ターシャ・テューダー展のおこなわれている”岩手県民会館"のそばに、
岩手城址公園がありました。
お天気もいいので公園まで散歩に行ってきました。

公園はきれいに手入れをされていて、
お花がいっぱいです。
街灯の下には
パンジーのハンキングが
たくさんさがっておりました。
木陰の下になるベンチに腰かけて・・・
ひと休みです。

ベンチに腰掛けて上をみたら、八重の桜がさいておりました。

目の前の川原には、暑さに誘われて水あそびをする親子がおりました。
温かくてまぶしい春の日差しの中・・・
温かい風が流れていくのに、
時が止まったような時間の中で
足元を行ったりきたりする鳩を眺めておりました。

公園にかかる橋の下には大きな鯉が泳いでおりました。

公園の下には神社がありました。大きな烏帽子岩です。
せっかくですから、わたし達もお参りしてきました。

盛岡まで来たのですから・・・
ぴょんぴょん亭の冷麺をいただくことにいたしました。
わたしは・・・
ハーフの冷麺とミニキムチ納豆の石焼ビビンバを!(=^0^=)v


お奉行さまは冷麺と焼肉セットを・・・いただきました。
帰り道の途中にある”湖心亭”の露天風呂に入る予定でしたが・・・
日帰り入浴の締め切り時間の間際に到着してしまったので、今回は諦めました。
お花やさんで時間を使いすぎたような・・・(^▽^;)

来る時は雲にかかって頂上まで見えなかった”岩手山”がくっきりとみえました。
五所湖が陽に輝いてそれはそれはキラキラしておりました。
ガスタンクにスイカの模様です。岩手の人っておちゃめですね(*^^*)

角館の”花葉館”で温泉に入って・・・久しぶりの回転寿司で夕食を済ませて・・・
我が家に帰り着きました。
お天気にも恵まれて、いいドライブ日和となりました。
ちょっと疲れたけれど・・・楽しく過ごせました!感謝です。
明日は・・・買ってきた苗を持って小さな庭をウロウロすることと
岩手城址公園がありました。
お天気もいいので公園まで散歩に行ってきました。


お花がいっぱいです。
街灯の下には
パンジーのハンキングが
たくさんさがっておりました。
木陰の下になるベンチに腰かけて・・・
ひと休みです。

ベンチに腰掛けて上をみたら、八重の桜がさいておりました。

目の前の川原には、暑さに誘われて水あそびをする親子がおりました。
温かくてまぶしい春の日差しの中・・・
温かい風が流れていくのに、
時が止まったような時間の中で
足元を行ったりきたりする鳩を眺めておりました。

公園にかかる橋の下には大きな鯉が泳いでおりました。

公園の下には神社がありました。大きな烏帽子岩です。
せっかくですから、わたし達もお参りしてきました。

盛岡まで来たのですから・・・
ぴょんぴょん亭の冷麺をいただくことにいたしました。
わたしは・・・
ハーフの冷麺とミニキムチ納豆の石焼ビビンバを!(=^0^=)v


お奉行さまは冷麺と焼肉セットを・・・いただきました。
帰り道の途中にある”湖心亭”の露天風呂に入る予定でしたが・・・
日帰り入浴の締め切り時間の間際に到着してしまったので、今回は諦めました。
お花やさんで時間を使いすぎたような・・・(^▽^;)

来る時は雲にかかって頂上まで見えなかった”岩手山”がくっきりとみえました。
五所湖が陽に輝いてそれはそれはキラキラしておりました。
ガスタンクにスイカの模様です。岩手の人っておちゃめですね(*^^*)

角館の”花葉館”で温泉に入って・・・久しぶりの回転寿司で夕食を済ませて・・・
我が家に帰り着きました。
お天気にも恵まれて、いいドライブ日和となりました。
ちょっと疲れたけれど・・・楽しく過ごせました!感謝です。
明日は・・・買ってきた苗を持って小さな庭をウロウロすることと

行ってきたのは、お岩木山です。
天空へ続く69のくねくねを曲がって八合目につきました。
八合目には駐車場とリフトがありました。
駐車場から、360度まわりが見えます。日本海の海岸線がよく見えます。遥か向こうには龍飛岬がみえます。でも、リフトの先の頂上は霧で見えません。
でもせっかくきたのですから、リフトで上までいくことにしました。どんどん霧のなかに進んで行きます。まわりが全然みえません。それにとても寒い!
それでも火口を見てきました。ごつごつした岩がばかりの火口で今までみた火口とは違う火口でした。
リフトを下ってくるときに霧が、どんどん上がってきてもっとまわりが見えなくなりました。
帰り際に見たお岩木山は、お日様を浴びて紅葉に染まって、頂上まではっきりと見えたそれはそれは美しい津軽富士でした。帰りに”白神山地ビジターセンター”の超大型映像を見てきました。まるで鳥になって飛んでいるみたいでした。小さいころに、叔父に連れて行ってもらった山のなかがそこにありました。ずいぶん昔のことで、記憶の中にしか残っていない世界です。懐かしい世界がそこにはありました。
つかれたぁ~…
でも いい一日でした。ありがとお奉行さま(=^^=)
天空へ続く69のくねくねを曲がって八合目につきました。
八合目には駐車場とリフトがありました。
駐車場から、360度まわりが見えます。日本海の海岸線がよく見えます。遥か向こうには龍飛岬がみえます。でも、リフトの先の頂上は霧で見えません。
でもせっかくきたのですから、リフトで上までいくことにしました。どんどん霧のなかに進んで行きます。まわりが全然みえません。それにとても寒い!
それでも火口を見てきました。ごつごつした岩がばかりの火口で今までみた火口とは違う火口でした。
リフトを下ってくるときに霧が、どんどん上がってきてもっとまわりが見えなくなりました。
帰り際に見たお岩木山は、お日様を浴びて紅葉に染まって、頂上まではっきりと見えたそれはそれは美しい津軽富士でした。帰りに”白神山地ビジターセンター”の超大型映像を見てきました。まるで鳥になって飛んでいるみたいでした。小さいころに、叔父に連れて行ってもらった山のなかがそこにありました。ずいぶん昔のことで、記憶の中にしか残っていない世界です。懐かしい世界がそこにはありました。
つかれたぁ~…
でも いい一日でした。ありがとお奉行さま(=^^=)
途中で足湯につかりました。
モデルのあんよはお奉行さまにお願いしました(*^_^*)
麓はまだ紅葉が早いような気がいたします。
頂上には雲が…
だいじょうぶだぁ~!着くころには晴れるよ!
(;¬_¬)ぁゃιぃ へば いくべぇ~と行った先は…
モデルのあんよはお奉行さまにお願いしました(*^_^*)
麓はまだ紅葉が早いような気がいたします。
頂上には雲が…
だいじょうぶだぁ~!着くころには晴れるよ!
(;¬_¬)ぁゃιぃ へば いくべぇ~と行った先は…
代休がとれたから、紅葉を見に行きませんか?との誘いを受けて、おはなし会を終えてからお奉行さまの元へやってきました。
今朝はちょっとだけ早起きをして…
おにぎりをつくりましたよ。
中身は相変わらずのぼたっことスジコです。たまごやきも作ったし、あれこれ入れたし…
さて れっつらゴーです。(=^^=)
今朝はちょっとだけ早起きをして…
おにぎりをつくりましたよ。
中身は相変わらずのぼたっことスジコです。たまごやきも作ったし、あれこれ入れたし…
さて れっつらゴーです。(=^^=)
能代から八峰町の八森を抜けて岩館海岸へ
日本海の海は全部が海岸で海です・・・
どこまでも蒼い海が続きます。

海がまぶしいくらいにキラキラしておりました・・・

岩の上には羽根を広げて動かない鳥が・・・
鵜ではないのかな?とはみなさんの一致した考えのようでしたけれど (^▽^;)

おとなり 津軽国定公園 十二湖 です。
ブナやミズナラなど広葉樹の深い原生林に囲まれた 鶏頭場の池

そして・・・
”青インクを流したような”と言われている 青池
どうして、このように青いのかはまだ科学的には解明されていないとのことです。
さしこむ陽光によって池の色合いの鮮やかさが一段とまします。

池の底には倒木が見えます・・・
そして 魚も泳いでいるのが見えます・・・

青池のわき道を登っていくとブナの原生林が広がります。
沸壷の池もコバルトブルーです。そこを下っていくと・・・
沸壷の水が流れこんでいる十二湖庵(茶屋)があります。
そばを流れる水は手を入れておけないほど冷たい水が流れております。
ここでは名水でいれた抹茶が無料でいただけます。
”おこころざし”とかかれた募金箱が側にありました。
もちろん!チャリンと入れましたよ(*^^*)

茶屋の向かいには落口の池と中の池が広がっております。

日本キャニオンは・・・
展望ポイントの崖下から見上げる景観とキャニオン展望所から景観の雄大さはおすすめいたします・・・
深浦町の不老ふ死温泉です

サザエ丼をいただいて・・・

目指すは、ここの温泉ならではの・・・
夕陽が見える露天風呂へ
向かって右側が女性専用風呂、左が混浴風呂です。
日本海の岩場に作られており、波のうねりと波の音、それに波のしぶきを感じながら入ってきました。
お風呂につかって、目の高さに水平線があるって・・・
(O_o)WAO!がしみじみと押し寄せてきました(笑)
黄褐色色の温泉でした。
ただねぇ~・・・
旅館のレストランから、露天風呂の男性更衣室が丸見えなんですよね
更衣室といってもレストラン側に向かって脱衣籠がおいてあるだけなんです。
そうなんです・・・囲いがないんです
レストランが丘の上にあって眼下には日本海と露天風呂がみえます。
もちろん女性用は、三方を囲ってあるので見えませんけれどね
ウエスパ椿山へ
ココロックルと書かれた物産館の屋根にはたくさんの小人さんが・・・

展望台とをむすんでおります・・・

コテージのまわりにはコスモスが咲き乱れておりました。

サンタさんがお留守の サンタランドへ
せっかくきたのだからと、”棒パン”(棒にパン種をまきつけて焼くのです)
に挑戦している昔の娘さんです。
係りのお兄さんと炭火にむかって汗だくで焼いて・・・
出来上がったパンがこれ
です(笑)
焼き上がりは・・・
”うめがったし”よ
お土産は・・・
どっさりとにんにくのチップが入った 揚げ菓子でした・・・
(お煎餅を期待したのですが
)
もちろん!ふくろうさんも忘れずに(=^0^=)v
向かって左がお香立てのふくろうさんです

ふくろうさんも、我が家に着いてちょっとおとなりへの旅も無事に終わりました。
紅葉のころの白神山地にも行ってみたいなぁ~と思ったしだいです
津軽国定公園十二湖は・・・
世界自然遺産白神山地に隣接し海抜250m付近に大小33の湖沼が連なって点在しておりますが、”大崩”からみますと12の湖が見えるところから”十二湖”となずけられました。この辺は軟弱な凝灰岩から出来ているため、1704年の大地震で崩壊し川などの水がせきとめられたのが湖沼群の成因と考えられております。
日本海の海は全部が海岸で海です・・・
どこまでも蒼い海が続きます。

海がまぶしいくらいにキラキラしておりました・・・

岩の上には羽根を広げて動かない鳥が・・・
鵜ではないのかな?とはみなさんの一致した考えのようでしたけれど (^▽^;)

おとなり 津軽国定公園 十二湖 です。
ブナやミズナラなど広葉樹の深い原生林に囲まれた 鶏頭場の池

そして・・・
”青インクを流したような”と言われている 青池
どうして、このように青いのかはまだ科学的には解明されていないとのことです。
さしこむ陽光によって池の色合いの鮮やかさが一段とまします。

池の底には倒木が見えます・・・
そして 魚も泳いでいるのが見えます・・・

青池のわき道を登っていくとブナの原生林が広がります。
沸壷の池もコバルトブルーです。そこを下っていくと・・・
沸壷の水が流れこんでいる十二湖庵(茶屋)があります。
そばを流れる水は手を入れておけないほど冷たい水が流れております。
ここでは名水でいれた抹茶が無料でいただけます。

もちろん!チャリンと入れましたよ(*^^*)

茶屋の向かいには落口の池と中の池が広がっております。

日本キャニオンは・・・
展望ポイントの崖下から見上げる景観とキャニオン展望所から景観の雄大さはおすすめいたします・・・
深浦町の不老ふ死温泉です



目指すは、ここの温泉ならではの・・・
夕陽が見える露天風呂へ

向かって右側が女性専用風呂、左が混浴風呂です。
日本海の岩場に作られており、波のうねりと波の音、それに波のしぶきを感じながら入ってきました。
お風呂につかって、目の高さに水平線があるって・・・
(O_o)WAO!がしみじみと押し寄せてきました(笑)
黄褐色色の温泉でした。
ただねぇ~・・・
旅館のレストランから、露天風呂の男性更衣室が丸見えなんですよね

更衣室といってもレストラン側に向かって脱衣籠がおいてあるだけなんです。
そうなんです・・・囲いがないんです

レストランが丘の上にあって眼下には日本海と露天風呂がみえます。
もちろん女性用は、三方を囲ってあるので見えませんけれどね

ウエスパ椿山へ
ココロックルと書かれた物産館の屋根にはたくさんの小人さんが・・・

展望台とをむすんでおります・・・

コテージのまわりにはコスモスが咲き乱れておりました。

サンタさんがお留守の サンタランドへ
せっかくきたのだからと、”棒パン”(棒にパン種をまきつけて焼くのです)
に挑戦している昔の娘さんです。

出来上がったパンがこれ

焼き上がりは・・・
”うめがったし”よ


お土産は・・・

(お煎餅を期待したのですが


向かって左がお香立てのふくろうさんです


ふくろうさんも、我が家に着いてちょっとおとなりへの旅も無事に終わりました。
紅葉のころの白神山地にも行ってみたいなぁ~と思ったしだいです

世界自然遺産白神山地に隣接し海抜250m付近に大小33の湖沼が連なって点在しておりますが、”大崩”からみますと12の湖が見えるところから”十二湖”となずけられました。この辺は軟弱な凝灰岩から出来ているため、1704年の大地震で崩壊し川などの水がせきとめられたのが湖沼群の成因と考えられております。
次の日最初に訪れたのは・・・浅虫水族館
開館直後だったのですけれど、この日はこどもの日ということもあって、たくさんの親子連れでにぎわっておりました。
異様な形をしたものが・・・
よくみると逆さになったアザラシ君です!
どうやらこのかっこうが好きみたいです。
となりのペンギンさんより人気があったような・・・(*^^*)

三内丸山遺跡へ・・・
前回来た時はなかった大きなすばらしい建物が建っておりました。
そして・・・
入場料?見学料は無料でした(=^^=)
ボランテァの案内でくまなくしっかりと見ることができました・・・
一面のタンポポが春の日差しを浴びて太陽に向かって咲いておりました。
今より暖かかったとは言え・・・
4000~5000年前に人生30年の人たちがここで生活をしていたなんて・・・
それにしても・・・
青い森は遺跡の多いところなんですね・・・


青森を北に向かって竜飛岬をめざします・・・
大潟村よりも真っ直ぐな真っ直ぐな道をただただ真っ直ぐに走ります。
ちょっと一休みしたところは・・・
下北半島がうっすらと見えるところでした。
暖かで穏やかな日差しの中、お昼寝をしたいくらいな気持ちよさです。

海岸沿いの細い道をいくつも抜けて竜飛岬につく頃には・・・
雲が出てきました・・・
なにしろ風が強くてやたらと寒い!
岬以外は見えません・・・

これが北のはずれです。


帰りは・・・
雲の中を下ってきました・・・
雲が晴れて、見えた竜飛からの小泊の海岸線はすばらしいものでした。
途中に滝があったので車を留めたら・・・
外人さんが3人で滝を眺めておりました。
13湖につく頃にはすっかりといいお天気になっておりました。

紅い沈む夕日を追いかけて岐路につきました。
モクモクとはりだした雲に狭まれて・・・
日本海にジュっと沈む夕日が見られなかったことがとってもザンネンでした。
今度は・・・
八甲田の紅葉と下北半島を見てみたい!と思っております(=^0^=)v
開館直後だったのですけれど、この日はこどもの日ということもあって、たくさんの親子連れでにぎわっておりました。

よくみると逆さになったアザラシ君です!
どうやらこのかっこうが好きみたいです。
となりのペンギンさんより人気があったような・・・(*^^*)

三内丸山遺跡へ・・・
前回来た時はなかった大きなすばらしい建物が建っておりました。
そして・・・
入場料?見学料は無料でした(=^^=)
ボランテァの案内でくまなくしっかりと見ることができました・・・
一面のタンポポが春の日差しを浴びて太陽に向かって咲いておりました。
今より暖かかったとは言え・・・
4000~5000年前に人生30年の人たちがここで生活をしていたなんて・・・
それにしても・・・
青い森は遺跡の多いところなんですね・・・


青森を北に向かって竜飛岬をめざします・・・
大潟村よりも真っ直ぐな真っ直ぐな道をただただ真っ直ぐに走ります。
ちょっと一休みしたところは・・・
下北半島がうっすらと見えるところでした。
暖かで穏やかな日差しの中、お昼寝をしたいくらいな気持ちよさです。

海岸沿いの細い道をいくつも抜けて竜飛岬につく頃には・・・
雲が出てきました・・・
なにしろ風が強くてやたらと寒い!
岬以外は見えません・・・

これが北のはずれです。


帰りは・・・
雲の中を下ってきました・・・
雲が晴れて、見えた竜飛からの小泊の海岸線はすばらしいものでした。

外人さんが3人で滝を眺めておりました。
13湖につく頃にはすっかりといいお天気になっておりました。

紅い沈む夕日を追いかけて岐路につきました。
モクモクとはりだした雲に狭まれて・・・
日本海にジュっと沈む夕日が見られなかったことがとってもザンネンでした。
今度は・・・
八甲田の紅葉と下北半島を見てみたい!と思っております(=^0^=)v
大潟村の菜の花ロードを通って・・・
青い森をめざします!

北へ北へと目指していると・・・
ん?なんでしょこの島は・・・
ってことで行ってみることにいたしました!

とっても風が強かったのですけれど・・・
そんなこと気にしません(*^^*) フフ
道が続いていたので当然のことながら登ってみましたよ!
登ってから気づきました。ずいぶんと高かったのねと(*´▽`*)

こちらは・・・
千畳敷です。
どこまでも平らな岩場が続きます・・・

ウミネコも日向ぼっこです・・・

ここをもう少し北に行くと・・・
12湖やサンタランドがありますよ。日本のグランドキャニオンや、それはそれは済んできれいな湖が・・・魚も泳いでおりますよ・・・
サンタランドのサンタさんは不在が多いですが・・・(*^^*) フフ
冬には帰ってくるのでしょうか(^▽^;)
弘前城はさくらが散り始めておりました。
お堀はさくらいろでした・・・
今回は駐車場が満杯でしたので通りすぎることにいたしました。

そこで・・・
棟方志向館へ・・・
しだれさくらがきれい・・・

青森駅のすぐ側に”八甲田丸”が・・・

あちこち錆びついたり傷んだりしていて痛々しかったなぁ~・・・
この日は・・・
歩行者天国とイベントがあるとかで、商店街の左右のアーケードのしたには沢山の人が座りはじめておりました・・・
夕食をゆっくりととり過ぎたので、津軽三味線を聞きにいけなかったのがちょっとザンネンでした
青い森をめざします!

北へ北へと目指していると・・・
ん?なんでしょこの島は・・・
ってことで行ってみることにいたしました!

とっても風が強かったのですけれど・・・
そんなこと気にしません(*^^*) フフ
道が続いていたので当然のことながら登ってみましたよ!
登ってから気づきました。ずいぶんと高かったのねと(*´▽`*)

こちらは・・・
千畳敷です。
どこまでも平らな岩場が続きます・・・

ウミネコも日向ぼっこです・・・

ここをもう少し北に行くと・・・
12湖やサンタランドがありますよ。日本のグランドキャニオンや、それはそれは済んできれいな湖が・・・魚も泳いでおりますよ・・・
サンタランドのサンタさんは不在が多いですが・・・(*^^*) フフ
冬には帰ってくるのでしょうか(^▽^;)
弘前城はさくらが散り始めておりました。
お堀はさくらいろでした・・・
今回は駐車場が満杯でしたので通りすぎることにいたしました。

そこで・・・
棟方志向館へ・・・
しだれさくらがきれい・・・

青森駅のすぐ側に”八甲田丸”が・・・

あちこち錆びついたり傷んだりしていて痛々しかったなぁ~・・・
この日は・・・
歩行者天国とイベントがあるとかで、商店街の左右のアーケードのしたには沢山の人が座りはじめておりました・・・
夕食をゆっくりととり過ぎたので、津軽三味線を聞きにいけなかったのがちょっとザンネンでした