ポン酒猫のジャズ屋A7

日々ジャズと酒に明け暮れるジャズ喫茶のマスターが書き綴る何の役にも立たない話

ペルシャのサントゥール~イラン

2011-12-03 03:02:12 | 民族音楽

 

サントゥールは平たい共鳴箱の上に多くの金属弦を張った楽器で

所謂ダルシマーの一種である(写真下)。


 

その一音は、互い違いに張った3本もしくは4本の弦で構成され、

楽器としての音域は3オクターブに及ぶ。

これらの弦を両手に1本づつ持った軽い木で出来たバチで打ち、音を出す。

一音が複弦のためバチで打った際に各弦の張力に多少の誤差が生じ、

一種のうなりとなって聴こえる。

この響きがサントゥールの魅力となっている。


ペルシャ=イランの音楽はシュール、セガー、フマユーン、ナヴァ、

バヤティ、ラスト、アブ・アタなどと呼ばれる12の旋法を用いており、

1つの旋法のオクターブは18音である。

従って西洋音楽の4分の1音という音程が存在するが

正確な半音の半分という音程を使用している訳ではない。


歌は裏声と表声を巧みに、且つ激しく交互させる発声法。

また、リズムは自由な部分と拍がはっきりした部分があり、

古典音楽においては、リズムのはっきりしない部分と

規則的なリズムの要素を持った決まりある楽曲らしき部分とが

これまた交互して演奏される。


このアルバムはノンサッチ・エクスプローラーの民族音楽シリーズの1枚で、

2人のシンガーにサントゥールとヴァイオリン、

そしてドンバックと云う太鼓による歌と演奏が収録されている。


サントゥールの荘厳な音色と、独特の発声法による歌は

なんとも美しく、感動的である。


尚、2曲目のチャハルメズラーブとは、

はっきりとした拍子を持つ器楽のことである。



 ペルシャのサントゥール~イラン / The Persian Santur~Music Of Iran

 原盤 :  Nonesuch Explorer H-72039

 Reissue :  ワーナー・ミュージック・ジャパン WPCS-21324


1,<国外で迎えたお正月>基本音階セガー
  / Nooruz dar ghorbat (segah=セガー)
2,<フマユーンの音階によるチャハルメズラーブ>
  / Chaharmezrab (homayun=フマユーン)
3,<最愛の人の魂>
  / Janne janan (shur=シュール)
4,<夢みる少女>
  / Zibaye khofteh (abu-ata=アブ・アタ)


Nasser Rastegar-Nejad (singer,santur)
Fariba (violin)
Manuchehr Hashemi (singer)
Ali-Asghar Mirzadeh (domback)


1970年代前半 録音

 

 


カリブの歌と踊り~ハイチ、ドミニカ、ジャマイカの音楽

2011-03-21 00:23:46 | 民族音楽

 

ワーナーの民族音楽シリーズ、ノンサッチ・エクスプローラーの中の1枚。

カリブ海のハイチ、ドミニカ、ジャマイカの3国における現地録音で

ジョン・ストーム・ロバーツというアフリカ音楽とラテン・アメリカ音楽の

研究家の手によって収録されている。

残念ながら録音年月日は不明、おそらく1960年代後半ではないかと思われる。


ドミニカ録音では「メレンゲ」は1曲のみで、

他はプリミティヴでアフリカ的要素の強い音楽と現地の人々の合唱。


ハイチはゆったりとした「ボレロ」とメレンゲがハイチで土着した「メラング」。

どちらものんびりとした演奏と歌で、大学時代(1975年頃)に聴いた

当時のハイチのバンドのスピード感溢れるサウンドとは全く違う音楽が聴かれる。


ジャマイカはアフリカ直系のタイコ演奏に作業唄と民謡、

民謡の中にはブリティッシュ・トラッドが原曲と思える曲もある。

また、「スカ」の基になった「メント」も収録されている。



 カリブの歌と踊り~ハイチ、ドミニカ、ジャマイカの音楽

 原盤 : Nonesuch H-72047

 ワーナー・ミュージック・ジャパン WPCS-21347 (Reissue)


■Dominica
1,Calunga
2,Ya Lo Ve
3,Amantina (Mangulina)
4,Canto De Hocha (Merengue)
5,Ay Lola Eh
6,Salve Corrida
7,Pindo Mama Pind
■Haiti
8,Les Deux Jumeaux (Bolero)
9,Josephine (Merengue)
■Jamaica
10,Percy Where Him Gone?
11,Bahl ’Oman Bahl
12,George Lyon
13,Emmanuel Road
14,Mango Time (Mento)
15,When I Was In Colon
16,Chi Chi Bud-Oh!
17,Obeahman
■Dominica
18,Mummies


採録:John Storm Roberts
1960年代後半 現地録音

 

 


トルコのヴィレッジ・ミュージック~ヨーロッパとアジアの架け橋

2010-01-15 11:16:53 | 民族音楽

トルコ郊外の村での現地録音。

「サズ」というリュート系の弦楽器と「ズルナ」というオーボエ系の金管楽器、

「ダウル」という両面太鼓、「ケマン」という西洋から入ってきたバイオリン

(但し、ケマンは調律と演奏法を変えています)等の楽器を使用。


激しいリズムと「ズルナ」のかん高い音、シタールの音色に近い「サズ」

曲によりそこに歌が加わります。

歌のリズムは自由、その為伴奏が殆んど無いフリー・テンポの歌や、

反対にキッチリとリズムに乗った歌が有ったりと、中々面白く楽しめます。




 トルコのヴィレッジ・ミュージック~ヨーロッパとアジアの架け橋

  ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-21327


1,結婚式の踊り
2,収獲の歌
3,恋歌
4,踊りの歌
5,叙事的な歌と踊り
6,宗教的な踊りの曲
7,踊りの曲
8,恋歌
9,子守歌
10,ヒュセユニ旋法によるタクシム
11,恋歌
12,踊りの曲


 採録:ラクスミ・チワリ

 1970年代前半 トルコ、シヴァス郊外での現地録音





ジャスミン・アイル~ジャワのガムラン音楽への誘い

2010-01-10 23:58:34 | 民族音楽

ジャワ島におけるガムラン音楽を現地録音したアルバム。

ガムランの他に「グンデル」(薄い青銅の音板を並べ、

各音板の下に竹製の共鳴筒を付けたもの)(写真下)



「ガンバン」(共鳴箱の上に竹製の音板を並べた木琴状の楽器)(写真下)



と呼ばれる2つの楽器の独奏を3曲収録。


ジャワのガムランはバリ島の派手で華麗なガムランとは違い、

ゆったりとしたリズムと優雅な旋律が特徴。

解説によると「スレンドロ」と呼ばれる5音階(C,D,E,G,A)で

成り立っているとの事です。


心地よい空間へと優しく誘ってくれる1枚です。



 ジャスミン・アイル~ジャワのガムラン音楽への誘い

  ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-21313


1,パンクール(グンデル独奏)
2,チャトリック(ガムラン)
3,チャトリックⅡ(ガンバン独奏)
4,ブンドロン(ガムラン)
5,スンブン・ギラン(ガムラン)
6,スンゴット(ガムラン)
7,ブンドロンⅡ(ガンバン独奏)
8,シグロマンサー(ガムラン)
9,クボ・ギロ(ガムラン)
10,リウム(ガムラン)


 採録:デイヴィッド・ルイストン

 1970年代前半 ジャワ島での現地録音


 


バリのガムラン1~世界の夜明けの音楽

2010-01-09 05:02:35 | 民族音楽

ワーナーの民族音楽シリーズ「ノンサッチ・エクスプローラー」。

このシリーズはジャケのデザイン好きで、

レコード、CD合わせて30枚程所有しております。

付属の日本語解説も非常に充実しており、

使用楽器や演奏方法等は写真で紹介(たまに写真が無い事もあります)。

また、五線譜を使い音階やら、理論やらをこと細かく説明してくれます。

が、余り深く考えずに軽~く聴き流してみるのが良いでしょう。


さて「バリのガムラン~世界の夜明けの音楽」というタイトルのこのアルバム

一体どこをどうするとガムランが世界の夜明けの音楽に成るのかサッパリ判りませんが、

青銅の音板を木琴のように並べた楽器が紡ぎ出す旋律と

低音担当の打楽器「ゴング」が織り成す響きは中々心地よいものが有ります。

解説によると、ペロッグと呼ばれる5音階(E,F,G,B,C)で成り立っているそうです。


その他に、音程が合っているのか、外れているのか

全く判らない女性の子守歌やバロン・ダンスの音楽、ケチャを収録しています。



 
 バリのガムラン1~世界の夜明けの音楽

  ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-21306


1,ガムラン・ゴン:a)バリス b)ガンバン・ベチャ
2,スケヘ・グンゴン:a)プムンカー b)かえるの歌 c)スリン・ソロ
3,スケヘ・ガンブー:スカール・ルレ
4,ガムラン・ゴン:バロン・ダンス(抜粋)
5,子守歌
6,ガムラン・アンクルン:マルグパティ
7,ケチャ・ダンス(抜粋)
8,グンデル・ワヤン:アンサルン


 採録:デイヴィッド・ルイストン

 1966年 バリ島での現地録音