ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

難しい

2008年11月17日 00時48分14秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

少年部初段の学科指導をしている。

12月7日に受験。

いままでの論述式から変更しての支部としての初受験。

しっかりとした幅広い事前学習が必要なる。

また、この機会(黒帯になる機会)に、きちんんと少林寺拳法の基礎知識を学ばせたい。

そのために、長坂自身がかなり勉強している。「どう教えるか?」をである。


次のように試してみた。

①マーカーを使う。

赤・・必ず覚えよう。

黄色・・理解しよう。できれば覚えよう。

緑・・しっかり読んでおこう。


②長坂がノートにまとめてみた。


 これらをして気づくこと、及び拳士、保護者からの声は、

「小学生は難しい表記が多い」

ということ。専門用語はそのまま覚える必要があるので仕方ない。

それ以外の言葉が難しいのだ。

その語句の理解でかなり手こずる。

実際の試験はそんなに難しくはないようだが・・・指導者としては「石橋を叩いて渡る」「念には念を入れる」必要がある。

試験でその拳士を落としてしまうことは絶対にさせたくない。

また、個人的には、読本は一文が長いから難しく感じるのだと思っている。

これ以上は書きませんが、この読本を理解させる副教材またはこれを理解させるために「授業」が必要だろう。

それは、支部独自での取り組みでいいと思う。

また、読本にも書かれているように、

「自ら学び、まとめる」

ということを少林寺拳法では大切にしている。

ただし、自ら学び、まとめるには、

「まとめ方」(要約)の仕方などを教えていく必要がある。

小学校で習っているかといえば、そうでもない子どもたちの方が多い。

また、「抜書き」と「要約」ではまったく違ってくる。


でも、おかげで、長坂はいろいろな支部独自の教材を作るきっかけになった。

最新の画像もっと見る