goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

きょうもお祭りです!

2007-09-15 | 秋田のあちこちとあれこれ
お奉行さまの実家のお祭りです。
持参するものは用意したし・・・
ヤバイです!
甥や姪の子どもたちにあげる、お祭りのこづかいを入れる袋を買うのを忘れてしまいました

     

急きょ 折り紙でぽち袋を折りました。
4人分・・・あぁ~大変な出費です!
わたしも子どもの時にお祭りのこづかいをもらうのがうれしかったなぁ~
それを持って、屋台に買うに行くのが楽しみだったからね・・・
いいおじちゃんとおばちゃんでしょ

お神輿が町内を練り歩く前に・・・
160~180キロの雄物川の川原の石が入ったのをかついで”旗しょい”が町内を歩きます。
旗が電線にひっかかって・・・
電線を避けながら進むので、なかなか前には進めません・・・

     

力もちの”旗しょい”の足の下を子どもがくぐると・・・
”元気で丈夫な子どもに育つ”と言われております。



先ほどまで神主さんが乗っていた白馬・・・
あれ 神主さんは?
白馬のしっぽが三つあみになっております。
少し遅れて・・・軽トラックに干し草を積んだ車が続きました・・・

     

いつもは・・・
お神輿の前に通る”やっこふり”が何故かきょうは最後となりました。
各家の前で”よぉ~いやよい!”をします。
そして・・・お酒をいただいて・・・
きょうはとっても暑かったので、お酒も進んだことと・・・
それで遅れたのかなぁ~



やっこさんの白塗りも汗でとれかかっております・・・

お奉行さまが子どもの頃には、家の前で競って大きな花火を打ち上げていたそうです。消防法が出来てからはそれが出来なくなったとか・・・
わたしがお嫁に来た頃には、家の前にはたくさんの屋台が出ていて、それはそれは行きかう人でごったかえしておりました。
今では・・・
花火はお祭りの前の日に、近くの雄物川の河川敷で行われ・・・
屋台は隣の町内に場所を移し、屋台の数もめっきり少なくなり・・・
お神輿をひっぱるこどもの数もどんどん少なくなり・・・
祭りの行列が去ったあとはいつもの静かな町内となりました。

毎年のことながら・・・
このお祭りでなければ会えないお奉行さまの親族もきてくれました。
毎年お祭りを楽しみにして来てくれる方たちも、お年を召しました。
元気でいてくれたんだぁ~・・・
来年も元気で会えますように

秋祭りも終わって・・・
来週にはお彼岸が・・・
今月末からは、稲刈りも始まって・・・

季節は秋のど真ん中に進んでいきます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする