ふんでノート ~ちいきづくり・まちづくりと日本語教育

ちいきづくり・まちづくりと日本語教育をつなぐことを,「場づくり・人づくり」から進めていきたいと思ってつらつら書くノート

今の気分

2016年09月20日 23時23分09秒 | いろいろ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とか

2016年09月20日 20時51分32秒 | いろいろ
台風が過ぎる。大阪はそんなに被害がなかったみたいやけど、ほかの地域は大変や。早い復旧を祈ります。

今日は来館者も少なく、静か…なんやけど、エアコンの工事で午後はエアコンなし。最初はなんも気にならんかったけど、次第にモワモワっと。まだ、蒸すね。

日本語能力試験の申し込みをしようとしていた中国出身の女性が、よく分からないので来年受けますと…。そりゃ、そう言いたくもなるよな。ややこしいもんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点の微妙な違い

2016年09月20日 09時49分57秒 | いろいろ
(地域における)日本語教育は人が市民として生きることを支えるもの…であったらいいなと思う。でも、それが人間形成につながるものであるべきかどうかは…微妙だなと思う。実態としてはつながるところがあると思う。でも、つながることがあるというのと、つながるべき、つなげるべきというのは大きく違う。

特に成人を対象としている場合、お互いの経験や思いを交流して学びあい、それが人間形成に相互に寄与するという意味であれば、それは素晴らしいと思う。でも、それが日本語教育は言葉だけでなく、素晴らしい納税者であり、地域のために働く市民を育てる…というのであれば、何だか違うなって思う。

子どもの場合は、なおさら、日本語教育だけでは背負い切れないぐらいに大きなテーマになる。それは「技術やスキルだけを身に付けていても、生きていくのは大変だ」ということを頭の片隅に置いておくことは大事だけど、だから、何でもできるというわけではないし、できないラインを明確に持っておくこと、するべきではないラインを明確に持っておくことが大事だと思う。

言葉を教えるということで、心に強烈な枠を、人間性に関して強烈な鋳型を用意したことを忘れたらあかんと思う。

人としての尊厳を守るって、どうなんやろ、そのときの状況とかによって変わるんやろうけど、ともにいることを大前提としつつ、どこまでは踏み込む、どこからは踏み込まないということをもって接することなんかなって思う。それが市民性教育?ではなく、市民として接する、市民として支援することなんちゃうかなって思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2016年09月20日 08時16分45秒 | いろいろ
昔は台風が来ると、学校がお休みになるからうれしかったけど、今はそうでもない。

いろんなところで大変なことになるし、自分の予定も狂ったりするから、こないほうがうれしい。

水不足の年はそうやないのかもしれんけど。

何事もなく無事に通り過ぎますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいようで大きなこと

2016年09月19日 23時51分25秒 | いろいろ
なんかあると、すぐに自信がなくなったり、不安になったりする。特に今はこれまでに経験したことのない立場で仕事をしているから、余計に「こんなんでいいんかな」「どうしたらいいんかな」「こうしとけばよかった」なんてことが日々あるけど。

いつもどうしようかと思い、頭の中をぐるぐるし出すと、しばらく考えたあと、いつも同じ結論に至る。かなり前向きに楽観的に「信じよう」と。もちろん、必要な意見やコメントはするし、フォローもする。それが仕事やと思う。でも、基本は前向きに楽観的に「信じよう」と。それをベースにして、意見やコメントやフォローを考える。

それからコミュニケーションをしようと。まぁ、空振りになることもあるけど、でも、話をしようと。

あと、決して自分は完璧じゃないけど、卑下する必要もないし、ふつうに謙虚にがんばろうと。管理職という立場になってから、完璧でないといけないと思ってしまう瞬間があったり、妙に謙虚?卑下?するような気持ちになったりすることもある。多分、そういう余分な殻をどういう形で脱ぎさるか、それが今の職場で自分に求められていることなんだろうなって思う。

そう簡単にはできないし、行きつ戻りつ…多分、なり続けるということなんだろうと思う。

…たまにこうやって言葉に、文字にしないと頭の中でもやもやしているものが、もやもやのまま残り続ける。

これはこれでくさびとして打ち込んだので、また、明日から新しい気分で、新しい考えとかを見つけるつもりで、一歩一歩やってきましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多文化共生政策の展開と人権保障

2016年09月19日 16時15分32秒 | 報告書とか
多分、10年以上前に書かれたものだと思うので、もうすでに状況が変わっているところもあると思うけど、メモ。

=====
「多文化共生政策の展開と人権保障」近藤敦さんによると、外国人の流入をおおむね6つの時期に分けている。

1639−1853 鎖国における流入禁止
1853−1945 開国、大量の海外移住、植民地との間の流入と流出
1945−1951 占領期における出入国の厳しい制限
1951−1981 高度経済成長期にかかわらず、厳しい入国規制
1981ー1990 厳しい入国規制、難民への門戸開放、外国人の権利向上
1990ー     比較的厳しい入国規制、日系人(フロントドア)、研修生(サイドドア)、非正規滞在者(バックドア)の単純労働への就労

高度経済成長期に外国人労働者の流入がなかった要因
(1)大規模な国内の人の移動:農村から都市へ
(2)オートメーション化:ロボット化、オートメーション化
(3)外部労働市場への依存:主婦のパートタイム、学生アルバイト、高齢者の高い労働力化率、人材派遣の拡大
(4)長時間労働

1952年のサンフランシスコ平和条約に伴い日本国籍を喪失した在日韓国・朝鮮人も「外国人」として処遇され、その居住権は確実なものとはいえなかった。また、これらのオールドカマーは、日本の国籍を持たないことを理由として、多くの社会保障法制から排除された。義務教育を受ける権利も喪失し、公立学校への入学は認められたものの、民族教育を受ける権利は認められなかった。「公権力の公使または国家意思(公の意思)の形成への参画」にたずさわる公務員の職を失わないためには、帰化により日本国籍を取得する必要があるとされた。以前の帰化手続きは、日本的氏名に変えることを要求するなど、同化主義的な要素が強かった。雇用に関する国籍差別は、公務員に限らず、民間企業においても問題とされていた。いわば、実質的な職業選択の自由が大きく制限されていた。そこで、1970年代には、就職差別裁判や司法修習生採用問題などを通じて、職業選択の自由の幅を広げる試みがはじまった。一方、いくつかの地方自治体は、国に先立って、公営住宅の入居資格および児童手当の受給資格から国籍要件をなくす動きがみられた。

日本政府は、1979年の国際人権規約および1981年の難民条約への加入が、ない外人の平等を原則とする社会保障法の様々な改正を必要とすることを認識していた。たしかに、住宅金融公庫、国民年金、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、国民健康保険などから国籍要件が廃止された。しかし、戦傷病者戦没者遺族等援護法その他の戦争犠牲者援護立法の国籍要件は残された…また、女性差別撤廃所お役の批准は、父兄血統主義から父母両系血統主義に国籍法を変更させた。この国籍法改正は、日本語の「常用平易な文字」を使用すれば外国姓を戸籍に記載することを認める新たな戸籍法により、日本的氏名を強要する帰化手続きを廃止する副産物を伴った。しかし、人名漢字の制限から、後述するように、民族名を放棄しなければならない問題を依然として残した。

1996年に川崎市は…(管理職への就任制限が残るとはいえ)地方公務員の門戸を(消防職を除き)原則として外国人にも開放した。その後すべての政令指定都市が公務員の国籍条項を廃止…

1995年に最高裁は、外国人の地方選挙権を憲法が保障していることは否定しながらも、「永住者等」の地方選挙権を法律により認めることは憲法が禁止しておらず、立法政策の問題であるとの解釈を示した。また、1997年に東京高裁は、従来、参政権に類似の外国人への制約を「当然の法理」としてきた公務就任圏の問題について、「統治作用に関わる程度の管理職も存在する」ので、地方公務員の管理職選考試験を「特別永住者等」に認めないことは、職業選択の自由および法の下の平等に反するとした。もっとも、公立の学校の教員として、外国人は「常勤講師」にとどまる問題などが残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども・若者育成支援推進大綱(平成22年7月23日)

2016年09月19日 15時50分27秒 | 報告書とか
別に新しいものではないけど、いろいろと整理をしている中で、一度見ておかないと…と思ったもの。

=====

子ども・若者育成支援推進法に基づく大綱。

★すべての子ども・若者の健やかな成長を支援
 (1)自己形成支援
 (2)社会形成・社会参加支援
 (3)健康と安心の確保
 (4)若者の職業的自立、就労等支援
★困難を有する子ども・若者やその家族を支援
 (1)困難な状況ごとの取組
    ①ニート、ひきこもり、不登校の子ども・若者への支援等
    ②障害のある子ども・若者の支援
    ③非行・犯罪に陥った子ども・若者の支援等
    ④子どもの貧困問題への対応
    ⑤困難を有する子ども・若者の居場所づくり
    ⑥外国人等特に配慮が必要な子ども・若者の支援
 (2)子ども・若者の被害防止・保護
★社会全体で支えるための環境整備
 (1)環境整備
    ①家庭、学校及び地域の相互の関係の再構築
    ②多様な主体による取組の推進
    ③関係機関の機能強化、地域における多様な担い手の育成
    ④子ども・若者を取り巻く有害環境等への対応
 (2)大人社会のあり方の見直し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば

2016年09月19日 01時07分52秒 | いろいろ
釜ヶ崎で表現の場をつくる 喫茶店、ココルーム 上田假奈代

「不確実な未来に漕ぎ出す方法ってなに?と自分に問いかけるが、もう漕ぎだしちゃったんだから、漕ぐしかない、としか答えられない。今日をていねいに生きること。ひとつひとつ取り組んで櫂を漕ぎ、景色はちっとも変わっていないように見えても、ふっと気がつくと何かが違っている。地道なことがどれだけ大切かをわかっていることが、漕ぎ出す勇気にもなる。そう、勇気っていうのは一大事に発揮するだけのものではなく、代わり映えのない日常にこそ勇気が要る。いつも、勇気のたねは硬いけれど、いつか芽を出す。そして、その芽は不安になるくらいちいさくてとってもやわらかい。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働き方の未来 2035」〜一人ひとりが輝くために〜

2016年09月18日 20時29分14秒 | 報告書とか
5.3 多様な人材に合わせた教育
 2035年には多様な人材が日本で活躍することが期待されている。教育もそのような多様な人材の多様な状況に合わせて、木目の細かいものにしていく必要がある。特に今後増えていくと予想される、外国人人材、そしてその家族等に対する教育のあり方も考えていく必要がある。主には義務教育年齢の段階で、日本語教育や日本文化への理解、日本社会への理解が進むような取組をもっと促進させ、日本社会で活躍できる環境を整えていくことが求められよう。
===

まずはこどもからということ。でも、それすらもなかなか進まないな…という印象があるけど、でも、一歩一歩広げていくしかないもんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの里

2016年09月18日 11時25分37秒 | いろいろ
こどもの里。

===
こどもの里が大切にしていること
①必要とする人は誰でも利用できる場であること(安心な場)
②遊びの場、休息の場であること(愛されているという実感があり、失敗しても大丈夫な自由な場)
③学習の場であること(生きているだけですばらしい、自己尊重な場)
④利用する子どもたちや保護者の抱える様々な問題を受け入れられる場であること(聴いて、受け止めてくれる人がいる場)
⑤より弱い立場の友だちと社会の谷間におかれている友だちと共に助け合って生きている場であること(必要な生活の場、仕事の場等、新しい福祉地域文化を創造する場)
===

ということを実践しているのは、ただただすごいと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読んで

2016年09月18日 02時13分56秒 | いろいろ
自分があるか、共にあることがスタートにあるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしさ

2016年09月16日 18時10分00秒 | いろいろ
ここで日本語教師の仕事をスタートした。15年以上前かな。最後に来たのは。何にも変わってない感じやったけど、よー中には入らんかったな。

ちょっとずつ広がったり、変わったりして今の仕事にたどり着いた。その変遷があるから、今の自分があるけど、その変遷がゆえに、今の自分の立ち位置とか迷うことがある。

時に感情的にもなったりするし、意固地になったりもする。自分らしくあるって難しいな、大変やなとかって思うこともある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人管理

2016年09月16日 14時56分21秒 | いろいろ
法人管理のセミナーに参加。

…初心者には難しいけどごめんなさい、中の上辺りに焦点を絞って話をします、難しかったら、止めて質問してください…と言われて、ちょっとびびる。


でも、たいしたことなく、一安心。それとも本当は分かったないということ?


ちなみに会場は人は多いけど、すんげー空気、淀んでる…(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎりぎり

2016年09月16日 00時40分35秒 | いろいろ
しばらく、こういうことは言わずに現実からどうすれば進むかということだけ考えようとしてきたけど。

たまにどうしても言わずにはおれんくなる。役所はほんまに…すんでのところで止める。

あー、あほくせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定

2016年09月15日 19時56分41秒 | いろいろ
時々、やっていけるんやろうかと不安になる。わーっと不安に襲われる。

管理職って、やっぱりみんなと全く同じになれないし、時に立場の違いが鮮明になる。全く真逆になるもんな。

それだけやなく、そもそも、これもできてない、あれもできてないということばかりに目がいくときがある。そんなときには、どうしょうもなく不安やったり焦りにかられる。

…どうしようもないねんけどね。真っ向から受け止めるしかないんやけどな。


そんなこんなを経験して、乗り越えていくしかないんやろうな。でも、乗り越えれるんかな。

…できへんこと、苦手なことばかりに意識がいくなぁー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする