goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

ベーコン作りが・・・

2020-12-03 | つくっちゃいました 保存食です。
ベーコン作りが今年も始まりました。
我が家の初冬の行事となったお奉行さまのベーコン作りです。
そうです・・・あの夜な夜なのもみもみがまた始まるのです。(´▽`*)
塩をはじめとして、ハーブや香辛料を入れた調味料を計るには・・・

 

今年は文明の利器を使いまして、小数点以下まできっちりとはかります。
そして・・・

 

お肉にすりこんでしっかりと味をなじませます。

数日してから塩抜きと、スモークされ、
お奉行さまがお世話になった人たちへ、お歳暮代わりに贈られます。
我が家では毎日ベーコンつくしとなり、お奉行さま得意のポトフが作られます。
ベーコンの味もお奉行さま風が決まり、ベーコンを心待ちのする季節となりました。
そばで作業をながめながら・・・

おいしくなぁ~~れ!のおまじないを唱えておりました。(*^^*)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜干し

2020-12-01 | つくっちゃいました 保存食です。
小さくて細かったけれどサンマが安かったので
糠漬けにするか一夜干しにするか迷いましたが
今回は糠漬けを作るだけの心の余裕がなかったので、
調味液を使って

 

前回は味が濃かったので、少しみりんを多くしてみましたが。
二時間だけつけて・・・

 

一夜干しのつもりが、
珍しく体調不良にて寝込んでしまいましたので
二夜干しとなりました。(´▽`*)
もしかして・・・よりおいしくなったりして (´▽`*)

さてさて お味はいかがかな?

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかですね・・・

2020-11-18 | つくっちゃいました 保存食です。
きょうもぽかぽかと陽がさしてきました。

 

エド君がウトウトとしております。

 

ももさんが困ったような眼をして見つめます。
そうだったね・・・ももさんのお気に入りの場所だったね。(´▽`*)

りんごが柔らかくなってきたので、ジャムにすることにしました。

 

白ワインがなかったので赤ワインを少々 (^^; 
もう少し入れたほうが良かったかも・・・
リンゴジャムが出来上がるころには

 

ぽかぽかおひさまをあびて、なかよく”ぼっこ いぬ”をしておりました。(*^^*)

ずっとこんなお天気だといいね・・・





 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハックルベリーで・・・

2020-10-09 | つくっちゃいました 保存食です。
今年もこの季節がやってきました。
やる気のかみ様がまだおいでになってくださいませんが
おいで下さるのを待ってはおられず・・・(^^;
作ることになってしまいました・・・

今年は去年の半分くらいでしょうか?

 

去年はこの鍋で二回作りましたから・・・
今年は一回で済みそうです。(*^^*)

 

あく抜きの重曹を入れると

 

緑色に・・・
これを2回ほど繰り返して、水を流しいれて
あくが抜けてきれいな水になるのを待って
鍋に入れてコトコトに詰めて

 

砂糖を入れてコトコトまた煮詰めて
仕上げにレモン汁を入れて
熱いうちに消毒した瓶に詰めて

 

逆さにしておきます。
さて・・・どこに置いておきましょうか?
砂糖控えめなので日持ちが心配ですが、
冷凍庫はもうパンパンなのでさてどうしましょうかねぇ~。
目にいいらしいので来年は老眼なしかも・・・
老眼が合わなくなってきたので、新しいのを作りにいったら
なんと前回よりも視力がよくなっておりますってことで
老眼を作り変えたのは・・・もしかしたら・・・
去年からハックルベリーを食べていたせいかしら?
なんて・・・思ったりしておりますが・・・
今回もせっかく作ったのでせっせといただくことにしましょ!

さて 置き場所を確保しなくては・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクで・・・

2020-10-07 | つくっちゃいました 保存食です。
たくさんのニンニクがありますので、
今回は”ニンニク酢”なるものを・・・

 

疲労回復、血糖値血圧を下げる、免疫力がアップなどいろいろありますが
とりあえず試してみましょ!(*^^*)
レンジでチンして皮をむいて、ひたひたの酢に蜂蜜を少々入れて
冷蔵庫に入れた24時間後からたべれるともことですが、
漬ければ漬けるほどおいしさ、やわらかさ、健康効果がアップするとか。

長続きする美味しさでありますように・・・

今度はにんにく味噌ですね。やる気がでたら作りますわ。(´▽`*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーで・・・

2020-10-05 | つくっちゃいました 保存食です。
摘んでは冷凍庫へを繰り返していたら
ブルーベリーが900gちょっとになっていたので
少しでしたが摘んで冷凍していたブラックベリーも一緒に入れて

 

コトコト煮て

 

できあがりました。

 

きょうもイマイチのお天気でちいちゃな庭にでるのもなぁ ってことで
家の中であちこちガタガタや台所でコトコトすることにしました。 (*^^*)

そして・・・へぇ~ 棺がネットで買えるんだ・・・
わたしはそれでいいよ。とお奉行さま。すぐに届くといいけれどね・・・とわたし・・・
そんな話をするようなお年頃となりました。(´▽`*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも雨

2020-07-27 | つくっちゃいました 保存食です。
雨です。明日も雨です。ずっと雨の予報です。
ちいちゃな庭が草ぼうぼうになっております。
梅を干したいなぁ… と 梅漬けを見たら
なんと  なんと カビが 
庭で採れた梅を漬けたものです。
昔ながらの梅をというので、塩だけで漬けたのです。
容器も梅もアルコール消毒もしたし、
塩分はちょっとだけ減らして18%にしたけれど…
心当たりは、35度の焼酎がなくて、
お奉行さまの焼酎をもらって使ったことくらいですけれど
カビた梅を取り出して、新しい容器を焼酎で消毒して
梅も1個づつ焼酎で洗って
入っていた梅酢は捨てて
矢沢梅で作った梅酢に浸しております。
梅を干せたらいいのだけれど…

ばぁちゃんには
"梅をカビらせたら、良くない事が起こるから、
絶対にカビらせないように"
と 言われたものでした。
梅にカビを見つけた時には、
でしたが、ネット検索でとりあえず応急処置は致しました。
どうなるかは、少し不安です。

義姉に教えてもらった砂糖と塩と酢でつけている矢沢梅は
今のところ無事のようです。

こちらでは100日以上も出ていなかった、コロナの患者17、18番目が出てしまいました。
詳しいことはわからないので、不安です。
緩みかけていたコロナ対策をしっかりしなければ…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏ジャムはね・・・

2020-07-18 | つくっちゃいました 保存食です。
先日買った杏を

 

半分に割って種をとり、砂糖をかけてひと晩おくと



砂糖が溶けて汁がひたひたになります。
それを コトコト煮ながら焦げ付かないように
ゆっくりとかき混ぜて・・・
と しておりましたらなんと手を止めさせる出来事がおこり
鍋の側を離れてしまいました。ほんの少しの時間でしたのに
鍋の底にこげが・・・  



 

きれいな杏色のジャムになるはずだったのに焦げ色が入ってしまいました。
あぁ~ 鍋が・・・



鍋に水を入れて沸騰させて重曹を入れてコトコト・・・
さすが重曹はいい仕事をきっちりとしてくれますね。(*^^*)
焦げをきれいに浮かび上がらせてくれました。
キレイにとれました。   

杏ジャムの仕上がりは気分を取り直して明日にします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉で・・・

2020-07-16 | つくっちゃいました 保存食です。
大葉が虫に食べられはじめました。
そして 葉が固くなり始め、色も・・・(^^;
なので 大急ぎで大葉を採りました。
紫蘇蒔きを作ります。
紫蘇の葉が残ったら・・・紫蘇ジュースにでも (*^^*)
作りすぎたかぁ~ と思えるくらい中に入れる味噌を作ってしまいました。

 

味噌に砂糖に酒、そしてさいの目に切った茄子と白ごま。

 

味噌の量を増やさずに・・・入れる中身を増やしたい・・・茄子をさいの目に切って入れてみました。
茄子が邪魔にならず、そこそこ量を増やしてくれます。
あとは 小麦粉で硬さを調節します。
わたしなりの作り方と材料は教えることが出来るのですが
なにしろ分量がねぇ~。適当なものですから・・・
なので 今回もレシピはなし!ですよ。むすめっこ。

大葉を広げて味噌を入れてくるくる巻いて
3つを爪楊枝で刺して一組として、
ひたすらに巻いて巻いて 50組ということは150。
もくもくと巻いていたので写真を撮るのを忘れてしまいました。
油で揚げて

 

出来上がりました。 

紫蘇ジュース作るくらいは残らなかった・・・

明日は 杏ジャムです!。
夏はあれこれと 忙しい! です。(*^^*)

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・・

2020-07-14 | つくっちゃいました 保存食です。
今年も梅仕事の季節がやってきました。
我が家の梅が今年は1,5キロも採れまして・・・
今年は梅ジュースにしようか梅酒にしようかと、放置していたら
すっかり完熟梅になってしまい、
この梅で梅干しを作ろうかと・・・
 ん? この梅はなに梅だろう (´▽`*)
きょうは梅を買いに行ってきました。
”今年は梅の出来が悪くて、あるだけなんですよ。
と お店の人が言っておりました。
7キロも漬けていた梅を今回は

 

 

 香りがよく、実がやわらかく、小粒な梅の谷沢梅 2キロ

 

 なにわ梅 1キロ

 

 いつもの杏1キロ。これはジャムになります。
 そして

 

 庭の梅1,5キロ

今年は自分たちで食べる分だけにしました。
おいしい梅漬けをいただくと、レシピまでもらって作っていたのですが
いまだに自分なりの梅漬けのあれこれ分量が決まらず、今回もあれこれと試行錯誤中です。(*^^*)
そろそろ 決めたいなぁ~。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする