「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

PIXUS MG3130

2012年09月27日 | 諸々・various


 
印刷解像度(dpi) 4800(横)* X 1200(縦)
* 最小1/4800 インチのドット(インク滴)間隔で印刷します

インターフェースプリンタ接続部:Hi-Speed USB LAN 接続部:
無線LAN IEEE802.11なの/IEEE802.11グラム/IEEE802.11b
*1 Hi-Speed USB でのご使用は、パソコン側がHi-Speed USB に対応している必要があります
また Hi-Speed USB インターフェースはUSB 1.1 の完全上位互換ですので
パソコン側のインターフェースがUSB 1.1 でも接続してご使用いただけます

*2 AOSS らくらく無線スタート WPS(Wi-Fi Protected Setup)
WCN(Windows Connect Now)手動による設定で接続が可能です



印字幅 最長 203.2 mm  フチなし時:最長216 mm
動作環境 温度:5 ~ 35 度湿度:10 ~ 90 % RH(結露しないこと)保存環境 温度:0 ~ 40 ℃

湿度:5 ~ 95 % RH(結露しないこと)
電源:AC 100 V 50/60 Hz
消費電力 印刷時(コピー時):約 20 W
待機時(スリープ時):約 2.8 W 電源OFF時:約 0.4 W

*1 無線LAN 有効時
*2 スリープへの移行時間は変更できません
*3 電源を切った状態でも若干の電力が消費されています
電力消費をなくすためには、電源プラグをコンセントから抜いてください




外形寸法 約449 mm(横) X 304 mm(奥行き) X 152 mm(高さ)

※フロントカバーを格納した状態
質量 本体 約 5.5 kg

※ FINE カートリッジを取り付けた状態
キヤノンFINE カートリッジ
BC-340(ブラックカートリッジ)
BC-341(カラーカートリッジ)
1792 ノズル(BK 640 ノズル、C/M/Y 各384 ノズル)

 

 スキャン+コピーもできるプリンタ・複合機です
現実問題国内ではキャノンかエプソンからしか選択肢ありません 
最近の流行は無線LAN搭載した複合機

僕は写真をキチンと印刷できればそれでよしなのですが 今はアマゾンや価格comで激安で買えますからね~☆
試しにスキャンした画像と 一度専用印画紙に印刷したものを 
さらにスキャンしてまで載せてますが この画質で¥5500くらいなら買いでしょう!
筐体も小さいしね・ただ動作音はやや大きめです

例えば自動車の世界もピンキリですから 軽で充分だって人もいれば 
ベンツSクラスの重厚さでないと納得イカン!って方もいますでしょう
実際プロが使うプリンターって軽く¥10万超えますからね(なにより本体がでかすぎるし)

もう少しすれば年賀状も発売されます・量販店ではなかなかあれこれとは試せないこの機種
僕はカメラ馬鹿+かつpcはwin98から6台替えてきて
デジカメもこれで7台目+プリンタもこれで4台目ですから・これで充分・ズバリお奨めします 



 


道の駅(みちのえき)

2012年09月25日 | 諸々・various



道の駅(みちのえき)は国土交通省により登録された

休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設

道路利用者のための「休憩機能」
道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」
道の駅を核としてその地域の町同士が連携する
「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持つ

2012年現在全国に996箇所ある
「道の駅」は「鉄道の駅」との対比をなす言葉であるが
もともと駅は街道沿いにある宿場を指す言葉だった



従来高速道路には24時間自由に利用できる
休憩所であるサービスエリア (SA) やパーキングエリア (PA) が整備されているが
一般道の公的な休憩所はほとんど存在せず
民間経営によるレストランや売店を併設した
ドライブインが休憩所の役目を持っていたものの
実質的にはレストランや売店の利用者に限られており
24時間自由に利用できる物ではなかった

やがてモータリゼーションの進展で長距離ドライブをすることが増え
高速道路のSA・PAのように
一般道路においても誰もが24時間自由に利用できる
休憩施設が求められるようになった



またこれらの施設では道路利用者に対して
その地域の文化・名所・特産物などを活用したサービスを提供することが望まれている

 さらに鉄道駅のようにそれぞれの地域の核となり
道路を介した地域連携が促進されるなどの効果も期待される
このような背景の下に「道の駅」の制度が創設された



省庁の壁を超え地域振興施設の整備促進を併せて行うことで
一般道路における休憩施設をより充実させることが目的となっている

このため自動車専用道路のSA・PAを休憩施設として
登録したケース(旭川紋別自動車道「しらたき」能登有料道路「高松」
播但連絡道路「フレッシュあさご」山陰自動車道(青谷羽合道路)「はわい」など)であっても
別途一般道からの連絡・利用が可能

 主に地方の幹線道路(国道や主要地方道)から整備が開始され
東京など大都市周辺には道の駅は存在しなかったが
2007年八王子市に東京都初の道の駅(八王子滝山)が開設されたことにより
47都道府県全てに道の駅が設置された

道の駅の設置間隔については
高速道路のSA・PAのような明確な基準は設けられていないが
おおむね10km程度の間隔があるように計画されている

なお間隔が10km以下となる申請があった場合
特徴の違いによる棲み分け 交通量の状況 
地域の実情などを総合的に判断して決定する

 高速のSAの代わりとも言え 広大な駐車場・個性ある特産物・綺麗なトイレを利用される方は多いでしょうね

実は僕・25年前くらいに東名自動車道・海老名サービスエリアでバイトしてました
当時は道の駅って存在せず SAは道路公団の管理下におかれて自販機を設置する場所とか店内スペースがどーだとか
お役人さんのしょーもない規定で個性もへったくれもありませんでしたよ!
ですが現在は 地元自治体と連携し それぞれに特徴ある魅力的な施設になっております

ここ道の駅みまは 地元出身者 版画家畦地梅太郎先生の記念館や 総合農機メーカーとして
全国でもトップクラスの生産高を誇る「井関農機」の創業者・
井関邦三郎氏の記念館を併設し 
電動レンタサイクルまで貸してくれる充実ぶり・・・あと
日本の空手家で正道会館宗師・立ち技格闘技イベント
K-1のプロデューサー・解説者・格闘技プロモーター石井和義氏関連のグッズまで扱ってるのですよ

最近はとんねるずみなさんのおかげでしたの企画・男気ジャンケン(yahoo知恵袋で賛否分かれてますが)で
取り上げられるようになったこの施設 皆さんも積極的に地産品を買いましょう

 

 


フィガロ (Figaro)

2012年09月24日 | 自動車・automobile



フィガロ (Figaro) は日産自動車が1991年から販売していた乗用車
Be-1(1987年)パオ(1989年)に続き
初代マーチ(K10型)をベースとした同社のパイクカー・シリーズの第3弾

レトロの手法を用いてデザインされた2ドアの小型オープンカーであり
手動で開閉するトップや本革シートを備えていた

型式はFK10型で乗車定員は4名
初代マーチ(K10型)をベースとしたパイクカーシリーズのなかでは唯一ターボエンジンを搭載
コンセプトは、「日常の中の非日常」

 1991年2月14日限定20,000台で発売され
同年8月末までに3回に分けて抽選するという販売方式がとられた。   

新車販売は日本国内でのみ行われたが
諸外国特にイギリスでは広い人気を得てセレブリティーのオーナーも現れた
日本と同じ右ハンドルということもあり多くの中古車が輸入され
ロンドンにはフィガロ専門の中古車店もあったという


 


ぽっぽ温泉

2012年09月23日 | 諸々・various



広義の温泉(法的に定義される温泉)

日本の温泉法の定義では必ずしも水の温度が高くなくても
普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる
温泉が本物か否かといわれるのは
温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である
アメリカでは21.1度 ドイツでは20度以上と定められている


日本は火山が多いために火山性の温泉が多く
温泉地にまつわる神話や開湯伝説の類も非常に多い



神話の多くは温泉の神とされる大国主命と少彦名命にまつわるもので
例えば日本三古湯の一つ道後温泉について『伊予国風土記』逸文には
大国主命が大分の鶴見岳の山麓から湧く「速見の湯」(現在の別府温泉)を
海底に管を通して道後温泉へと導き少彦名命の病を癒したという神話が記載されている



また発見の古い温泉ではその利用の歴史もかなり古くから文献に残されている
文献としては『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』、『拾遺集』などに
禊の神事や天皇の温泉行幸などで使用されたとして
玉造温泉、有馬温泉、道後温泉、白浜温泉、秋保温泉などの名が残されている

森の国 ぽっぽ温泉
〒798-2101 愛媛県北宇和郡松野町大字松丸1661-13
TEL & FAX: 0895-20-5526
営業時間: 10:00 ~ 22:00 (入場最終受付は21:30まで)
定休日: 毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日)

 


ギャラリーしろかわ

2012年09月22日 | 諸々・various


「ギャラリーしろかわ」

西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」
(せいよしりつびじゅつかん-)は愛媛県西予市にある市立美術館である

 

1993年7月に東宇和郡城川町(当時)に落成
南予地方初の自治体美術館となった



当時は城川町立美術館だったが
2004年の東宇和郡3町(野村町・明浜町・宇和町)
西宇和郡1町(三瓶町)の市町村合併を機に西予市立美術館となった

 

横山大観 マリー・ローランサンなどの洋画・日本画、彫刻などに展示されている
企画展として1995年から毎年開催され7月下旬から12月上旬まで
全国「かまぼこの板の絵」展覧会を行っている
ブログには「山の中の小さな美術館物語」がある


是非皆さんに行ってほしい場所があります 
その名は「ギャラリーしろかわ」住所/愛媛県西予市城川町下相680番地 電話/0894-82-1001
全国報道などで目にした方も少なくないでしょうか?

実は絵葉書買ったのでそちらもスキャンして届けたいのですが 著作権でアウト!ですよね(笑)
今年は東日本大震災復興やロンドンオリンピック五輪日本代表を
称える「絆」とか「団結」な感涙するような投稿が多かったです
入選したなでしこジャパン・澤選手の画は凄かった!!!

羽田~松山・90分 松山空港~現地まで松山道を利用し内子五十崎インターで降りて40分で山奥になりますが
近隣にはロッジや温泉 
愛媛県産豚肉を使用し良質な素材と
ドイツ人マイスター直伝の技が織り成し・
職人がひとつひとつまじめに
丹精込めて作ったハム・ソーセージが楽しめるドイツ仕込のソーセージ工房「城川自然牧場」がありますから是非来場くださいね



 


ギャラリー(Gallery, Art gallery)

2012年09月19日 | 写真・photograph


画廊・ギャラリー(Gallery, Art gallery)は

美術作品を陳列・展示したり販売したりする施設や組織
公共機関か美術商が建造物等を管理しているのが普通である


美術館と比べると敷地面積や屋内体積は小さく
入場料を取らない場合が多いものの例外もある
画廊とも呼ばれるが扱う製作物が絵画に限られないこともあり
年ではギャラリーという語が選ばれる場合が多い


民間の商業的なギャラリーは
画廊側が選択した作品を展示する「企画画廊」と
スペースを一定期間ごとに作家に貸す「貸画廊」に分けられる

一般にギャラリーにはそれぞれ得意分野があるが
現代美術を主として扱うギャラリーが存在する
現代美術の作品はほとんどの場合
ごく限られたコレクターを販売対象としており
一般の観客に対する商品価値を具えていないと見なされていたことから
日本では現代美術を取り扱うギャラリーは貸画廊であることが多かった


またそのようなギャラリーは現代美術のみを取り扱うギャラリーであることも多い
しかし90年代頃より日本でも現代美術を専門に扱う
企画画廊が増えつつ有りそれに伴って貸し画廊の比率は下がっている


世界的には貸し画廊が稀であるため
現代美術家は画廊に作品を持ち込むなどしてアートディーラーと契約し
美術家はアートディーラーの求めに応じて作品を制作し
アートディーラーは富裕層や美術愛好家などに作品を販売する

尚当然オーナーさんとは「友達」みたいな存在で
撮影・ブログ公開は快諾いただいてますので作品の解説は一切省きますね 


居酒屋( a public house )

2012年09月18日 | 諸々・various



1970年代頃までは居酒屋といえば
男性会社員が日本酒を飲んでいる所というイメージが強かったが
近年は女性にも好まれるように
チューハイやワインなど飲み物や料理の種類を豊富にしたり
店内装飾を工夫したお店が多くなり 女性だけのグループや家族連れを含め
誰でも気軽に利用できる場所というイメージが定着しつつある

 
特に1980年代頃から居酒屋のチェーン店化が進んだ
このことで居酒屋は安く大人数が集まることができ
少々騒いでもよく様々な人の好みにあわせて
飲み物や料理を選べるというメリットを持つようになった

このため 学生・会社員・友人同士などのグループで
「簡単な宴会」を催す際の会場としてよく用いられている
チェーン店を中心に基本的には低価格で気軽に飲食できることを売りにしている店が多く
その為男女に関わらず広い層を顧客としている

 

・料理として主に焼き鳥を提供する店は「焼き鳥屋」と呼ばれることが多い

・料理として主におでんを提供する店は「おでん屋」と呼ばれることが多い

・肉店の中にも居酒屋の形式で営業をしているところもある
 そういった店ではしばしば肉(筋肉部)よりもホルモン焼きを主として出す場合が見られる

・店内に大きな炉を設置しそこで焼いた料理を出す店は
 「炉端焼き(ろばたやき)」と呼ばれることがある


以上居酒屋の定義です ここにご紹介するお店は佇まいから分かるようにチェーン店ではなく
個人の方がほぼ一人で切り盛りしてるのですね

定番の肉じゃがやポテトサラダ・枝豆は言うまでもないですが
焼き鳥も一級ですし 常連さんが差し入れてくれる太刀魚の塩焼きなどはたまりません(笑) 
さらには スウェーデンの資産家の元に嫁がれた娘さん直伝の
海老アボガドマリネはサイコーですよ!

カウンター8名くらいとやや狭いのですが 松山お越しの際は
中心部ビジネスホテルからも近い「愛ちゃん」ってお店検索ください☆ 


羽歩(haho)

2012年09月17日 | 諸々・various


マフィン(英: Muffin)とはパン もしくは焼き菓子の一種である

アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と
イギリス式の丸型で焼いたパン状のいわゆるイングリッシュ・マフィンがある

しかし単に「マフィン」と言えば現在ではイギリスにおいても
一般的にアメリカ式のものを指すことが多い
(明確にする場合アメリカ式のものをCake Muffinと呼んで区別する)

いろいろな種類の粉で作られ中にブルーベリーなどのフルーツやナッツ
チョコチップなどが入っているものが多い ベーキングパウダーで膨らませる



タルト(tarte)とは菓子の一種
「焼き菓子」に相当するラテン語「tōrta」に由来する
「タルト(tarte)」という語自体はフランス語である(「トルテ(Torte)」はドイツ語)



パイ生地(あるいはビスケット状の生地)で作った器の上に
クリーム・果物等を盛りつけた菓子がそう呼ばれているが
正確にはタルト生地(パートシュクレ:Pâte sucrée)というものが存在しこれを使ったものを指す



古代ローマ時代のトールタ tōrtaというお菓子に由来しており
さらにそのルーツは古代ギリシアやエジプトにあるといわれている
ジャムやクリームはそのままではゲル状で食べにくいため
食べられる器に入れて出そうとしたのが始まり



ヨーロッパでは上にパイ生地が被せられ
中のリンゴが煮込まれてジャムに近いような形状になっている
いわゆるアップルパイの事も『リンゴのタルト』という名称で呼ばれている場合が多い



ショートケーキやモンブランに使われるスポンジケーキを排し
代わりにこの生地を使用したものも散見される

一般的にはタルトというとこれらの事を指すが
愛媛県出身者の多くは“タルト”と言えば郷土菓子の「タルト」を思い浮かべる



しかしこれは薄く焼いた(もしくはスライスした)
カステラ生地に餡をはさみ巻いて作るロールケーキ状の和菓子で
洋菓子のタルトとは別のものである
なおこの郷土菓子のタルトも 語源としては洋菓子のタルトと同じとされている

カフェは美味しいのは当たり前!置いてある小物&雑誌・オーディオも重要ですね 
このボーズのCDチューナースピーカーはラジカセのようですが
¥7万はするし さり気ない高音質です お店の雰囲気に溶け込んでいい感じです 

ホントに美味しいものにこれ以上の解説は要らないでしょう
ただここのお店営業形態が変則的ですのでリンク貼ったブログ 
http://ameblo.jp/haho-kashiya/ をよ~く読んで来店くださいませ☆

 


萬翠荘(ばんすいそう)

2012年09月16日 | 諸々・various

「大正浪漫を今に伝える日本が誇るフランス風洋館」

萬翠荘は大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる
久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設したもの
陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの
純フランス風の建物は当時最高の社交の場として各界名士が集まり
皇族方がご来県の際は、必ず立ち寄られたところ


また裕仁親王(後の昭和天皇)の松山訪問に合わせ
完成を急がせたとも伝えられている

萬翠荘は戦禍を免れ
建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として
昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財となっている


建築その物も美術品だが現在は絵画 掛け軸 伝統芸術品 各種イベント 個展を随時開催
敷地内には愚陀佛庵があり句会が行われている

朗読会はこのほど発足した「アナウンサー朗読研究会」が主催
愛媛県内の放送局で活躍するアナウンサーや
朗読に関心を持つベテランから若手まで一堂に会し
朗読を披露しあい 朗読への思いを語るもので
放送局の垣根を取り払っての朗読会は全国的にもこれが始めて

アナウンサーにとって「読むこと」は基本でありながら
話すこと」にのみ力点が置かれ朗読については
そのあり方について研究されることは殆どなく
良き話し手になるためにはまず良き読み手でなければならない


「読むこと」の延長線上に「話すこと」があるから
放送の現場ではものを読む業務は多々あるが
朗読について手さぐりで取組んでいると言っても過言ではない

そうした悩みを解決し よりよい放送に寄与することを目的として、
愛媛県内の放送局のアナウンサーなどが
一堂に会して朗読を披露しあい研鑽しようという集まり


と…いうことで萬翠荘です 自宅からでも徒歩10分足らずな地にある観光スポットなのですが
今までキチンと足を運んだことも写真を撮りにいったこともなかったのです

有形文化財にも関わらず 無料なイベントも多々あるので足を運んできました
やはり重厚な佇まいは素晴らしいものです
城山の中腹にあり 上り口には坂の上の雲ミュージアムあります
松山観光の際は・・・いや地元の方も是非お立ち寄りくださいね!

 


伊予鉄道( Iyo Railway Co., Ltd.)

2012年09月15日 | 諸々・various


伊予鉄道株式会社(いよてつどう、Iyo Railway Co., Ltd.)は

愛媛県松山市に本社を置き同県中予地方で
鉄道・軌道、路線バス・貸切バス事業を展開している会社
略称伊予鉄(いよてつ)百貨店 旅行代理店
観光関連 自動車整備 人材派遣などを含む伊予鉄グループの中核企業

松山の外港である三津と松山を結ぶ三津街道は
平坦ではあるが道路事情が劣悪だったため
これを改善しようと鉄道の建設を決意したのが創業者の小林信近



小林はイギリス人技師から教えを受け
小資本でも建設できる鉄道として軌間762mmの軽便鉄道を採用
1887年に伊予鉄道を設立し中四国九州初の鉄道として松山 - 三津間を1888年に開業させた

郊外線 大型の電車を使用する鉄道各線の総体で案内上「郊外電車」と呼ばれる
いずれの路線も日中15分間隔で準高頻度・等間隔運転
鉄道線・軌道線全車両を管理する車両基地・工場として古町車両工場を有する



現有路線
高浜線 高浜 - 松山市 横河原線 松山市 - 横河原
郡中線 松山市 - 郡中港 高浜線の高浜駅より松山観光港への延伸構想があるが
費用などの面から具体化していない 現有路線にはトンネルが全くない



松山市内線 市内線 市内電車とも呼ばれ松山市駅を拠点に
松山城を囲む形で運行されている環状線
道後温泉と松山市駅前 JR松山駅前 本町六丁目を結ぶ系統で運行されている
南堀端 - 上一万間は全ての系統が集中するため多頻度の運行となっている
またJR松山駅前・松山市駅・道後温泉駅を相互に結ぶ路線が複線化されている

古町 - JR松山駅前 - 道後温泉 松山市駅前 - 道後温泉間では
軽便鉄道時代に伊予鉄道で使用された
蒸気機関車をディーゼル機関車として復元した「坊っちゃん列車」が運行されている



幹線道路上を走る多くの区間において複線の軌道敷が確保され
一般の自動車が線路上を走行することはできないことになっているが
右折のため軌道敷内へ進入したまま停車して
電車の進路を塞ぐ車や歩車分離式信号機のために
基本ダイヤ通りのスムーズな運行は難しいのが現状である

 

愛媛県人なら バス・鉄道事業以外でも絶対関わりのある一大企業グループ・伊予鉄道さんです
125周年記念イベント開催ってことで カメラ馬鹿の血が騒いだので模様を動画込めて収めてきましたぁ・・・
乗り物好きではありますが 「鉄」ではナイので部品・パーツは購入せず 切手シートに留めておきましたが 価値はあるでしょうね

少し難癖付けると JR(旧・国鉄)時代から あまり仲がよくなくて アクセスなど連動上手くいってないです
松山駅の再開発とかどーなってるのだぁ!ってところですからね
これは絵空事でしょうが JR松山駅が伊予鉄と完全連動して 
長崎駅のように映画館+ホテル+SCって巨大施設になればいいのに・・・ハッキリ言いましょう
僕国内いろんなところ旅して来てます&JRと蟠り解けよ~って ツヨク想いますね⇒松山の真の活性化のためにも!!!
 

 


レガシィ「2.0GT DIT」

2012年09月14日 | 自動車・automobile



「レガシィ(LEGACY)」とは「大いなる伝承物」「後世に受け継がれてゆく物」
もしくは「遺産」の意 オーストラリアのみ「LEGACY」という単語が
戦争を想起させる
という理由から現地名は「リバティ(LIBERTY)」となる

2009年春に開催されたニューヨークオートショーにて5代目となる新型レガシィのプロトタイプが公開された
プロジェクト・ゼネラルマネージャーは2009年4月より富士重工業執行役員・スバル商品企画本部長 STI社長兼任の日月(たちもり)丈志
日本国外から(北米)の要望に応え先代に比べ車体を大きくしたことで室内長・室内幅・室内高が広くなり十分にゆとりがある室内空間を確保
最小回転半径5.5mと取り回しの良さも実現している

各グレードにおいて先代より約100kgの重量増となった また電動パーキングブレーキの採用
(インパネ右端に装備、6速MTを含む全車に採用)でハンドレバーがなくなりセンターコンソールのレイアウトに余裕を持たせた



レオーネ以来の伝統であったサッシュレスドアが廃止され 一般的な窓枠(サッシュ)付きの
ドアになったことでドアの剛性アップと開口部の拡大に繋がっている またドアノブもこれまでのフラップ式からバーグリップ式に変更
ツーリングワゴンにおいては同じくレオーネ時代からの伝統であったDピラーのブラックアウトが廃止されボディ同色とされた
またエンジンフードはコストを削減するためアルミ製ではなく鋼板製となった

エンジンは4代目モデルから大型化し2.0Lは廃止され 2.5L水平対向4気筒SOHCエンジン
2.5L水平対向4気筒DOHCターボエンジン アウトバックのみに設定する3.6L水平対向6気筒DOHCエンジンの3種類 2.5LのSOHCエンジンには縦置きパワーユニットを搭載する



量産四輪駆動車としては世界初のチェーン式のバリエーター(主変速機機構)を採用したCVT「リニアトロニック(6速マニュアルモード付)」を新たに設定し
オーバードライブ走行時の燃費向上やパドルシフトの採用で0.1秒以下の素早い変速を実現



2012年5月併せてツーリングワゴンとB4には新グレードとして
「2.0GT DIT(Direct Injection TURBOの略)」を追加
BRZに搭載されているFA20型エンジンに直噴ターボを組み合わせたもの

同時に「リニアトロニック」は高トルクに対応するため ケースの強度アップやトルクコンバーターの変更などを行い
AWDはリニアトロニック搭載車では初となる 「VTD-AWD(不等&可変トルク配分電子制御AWD)」を採用

「SI-DRIVE」は「スポーツ#(S#)」モード時に8段ステップ変速を設定 
ハイパフォーマンスでありながら燃費性能も高く「平成22年度燃費基準+25%」を達成
シャシーにおいてはサスペンション剛性の強化や ダンパーチューニングやスタビライザー径の
サイズアップを行い 高速領域や車線変更時連続コーナー走行時においての安定性を高めた

ちなみにメーカーオプションのHDDカーナビゲーションシステムに地上デジタル放送のチューナーとアンテナが装備され
更にマッキントッシュサウンドシステムは10スピーカーから12スピーカーになる等の大幅な改良を実施した



レガシィが アメリカ・アリゾナ州フェニックスで10万km耐久走行における走行平均速度223.345km/hという
国際記録(当時)を樹立した 衝撃的な記録画CMでデビューして早24年!?
(※燃料補給やメンテナンスなどのロスタイムも含めた19日間で達成した速度記録)すっかりスバルの看板=屋台骨になりました



モデルチェンジ繰り返す毎に内外装+燃費はまだトヨタには負けてますが かなりなクオリティアップこれはマツダにも共通することでしょうね
初代(特にセダン)は地味でしたし  リッター4km!って経済性の悪さも指摘されてましたから…
4代目までは堅調な売り上げ見せてましたが5代目になりボディの大型化がスバルマニア(スバリスト)に受け入れられずやや売り上げ落ちます

そこで起死回生図るべく環境性能も重視した「2.0GT DIT」が登場したのですよ
昔のドカーンってパワー&トルクが炸裂するエンジンではないので扱いやすいです 言い換えればフィーリングは4500ccの自然吸気なエンジンのようです



電光石火なシフトチェンジも相まって女性でも高速道の王者になるでしょう 実際スポーツモードにすると リミッターかかるのにあっという間で 時間かかりません(笑)

乗り心地も優秀+居住性も上々+ご覧のように後部にエアコン噴出し口もあるので 
高速・長距離移動なら 「トタ・クウン」とか ハイソカーより ずばりこれです☆
ただ ビルシュタイン製ダンパー採用してるため 街乗りではやや硬いってネガティブに感じる方もいるでしょうかね

欲を言えば車両価格がもう少しなんとかならないかな~ってところ
あとメーカーオプションの組み合わせがややこしくホントに欲しいものだけが選びにくいです!
ここはなんとか販売さん・要改善願いたいですよ(物がいい車だけに余計にね)


 


KONICAMINOLTA・α-7DIGITAL

2012年09月13日 | 写真・photograph



デジタルスチルカメラシステムを導入したこともあり
またRD-175というαマウント対応デジタル一眼レフカメラや
ベクティスS-1用Vマウント仕様のディマージュRD3000を出したものの
いずれもハイアマチュアやプロに幅広く受け入れられるには至らなかった

ニコンD1の発売以降αシリーズのデジタル一眼レフカメラの登場が
期待されていたがミノルタはレンズ一体型の
ディマージュ7/Aシリーズの開発に傾倒しており
結局α-7DIGITALまで価格や性能面で
一般ユーザーに受け入れられるレベルの
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを発売することはなかった
 



