goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

遅くなりました。

2012-02-18 | 日々のなかで・・・
立春もとうにすぎたというのに・・・
出しそびれているうちにいろいろあって、やっときょう飾ることができました。
ものすごぉ~い吹雪で時おり雷がなったりで、きょう飾るのはどうかと思ったのですが
”どんなことがあってもお雛さまを飾ってあげるんだよ。飾ってあげないとお雛様が泣くからね・・・”
・・・の言葉と共にばぁちゃんから譲り受けたお雛様です。
今年も ばぁちゃんのお雛さまと、母のお雛さま、わたしのお雛さまは自分で買ったお気に入りのお雛さま、
そして 娘っこに作ってあげたお雛さまと4代のお雛さまがならびました。



 母の初節句におじいさんが買ってくれた八橋人形のお雛さま



 わたしの為にわたしが買ったお雛さま

4代一度にそろってひな祭りを過ごしたことはないけれど、
今年もあちらとこちらとそちらでみんな揃ってお祝いをしましょうね。(=^^=)

今年も お雛さま  を飾りましたよ。見ててくれるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらい・・・つづきです。

2012-02-17 | 日々のなかで・・・
つらい・・・が無事解決しました。
ほっ とひと安心です。
でも なんか腹がたつ!
とっても とっても 腹がたつ!
親をあんなに悲しませてたくさんの涙を流させて・・・
もし わたしの息子だったら・・・
往復びんたをくらわせて、蹴りをいれて
頭を剃ってブータンにお坊さんの修行に行かせます!
もっと大きな心と目で世の中のことを、自分のことをそして自分以外のことを感じれるように・・・
無事解決したことが、よりよい方向に向かうように願います。

今夜はぐっすり眠れそうです・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はね・・・

2012-02-17 | つくっちゃいました いろいろとです
 シュガークラフトを習いに行ってきました。

 

 上手に出来たらこんなふうに出来上がる予定です。(*^^*)

 きょうは、基本の土台つくりからはじめました。
 色を入れてチマチマとこねます。(先生のお言葉です。)
 すぐにカピカピに乾いてしまいます。
 
 いつの日かかわいいばぁちゃんになれることを願いつつ作ることにしました。
 とりあえずはピンクで・・・(=^^=)
 毎週頑張って参加して、仕上げたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに・・・

2012-02-17 | 秋田のあちこちとあれこれ

このごろ川で白鳥をみかけなくなったと思ったら、こんなところにいたんですね・・・
秋田市の中心部の旭川に・・・それも人通りの多くて街の音がするところに・・・
川はすっかり凍ってしまって、きょうも川一面が雪におおわれて真っ白になっておりました。
白鳥の側にはカモまでいっしょにいて、羽つくろいをしておりました。
なんてのんびな光景なのでしょう・・・でも・・・こんな風でいいのかなぁ~(*´▽`*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り寿司です。

2012-02-16 | デザートとパンとmamanの会


きょうは料理教室でした。
飾り寿司の梅の花やバラの花を習ってきました。
わたしも含めてみなさんこの飾り寿司を期待していたらしく、
先生が作り方の見本をみせてくれて、それらしい形になると歓声があがりました。(=^^=)
菜の花と麩のすまし汁はひと足早く春がきたようです。
デザートのいちごムースは、
なんとバニラアイスをソフトクリーム状にして加えてつくります。
あっという間に固まってムースが出来上がりました。

ことしのひな祭りは、飾り寿司を作ってみようかと思っておりますが・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらい・・・

2012-02-15 | 日々のなかで・・・
側にいること
寄り添っていること
・・・・それしかできません。
無力なわたしです。

あなたをだれよりも愛してくれる人を、そしてあなたのいちばん大切な人を悲しませてはいけません。
切にそう思います・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工芸品まつり・・・

2012-02-14 | 秋田のあちこちとあれこれ
”心に残る贈り物をあなたに”をテーマに
秋田市工芸品まつりがアトリオンでおこなわれております。
わたしが教えていただいている先生が参加しているので行ってきました。
きらびやかな輝きはないけれど、つい手にとってみたくなる趣があります。
手作りのやさしさと、作り手の思いが伝わってくる会場でした。
工芸品手づくり体験コーナーでは、茶さじをつくってきました。(*^^*)

  

こつこつ こつこつと叩いて・・・
磨き粉でぴっかぴっかに磨いて出来上がりです。ヤッタネ!(b^ー゜)♪
秋田にはまだまだたくさんの工芸品があり、
機会があったらみてみたいものだと思っております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてことでしょ!

2012-02-13 | デザートとパンとmamanの会
”チョコレートはいらん!”というお奉行さまに
イギリスのオレンジチョコレートケーキを焼いてあげることにしました。
もう職場からチョコをもらってくることはなくなったし・・・
娘っこからも今現在チョコは届いてないし・・・ならば わたししかいないでしょう・・・
ってことで・・・オレンジは皮をむいて房から実を取り出して、チョコを湯せんにかけてとかして
・・・とそれはそれはたくさんの愛をこめて手づくりしましたのに・・・
24センチのリング型がない!(我が家のは18センチだった・・・)ことに気がつき
買ったばかりのグクロフで焼くことにしました。
もちろん・・・型にはバターをたっぷりとつけて・・・

   

なのに・・・型からはずれてこない!あれこれやってもはずれない・・・
あきらめて、一晩置いてみたけれどやっぱりはずれてこない・・・
シフォンケーキ用のナイフで根気強く・・・少し壊れたけれどまぁ~いいか!

   

トッピング用のチョコがうまくとろ~りといかず、ぼてぼてについてしまった
アイシングはうまくいったのになぁ~・・・
見栄えはイマイチだけれども、味はとっても  でしてよ。
いまのところ、24センチのリング型を買う予定はないので、
このケーキを作るときはパウンド用の型に型紙をしいて作ることにいたします。
オレンジとチョコ相性はなかなかなものでしてよ。(^_-)☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のバイキングです。

2012-02-12 | 秋田のあちこちとあれこれ
お休みの日も外出できるようになりまして(勝手に出かけないでいただけなんですけれどね(=^^=) )
お仕事している友人とたまにはランチへ行こう!ということになり
前日にたまたま”声が聞きたくて・・・”と電話をくれた友人まで誘って出掛けてきました。
わたし映画も観たいのよ・・・いいよ!わたしも観たいし・・・なんてうれしい言葉!
では初めてのお野菜のバイキングにみんなで行きましょ!っていうことになりました。
だって 映画館の近くなんですもの・・・(*^^*)

  

あれもそれもこれも・・・全部野菜です。
お魚やお肉はいっさいありません。デザートのたくさんのケーキの美味しかったこと。
とりわけ手つくりジュースがおいしかったなぁ~・・・
映画の上映時間が迫っていたので、お話がちょっと足りなかったような・・・
続きは次回またしましょ!(b^ー゜)♪

秋田駅にある産直で買ったシフォンケーキ。
オレンジとオリーブオイルで作ったとか・・・
オリーブオイルとは・・・どんなものかなぁ~と買ってみました。

 

シフォンケーキにナイフを入れてから、写真をとらなくちゃ!ということになりました。(^▽^;)
ちょっとパサパサしてキメが細かくないなぁ~・・・とのことでしたよ。
オリーブオイルのせいでしょうか?それとも分量のせいかなぁ~・・・
シフォンケーキをつくるものとしては、チョッとだけ参考になりました。

美味しいものを食べてたくさんおしゃべりをして・・・映画まで付き合ってもらって・・・
楽しいいちにちとなり、ぐっすりと心地よい眠りが朝まで続きました。

また お付き合いくださいませね。(=^^=)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ここにあり・・・観てきました。

2012-02-12 | 癒しです・・映画
     

<あらすじ>
1983年のイタリア、ミラノ。新しく制定されたパザリア法により精神病院が閉鎖され、行き場を失った元患者たちは、病院付属の「協同組合180」に集められ、慈善事業という名目の単純作業をしながら無気力な日々を送っていた。一方、労働組合員のネッロは熱心すぎる活動がたたり、「協同組合180」への異動を命じられる。ネッロはさっそく元患者たちに仕事をする事の素晴らしさを伝えるべく、「床貼り」の作業を提案するのだが…。


未来は自分で照らすのさ!
”シ プオ ファーレ” (やればできるさ!)

くすっと笑えて、じぃ~んときて、じわぁ~と心がぽかぽかする映画でした。
ちょっとだけ個性が強すぎて社会に馴染めないけれど、目的をもったらみんなのなんとすごいこと!(*^^*)
考えを押し付けるのではなく、さすが労働組合のネッロは事あるごとにみんなと会議を開く。
みんながそれぞれに意見をいう、そして学んでいく・・・
ドタバタながらにそれぞれをまとめていくネッロ。
これが実話だったとは・・・
さすがイタリア映画です。
一緒にみたおともだちが、いい映画だったね・・・と言ってくれたことがなによりうれしいことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする