少林寺拳法の指導で。
長坂作成の「基礎感覚・基礎技能チェック表」を使っている。
これは、当時の法則化体育(現TOSS体育)から学んだ。
このチェック表をもう一度きっちりやろうと思っている。
とくに、新入門やいまの四年までは、このチェック表をクリアするまでは技にはあまり進まない。
新入門はそれを徹底する。
そのことで、以降の技の習得も容易になり、またレベルも高くなるだろう。
なぜ、四年生までか?
高学年の場合は、「柔軟性」に関しては、時間をかけてやりなおさなくてはいけない拳士もいるためだ。
急がば回れは身体運動にも通じる。
長坂作成の「基礎感覚・基礎技能チェック表」を使っている。
これは、当時の法則化体育(現TOSS体育)から学んだ。
このチェック表をもう一度きっちりやろうと思っている。
とくに、新入門やいまの四年までは、このチェック表をクリアするまでは技にはあまり進まない。
新入門はそれを徹底する。
そのことで、以降の技の習得も容易になり、またレベルも高くなるだろう。
なぜ、四年生までか?
高学年の場合は、「柔軟性」に関しては、時間をかけてやりなおさなくてはいけない拳士もいるためだ。
急がば回れは身体運動にも通じる。