α
-7DIGITALの輸出用モデルミノルタダイナックス7D
コニカミノルタα-7DIGITAL(2004年発売)
コニカミノルタホールディングスとなってから発売された
オートフォーカスデジタル一眼レフカメラ



独自技術でボディ内に手ぶれ補正機構を搭載することに成功し
また他社では見られないリバーサルフィルム的な色を再現した
操作系に関してはミノルタα-7やミノルタα-9とほぼ同様である



しかしオートフォーカスセンサーやシャッターユニットは下位モデルを引き継いでいるため
性能的にはミノルタα-70 ミノルタα-SweetIIのデジタル版とも言える
アイセンサーが搭載されているが液晶モニターのON/OFFにのみ使用され
アイスタートは省略されている

レンズ交換型オートフォーカスデジタル一眼レフカメラとしては
受像素子を手ぶれに応じて動かすことで補正する
世界で初めてのボディー内手ぶれ補正機構を採用しており
全てのレンズで画質を損なうことなく手ぶれ補正を実現することが出来る
受像素子は610万画素APS-Cサイズを採用

ボディ内蔵CCD移動式手ぶれ補正機構の採用や絵作り
ディの作りなど性能価格デザインなどが
バランスよく優れているためカメラグランプリ2005を受賞した



僕の現在愛用する最新ミラーレスPanasonic・LumixGF2ともう一台・・・
コニカミノルタが最後に出した名機と言ってもいいでしょうか?
まあ~ 見ての通りゴツイです+いかついです+重たいです(笑)

さらには最新型のように操作ボタンを集約してませんので一個一個にバラけた操作系統になっており
初めて手にする方は電源スイッチと手振れ補正スイッチ間違えるでしょうね
ですが 慣れれば 確実に手に馴染み しっかり構えられるのですよ☆

有効画素数が610万画素って聞くと大したスペックではないってお思いの方もいるでしょう
スマホで1000万超える機種珍しくナイですから。。。

でもやっぱりカメラはレンズが命!
シーンによってはなんとも柔らかい銀塩カメラに近い画が撮れるのですよ

確かに記録メディアはSDでなくCF(コンパクトフラッシュ)ですし敷居高いなぁ~ってお思いでしょう
ですがαってブランド&テクノロジーは伝統あるものですし
ソニーに引き継がれレンズやスピードライトは中古で豊富に流通してます

あとコニカミノルタは一般向けカメラ事業からは撤退しましたが
各種光学素子・デバイス・コンポーネント・ユニットを
独自の光学・材料・薄膜・微細加工技術等により提供したり
医療分野のデジタル化・ネットワーク化に対応した画像診断システムを中心に
医療品の開発・販売や開業支援などのシステム・サービスを提供してます
プラネタリウム事業でも定評のある光学メーカーなのですよ

従ってマニアも根強く当時の価格(ダブルズームキット+スピードライト)で¥35万近く
中古市場でも¥8~9万は下りませんが 気になった方は
ソニーのミラーレス一眼αをまず手に取って 試してみてください





湯布院の森

2012年09月12日 | 写真・photograph





「ゆふいんの森」博多駅 - 大分駅間1往復(3号 4号 キハ71系気動車充当)
博多駅 - 由布院駅間2往復(1・5号、2・6号。キハ72系気動車充当)の計3往復の運行で
途中 鵜飼いや日田温泉でも有名な日田市を通り 博多~由布院を2時間弱で結ぶ

全列車ビュッフェを備えているが 2009年6月現在夜行列車を除くJR全列車の中で
食堂車あるいはビュッフェの営業があるのはこの「ゆふいんの森」と同じ JR九州が人吉駅 - 熊本駅間で運転する「SL人吉」のみ




由布院温泉(ゆふいんおんせん)は 大分県由布市湯布院町(旧国豊後国)にある温泉
すぐそばに聳える由布岳(火山:標高1,584m)の恵みを受けた豊富な湯量を誇る
かつてはひなびた温泉で団体観光客向けの大型ホテルや歓楽街は整備されていなかったがそれがプラスに転じた
 



昭和40年代から町ぐるみで毎年夏に映画祭や音楽祭を開催し
歓楽色を排して女性が訪れたくなるような環境整備を続けてきた
バブル期の大型開発計画には適正な規模や景観を守るため抵抗
人気の過熱が続く現在も 温泉のあり方についての模索が続いている




このような特徴から 由布院温泉は 数多くの調査で九州の温泉の第1位に選ばれている
昭和の大規模温泉街に多く見られた歓楽性を極力排しており女性に特に人気が高い



うーん 確かに今はカメラ女子とか 肉食系とか 女性がパワフルかつアクティブです
さらには 一昔前なら小汚く冴えない オタクな男子の専売特許?だった鉄道の領域
『鉄』な世界にも 「鉄子さん」が増えてるようですしね

そこまでいかなくても 元々女性はとっても温泉+グルメ好き
で。。。そんな 敵な温泉地へ 洒落たリゾート感覚に溢れた列車が
誘ってくれるなら
そりゃもう 心ときめくってものでしょう

今後も 全国各地でこの成功した温泉地
由布院を手本にすることが 多くなりそうですね 

 


痛(イタ)車・(改訂版)

2012年09月11日 | 自動車・automobile


痛車(いたしゃ)とは漫画・アニメやゲームなどに関連するキャラクターや
メーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり 塗装を行った車
あるいはそのような改造のこと別名「萌車」とも言われることもあり模型も市販されている
近年では軽トールワゴンやミニバンといった自動車に
マフラーなどのパーツを取り付けた改造車のことを指す場合もあるが 一般的には前者を指す


当初は愛好家同士のみで通じる隠語のようなものであったが 雑誌等への投稿により広く認知されるようになった
 


世間からの評価は
一種のアートとして評価する場合・不可思議なものとして見られる場合・冷やかしの対象となる場合
一般車にまぎれると目立つ・自分はやらないが楽しいなどがあり一様ではないが
世間の風潮から外れているため 相当の嫌悪感と共に冷ややかな目で見られることがほとんどである


時折「オタクがスポーツカーに乗っているのが許せない」等の理由で 
カラーギャングなどの無法者によりボディに無数の傷を付けられる ステッカーを剥がされる等の痛車狩りも起こっている

ふーむ 現在の人の好み・趣向はどこまでも 細分化してるのですね
厳密に言えば ステッカーだらけのカローラのほうはイタ車の定義からは 少~しずれてるとは思いますが
モータースポーツに出てないのに それ風に ドレスアップするのは
ある意味での自己主張=目立ちとも
考えられますから 根っこの部分では共通してるのかな?

僕の場合 ↑ のような趣味はなく 車は道具と捉えてますから

イジるとすればタイヤ+ホイールくらいで 全くのノーマルで乗ります

ただ 被写体としてみれば なかなかに面白い素材で 
違法な改造でなければ 個人の好みは自由だし 口挟む余地はありませんから。。。
でも やっぱり 車で妙に目立つのは 自分自身イタイですけど(苦笑) 

 


ドリンク(限定品の場合)

2012年09月10日 | 諸々・various


●香りは食欲をそそり ミネラルやビタミンなどの栄養価も豊富

●古くから色々な薬効が認められていて
最近では問題の花粉症などのアレルギーにも効果があるといわれて注目される

●料理の付け合わせや薬味に利用されることが多いが様々な料理に利用できる
●成長に応じて葉 芽 花穂 実の全ての部分がつかえる利用価値の高い食材

●青じそは年中出まわりますが 本来は初夏から盛夏が旬
●赤じそは6~7月が旬でこの時期以外はほとんど出回らない

●あずき(小豆)は玄米に近い量のビタミンB1を含むと言われている
●疲労回復 肩こり 筋肉痛 だるさ 夏バテなどに効果があるとされている

●強い解毒作用があり体内のアルコールを
速やかに排出してくれますので二日酔いにも効果があるとされています
●食物繊維はきわめて豊富で便秘の解消にはもってこいの食品


 
 「シュウェップス」は英国で約200年以上もの間親しまれ王室の御用達商品にまで達した歴史あるブランド
ブランド名は炭酸ミネラルウォーターを製造するシステムを開発したジャコブ・シュウェップに由来

「キリンメッツは」爽快なグレープフルーツの香りと強めの炭酸を合わせた
ほどよい甘みとシャープな喉ごしが楽しめる炭酸飲料
リキャップできる500mlペットボトルを発売することで持ち運びの利便性が向上した

ここ数年でビールもソフトドリンクもドンドン入れ替わっています
ペプシの場合は最初から限定を謳っていてあえて定番にはしなかったようですね~
実際効能からすると体にはよさそうですが さすがに小豆味は・・・でしたね
シソはなんとかokでしたが(苦笑)


やっぱり変に奇をてらわないレモン味・グレープフルーツ味が受け入れやすいのかな???
が。。。何故かシュウェップスとメッツは扱い店が少ないし
自販機でも見かけません!(松山のドンキにはありますが)

シュウェップスに至っては販売メーカーが過去何度か変わるって
不遇な時代もありました・新しもの好きなこの僕は
とりあえず新商品は全て試しておりますし ドライブ中の眠気覚ましにはうって受けなんですね

今度こそ日本に定着してほしいなぁって思う次第でありました