goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

ミス・ポター を観てきました。

2007-09-19 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
1902年、ロンドン。イギリスにはまだヴィクトリア朝時代の封建的な空気が漂っていた。上流階級の女性が仕事を持つことなどあり得なかったこの時代に、アーティストとして生きようとした一人の女性がいた。湖水地方で出逢った大好きな動物たちを描き、絵本として世に出すべく、出版社を訪ね歩くビアトリクス・ポター(レニー・ゼルウィガー)だ。良家の子息との縁談を断り続けたビアトリクスは32歳で独身、芸術的才能で自立することを願っていた。

ピーターラビットは知ってても、ポターを知らなかったわたしです。
ポターのはにかんだ笑顔がなかなかステキでした。
控えめでありながら、自分の信念をしっかりと持っている女性でしたよ。
描いた絵が動き出すなんて・・・
そして それに話しかけるなんて・・・なかなかのもんでした。
小さい時から、特別な引き出しをたくさん持っているんですね・・・
当時の社会の考え方やあり方を母親が一身に背負っておりました。
それにしても、いつの世も父親は娘にはいい理解者というかやさしいというか(笑)
彼女が売り出した農園を訪ねたときの風景は・・・
ピーターラビットのお話に出てくる風景そのものでした。
このお家もこの池も、ここからの風景も・・・
思わず”うわぁ~~”と叫びたくなるほどでした。
イギリスの風景が出てくる映画はどよぉ~んと曇っていて、小雨が降っていて・・・
なのに今回のこの映画はここがイギリスなの?ってくらいイオンがいっぱいの風景でした。いつかイギリスに旅することがあったなら、訪ねてみたい風景でした。
ポターがミセスになって、穏やかな暮らしの中でピーターラビットのお話を書いたのだと思わされました。まさかあんなことがあって・・・
彼女がミスのままで終わるかと思わされたのですが・・・

映画の始めに彼女が絵の具を溶いて、線を引きながら絵の具の色合いをみる。
そして 筆を洗った水がパァーとブルーに変わる・・・
なぜがとってもドキドキしました。
また 絵を習いたいなぁ~と思った瞬間でした(*^^*)

見終わった後には、自然の風景と共になぜか穏やかな気持ちの残る映画でした。
帰ってきてから、ピーターラビットの本を探したことは言うまでもありません(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERO 見てきました。

2007-09-12 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
6年ぶりに虹ヶ浦から東京地検・城西支部に異動となった検事・久利生公平はある時、芝山が起訴した傷害致死事件の裁判を任されることになる。早期に決着がつくと思われていたが、容疑者が一転無罪を主張するという事態に見舞われてしまう。その容疑者を刑事事件無罪獲得数日本一の敏腕弁護士・蒲生一臣が弁護し、冷静な法廷戦術で久利生を追い詰めていく。やがてこの事件が久利生が山口県・虹ヶ浦支部赴任時に大きな因縁がある代議士・花岡練三郎の贈収賄事件の鍵を握っていることを知る。
久利生と雨宮は事件の真相を知るために韓国・釜山へ向かい、韓国の検事カン・ミンウの協力を得ながら調査を進める。

きょうの天気は小雨がちらついたり・・・
わたしもイマイチぱっとしない!
ならばきょうは映画館のレデースディ・・・ってことで久しぶりの水曜日に映画館へ行ってきました。
なんなんでしょう?この人の多さは・・・そしてこの行列は・・・
すべてはこの映画を観るためでした (^▽^;)
そんな一番前で映画がみれますか?っていうくらい満員となった映画館です。
映画が終わって映画館を出るときにも次回の上映にもながぁ~~い行列が出来ておりました・・・

実は、このHIRO一度もみたことがないんです・・・
いきなり観てきました(笑)
前回とからむことが話の筋として出てきましたが、安易に想像ができまして楽しい映画でしたよ。
テンポも良くて・・・
笑い声があちこちでおきておりましたし(笑)
韓国まで車を探しに行くってどうかと思いましたけれどね。
それにあのイ・ビョンホンがたった数分の出演なんて・・・許せません!(笑)
あの二人があぁなったということは、もう続きはないのかな?
それとも 別居結婚で続きがあるとか?(笑)
できたら もっと法廷シーンのからみを見たかったなぁ~・・・
あれでは久利生検事のいいとこどりのような気がしますもの。
エンドロールもちょっとかわっててなかなかいいもんでしたよ(=^0^=)v

映画を観て思ったのは・・・
”あの翻訳機がほしぃ~~!”と節に思いました。
それに 裁判所にあった目隠しをしてはかりを持つ像にとても重みを感じさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束の旅路 を観て来ました。

2007-08-24 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
1984年、常に死と隣り合わせのスーダン難民キャンプ。エチオピア系ユダヤ人だけがイスラエルへ救出されることを知ったひとりの母親が息子を手放す。最愛の我が子を生かすために。見知らぬユダヤ人女性の手を借り、イスラエルに到着した9歳の少年は、シュロモというユダヤ名を与えられる。やがてリベラルで裕福なヤエルとヨラム夫婦の養子となるが、本当はユダヤ人でないことを誰にも打ち明けられず苦悩する。

それぞれの母の愛が切ない・・・
ユダヤ人でないことを誰にも打ち明けられず、心も開かない・・・
自分のを否定して、まったくの別人として生きていかなければならないことの苦悩がありとあらゆるところから感じられました。
ヤエルの愛情がわかっても答えられない少年が、ヤエルと心を気持ちを通わせてそれを家族が感じて・・・
泣けましたよ (・・,)
3人の母達の思いを受けて少年がが成長して結婚をして医師として難民キャンプへ戻る。
母が決して戻るなと言った難民キャンプへ・・・
自分は母を見つけられるんだろうか?母は自分をわかるだろうか?との思いを胸にもって・・・
映画の最後は、母が叫びともうなりともつかない声をあげます。
難民が受ける偏見や差別、宗教・・・
それを一人の少年を通して淡々と年月は過ぎていきます。
歴史の影に隠れてしまっていた”モーゼ作戦”
それはソロモンとシバの女王から始まっていたとは・・・
そして、エジプト系ユダヤ人がイスラエルに行っても、名前を代えられてしまうことなど・・・
”史実が語る一大抒情詩”とシアタープレイタウンの元木さんが紹介してありましたがそのとうりでした。
静かに心にひびく映画でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャンズ13 観てきました!

2007-08-11 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
“オーシャンズ”のメンバーの1人、ルーベンが心筋梗塞で倒れた。原因は世界的なホテル王ウィリー・バンクの裏切り。だまされ、切り捨てられたショックで病に伏せたのだ。ルーベンの病床にかけつけたオーシャンやラスティーたちは、仇をとるべく行動を開始。狙う先は、バンクが新たにラスベガスに建設するカジノホテルだ。最新鋭のセキュリティに守られたこの場所で、バンクの全てを奪うための戦いが開始された…!!

今日は久しぶりの映画日でした。
あれほど映画を観に行くって約束したのにお奉行さまはドタキャンです!
理由は地元高校の試合があるとのことでして・・・
わたしは予定通り観て来ましたよ 

最後にちょっとだけえぇ~~なんて思えるところがあったんですけれどね(笑)
ダイハード4はちょっと腑に落ちないところがあったけれど、それにストーリーがいつも同じような感が否めなかったけれど・・・
こちらは今回も楽しかったです!
それぞれの役めとチームワークのよさ(=^0^=)v
前作の敵役、アンディ・ガルシア演じるベネディクトが仲間となってイケテル役をしたり・・・
アル・パチーノが憎たらしい悪役を演じたりしておりました。
女性を惑わす媚薬とやら一度は・・・(=^^=)
ホテルの前夜祭に相撲の土俵が作られて、お相撲さんがすもうをとったり和太鼓を演奏したりところどころに日本を印象つけるものがあったりしました。
日本へのサービスかしら?(笑)
わたしはぼぉ~と観ていたけれど、曙がお相撲さん役で出ていたとかいないとか?
ホテルのランク付けをする調査員がかわいそうでかわいそうで・・・
でも 最後に粋な計らいがあったりしてさすがぁ~です!
ジョージ・クルーニーがブラッド・ピットに別れ際に”こどもでもつくれよ”っていうですよね・・・
ニヤっとしたのはわたしだけではないですよね (=^^=)
相変わらずハイテクがでてきますが、わたしにもわかりやすくて楽しめました。
それにしても・・・
なんてすてきな男達なんでしょ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド 観てきました

2007-05-25 | 癒しです・・映画
<あらすじ>ついに海賊の時代は、終わりを告げようとしていた。世界制覇をもくろむ東インド貿易会社のベケット卿は、デイヴィ・ジョーンズの心臓を手に入れ、彼と最強のフライング・ダッチマン号を操り、海賊達を次々と葬っていく。いまや海賊達が生き残る道はただ一つ。9人の“伝説の海賊”を召集し、世界中の海賊達を蜂起させ一大決戦を挑むのみだった。だが、鍵を握る9人目の人物こそ、ジャック・スパロウ、その人だった……。

舞台はカリブ海からアジア、そして前人未到の“世界の果て(ワールド・エンド)”へ。滅亡の危機に追い込まれた海賊達は、世界各地の海を治める“伝説の海賊”たちの名のもとに集結し、海賊史上類のない、最初にして最後の決戦のために立ち上がる。自由を愛するジャック・スパロウ、海賊の魂を持つ令嬢エリザベス・スワン、海賊の血をひく情熱家ウィル・ターナー、あの愛すべきヒーローたちが壮大なる3部作のクライマックスに向けて、ついに最後の冒険へと旅立つ

きょうは金曜日10時からの映画なのに、こんなにたくさんの人が・・・
それも お一人様が多いような・・・
相変わらずのドタバタの映画でした(笑)
途中でちょっと飽きてきたなぁ~・・・
今回は誰が主役かしら?と思うほどジャックの存在があまりなかったような・・・
もしかして今回の主役はエリザベスかしら?
たこおばけさんの素顔が見れて、昔の恋が語られたり・・・
たこおばけさんもなかなかなもんですなぁ~。
昔の彼女の復讐心がもっとあってもよかったのではないのかしら?
9人の海賊も見れたし・・・
それにしてもながぁ~ い映画でした!
死んでしまったジャックを呼び戻しにいくところまでは良かったなぁ~。
前回の物語と今回とでひとつの物語になったような気がします(^▽^;)
それにしてもあんなオチになるとはなぁ~

エンデングになっても帰らずに・・・
最後までしっかりと席に座っておることをおすすめいたします。
それはね・・・ナイショ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バベル 観ました

2007-05-18 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
壊れかけた夫婦の絆を取り戻すために旅をしているアメリカ人夫婦のリチャードとスーザン。バスで山道を走行中、どこからか放たれた銃弾が、スーザンの肩を撃ち抜く。なんとか医者のいる村までたどり着くが、応急処置がやっと。彼は英語がなかなか通じない村の住人たち、対応が遅いアメリカ政府に苛立ちを露わにするが…。同じころ、東京に住む聴覚に障害を持った女子高生のチエコは、満たされない日々にいら立ちを感じていた…。

これほど予告と違う映画なんてそうあるもんじゃない(笑)
異なる物語がひとつに繋がっていく・・・
モロッコ 日本 メキシコそれぞれの国で起こった出来事がやがてひとつの銃で繋がっていることがわかる。
アメリカ人の夫婦がうまくいってないことがわかったけれど、それがどうしてかがわかるのはずっと後になってから・・・
夫婦は夫婦の絆を取り戻しそうだし、女子高校生は父親とうまくやっていけそうだし・・・不法就労がばれてメキシコに強制送還された子守の彼女も、息子と暮らせそうだし・・・
かわいそうだったのは、モロッコの兄弟の家族で・・・
この映画は”大きな意味での家族愛”なのでしょうか?
それにしても・・・
菊池凛子ふんする女子高校生のチエコの苛立ちがよくわかりません!
父との関係や母との関係そして聴覚に障害を持っているということ・・・
そこまではわかる・・・でも・・・
誰でもいいからと、何故に自分のからだを投げ出しそうとするのかがね。

まぁ わかったことは海外旅行にいったら窓側には座らないことですね(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉山 観てきました

2007-05-17 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
東京で働く咲子は、母の入院の知らせを受け、久しぶりに徳島に帰郷する。母子家庭で育った咲子は、気が強く何でも一人で決めてしまう母に寂しさを感じていた。咲子は医師、寺澤から母が献体を希望していることを知り、いらだちは募る。ある日、母の友人から箱を手渡される。中には、死んだと聞かされていた父から毎年届いていた手紙の束が入っていた。隠された母の恋を知った咲子は、東京に戻り、両親の思い出の場所を訪ね歩き…。

昨日は水曜日のレディスディということもあって・・・
満員御礼状態の中で映画をみてきました。
母娘連れが目立ったようなきがしました。
さすがさだまさし原作の映画ですね。泣かせどころがたくさんでしたもの。
あちこちからすすり泣きが聞こえてきました。
残念ながら原作は読んではおりませんので、比べることなく映画だけの世界に、はまることができました。
でもあれって・・・
男性が女性に求める姿ですよね?母親お竜さんの生き方って・・・
母親と娘ってもっと熾烈ですよ(笑)
ましてやあんな生き方をしてきた母親を見てきた娘にとっては。
いきで凛としているけれど娘に対してはどこかすまなさを感じている母親をもっと感じさせてほしかったような・・・
阿波踊りの会場で30年ぶりに遠くから父と母が見つめ合う・・・
それだけの再開。まさしくさだまさしの世界です(笑)
母親に大好きと言えて、母親を誇らしいと言えた咲子がうらやましい・・・
”咲子はわたしの命でした”と最後に母が書き残し・・・
やっぱり泣かせ上手なさだの世界でした!
やっぱり・・・
男性からみた女性を描いているなぁ~・・・
男の優柔不断さをを許して包んで・・・
娘咲子の毎年の誕生日に送られてきた父親からの現金封筒。重みのある絆となっておりましたわ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーウィンの悪夢  見てきました

2007-05-03 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
アフリカのヴィクトリア湖。かつてそこでは多様な生物が棲む「生態系の宝庫」だった。しかし半世紀ほど前に放流された外来魚ナイルパーチが、他の魚を駆逐していく。それと同時に湖畔では、ナイルパーチの一大漁業産業が発展。加工された魚は、毎日のように飛行機でヨーロッパへ運ばれていく。それは湖畔に住む人々に、大きな影響を与え始める…。

誰かかが放したナイルパーチによって、そこに住む人たちの生活が変わっていく・・・
アフリカの貧しさをみたような気がしました。”自分の祖父が貧しいと子々孫々まで貧しい”どこかでその貧しさを断ち切らなければならないけれど、断ち切るすべがない!わたしが思っていた以上の貧困がそこにはありました。日本という恵まれた国に産まれて育って、ドキュメンタリーをみて考え込んでいるわたしっていったいなんなんだろう・・・うじがわき始めている魚を干しながら、それでも今の生活のほうがいいなんて・・・生きているうちに村に帰る。死んでからだとお金がかかるから・・・村にはエイズで亡くなった人の墓が急速に増えていく。賛美歌がうたわれる・・・親をなくしたこどもたちは、シンナーや発泡スチロールを溶かしたのを食べて空腹や辛さをわすれるかのように、路上で眠る・・・
魚を積んで帰る空の飛行機が、ある日戦車を積んできた・・・
これからのこの国を暗示するような・・・
とっても重い気持ちで映画館をでてきました・・・

根本 利通さんのダルエスサムーラ便り を読みました。
なんの予備知識のなさで見ることの怖さを知ったような・・・
ほんの少しホッとしたのは、富める国にいて物語を読んでいるような温度差があるからなんでしょうね・・・

彼女が唄っていた”タンザニア”のメロデーが緩やかに聞こえてきたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クィーン 観てきました

2007-05-02 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
1997年8月、パリでダイアナが交通事故に遭い、帰らぬ人になった。王家においてダイアナはいつも頭痛の種で、民間人となっていたダイアナの死は本来関係のないことであった。女王はコメントを避けるが、ダイアナを称える国民の声は次第に高まっていく。やがてダイアナの死を無視し続ける女王に、国民の非難が寄せられるようになる。若き首相ブレアは、国民と王室が離れていくことに危機を感じ、その和解に力を注いでいく。

そういえば、そんなことがあったなぁ~10年前に・・・
あまりに姿かたちが実在の人物に似ていて、映画と現実を行ったりきたりしてしまいました。
全部が事実ではないにしても、女王をあんなふうに描けるなんてすごい国なんだなんて感心したりして・・・
女王が人知れず泣いているところに現れた鹿。あの鹿はダイアナそのもののような気がしたのですが。着任したばかりのブレア首相がだんだんと女王の気持ちを理解して国民との架け橋になろうとしている・・・
”人生をかけて守ってきたのもを後ろ足で泥をかけた女の葬儀をしようとしている”(たぶんこんな内容だったと・・・)
まぁ~いろいろといろんな立場から観れた映画でしたです。
ただの”いいばぁちゃま”でいられたらよかったのにね・・・
女王のママが言うのです・・・”あなたが死んだらもっと大変になるわよ”って・・・そうだろうなぁ~と思ったしだいです(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンニバル・ライジング  観てきました

2007-04-21 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
1944年リトアニア。名門貴族であるレクター家も、ドイツ侵略の足音におびえながら暮らしていた。一家は城を捨て、辺境の地へ疎開する。両親に守られ、レクター家の長男ハンニバルと妹ミーシャは生活を送るが、そんなある日容赦ない戦火が彼らを襲う。ナチス・ドイツにより、隠れ家としていた山小屋は包囲されてしまうのだ。一触即発の状況下ドイツ空軍の急降下爆撃機が襲いかかり、銃弾がレクター夫妻の命を奪う。ハンニバルとミーシャの目の前で。両親を失い、悲しみに暮れるハンニバルだったが、妹と生き延びるためには自分が立ち直らなければと妹の面倒を見ながら、山小屋での籠城生活を始める。

きょうはあいにくの雨で、咲き始めのさくらのお散歩もままならず・・・
では・・・
ひとりでは観にいけそうもなかった映画に、お奉行さまに付き合ってもらいました

怖かったです。
青年時代を演じたギャスパー・ウリエルは、のちのハンニバルを思わせるような顔つきをしておりました。だんだんとわたし達が知っているハンニバルになっていく・・・あの笑みにだんだんとなっていく・・・
ハンニバルは雪原で妹のミーシャと共に死んでしまった。そして今いるハンニバルは・・・
”さゆり"の時もそうだったけれど、日本人のむらさき役がコン・リーで、イマイチしっくりこなかったなぁ~・・・
外国人からみた日本人って・・・日本の文化って・・・日本女性って・・・
あんなふうなのかも知れないなぁ~って思えてしまいました。
日本人としてはめちゃ不満ですけれどね!
ハンニバルの残虐性がむらさきと出合った事によって、よりいっそう芽生えてしまう・・・
初めての殺人が日本刀を使ってだなんてそれも切り刻むようにだなんて・・・むらさきの先祖って???
もし彼の妹ミーシャがあんな亡くなりかたをしなかったら・・・
ハンニバルは・・・
どうしても妹の死にかかわった人たちを赦せなかったはずだったのに・・・
それだけではなくなってしまったような・・・
顔にかかった血をぬぐう彼はハンニバルそのものになっておりました

エンデイングに流れた歌が切なかったなぁ~・・・
彼の母はどうしてあの手紙を大事にとっておいたんだろ?
やっぱり 恐ろしかった・・・
でも 観にいっちゃいました。
無口になって映画館を後にした夫婦でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする