国から訪問者も多く それぞれの街で役割は違うのです 五反田・吉原など間違っても
何も知らないお子ちゃまが迷って行くわけないし(新橋ガード下然り)

ただ僕の住む四国松山は都市・人口規模全く違いますからね 文化財クラスの街並みは別として
日常に不便な部分や青少年に有害な箇所はドンドン改良してもらわないと困りますから
ともかくも雑多さこそがこの街の魅力 何気ないお店の飾りつけ・開店前の閉じたシャッターもよくデザインされてるでしょう?
人間臭さがなくなり画一化されたら 下北ってホントにつまらないよ 

 


Haunted Onsen

2014年04月17日 | 写真・photograph



プロジェクションマッピング(英語名:Projection Mapping)とはパソコンで作成したCGとプロジェクターの様な映写機器を用い

建物や物体 あるいは空間などに対して映像を映し出す技術の総称をいう 3Dプロジェクションマッピングとも
プロジェクション(=投影)という単純映写ではなく マッピングという言葉が加わった言葉で
ここには投影する対象に映像を張り合わせるという意味合いがあり 対象と映像がぴたりと重なり合うことで意味を持ってくる映写方法

 

日本ではプロジェクションマッピングが一般的であるが 欧米では「ビデオマッピング」「マッピングプロジェクション」
建物に対しては「アーキテクチャルマッピング」などとも呼ばれる 他に「3Dマッピング」「ビジュアルマッピング」とも呼ばれる
投影される対象は建築物だけではく 靴 テーブルや椅子 額縁 描かれた絵 人体 部屋 鞄 楽器 樹木などありとあらゆる物を対象としている
対象に投影する映像は 図面等のデータから3Dでモデリングをしたり 写真を撮影して補正しながらパーツを作るという方法
実際にプロジェクションをしながら対象のパーツや位置取りを行う方法 あるいはレーザースキャナーで表面の3次元情報を取り込むという方法が用いられる
また作成したビジュアルを投影する際は 主にメディアサーバーと呼ばれる様なソフトウェアを使用する

道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)は愛媛県松山市の道後温泉の中心にある温泉共同浴場 別名・愛称は坊っちゃん湯
戦前に建築された歴史ある建物(近代和風建築)で街のシンボル的存在であり
1994年に国の重要文化財(文化施設)として指定された 共同浴場番付において東の湯田中温泉大湯と並び
西の横綱に番付けされているほか2009年3月ミシュランガイド(観光地)日本編において2つ星に選定された 2009年経済産業省の「近代化産業遺産」に認定

文学と俳句の街 松山を代表する道後温泉・・・昨年のプレオープンから始まって
アートと日本最古の温泉の融合図った道後オンセナートなる 一大イベントが今年一杯開催されます
一昨日正式に開催され 本館壁面を 覆わんばかりにPerfumeのアートワークで
お馴染み(
ライゾマティクス※)がプロジェクションマッピング実施したので撮ってきました

(※株式会社ライゾマティクス)東京ドームライブなどで
最新テクノロジーを使った演出を手掛けた関係会社 世界的にも素晴らしい技術を持つ
2011年には東京ドームライブのDVDが「平成23年度(第15回)文化庁メディア芸術祭
エンターテインメント部門 審査委員会推薦作品」を受賞したほか 2012年にはPerfumeの
グローバルサイトHP「"Perfume Global Site Project"」が
「平成24年度(第16回)文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 大賞」を受賞

当日は近隣公園もまだ花見な焼肉の宴で盛り上げっており凄い人だかり!
地元メディアの取材も入り 交通規制(整理)まで出る有様
立ち止まってゆったり鑑賞するって雰囲気ではなかったです(^^;
今夜も22時までの開催ですが雨模様なので撮影はおろか傘差しての観覧もキツイでしょうね



見た目には美しく幻想的なのですが写真に収めるとなると話は別 なんとかつかえるテイク引っ張ってきて
記事に仕立てましたので 雰囲気でご勘弁ください あと説明加え出すとキリがなくなり グダグダな感じになってしまいそうなので
気になった方は「プロジェクションマッピング」「ライゾマティクス」でキーワード検索くださいよ
ただね ひとつ言えるのは 重要文化財に指定され 制約の多いこの場所での実施にはやや無理があったなって。。。

僕半年前に初台オペラシティ内 iccにて「ライゾマティクス inspired by Perfume」なる展示会見てきてるのですわぁ
当たり前ですが最先端のアートが自由に表現できる場所 お金を払いゆったりと自由な角度から鑑賞できます
伝わってくるもの違って当然ですよね でも あなたの住んでいる街で開催される場合はその空気感に浸ってくださいませ



原色( primary colors)

2014年04月16日 | 写真・photograph



原色(げんしょく primary colors 単にprimaryとも)とは混合することで

あらゆる種類の色を生み出せる互いに独立な色の組み合わせのこと
互いに独立な色とは たとえば原色が三つの場合
二つを混ぜても残る三つ目の色を作ることができないという意味

 

人類の目においては原色は三つの色の組み合わせであることが多い
たとえばテレビモニターや照明などで 異なる色の光を重ねて新たな色を作る加法混合の三原色は
通常赤・緑・青の三色である また絵具を混ぜたりカラー印刷で色インクを併置するときに
行われる減法混合の場合の三原色は シアン・マゼンタ・イエローの三色である



原色とされる色の選択は基本的には恣意的なもの 加法混合の三原色に使う赤・緑・青も多様であり
表現のしやすさなどを考えに入れてさまざまな基準が定められている
またたとえばリュミエール兄弟が開発した初期のカラー写真・オートクローム (Autochrome Lumière) では
赤・緑・青のほかに橙・緑・紫の組み合わせも使われた

厳密に言えば3原色から少し外れますが桜と共に春を代表するチューリップです
大掛かりなフラワーパークでなくても 民家の玄関先(道路沿い)や 線路沿いの小さめな花壇でも
よく育ててる花であります 櫻のように群生した場で宴会など花見って特性のあるものではありませんが
この柔らかくも温かい日差しにはよく映えますね カメラ撮影のテストパターンにはよく使います
all photograph by CUE 使用機材 ソニーサイバーショット DSC WX300

 


節約(Saving)

2014年04月13日 | 写真・photograph



節約とは無駄遣いを極力なくするように努めること 無駄を省くために行われる

消費を抑えることは経済面だけでなく環境面においても有意義なことで
無駄を省くことは持続可能な開発においても重要なことである
日本では京都議定書に則り チーム・マイナス6%を作り
炭素排出量の節約に努めるなど 節約は企業や国家でも行われる
また企業において節約を推進することは利益を多く上げるために重要である

省エネルギー製品を利用すればそれだけ電気の節約になる
家庭でできる節約として 電気をこまめに消す 欲しい物を我慢するなども挙げられる
移動に自動車やバイクを利用せず 徒歩または自転車や公共交通機関を利用すれば
交通費の節約になるだけでなく ガソリンの消費や二酸化炭素の排出を減らし環境保護にもつながる
だが多くの人間が家計を気にして節約に走ると 社会全体としては
需要の減少となって悪影響が出る場合がある(合成の誤謬) 特にこれは不景気の際に顕著
現在の経済学では 不景気で税収が減っても政府は節約策を取らないのが常道

 

増税開始され2週間 先日ニュース見てたら業界によって売り上げ面で悲喜こもごもだそうです
まずデパート前月25%ダウン 僕の自宅から徒歩3分な場所に高島屋ありますがここは痛いでしょうねえ
もっとも駆け込み需要で高額な時計・宝飾品落ち込んだ反動でしょうし 店舗側も地下食品売り場皮切りに対策は始めてるはず
早くもオープンしたビアガーデンは据え置き かつメニュー刷新してってことらしいですよ
毎年ローカルニュースで報道ありますが ここだけの話オープン時だけ いいメニュー揃え徐々に手を抜いてゆきますから
実際あまり美味くはない=焼そばは肉どころか野菜も少ないゆえ=なんとか食べられるレベル?=客足留まるか不透明

次にコンビニ業界ですが 松山にもセブンが出店し1ヶ月経ちました 既存チェーンと競争は激化してるはずですが
売り上げは好調 特にセブンアイホールディングスは最高益だとか・・・比較的単価の安い惣菜類が売れてるため???
この勢いどこまで持続するのかな→早くも市内中心(一等地)では
セブンとファミマの一騎打ちな構図が出来つつありローソンやサンクスはやや不利な立地での営業ですが 今後はどう動いてゆくのでしょう

 

こう綴ってきましたが やはり庶民が節約するのに一番最初に手を入れるのは食費・それも日常的な食材が
いかにお手軽に買えるかにかかってるのです!写真のチラシは地元密着型のスーパー
どーですか 増税後も誠実な価格設定ですよ 情報番組で取材受けた 大阪かどこかのおかまバーみたいに
2時間飲み放題¥6000を一気に¥6500にアップなんてアコギなことしませんからね

ともかくもこれから気温が上がってゆくので いつもの末広マートでコーラ・オレンジジュース・ウーロン茶の纏め買い
野郎の独り暮らしなので保存の利くパスタ類買い込んでます 他写してませんが レトルトカレー・シチュー・親子丼
豆の水煮・袋麺など相当数ストック済み コンビニは緊急性のある時か 常時安いPBなカット野菜・納豆しか利用しません
中途半端に弁当+お茶で¥800近くになるなら ¥700以下で立派なランチ食べられる店沢山知ってますもん
あと外出してもその日の上限額はきっちり守る・お米は地元産のJA特売無洗米買って 炊いてから冷凍保存です
洗剤・ティッシュ・化粧品類は定価でなくディスカウントなドンキホーテで

さらに出来るだけ高額なお札は細かくしないのも守ってますよ→小銭になったら減るの早いから
もっとも大切なパートナーと行動するときは散財しなくても最低限ここ!って奮発はしますけど

こうして浮かせたお金をささやかに趣味に廻す…世間一般の方って程度の違いこそあれ こんなスタンスでしょう?
でもランチで¥3500近くするカツカレーを食べ 増税後の私的な買物でお会計に「ずいぶん高いなー」なんて
トンチキなこと言ってる安倍総理には庶民の感覚なんて理解できないし民衆のための政治なんて無理でしょうけどね