「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

美しき花

2014年06月30日 | 写真・photograph




街中に何気に咲く花も美しく儚い・・・先日Youtubeで福山さんのライブ映像視聴してて改めてそう感じました(自分も歳喰っちゃったか?)
主に自宅近所で遠出するときのアングルやカラーバランス練習用に撮ってます 簡単に解説入れますから楽曲鳴らしてお楽しみください
一枚目 これホント自宅近く 歩いて30秒とかかりません 自宅の鉢にも植えてあります




二枚目これは先日猫の島で有名な青島の空き地に咲いていたもの 健気さにグッときましたね



三枚目ハッキリ場所覚えてないけど自宅からそう遠くない新築マンションの民家の脇です

『milk tea/美しき花』(ミルクティー/うつくしきはな)は福山雅治21枚目のシングル(作詞・作曲:福山雅治 / 編曲:井上鑑)

2006年5月24日に発売された 制作はユニバーサルJ 発売・販売元はユニバーサルミュージック
Panasonic デジタルビデオカメラ「DVD愛情サイズ」CMソング この楽曲が作られる数年前に福山の親族に不幸があり
育ち盛りの子供を残して亡くなったため その子供たちにむけて歌をつくりたいという思いがあって作られた

20代の頃であれば同じことがあっても子供たちに向けて曲を書くという気持ちにはならなかったが
30代になって亡くなった親の無念と残された子供たちの無念の気持ちが分かると思い作られたという
詞を書くにあたって福山のプロデューサーであるグーフィ森に親が子に思うことをインタビューして作ったという。
使用ギターはギブソン・J-50 '59 アコースティック・ギター 間奏のスライドギターは福山が弾いている。
元プロ野球選手の新庄剛志(SHINJO)が現役時代の2006年に入場曲として使用



四枚目 現在虫歯の治療で定期的に通ってる とある外科・歯科
この2項目で診療ってのも少し珍しいですが腰の打撲完治したあと歯が痛みだしたのでありがたい
どうも患者さんの中に定期的に自宅からお花届けてくれる方いらっしゃるようなのですが そこを医療スタッフさんが活けております



五枚目うーん 多分小さな祠かお堂の近くでしょうね



六枚目これはもろ¥1000カットの入り口付近四季を通しいつも花壇が綺麗に保たれてます
七枚目 定期的に通う¥1000カットの店まで行く途中かな?スマホは忘れてもカメラは持ってゆく男だからそこで一枚ってところです
うん街中にもいろんな花咲いていて人の目を楽しませてくれるよね

 


温水器

2014年06月29日 | 日々・Day by day



電気温水器:電熱ヒーターを使う セントラルヒーティングに使える機種もあり

北海道地区のオール電化住宅に用いられている
容量が1~100リットル程度の小型のものもありキッチンや洗面所に置く事も可能

メリット:使用地域の外気温と関係なく給湯が可能 洗面台に内蔵する小型タイプもある
セントラルヒーティングに対応する機種もある ヒートポンプ給湯機と比べて設置面積が小さい。
湯を沸かす際に音がしない 構造がシンプルで長寿命 深夜電力の有効利用になる

 

デメリット:熱交換タイプと比べてランニングコストが高い。
追い炊の際は昼間電力を使用することになるため電気代が割高になる。
貯湯式の為湯量に限界があり 複数使用には不向き

ユノエース電気温水器はまったく安全です 炎や煙 才身構気ガスなど一切出ませんから
中毒の心配などありません そのうえ 次のようなすぐれた安全装置を施してありますから安心してお使いになれます
自動給水方式で空だきの心配はありません お湯を使用した分だけ温水タシク下部から給水されるため
タンクはいつも満水 空だきの心配はあ り ません ユノエースは保温性能の優れたグラスウールを採用し
下部給水方式のため熱をにがさず いつまでも熱いお湯が使えます

 

ユノエースのの製造元は正式社名「四変テック株式会社」英文社名「SHIHEN TECHNICAL Corporation」といい
電気機器製造業 昭和21年(1946)「四国変圧器株式会社」設立 同3年(1988)うつつ現在の社名に変更
本社は香川県仲多度郡多度津町桜川 ダイヘン系の電力機器メーカー 変圧器・配電盤・電源装置を製造
照明機器・電気温水器も手がけるそうですね あくまで売り上げの主軸は温水器ではなさそうです

 

今年になってジワジワと温水器が劣化してゆき 最終的にタンク底部に小さな穴が。。。
こうなると漏水→水道代嵩む→電気代も高沸するって悪循環です そこで四国電力さんに
何社か業者さん紹介してもらい 価格・サービス面で納得いくところで施工してもらいました
実は全国規模の水道屋さんが一見価格も安く思っていた以下の値段でやってくれるはずだったのに
急に「プラス¥5万はかかります」「ご希望の機種用意できるか難しいです」と言い出す始末
丁寧にお断りして地元業者さんを選択したのですよ

元々カラスの行水で湯船に長く浸かることもないけど いくら夏場でも水風呂はキツイからね
僕の住まいは4階 温水器そのものは屋上に設置せねばなりません そこで提携してる工務店さんの
レッカーも出動することになりました(東署道路占有許可済み) もちろん漏水し苔の生えかかった水溜りは綺麗に掃除してくれとか
旧い機種も引き取ってくれ云々お願いし価格も勉強してもらいましたさっ
ただし高所設置型で完全受注生産 納期も3週間かかりましたし本体の値引きはゼロ
上述したサービス諸々の付随する部分で値引いてもらったんですがね

 

まずレッカーで屋上に上げるとこから始まり 諸々の作業完了するまで3時間半はかかったかな?
ちょうど7日前にはエアコン交換1時間でやってもらいましたが物の違いがありすぎるだけに
比較の対象にはならないでしょう 普通の家電品なら設置後すぐ試運転できますが
温水器は深夜電力使ってます 湯量の勢い確かめるのは翌日まで待たねばなりませんでした

結果です いやーすごい出る!今までの旧式なんだったの?って感じです
さらに運転中どうしてもチョロと出る排水が 今までは漏水と相まって水溜りになっていたのですが
配管を上手く廻してもらい 温水器横の蛇口付流し場に逃がしましたからそこも改善されました
後は自宅は街中 海岸部ではないので少しでも長く持ってほしいですね

 

 


SM429

2014年06月28日 | 日々・Day by day



ニューバランス (New Balance) はアメリカのマサチューセッツ州ボストン市に本社を置くスポーツシューズメーカーである

1906年に当時33歳でイギリス移民のウィリアム・J・ライリーによって アーチサポートインソールの製造メーカーとして開業
ライリーがこの時に開発したインソールはニワトリの足の爪にヒントを得たものであった
その後これらの技術を基に矯正靴の製造を開始 1930年代にはカスタムメイドのランニングシューズの製造を開始した
1960年にはウィズ(足囲)でもサイズ選択が可能な「ウィズサイジング」を世界で初めて採用したシューズを発売
以降この「ウィズサイジング」はニューバランスシューズのサイズ選択の基本となっている

 

1972年にジェームス・S・デービスが買収し現在のニューバランス社の体制を築いた
同業他社が中国やベトナム等に製造拠点を置いて外部委託を主とする中
アメリカやヨーロッパを製造の中心拠点として展開し続けている
(例えばヨーロッパ市場でのニューバランス製品は およそ3割がイングランドの工場で生産されている)
そのため、商品が高価となる傾向がある(ただし、アジアにも製造拠点を持っており、安価なモデルも少なくない)。
Nの文字をあしらったデザインが特徴的であり 中でもスニーカーの「1300」は人気が高く
ラルフ・ローレンが「雲の上を歩いているようだ」と絶賛したことでも有名

 

SM429・・・着脱しやすいスリッポンスタイルにフィット調整が簡単にできるストラップ構造をプラス
サマーシーズンのデイリーシューズとしても幅広く活躍するスリークデザインのウォーターモデルをユニセックスサイズで提案
ラッセルメッシュ/シンセティックレザー ソール素材にはソリッドラバーを使用したとの説明が

 

梅雨が明けたら本格的な夏 これからの時期特に足は蒸れるもの 当然汗もかけば雑菌も増える
臭いが出て当たり前ですよね 夏向けのシューズはリーガルの皮製デッキシューズや
トムマッキャンのキャンバス地でローカットなスニーカーも定期的に手入れして所持してますが
やはり見た目+機能性+手入れの簡便さでニューバランスかホーキンスに軍配があがるんです
蛇足ですがアンチ クロックス・アンチ ナイキ・アンチ アディダス派なもので(だって皆持っていて個性ないじゃん)
この手のカテゴリーな靴はNBが一番好きかな?

とはいえNBはやや細身 幅広かつ甲高な自身の足にフィットするか不安がありました
靴屋さん店内の試し履きだけではなかなか実力が分からないのでね
購入後翌日久々にプチ遠出することあり JRと渡船使ってある島へ上陸
今月初めに腰強打して久しく歩いてなかったけど その通気性とソールのグリップ力で気持ちよく移動できましたよ

この2週間前にはホーキンスのブラックなやつ購入してたのでブルーを選択
ネットのカタログで見るよりいい感じでした ネイビーブルーにアクセントの白いライン
まるでサッカー日本代表のサムライブルーですわ 履き心地は草鞋を
最新のテクノロジーで現代に蘇らせたかのよう これで¥4900なのですからかなりお得感ありますよ
サイズもレディスまで対応してるしね ただこの商品今年の新作ですが四国内のABCマートに扱いがなく
ネット通販で確認できただけ やはり靴は現物履いてみないことには分かりませんので取り寄せてもらいました
夏とはいわず秋口にも十分対応でき コーディネイトにも柔軟さあるこの商品=ズバリ買いです

 


「予讃線」

2014年06月27日 | 写真・photograph



四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は

1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から
旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ 旧国鉄四国総局の流れを汲んでいる
四国島内(本四備讃線の一部は岡山県内)に855.2 kmの鉄道路線を有する

 

予讃線(よさんせん)は瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て
愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)
このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと 新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ



この2つの支線は内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており 向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している
日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが 民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した
瀬戸大橋の開通後 本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には 本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている

  

また2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている
なお旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが
実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である



四国の瀬戸内海沿いを走り香川県の西部と愛媛県を縦貫する路線 JR四国の路線では最長の距離を持つ
高松駅 - 松山駅間はJRの前身である国鉄の時代から四国の重要幹線として位置づけられ 
早くから一線スルー化やRC(遠隔操作)化でスピードアップに取り組んでいた

さらに1986年向井原駅 - 伊予大洲駅間について内子経由の新線が完成し
これまで伊予灘に面した伊予長浜経由の従来線で運転されていた
特急・急行列車は
内子線を含めた内子駅経由の短絡ルートに変更され所要時間が短縮された

 

民営化後も高松駅から伊予市駅までの電化による電車の投入や重軌条化
未改良だった駅構内の一線スルー化 弾性分岐器化により高速化が図られ 
単線区間を運転する列車の表定速度は日本でもトップレベルである

伊予市で電化区間が終わりを告げその次の向井原では旧線と新線が別れる
旧線には下灘や串など海に近い駅として知られる駅があり海岸路線のイメージが強いが 
伊予長浜で進路を南東に変えると伊予大洲まで肱川をさかのぼる

 

内子駅経由の新線の開通は従来線でしばしば起こった台風上陸などによる
運転見合わせから解放されたという点でも重要である 2005年夏に相当な豪雨のため
並行する松山自動車道や国道56号 長浜経由の旧線と並行する国道378号がすべて不通になったときもこの路線だけ不通とならなかった

 

先日とある場所に撮影に行くのに久々にJR利用しました たぶん1年半前高松に特急利用して以来かなぁ
今回は大洲市長浜まで・・・途中から非電化なもので一両編成のレールバスのような車両で移動します
何しろ整理券受け取って各駅からの料金表まで表示され運賃精算する→これって多少乗車人数の多いバスに等しいから
松山から大洲方面には新線と旧線ありまして かっては特急も急行も長浜経由だったのです

 

ところが今は伊予市駅から大洲駅まですべて無人 久々に降り立った伊予長浜駅は待合所も薄暗く随分寂れた印象受けました
高野川過ぎたあたりからでしょうか?目の前に穏やかな伊予灘広がってきます 旅というには大げさですが車窓に見える景色も重要
徒歩・自転車・自動車とは違ったアイポイントなので通りなれたルートでも新たな発見あるのですよ


 

JR四国はグループ内でも一番経営基盤が脆弱 新型車両の投入もままなりませんが 乗車した各駅停車はアンパンマンのヘッドマークもあしらい
車内も香川のオリーブ色 愛媛のオレンジ色とアクセントつけたシートでかけ心地も悪くなく床も外装も丁寧に磨かれてました
他の地方もでしょうけど 競合するバスや自家用車
に圧され廃業する路線も少なくありません 確かに単線ですと各停が各停退避するってな具合で
所要時間もかかりましょう またカッチリ毎時何分にやってくるってダイヤの組み方してませんから使いずらい時間帯も出てくるんです
しかし高校生の通学 高齢者の買物や病院へ通院と日常に欠くことはできないのも確か なんとか経営努力で存続お願いします




おまけ:久々に新造された特急いしずち用8000系の写真も添えておきます
正面の丸みは蒸気機関車のレトロさをイメージし 多目的トイレ 上質で明るい空間などモダンさも融合させてるらしいですよ

   

 

 


「100匹なネコ」

2014年06月26日 | 写真・photograph



青島(あおしま)は瀬戸内海(伊予灘)海上に位置する愛媛県大洲市(旧:喜多郡長浜町)の島

長浜港の沖合い13.5kmに位置する有人島 平地が少なくわずかな平地に集落が密集している 急斜面に家が建ち並ぶが廃屋が多い



もともとは無人島で寛永年間に鰯の好漁場であることがわかり 現在の兵庫県赤穂市より人が移り住んだといわれている



現在でも一本釣 建網等の漁業が中心の島 1955年当時の人口は834人で 2012年現在は16人



毎年8月には愛媛県無形民俗文化財に指定されている「青島の盆踊り」が行われている



この島には自動車も自転車も一台もない また食堂 商店 自動販売機もない

 

青島には2013年現在 漁師4名を含む50歳代から80歳代の島民15名に対して 猫が100匹以上も生息している



島民の数が50名を割った10年ほど前から逆に猫の数が増え始めたという



2013年9月に青島での猫の生態を撮影した写真がブログなどに転載されたことで
一躍注目を集めるようになり 
猫好きの観光客が猫目当てに次々と訪れるようになった 「猫好きにはたまらない楽園」とも評されている
なお住民の半数は猫嫌いではあるものの「でも、なんとなく共存してきた」と語っている

 

長浜港のあおしま乗船場との間に1日2往復の定期旅客船の航路がある 
長浜港は伊予長浜駅より徒歩約2分 長浜港から青島港までは35分程度かかる


 

ネコ(猫)とは狭義にはネコ目(食肉目)- ネコ亜目- ネコ科- ネコ亜科- ネコ属に分類される 小型哺乳類であるイエネコ(学名:Felis silvestris catus)の通称
人間によくなつくためイヌと並ぶ代表的なペットとして世界中で広く飼われている より広義にはヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある

 

一方広義の「ネコ」はネコ類(ネコ科動物)の一部 あるいはその全ての獣を指す包括的名称を指す
しばしば家畜種の「イエネコ」に加えて広義のヤマネコ類を含む 特に学術用語としては英語の「cat」と同様
トラやライオンなどといった大型種を含む全てのネコ科動物を指すことがある



学名(ラテン語名)「Felis silvestris catus(仮名転写:フェーリス・シルウェストリス・カトゥス)」の語義は
「ネコ、野生の、ネコ」 日本では、鳴き声の語呂合わせから2月22日が猫の日とされる

 

断っておきますが 僕 『大の猫好きではないんです』 たださほど興味がない分野 例えばバイクだって何か工芸品のように輝いて見えることがある…
その一念で写真撮りブログに綴ったりFBに反映させてるのかもしれないですね=基本オールラウンドですから

 

さて今回撮影に訪れたのは上述したように大洲市青島 穏やかに見えて案外時化る伊予灘を渡る
日に2往復の旅客船は当日欠航することも多いので要注意!最悪 島に上陸出来たはいいけど帰りが出ない場合もアリ→泊る場所ないよー
県外からお越しの方不安なら青島海運に連絡してみてはいかがでしょう ただし火・水曜は事務所はお休み



さて飼い猫ではなく野良ちゃんです いろんな方のブログ拝見する限り 散歩か買物感覚で
普通にハンドバッグ持ちヒールのやや高いブーツな女性いらっしゃいましたが

引っ掻かれてもいけませんので ユニクロかguの汚れても捨ててもいいくらいの格好+リュック+スニーカーは必須



僕は戯れてきて毛が付いてくるのが気になるので それ相応な格好で行きました あと船着場周辺に民家密集してます 
石畳に革靴ならコツコツと足音響くでしょ?騒がしくしてもいけないし気をつけたいポイント



テレビアンテナの画挿入しましたが(島内に中継局はある)民家と餌やり場がすぐ近くです=船着場辺りに密集してます
そんな状況下で島民の方・ボランティアの方の協力によって 人と猫の共存図られてるのです=決してご好意に甘えっぱなしでなく注意書き熟読し節度持って楽しんでくださいね
 

 

事前に充分予備知識入れておいたので午後の便で上陸&波止場周辺で撮影に・・・1時間もあれば十二分
午前の便なら7時間は滞在しなければいけませんが そのプラン選んだ方は見晴らしのいい灯台や海辺のキャンプ場を散策するのがお奨め。。。と綴りましたが
ある事情通な方から大変な思いして灯台行っても 景色=見晴らしさほどでもなく 辛い思いしただけとのことでしたのでここに訂正します
そうは言っても 近年あえて酷道や廃墟を好み来訪する方がいるのも事実
アドバイス頂いた方曰く「やめておけ」とのことでしたので どーしてもなら自己責任でお願いいたします 



ともかくまあ~猫・ネコ・ねこ ここまで密集してるとは…圧倒されますねえ あえて野生の本能もお見せしたくべく
船員さんが売り物にならない魚を餌付けし そこに喰らいつく豪快な画も 一般の方が持ち込んだキャットフードを大人しく食べてる画も入れてみました

個人のブログのみならず週刊誌で扱われたり 世界的カメラマン岩合光昭先生も「ねこ歩き」の番組で撮影にいらしてます
確かになぁ ここまでコアな世界だと どこにカメラ向けても好きな方は飽きないよ 



僕はアクセスも面倒だしたくさん写真撮れたのでまず来ないとは思うけど(^^; 
真のネコちゃん好きなら2度3度来島したくなるのは間違いありません




船員さんは実に気さく さぁ乗船して帰路につこうかって時軽くお話できました「15人しか住人いらしゃらないのではあと数年で無人島になるのでは?」
「いや そんなこともないよ 仕事リタイアした人が少しずつだけど戻ってきてるからね」ってな具合 



旅客船ノートには無数の書置き。。。ホントに全国から台湾・香港・シンガポールから押し寄せてます 
週末や連休以外でお奨めしましょうか?だって渡船の定員は30名 事務所連絡しても事前予約出来ませんから

 

アクセスです 船着場までJR予讃線伊予長浜駅から徒歩2分(松山から各停60分) 
松山道伊予ICから35分 松山市中心部から国道378号で50分 駐車場は12台は完備されています 
北海道・中部・九州に比べ観光面で弱いこの四国愛媛 遠方からの来訪者さんは是非道後にも宿泊されて愛媛にお金落としてください☆


「お弁当」

2014年06月25日 | 写真・photograph



フェリー食堂はここ旧ターミナルビル(現 港湾センター)にあります 海岸部に面しており築年数も経ってますから かなり朽ちて昭和臭漂ってます
40年ほど前は山口県上関港と2年ほど就航 入れ替わりで神戸港と2年就航するもあえなく撤退
かっての賑わいが嘘のようですね 2階と3階には事務所がテナントで入ってるのが救いですか?
今回ご紹介する食堂はチャンポンが有名で定食や丼物も扱ってますよ ただここの日替わり定食は
盛り方や作り方がどう見てもお弁当にしか見えませんので以下の解説はお弁当で進めさせていただきますよ 

弁当(辨當 べんとう)とは携帯できるようにした食糧のうち食事に相当するもの  家庭で作る手作り弁当と市販される商品としての弁当の2種に大別される



1階入り口 がらんとした館内隅は 職員さん用の駐輪場になっておりますね

「弁当」は「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便當」が語源ともされており
「便當」が日本に入り「便道」「辨道」などの漢字も当てられた
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから「辨當」の字が当てられ「辨當箱」の意味として使われたと考えられる

 

表駐車場前にある看板 書体にも昭和を感じさせる部分ありありですなぁ

第二次世界大戦の後学校の昼食は給食に切り替えられ全ての生徒と教師に対し用意されるようになった

これによって徐々に学校に弁当を持参して来る習慣は少なくなったが 現代になって
食物アレルギーなどで食べられない食材がある人が食べられる食材だけを使った弁当を作ったり
行政がコストを削減させる目的で一部地域の学校では給食制度が廃止となり家から弁当を持って来る習慣が復活しているという

 

やはりチャンポンが一押し!ってところで・・・過去数度頂いてますが味付けは本場長崎や
全国チェーンリンガーハットよりあっさり目 男性には物足りたいかもですがお野菜ふんだんなので女性には嬉しいところ 

弁当の調理は家庭の主婦の仕事とされてきたが女性が外に勤めに出ることも多くなったなどの事情もあり

コンビニエンスストアで買ってきたおにぎりやパンを持参する生徒も多くなった



やや館内薄暗くこの扉ですから女性一人では明らかに入りにくいかな・・・でも店内の窓は海に向って大きくとってあり自然光で開放的です

平成時代へと突入した1990年代コンビニエンスストアが地方でも一般的になり 
温かい弁当が一般化すると駅弁でも化学反応を利用して加熱できるタイプのものが登場した

 

黒板書きいいですねぇ 無機的なお奨めメニューのプレートより温もりがあるから☆



2007年(平成19年)頃から低価格の250円弁当が路面店で売り出され採算の合う大都市中心部で流行している

以前から低価格の弁当は存在していたが、カテゴリとして確立したのはこの頃である
2008年(平成20年)は不況の影響もあり節約のために弁当持参をする人が増え 弁当男子という独身男性が自ら弁当を作って持参する言葉が生まれた



ずらっと並んだメニューの数々 前回訪ねた時は消費税上がる前でしたがお値段据え置きで頑張ってくれてます
通な方はカレーラーメン頼んだ〆にご飯貰い スープカレー風に2度楽しんでるってことらしい・・・まだ試してはないけどね

 

地元密着型で夜8時まで営業なので簡単なお酒は用意できますよ

 

さてここから 頼んだのは日替わり定食には違いないですよ・ハイ 限定5~8食なので食べたい方は開店直後にどうぞ
入口には11:30からってあったけど実際は11:07くらいからやってました



でもね おかずは予め作り置き かつ お重のような弁当箱のような容器にキッチリ盛り付けられてるんです
仕出しも扱ってますから これは日替わり弁当って言い換えたほうが正解かも!?
 
しかしご飯は温かいものよそってくれますし 味噌汁も付きます おかずも実にバランスがいい
塩鮭・ミートボール・コロッケ・ウインナー・じゃこ天・大豆と昆布の甘露煮・きゅうりの酢の物
蒲鉾・大根の煮物・ブロッコリー・隠れて見えにくいですが焼うどんですよ

これで嬉しいワンコイン=¥500(税込み)うーん 庶民の味方!
お味も塩分控えめ優しいもので 学生時代母親に作ってもらったお弁当のような懐かしさを感じます 本来なら苦手な塩っぱい沢庵もこれならokですわ
繰り返しですが確かに女性は入りづらい・・・実際お客さんは地元近所の方と 口コミで知ったであろうパリッとしたシャツ纏った営業マンさんばかり
総合評価5点満点で4.4点 やはり野郎の巣窟ですし女性・家族連れが入店を少し躊躇するあたりが減点かなぁ(味はバッチリだし・女将さん気立てがよい・店内は清潔だよ) 

 


「ぼくのまち」

2014年06月23日 | 日々・Day by day



誰にも幼い頃見たお気に入りのEテレ児童向け番組あるでしょう=大人が見てもなかなか面白いけどね 
僕にとっては下に文字色変えて解説した「たんけんぼくのまち」が何か心に残ってます 
自宅から徒歩2分ほどでもっと規模大きくて賑やかな商店街もありますが この記事ではもっと身近な下町風情漂う街並みを紹介しますよ 



まずは商店街入り口辺りに位置し最近出来たばかりのたこ焼+大判焼屋さん 元々ランチタイムのみ弁当の小売してたのですが
撤退後暫く空テナントに・・・看板や提灯も目立ち威勢のいい店として生まれ変わりました まだ食べたことはないので
近日中にブログでレポートするかもしれません

『たんけんぼくのまち』は1984年4月9日から1992年3月25日まで

NHK教育テレビで放送されていた教育番組(学校放送)小学校3年生向けの社会科番組 全160回
主人公は長島雄一(1986年度までは本名の「ながしましげる(長島茂)」名義で出演)
舞台となった都市の商店に将来の店長を目指して修行のために配達員として
下宿した主人公・チョーさん(長島)が愛用の自転車(実用車)「チョーさん号」で仕事をこなす傍ら
さまざまな地域社会の仕組みを学習 その結果を手書きのイラスト(「たんけん地図」)にまとめるという筋書きになっている

 

一方こちらはその店と本屋さん挟んだほぼ隣同士 店構えて5年にはなります 思わぬライバル出現か!?
何度か食べにいってますが安くて美味しいよ 予約すれば2階個室完全貸切でコース料理いただけます(応相談)

時折配達先を間違え下宿先のおじさんに叱られたりするなど チョーさんはかなりのうっかり者

そして犬が大嫌いで番組内で何度か吠えられて逃げる場面があり 毎年4月中旬の放送(初回~第2回放送分)では犬に吠えられて逃げ
その後「犬が苦手なんだ」と喋るのが定番となっていた またチョーさんの母親として小山明子がゲスト出演したことがある

 

駐車場の脇に地下水汲み上げる蛇口=末廣の水があって別の意味でお世話になってる病院
診療項目見ていただければ分るように 特に心臓血管のプロフェッショナル 東京からも入院・治療に来られる方もいるくらいなので


なお長島はその後の2006年に芸名を「チョー」と改めており

復活版の『今よみがえる! たんけんぼくのまち2009』では「チョー」名義でクレジットされている
教育テレビ50年のすべての子ども番組でもう一度見たいキャラクターを視聴者から募集したところ
全投票の15%がチョーさんだったという なお2009年10月21日にコロムビアミュージックエンタテインメントよりDVDが発売
過去の4作品と特典映像として2009年版が収録されている



8年前まではオーナー代わりながらも中華の旨い店でした 近くの高島屋店員さんもよくランチ食べに来てましたよ
価格設定がやや高かったのか?あえなく撤退 ただ空テナントといえども普通8年もこのようにほったらかしにはしませんよね
残された本日のお奨め黒板に哀愁を感じてしまいます 復活してくれないかなぁ

 

バスターミナルにも近くいつも稼働率のいいビジネスホテル併設のコンビニってか売店です 9:00-21:00営業 日曜祝日閉店だもの
でもね15年くらい前は大手のサンクスで四国3位な売り上げ誇ってました ところがファミマの挟み撃ちにあう形で
近所の事務員さんや専門学校の学生さんをゴッソリもっていかれ デイリーヤマザキに転換するも その看板も下ろし独自路線になるのです(従って店の名前はありません)



もう創業40年になるでしょう 定食屋「いよ屋」さんです 近くの県中央病院全面改修工事ほぼ終了にて 工事関係者さんの来店がめっきり減ったようですが
まだまだ頑張ってますね 実はここから100m先で35年は営業し常連だった同形態なお店が昨年末ひっそり閉店したから。。。
コンビニ弁当の台頭はあると思いますが頑張ってほしいのです



ここ2年くらい前できた画廊入り口の花 iいつも通行人の目を楽しませてくれてますね
ラスト1枚 よく花のマクロ撮影を練習する線路脇 うん 松山にきて15年だけどこれが身近な「ぼくのまち」なんです


滴(しずく)

2014年06月22日 | 写真・photograph



滴(しずく)とはしたたり落ちる液体の粒のこと 滴を形成する最もシンプルな方法は 
小さな直径の管を垂直に立て 下端から液体がゆっくりと流れるようにするというものである
ぶら下がった液体が一定の大きさを超えると不安定になって 自然に滴となりしたたり落ちる
また蒸気を急激に冷やし圧縮することによっても あるいは多めの液体をスプレーすることによっても形成できる
水では1滴の基準は0.05g程度されている 水と空気とでは屈折率が異なるため 雨つぶの表面上で屈折と反射が発生し虹が発生する

 

「滴」原曲は今井美樹の26枚目のシングル「祈り」(いのり)track2収録
作詞: 川江美奈子 作曲: 川江美奈子(※) 編曲: 河野圭 
アサヒビールの焼酎「かのか」のCMソング 後に作者のセルフカバーアルバム「letters」にも収録

※川江美奈子…シンガーソングライターとして歌い続けながらも数多くのアーティストに楽曲を提供
これまでに書き下ろしたアーティストは中島美嘉 今井美樹 一青窈 平原綾香 郷ひろみなどピアノを弾き 歌う その声は時代に流される事はない

梅雨前線が活発になってきました 昨日も鹿児島でJR特急脱線など被害もいくつか聞いております
まずは被害に遭われた方にお見舞いを…幸いここ四国松山 特に僕の自宅は山の手方向の 
新興住宅地と違い地盤もしっかりしてるし 土地も低くないから冠水することってまずありません

 

さて本題です 徒歩1分ほどのとある私鉄線路沿いによく練習がてら写真を撮りに行くのです 今の時期ならアジサイが見頃なのですが 同時にアサガオも咲いてきました
アサガオって言うと 小学生の夏休みに観察し絵日記のネタにもなりそうなものですが 梅雨空の下でも鮮やかなものです
四季折々に然るべき場で花を撮ってますが 
最近はやや薄曇とか雨上がりでしっとり濡れた頃合を見計らうようになりましたね
それは桜も然りで 誰も踏みしめてない水溜りに散った花びらが浮かんでる様に風情や儚さ感じるようになったから。。。

 

アジサイやアサガオなら葉っぱの占める部分も大きいでしょう?そこに滴が浮いてると何とも瑞々しさ感じるわけですよ
小雨程度なら大き目の傘さしてカメラが濡れないよう工夫しながら撮ってるくらいだし
なんか東日本大震災後からゲリラ豪雨の被害が多発し 局地的な大雨は困るけど 大地や花を潤す程度の降り方なら 梅雨も鬱陶しいだけでなく風情もあるよ
皆さんも雨が上がって滴が浮かんでる花をカメラに収めてみませんか そこには新たな発見あるはずです

 

 


「どん兵衛」

2014年06月21日 | 日々・Day by day



どん兵衛(どんべえ)は日清食品グループが製造・販売している
和風即席カップ麺・和風即席袋麺・和風チルド麺・和風冷凍麺の各シリーズの名称で
日清食品ホールディングスの登録商標(商標登録番号は第4593511号他)である 正式な商品名は「日清のどん兵衛」(にっしんのどんべえ)
1976年(昭和51年)8月当時大ヒットしていた東洋水産の世界初のカップうどん 「マルちゃんのカップうどんきつね」(赤いきつねの前身)に特許申請がなかったことから
これに対抗する製品としてきつねうどんの製造・販売を開始 以後天ぷらそば カレーうどんなどのシリーズを発売している

「どん兵衛」の名前の由来は「うどん」の「どん」と関西弁の「どん臭い」という言葉の「どん」である
「スマートさからはほど遠いが ほのぼのとしたあたたかさ また筋を曲げない頑固さや正直さを表現したネーミング」とされている
なお関西弁でいう「どん臭い」は本来はこのように逆説的に肯定的に捉えられる言葉ではなく どちらかといえば人を軽く罵る時に言う言葉

 

カレーうどん・カレー南蛮うどん(地方によってはカレーなんば)と呼び 蕎麦の「南蛮」「カレー南蛮」と同様のうどん料理 だし汁にカレー粉を加えて
カレー風味にしたものや だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして用いたもの あるいは茹でた麺にカレーライス用のカレーを直接ないし温かい麺つゆと共に掛けたものなど多彩
昭和10年頃はカレーライスより盛んに食べられており 各社から「南蛮カレー粉」が発売されていた 地域により具材 調理法が異なりバリエーションが多い 南蛮はかつお節などの出汁を使用し
長ネギを入れたカレー風味のつゆを使用したもの(南蛮はネギなどを表す場合があった)でカレー南蛮が古くから食べられていたが これと同様の味付けと調理を行う

 

記憶に間違いなければカップヌードルに遅れる事6年?今や日清の屋台骨「どん兵衛」シリーズです
ただ厳密に言えばこの数年前カップヌードル天そばなる商品があり平成になっての復刻版はかなり人気でした
僕は重度の蕎麦アレルギーなのでうどんしか食せませんがカレーうどんは大好物☆
 
シンプルなきつねうどんよりも好き あー 他に肉うどんや季節限定の豚汁うどんもいいな

どん兵衛・ラ王(日清)と赤いきつねシリーズ・マルちゃん(東洋水産袋麺含む)って何かにつけ比較の対象になると思うのですね 
先陣切るのは赤いシリーズ でも後発の日清が猛追見せるってあたりです マルちゃん正麺をラ王が追っかけてるでしょ?
どちらが明らかに劣ってる・美味しくないってことでなく 
やはり具材の工夫とか深い風味でカップうどんに関してはどん兵衛に軍配が上がると!

と…言いますのも先日行きつけのスーパーにカレーうどん東西バージョンの扱いあったから 
これはもう嬉しくなって買って帰りましたよ(四国松山は通常西バージョンしか置いてませんしね)
ドーンと急速な変化でないけどここ数年で麺はモチモチ 具材も数が増えまだ改良の余地あるけど食感が楽しく嬉しいもん
肝心のだしもよく研究されており妙な店入るよりこっちが旨いって思えるほどだから
ただカップヌードルカレー味みたくじゃがいも入ったのは嬉しいけど 肉がヌードルと同じくコロチャー(丸い肉の塊)になったのが少し残念
従来の細切れをもう少し進化させてほしかったのです 

東西食べ比べてみて若干東が濃いかなって思ったけれど 大好きなカレーうどん 味にバリエーションもっとあってもいいはず
北海道美瑛町や愛知県豊橋市のご当地物 はたまた有名店と連携し新製品販売して各メーカーさん切磋琢磨ください

 


黄色(yellow)

2014年06月20日 | 写真・photograph



黄色(黃色 きいろ オウショク)は基本色名の一つであり色の三原色の一つ ヒマワリの花弁のような色

英語では yellow であり外来語のイエローはこれに由来する 暖色の一つ
波長 570~585nm の単色光は黄色であり 長波長側は橙色に短波 長側は黄緑色に近付く
RGBで示すと赤と緑の中間の色 黄(き オウ コウ)は同義語
現代日本語では一般に「黄色」(名詞)「黄色い」(形容詞)と呼ぶ
これは小学校学習指導要領で使われ 母語として最初に学ぶ色名の一つである
しかし JIS 基本色名やマンセル色体系における公式名称は黄色ではなく黄(黃 き)である
複合語内の形態素としては黄緑 黄身など 「黄」が少なくない

 

繊細(せんさい)とはものの形が細くて小さくかつ優美である様子 転じて感情などが細やかな様子を表す
ブレーズ・パスカルは自著『パンセ』において物心二元論を唱えるデカルトを批判する際に
人間には二つの精神があるとし 哲学において真に重要な精神は二つの内
日常生活の様々な事柄を微妙な心情の動きに基づいて情感的かつ繊細に感じ取り
自らを高めていく繊細の精神であり 残るもう一方であるデカルト達の思想は一切の事柄を定義し
理論立てていく幾何学的精神は哲学の思考においても日常生活においても役に立たないと主張した

1 ほそく小さいこと ほっそりとして優美なこと またそのさま「―な指」
2 感情などがこまやかなこと またそのさま デリケート「―な感覚」「―な神経」

 

毎度撮るのは好きですが知識に疎くってスイマセン…ここは松山市中心部・市役所と番町小学校隔てる
市道の植え込み 大きいほうの花はヒペリカムカリシナムってブルガリア トルコ原産の常緑低木
夏に向って咲き誇るのだそうです 花壇内プレートに書いてありました 小さいほうはうーんちょっと分からない(^^;

デジカメ歴は15年で被写体選ばない男ですが やはり花は色鮮やかだし練習になるから好きなのですね
それも日差しがカーッとキツく眩しいほどでなく 薄曇やもしくは雨上がりを狙ってます(紫陽花などまさにそう)
場所も大々的な公園でなく地域の方が管理されてる規模の植え込みを好むかな?
そこで広がり持たせるように広角で撮ったり マクロで葉に滴る雫まで狙ったりしてるんですよ

そこで改めて思うのは生命の神秘 単に原色で鮮やかなだけでなく花びらなど形状は繊細かつ複雑
大げさに言えば一つの宇宙だと思うから ともかく花はいいよ 日常に潤い与えてくれるから
地方都市松山もご他聞に漏れず 他都市同様オフィスビルやマンション建設続いております
中には竣工3年経って10テナント中僅かに1つだけ入居なんてビルも…ある程度予測できたはずなのに
無理してビル建てることなんて必要ないよ それなら小さな公園に花壇でも併設させ街中に彩り増やしてくれ!  

 


フィアット

2014年06月19日 | 自動車・automobile



1957年に発売以後1977年まで20年間の長期に渡り生産された4人乗りの小型自動車

主任技術者は初代にも関わっていたダンテ・ジアコーサ 空冷エンジン RRを採用し
全長×全幅×全高は2970×1320×1325mmとなっている
正式名称はFIAT NUOVA 500(新フィアット500)であるが
一般にはイタリア語で500を意味するチンクェチェント(Cinquecento)の呼称で知られている
旧500のトポリーノと区別するためNUOVA 500(新500)と称される
初代500の直接後継モデルではなく異なるコンセプトで新規設計された同クラス・別系統車種
先行して発売されていた600(1955年発表)のメカニズムが多くの点で流用されており
同様にモノコックボディのリアエンジン・リアドライブ車となった

600同様の水冷直列4気筒エンジンは最廉価クラス用としては高コストになるため
500には前述のとおり、簡素でコンパクトなパワーユニットとして開発された
479cc・15PSの空冷直列2気筒OHVが縦置で搭載されていた
オイルフィルターは遠心分離式 最高速度は軽量なボディと相まって95km/hに達した 

マウントにスプリングを利用するなど配慮は見られるが 音が大きく振動が激しいため
乗り心地には悪影響を及ぼしており NUOVA 500シリーズ最大の欠点になっている
車体は全鋼製モノコックとされたが エンジンの騒音が屋根板のせいで車内にこもってしまうため
対策として屋根をオープンにできるキャンバストップを標準装備した
これにより騒音は車外に発散され居住性を改善 キャンバストップは機能的に必須とされたものである
サスペンションは600の縮小コピーでフロントが横置きリーフスプリングをアーム兼用とした
シングルウィッシュボーン リアがダイアゴナルスイングアクスルとコイルスプリングという組み合わせとなる 

自動車開発…行き着くところまで行き着いて完全自動運転も夢ではなくなりました
現段階でもレーダーを利用したブレーキアシスト クルーズコントロールも軽自動車の廉価モデルに
非常に安くオプションとして付けられます でもここまで来ると快適は快適でしょうけども
単に車に乗せられてる感も拭えないのです そんな中大きなブームではありませんが
本来の走る・曲がる・止まるに特化したライトウエイトなスポーツカーも注目されてます
最近ですとケータハイムに軽のエンジン積んだ廉価版登場しました とはいえ価格は¥400万ですが(^^;
当たり前ですがクーラーありません 荷物大して積めません ステアリングだってそこそこ重く
ペダルの類も重い…また室内もバケットシートで窮屈なはずですよ

でもやはり自身で操るスポーツカーってあたりに夢を見るのでしょうか
割り当て台数が少ないのも相まって問い合わせは殺到してるそうです
一方写真はフィアット500 イタリアの大衆車 これベースモデルに多少のドレスアップ加え
アバルトっぽく仕立ててるのでしょうが もうこの型生産終了し40年は経ってるはずですから
オーナーさんなかなかに頑張ってコンディション維持されてますね

フィアットはケータハイムほどスパルタンではありませんが 現代の基準で考えると
半端な気持ちじゃ乗れませんよ まずエアコンはなし 後部座席の広さは手荷物置き程度
大人4人では窮屈にも程があるからです 加えて小排気量なため加速でエンジンぶん廻すと
室内が盛大になります だからこそキャンバストップが付いてるのです
天井を開放することで爽やかな風を取り込み騒音(エンジン音)を逃がす
全てが現代では考えられないでしょ?僕自身は頂いても
乗りたくないけど全国のオーナーさんは頑張って維持してくださいね☆



 


ハンバーグ

2014年06月18日 | 写真・photograph



ハンバーグ またはハンバーグステーキは挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)に

肉の粘りを出すための塩とタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え パン粉を混ぜこね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理



日本語ではハンバーグやハンバーグステーキと表記されるが英語では
パティ (Patty) ソールズベリー・ステーキ(Salisbury steak) およびハンバーガーステーキ(Hamburger steak)と呼ばれる

 

この料理は下ごしらえに少々手間が掛かるものの 非常に食べ易い状態になっているため 児童や老人等の咀嚼力が弱い人でも食べることができ また栄養があり消化も良い
主に挽肉とみじん切りにした野菜にパン粉を混ぜ 塩を加えて肉の粘性を出し 卵を繋ぎとしてフライパン(場合によってはオーブンなどを併用)で加熱して焼き固めたものであるが
焼き固めた後に味の濃いスープで煮込む「煮込みハンバーグ」という料理もある


 
大抵は付け合せに温野菜やサラダが用いられ様々なソース類で味付けがされている
日本で食べられているハンバーグの原型は外国料理にあるが 長年の間に日本人の好みに合わせたアレンジが為され洋食化したため 現在では日本独自の料理としての趣がある

 

英語で言うところのソールズベリー・ステーキ(Salisbury steak) によく似ているが 
ソースの味や使用する肉の種類 たまねぎその他の野菜やつなぎなどを多く入れて 柔らかく仕上げる点などが異なるため似て非なる味や食感になっている
特に合い挽き肉の使用や卵を繋ぎとするのは日本独自のもので ドイツのそれは牛肉を100%使用するパテに近いほとんど生の料理である

 

レトルト食品のハンバーグに関しては調理が簡単である(一度焼いたハンバーグをそのまま またはソースと共に封入する事で 湯煎するだけで食卓に出す事ができる)ことと
少々の材料面における味の不備も漬け込むソースでフォローできること 衛生的な生産工場(セントラルキッチン)による
大量生産によって非常に安価に製造できる事により ファミリーレストランにおいては 主力メニューであると同時に収益率の高い商品となっていることが多い
また例えばびっくりドンキーのように これをメインメニューに据えた「ハンバーグ専門店」も存在する

 

肉料理…韓国からの流れを組む焼肉 牛鍋が改良&発展していったすき焼きが歴史と人気ある2大勢力になるのでしょうか?
ハンバーグはファミレスとファストフード店の発達で子供さん向け学校給食中心に人気集めてゆきましたよね
だから日本に浸透してからそうは経ってないかと思われます もっとも焼肉やすき煮など やや手間かかる物給食で出すって話聞いたことはありませんねえ

過去何度となくグルメなネタ扱ってますが僕まず大手チェーンでの記事書かないでしょ 味・雰囲気に特色がないと嫌だからです
今回ご紹介するのも同じく地域に根ざした洋食屋さん もう創業30年にはなるのではないでしょうか
お店の所在地は挿入したメニュー写真から食べログあたりで検索すればすぐ分かりますし 住宅街奥など ややこしい場所でもありませんからご安心を☆
経営者の方のご自宅と一体になった構造なようで 外観も看板がかかってないと一見小さめなカフェと思い通り過ぎるかも知れませんね
実際は30~40人くらいは楽に入店出来る規模 駐車場も8台10台は停められるはずです

 

メインはハンバーグ料理 それもデミグラスな煮込み・グラタン包み カレーなど多様 少し迷ってしまうかもです=選択肢が多いからグルメさんには嬉しい迷い
もっとガッツリいきたい方にはサーロインステーキやとんかつもあるので無問題です
ここのお店ジャンボ料理って冠してるだけに 女性だけのグループでは辛いのでは?とお思いでしょう
ここも無問題 一品物頼み共有(シェア)して分け合えばよいだけのことだからです

 
ともかくも肝心のお味 この日はジャンボハンバーグカレーをオーダー 初めにコンソメスープとサラダ出てきます
ただこの2品はあくまで添え物 口直し程度とお考えください 過度に期待しないでね・あくまでメインが勝負なのだから
15分ほどでルー別途盛りでカレー到着 見よ!この溢れる肉汁を…見た目は大きくても味は大味でなく繊細

ホント 体に染み渡ってゆくような優しい家庭料理 スパイシーさとは無縁だし 芯の通った辛さを求める方はここのカレー論外かも
中辛よりやや甘め 辛さレベルなら5点最高で1.5くらいでしょうか お子さん連れのお母さんとかにはうってつけ
男性でも「俺甘目がいいだよね」って方潜在的に多いはずでしょうからお奨めですよ 繰り返しますがスパイシーさなら別のお店です

 

松山に越して来て15年 一番初めて友人になった奴と向こうさんのお子さん含めたご家族と僕とで何度か来店したものでした
そのとき「ボリュームあるからシェアするつもりでオーダーしよう」って言われて会食したんだったかな?
すぐには彼女(パートナー)できなかったし この優しい味わいの料理を複数人でテーブルで囲むことで楽しさも美味しさも倍増したものでしたね
久々に来店しカレー完食したけどやや辛かった(^^; うんお一人様なら日替わりで十二分 しばらく友人とは連絡取れてないけど
次回は先方のご家族と行きたいなぁ 値段 味 雰囲気含めた総合評価は5点満点で4.3点 減点分はスープとサラダですな

 


「エアコン」

2014年06月17日 | 日々・Day by day



エア・コンディショナー(英: air conditioner)とは空調設備のひとつで 
部屋内の空気の温度や湿度などを調整する機械である
狭い意味では冷媒による単段蒸気圧縮冷凍サイクルの蒸気圧縮冷凍機の パッケージ・エア・コンディショナーや家庭用のルーム・エア・コンディショナーのうち
水以外の熱媒体で熱を搬送する装置 つまりヒートポンプを指す 通称エアコン

以降エアコンと表記 なお「エアコン」は「エアー・コンディショニング」または「エアー・コンディション」の略として使用される場合もある
ルーム・エア・コンとも呼ばれる家庭用エアコンには形態として圧縮機・凝縮器・蒸発器が一体となった窓型と 圧縮機・凝縮器が一体となった室外機と
蒸発器が内蔵された室内機とで構成されるセパレート型(東芝では「スプリット型」という)の2種類がある セパレート型では日本などの東アジア圏では壁掛け型が主流

 

家庭用エアコンは冷房・暖房・ドライ(除湿)など多様な空気調整が可能な機種が製造・販売の多くをしめる
最近はトップランナー方式による省エネ化が進み 内部の改良とも相まって以前のものよりも消費電力が少なくなっている
日本国内で発売されるセパレート型のエアコンはほぼ全てインバータ制御を内蔵した機種になっている(ただし窓型エアコンについては非インバータのものが大半を占めている)

 

インバータエアコンは1981年に当時の東京芝浦電気(現・東芝)が世界で初めて発売した
当初は圧縮機には誘導電動機を用いていたが 1990年代に高効率なブラシレスDCモータが開発されて以来
現在では日本で発売される家庭用エアコンに搭載される圧縮機用・ファン用のモータは
ほぼ全てがブラシレスDCモータになっている 日本ではインバータエアコンが主流であるが 世界的に見れば一定速である非インバータエアコンがまだまだ主流

 

今夏は酷暑になるのか・長雨による冷夏になるのか予想もつきませんが 僕の勝手な憶測では北海道・東北は冷夏でしょう
関東甲信越はゲリラ豪雨でクールダウンする日も多かろうと・・・一方僕の住む四国松山は少雨で酷暑気味になるのだろうと思っております
あと完全に壊れてはいませんがかれこれ15年冷房では随分酷使してきました そんなわけで今年2月頃から小金をエアコン買い替え基金として貯めるんですよ
お出かけにグルメと他にもやりたいことあるからコツコツとした額

まず4月に新聞チラシ参考にして価格の動向を確認します
実は3月都内に旅に出てたのですが赤坂見附のビッグカメラでコロナ製冷暖房型¥42000で展示 
松山戻っても¥50000で購入出来るだろうってのが間違いでした…
最新型に拘らず昨年モデルでよかったんですが最低でも¥57000 まだ設置は早かろうって静観してたんですね

 ところが5月になってお手ごろだった2013年モデルはチラシからも店頭からも消えてしまいました
そこである方のツテを頼り 某家電量販店バイヤーさんを紹介してもらいます(以下お名前・店名は伏せさせてください)
まず電話でやり取りしこちらの希望を伝えます「安くあげたいから2013年式でって」
少し在庫確認に時間かかりカタログもなかったのですが 日立白くまくん探し出してくれましたぁ(^^

 

 その連絡後店頭で改めての成約です キビキビした誠実な対応に交換持ちましたよ
で 工事の日取り決めて「前日には確認コールしますので♪」と纏まったとこでお店を後にします
少し詳しい方ならお分かりでしょうけども テレビ・冷蔵庫・洗濯機設置・工事なども提携した外部工事業者さんが
いらっしゃるのですね 当然よくあるネームプレートも付けてなければ つなぎの作業着に社名も無し
乗り付けてこられたトヨタハイエースのどこにもそれを感じさせるものは明記がありません

別に迅速かつ丁寧に 最低限の人当たり(マナー)もって工事進めてくれれば問題なかったんだけどね

2人でいらして室外機置く屋上と エアコン設置するリビング何度か往復するも
靴全く揃えておらずグチャグチャ!デッキシューズのようなペッタンコなやつです
わざわざ屈んで手で揃えなくても 脱ぐとき器用に足で揃えればいいだけでしょうが!!!

 

確かに僕んちは築40年は経ってます 購入した機器も特価品だったさっ でも玄関も部屋も小奇麗にはしてるつもりだぞ
ともかくも人様のお宅にお邪魔するのに この舐めた態度は許さん→あとから店に電話して釘刺したけど
配管外すときゴミが出たらいけないからってシートまで敷く気遣いはあったのが救いだが

事前にちゃんとルーフキャリア付のハイエースは車庫入れ難しい…パーキングは近隣見渡せる箇所に複数ありますよって説明してるのだから 
市内中心に廻る工事のプロなら現場に到着してまたこちらから言わせるなよ ナビもオートバックスで¥2万も出せば十分な機種手に入るわい

 

不満もあったけど迅速に恙無く工事終わり 試験運転してみたら やはり15年前の機種とは違う 静かで爽やか
そんなこんなで機種の性能・バイヤーさんの応対・工事業者の応対総合判断5点満点で2.8点 減点分は言わなくともお分かりでしょう
「腕は完璧だけど工事業者の応対」だけでございます 靴揃えてパーキングの位置も把握してれば5.0点満点出しますよ
尚リサイクル引取り込み+工事+本体の総額は¥69000ちょうどでした(2014年モデルならまだ¥8000は高くなりますか)

工事業者の評判などはご近所の口コミで確認とってみてもいいかも なぜなら関係者に知り合いいれば別ですが 量販店の価格はほぼ横並び
少しでも気持ちのいい仕事してもらったほうがいいもん メーカーはコロナ・ハイアールなどは避けたほうが無難だよ
また何故カテゴリーの異なるネット回線を抱き合わせにするのか?住宅事情によっては光回線導入できない世帯も少なからずあるはず
キャッシュバックなんて飴玉しゃぶらせるような子供だまし商法は止めて普通に値引きしてくださいな 
15年前同じ能力で 富士通ゼネラルの機種購入したときは本体¥39800に
工事費(標準+配管延長)込みでも¥50000でお釣りきたはず 消費税増税分含めても高価になってしまったよなぁ。。。

 


うなぎ

2014年06月16日 | 写真・photograph



蒲焼(蒲焼き 樺焼 椛焼 かばやき)は身の長い魚を開いて中骨を取り除き 串を打った上で

素焼きしてから濃口醤油 みりん 砂糖 酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理 照り焼きの1種である



江戸料理の1つであり 江戸の伝統的な郷土料理でもある
また同様の工程を取らずに同様の風味や外見がある蒲焼風の物をも称す(鶏肉をローストした鶏蒲焼など)

 

蒲焼に使う「たれ」は醤油と砂糖などで作られ「半助(頭の部分)」を焼いて入れる店もある
うなぎの脂や身の汁などがタレに混ざり込んで徐々に風味が良くなる事からつぎ足しながら使う店が多くあり
長年の脂が混ざった「たれ」はその店の財産ともされて「災害に遭ってもたれだけは持っていく」と甕を抱えて避難した逸話もある



なおタレの継ぎ足しについて不衛生との指摘もあるが タレはもともと腐敗しにくい醤油 みりん 砂糖などを使っており
調理工程上必ず加熱殺菌されるので問題はない またタレを保存する容器も定期的に洗浄されている
ずっと継ぎ足しながら使うことを繰り返しているうちに 開店当初に入れたタレはすべて使ってしまうので
創業50年の老舗が「創業以来ずっと継ぎ足し続けているタレ」といっても50年前のうなぎの脂がタレに含まれていることはない


「串打ち三年 割き八年 焼き一生」と言われるように最適な焼きは難しく この技量は長い修業によって得られるものととされている
さばき方と焼き方など調理法は日本の各地域や店舗で大きく異なっている
ウナギを扱う店舗では専用の包丁であるうなぎ裂きが用いられることも多いが
地域により江戸裂 名古屋裂 京都裂 大阪裂など包丁の形状も大きく異なっている

ウナギの蒲焼を焼く際には 細長いことから開いた鰻に竹串などを予め打っておき横長の焼き台(串焼器)を用いて焼き上げることが多い
さばいて焼き上げるまで長い時間がかかり そのために客は蒲焼が出来上がるまでお新香をつまみながら
酒を飲み待つスタイルがある(昔のスタイルだが現在でも行われる)この蒲焼を提供する専門店もあり長く営業をしている老舗店も多い

 

ウナギの出荷量が大きく減少しニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたとの報道がありましたよね
まだまだ生態系で未知なところが多く完全に人工養殖に成功してませんから これはなかなかに厳しい現実です
川魚だし皮の部分の食感が苦手…って好き嫌いも割と分かれるこの食材 僕は幼少期亡父の一声で隣町の老舗店に定期的に通ってましたし大好物ですもん 

 

当時は長崎諫早に魚荘さんってありまして 蒸して焼きさらに特製のたれで焼く江戸前仕立てのうなぎ蒲焼き
特製のたれは宮崎産の天然はちみつを使用しておりなめらかでコクがあったんですよ
頼んでいたのはいつもうな膳 器は京都の楽焼きの器の底にお湯を注いでいる為 食べ終わるまでアツアツ状態な工夫がされてました



そして大人になり結婚離婚後住み着いた松山ではうな一さんが市内でも一番人気で高評価
自宅から徒歩3分ほどで 当然店の前何度も通っていて知ってましたが今回が初来店
最近やや食生活が疎かになり 先日も階段から転倒し腰を強打など
なーんか体力・気力・精力衰えてるかなって思ってたので 少しばかり贅沢してうなぎを食してきました

補足ですが松山から高速も利用し車で90分な場に松野町ってあり 近くの川で捕獲された天然うなぎ出してくれるお店3つはあるんですよ
身は養殖に比べやや小ぶり 味付け(タレ)もやや甘くなっております これからご紹介するのがスタンダードな関東風でしょうね 

話を戻しましょう うな一さんは商店街から少し入った雑居ビル2階 階段が狭く傾斜もきついので足元に用心ください
では入店してみましょう うん入り口からして昭和の薫り カウンター席に案内されザッと見渡してもやはり昭和
専門店ですからメニューはシンプル 宮崎県産のうなぎ使ったうな重と丼だけです
当日は土曜昼12:40頃でしたが 店内はほぼ満席 あとから来店した5名くらいのグループは 長く待つこと諦めたのか帰ってしまったくらいなので

 

大好物ではありますがそんなバクバク食べるものでもないし 出来るだけ小鉢も充実してくれたほうが嬉しい
ここは¥3000のお重ではちょいと高く うざく+お吸い物も付いて¥1950な定食を選択 待つこと25分くらいでしょうか お目当てのもの運ばれてきます

まず軽くキューリの浅漬けから…うんいい塩加減 瑞々しくってとっても好きな味 続いてうざくいきます
僕はですねー このうざくが大好きでしてって言いますか酢の物が好物なのですよ(一番は蛸の酢の物ですが)
こちらも少し甘酢でいい感じ お吸い物は肝吸いではないけど上品なお味 メインのお重へと期待高まります
ご飯の炊き加減は文句なし うなぎです・うなぎ!肉質のいい身でふっくらと焼上がり ホロホロと柔かい
たれもスッキリした甘み(後味)かつ優しい味でサイコーです もうここからは箸が止まりません 米粒ひとつ残さず一気に完食

 

いやー 幼少期の魚荘さんと互角=甲乙付け難いです ただ魚荘さんのほうがメニューは多いですが
メインのうなぎは少しお高いかな?食べログのレビューの中でうな一の女将さん
過去に2 3度廃業しようかと悩んだ時期云々書き込みありましたが まだまだお元気そう 娘さん?に手伝ってもらいながら調理に勤しんでおられました

気になったのは別途瓶に添えてある山椒がそんなに辛くなく置いてある意味が分からないのと
おしぼりが少ーし臭う…まあここの部分は業者さんに委託してレンタルしてるから店の責任ではないのですが
口の周り拭おうとすると気になるんですよね できればもっとちゃんとした業者を選択してほしいなぁ
そんな部分も踏まえて総合評価 星5点満点で4.4点 減点分は山椒とおしぼりですかね

 


永遠

2014年06月14日 | 写真・photograph



永遠(えいえん、とわ)とは物事の変化を認識するための概念である時間に対し変化しないものの概念であり

常に移ろい過ぎ去っていく時間に対し不変のものを言う また時間が有限であるのに対し
永遠であるということは無限であるということでもある 有形 無形を問わずそれが何時の時点から存在するかを
推し量れない過去から有る 元元・本来ある またはある時点から存在している
いずれであってもそれらが過去から現在に さらに際限のない未来へと不変の状態や形式で無限に存在し続けること
芸術や哲学 宗教にとって 重要なテーマである 

 

「永遠」(えいえん)作詞:坂井泉水 作曲・編曲:徳永暁人 ZARDの楽曲で22枚目のシングル
当時の流行語にもなった日本テレビ系ドラマ『失楽園』の主題歌 シングルCDジャケットの題字は
『失楽園』の作者である渡辺淳一が毛筆による直筆で記したものである
またキヤノン「Eos kiss」CMソングにも起用されている(ただしアレンジや歌詞が異なっている)

「坂井さんなりの大人の恋愛を詞にしてほしい」と作者に言われ 何回か書き直して完成された
「テーマは秘めたる想ひ タイトルの意味がより重く深い意味で皆さんに伝われば」と言葉を残している
元々はキヤノン「NEW EOS KISS」CMソングとして起用され 「Fallin’ of the Rain」(『CD NEWS』(千葉テレビ)でこの曲名で紹介)として
1996年中頃からキヤノン提供の番組中に放映されていた しかし『失楽園』の主題歌を担当することになり
キヤノンに了解を取り付け改作しCD化することになった イーグルスの「ホテルカリフォルニア」にインスパイアされ作った曲と述べている



 
先日ランチを食べに出かけたお店近く 市内某コーポ花壇にて 花の名称にはとんと疎い 形状や色合いが気に入ったかどうか
その瞬間の光の具合が煌いて対象物を引き立ててるかどうかで
シャッター切る程度なのだ
ホントなら一度北海道富良野の広大なラベンダー畑に撮影に出かけてみたいのだが
そこまで資金に余裕無し!そんなわけでもっぱら松山市内や都内を所用で移動中に花壇や自然に群生してるものがメインかな?
デジカメのファインダーでは分かりにくいが 帰宅後22インチワイドモニターに映し出してみると マクロで撮ってても
なかなかに広大な世界が広がってるんですね 歳のせいか最近思うのは「永遠」って何だろうってあたり
人間なんてたかだか80年 有形物もいつかは朽ちる 樹齢を重ねた大木だって同じ

 

花の寿命はもっと短いだろう でもそれを入れ替えて定期的に管理してくださる方いれば永遠とまでいかずとも
しばらくは通行人の目を愉しませてくれるのだから☆ 独り暮らしも長くなり悲観もしてないけど
こんなちっぽけな自分の命はそう遠くないうち終焉迎えるはず ただ僕の願いはあと数十年で国家存亡の危機にまで
人口減少するそうですが この美しい日本が願わくばいついつまでも「永遠」に存在し輝き放ってほしいことです