早朝のまだ薄暗い時間、ツバメの鳴き声で目が覚めました。
カラスが来たのか・・・けたたましく鳴くので、見にいくと
玄関にぼんやりとした小さく光る物が・・・・
ゲンジボタルの雄が居ました!!
じっと観察すると、2秒に1回光るのがはっきり見えます
(関西は2秒に1回・関東は4秒に1回)





今、蛍の絵を描いているのですが、筆が止まっています
(解らない個所があるので)
お蔭で筆が進みそうです!!

歩いて3分くらいの川に蛍は居るのですが、我が家まで飛んでくるには
相当無理があります。
どういう経路で飛んできたのか・・・わかりませんが、朝露が残っている間に、その川に戻しに行きました。
ケースの蓋を開けると元気よく竹藪に飛んで行ったので、ホッとしました!
明るい時間に飛ぶ蛍を見たのは初めてですが・・・
玉虫と同じ飛び方なのですね。驚きました
(トンボや蜂のように体が地面に水平ではなく、垂直に飛びます。)
蛍の成虫は何も食べず、水分だけ舐めて、約1~2週間で命を終えます
懐中電灯で照らしたりせず、マナーを守って観察しましょう。
ツバメのお蔭で、貴重な経験が出来ました。
(カラスのお蔭かも?)
カラスが来たのか・・・けたたましく鳴くので、見にいくと
玄関にぼんやりとした小さく光る物が・・・・
ゲンジボタルの雄が居ました!!
じっと観察すると、2秒に1回光るのがはっきり見えます
(関西は2秒に1回・関東は4秒に1回)





今、蛍の絵を描いているのですが、筆が止まっています
(解らない個所があるので)
お蔭で筆が進みそうです!!

歩いて3分くらいの川に蛍は居るのですが、我が家まで飛んでくるには
相当無理があります。
どういう経路で飛んできたのか・・・わかりませんが、朝露が残っている間に、その川に戻しに行きました。
ケースの蓋を開けると元気よく竹藪に飛んで行ったので、ホッとしました!
明るい時間に飛ぶ蛍を見たのは初めてですが・・・
玉虫と同じ飛び方なのですね。驚きました
(トンボや蜂のように体が地面に水平ではなく、垂直に飛びます。)
蛍の成虫は何も食べず、水分だけ舐めて、約1~2週間で命を終えます
懐中電灯で照らしたりせず、マナーを守って観察しましょう。
ツバメのお蔭で、貴重な経験が出来ました。
(カラスのお蔭かも?)