平城京跡の北部に古くから佐保路(さほじ)と呼ばれている地域があり、
法華寺・海龍王寺・不退寺の秘仏が公開されています

左から 不退寺 法華寺 海龍王寺の観音様
菩提樹の葉と実。この下でお釈迦さまが悟りをひらいたと言われる木です(法華寺で)
光明皇后のお姿を写したといわれる法華寺の観音さま(中央)
御髪にリボンを結んだ愛らしい不退寺の観音さま(左)
最近まで秘仏だったお陰で、金泥や截金模様が見事に残っているあでやかな海龍王寺の観音さま(右)

佐保路のお寺の中で一番好きなのがここ、海龍王寺
(遣唐使の航海の無事を祈願する為に建立されたお寺です)
住宅街の中にありながら、境内には多くの樹木が茂り、バードウォッチングも楽しみのひとつ。
スズメやハトはもとより、カワラヒワ・シジュウカラ・コゲラ(一番小さいキツツキ)ジョウビタキ・モズ・・
カラス・ヒヨドリ・ムクドリなどが観察出来ました。双眼鏡で鳥を観察していると平日の参拝者が少ない時は、山門近くの手水に小鳥達が水浴びや水を飲みにくるのですよ。と住職さんが目を細めて教えて下さるのです。
ここで、ツバメたち、渡り鳥の旅の無事をお祈りしてきました。
総国分尼寺として尼寺の最高の格式を持つ法華寺に流れる静謐な空気はいつもと変わらず、参拝者を迎えてくれます
不退寺は初めて参拝したのですが、御髪にリボンを結んだ仏さまは初めてです~
とても愛らしくて、カワイイのです~まだ少女のようなお姿にうっとり。。。(仏像には性別は無いのですが)
アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから
法華寺・海龍王寺・不退寺の秘仏が公開されています


左から 不退寺 法華寺 海龍王寺の観音様
菩提樹の葉と実。この下でお釈迦さまが悟りをひらいたと言われる木です(法華寺で)
光明皇后のお姿を写したといわれる法華寺の観音さま(中央)
御髪にリボンを結んだ愛らしい不退寺の観音さま(左)
最近まで秘仏だったお陰で、金泥や截金模様が見事に残っているあでやかな海龍王寺の観音さま(右)

佐保路のお寺の中で一番好きなのがここ、海龍王寺
(遣唐使の航海の無事を祈願する為に建立されたお寺です)
住宅街の中にありながら、境内には多くの樹木が茂り、バードウォッチングも楽しみのひとつ。
スズメやハトはもとより、カワラヒワ・シジュウカラ・コゲラ(一番小さいキツツキ)ジョウビタキ・モズ・・
カラス・ヒヨドリ・ムクドリなどが観察出来ました。双眼鏡で鳥を観察していると平日の参拝者が少ない時は、山門近くの手水に小鳥達が水浴びや水を飲みにくるのですよ。と住職さんが目を細めて教えて下さるのです。
ここで、ツバメたち、渡り鳥の旅の無事をお祈りしてきました。
総国分尼寺として尼寺の最高の格式を持つ法華寺に流れる静謐な空気はいつもと変わらず、参拝者を迎えてくれます
不退寺は初めて参拝したのですが、御髪にリボンを結んだ仏さまは初めてです~
とても愛らしくて、カワイイのです~まだ少女のようなお姿にうっとり。。。(仏像には性別は無いのですが)
アトリエ・ラ・ヴィータ(磁器上絵付け教室)はこちらから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます