成人の日 春日大社の林檎の庭で舞楽始め式が行われます
神々に一年間、無事に舞楽が恙なくご奉仕できるよう祈念する神事です。
今年は、1月13日

演奏の前、笙を火鉢で焙り、乾かす仕草が好きです
笙は息などで湿気を帯びると良い音が出ません
乾かすと・・・鳳凰の声と言われるような・・・澄んだ音色になります
一度、乾かす前と、後の音色を聴き比べた事があるのですが、
全然、違いました。
管絃は「太食調音取(たいしきちょうのねとり)」と「合歓塩(がっかえん)」


舞楽は、「振鉾三節(えんぶさんせつ)」
左右の舞人が舞台を清めるために鉾を振るいます

右方舞の「長保楽(ちょうぼらく)」
おん祭でも舞われます

衣装が美しい・・

左方舞の「胡飲酒(こんじゅ)」
胡人の王様が酔って良い気分で舞っている様を表すそうです

最後に、長慶子(ちょうげいし)が演奏され、退出となります
神々に一年間、無事に舞楽が恙なくご奉仕できるよう祈念する神事です。
今年は、1月13日

演奏の前、笙を火鉢で焙り、乾かす仕草が好きです
笙は息などで湿気を帯びると良い音が出ません
乾かすと・・・鳳凰の声と言われるような・・・澄んだ音色になります
一度、乾かす前と、後の音色を聴き比べた事があるのですが、
全然、違いました。
管絃は「太食調音取(たいしきちょうのねとり)」と「合歓塩(がっかえん)」


舞楽は、「振鉾三節(えんぶさんせつ)」
左右の舞人が舞台を清めるために鉾を振るいます

右方舞の「長保楽(ちょうぼらく)」
おん祭でも舞われます

衣装が美しい・・

左方舞の「胡飲酒(こんじゅ)」
胡人の王様が酔って良い気分で舞っている様を表すそうです

最後に、長慶子(ちょうげいし)が演奏され、退出となります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます