いつかは漬けてみたいと思っていた、
かくだて(かくだての人は、角館(かくのだて)と言わずにこうよびます)の 柿 漬け
ぜひつくってみてください、との言葉とともにみちのく小京都角館 料亭稲穂 のokamiさんから漬け方を教えてきました。

干し柿をつくるような柿だっらよかったけれど・・・
今の柿はやわらかくなって、渋柿ではなくなってしまいました。
出来上がりがちょっとだけ心配です。
大根から水が上がってくるのを、静かに待つことにいたします・・・
おまじないの”おいしくなぁ~れ!”も忘れませんでしたよ
レシピを半分にして、大根のビール漬けもつくりました。

きょうは寒かったので、夕食は 納豆汁 にしました。

これに山菜が入ったら
なのですけれど・・・
あつあつを ふぅ~ふぅ~いいながらいただきました。
納豆汁と漬物の似合う季節になりました。
こうして 年の瀬に近づいていくのですね。
風邪など引かないようにしないとね・・・
かくだて(かくだての人は、角館(かくのだて)と言わずにこうよびます)の 柿 漬け
ぜひつくってみてください、との言葉とともにみちのく小京都角館 料亭稲穂 のokamiさんから漬け方を教えてきました。

干し柿をつくるような柿だっらよかったけれど・・・
今の柿はやわらかくなって、渋柿ではなくなってしまいました。
出来上がりがちょっとだけ心配です。
大根から水が上がってくるのを、静かに待つことにいたします・・・
おまじないの”おいしくなぁ~れ!”も忘れませんでしたよ

レシピを半分にして、大根のビール漬けもつくりました。

きょうは寒かったので、夕食は 納豆汁 にしました。

これに山菜が入ったら

あつあつを ふぅ~ふぅ~いいながらいただきました。
納豆汁と漬物の似合う季節になりました。
こうして 年の瀬に近づいていくのですね。
風邪など引かないようにしないとね・・・
