goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

思いついて…左下り観音

2008-05-12 23:24:00 | プチドライブ・地域の事
あれは…どのくらい昔かといえば四半世紀以上も前の事で
当時同じ頃に結婚したお嫁さんが何人か集まって会津めぐりという仲間を作り
会津三十三観音をお参りに行くという…まぁ いわば仲間作りのようなもので
その時に行った三十三観音参りのひとつで左下り観音というのが
ばぁちゃんの施設に行った帰りの回り道沿いにあるのを思い出し
相変らずの寄り道回り道は…先日の事。

左下りは岩に聳えて懸造り いつも絶えせぬ峯の松風 とあるように
切り立った山の中腹に建てられた観音堂で、なかなか見応えのある景色ではないかと。

詳しい説明はこちら   ポチッと!! 

道路から約1キロほど奥まったところで
車で700メートル地点まで登れるのは有り難かった。
その地点まで急な坂を、私を乗せたkei君はようやくって感じで辿り着き
駐車場だろうか広まってる場所に車を停め、そこから徒歩で歩く事数分。

 

その駐車場には夫婦杉が出迎えて、そこから急な道を登っていくのだが
どうやら普段の運動不足が祟ったのか、息切れを止める事も出来ずに
それでも一気に切り立った岩と溶け合ったような左下り観音に着いた。






山の中腹を流れる風は心地良く、見渡す風景は遙か遠くまで望め
左下り観音からカメラを片手に何枚かの写真を撮ったが
高い所が苦手な私には、とても観音堂から手を放す事は出来ずにいた。



ただ残念だったのは、日本人の悪いクセで落書き! 
世界文化遺産だろうが何だろうが、至る所に落書きはある。
悲しい事だなぁ~ これさえなかったなら…。

ふと足元に野草を見つけ、そよ吹く風に花びらを揺らして
ぜんまいだろうか? 山菜に詳しければ取ってくるのに…(苦笑)

 
チゴユリ(ユリ科)                よく分からないが山菜だと思うのだが?

 
蕾なので花の名前知らず。                シャガ(アヤメ科)


当時こんな坂道を登って行ったんだろうか…すっかり記憶は欠落してて
まだ馴染めない同じ様なお嫁さん同士と一緒にって楽しかったんだろうか?
今なら考えてしまうんだけど、その頃はいっぱいいっぱいだったに違いないと
すっかりオバサンと化した今では、当時の気持ちは忘れてしまったようだ。


という事で左下り観音堂をUP!





コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上棟式を前にチマチマと内職... | トップ | ようやく漕ぎつけた上棟式。 »
最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
相変わらず (きみどり)
2008-05-13 13:26:25
寄り道ですか~??
一人は寂しいですね~。
なんか、物思いにふけってみたい時、いいかな~。
pochikoさん??なんかセンチな気分なんですか~。
そろそろ新宅もって時だけど。。
若い頃と違い、最近は色々考えますね~。
これからどうしよ~なんてね。
見た景色が、次また見れるとは限らないし。。
返信する
わぁぁ (firefly(ほたる))
2008-05-13 15:43:02
ちいさな清水(きよみず)さんみたい~
三十三観音…そんなにたくさん残ってるの?
名所旧跡 さすがは会津だなぃ
山野草もいろんなのがたくさん…すごいゎ

連休の頃と比べたらうそみたいに寒くなって
こたつむりしてすごしているですよ~
返信する
年々歳々 (オヤジな私)
2008-05-13 15:53:43
年々歳々観音堂変わらず・・
当時のお嫁さんたちはすっかり貫禄がでてきたことでしょう。
きっと一家の大黒柱にも成長されて、いい人生を送ってると思います。年々歳々花嫁進化する・・(笑)

素晴らしい建造物です。
鳥取の温泉で、岩にへばりついている堂にも劣らぬ景観です。なんといったかな、ちょっと名前がでてきませんが・・

いまごろは上棟式の最中でしょうか。
みなさんの笑顔が目に浮かびます。
返信する
こんなに立派な (シン)
2008-05-13 16:54:00
お堂が野ざらしで?あるなんて、さすがに歴史の会津ですねぇ。
教育委員会の管理下にあるようですが、管理人なんかは常駐していなさそうですね。
たまに管理の人が見回ってくるだけなのかなぁ?
そんなことばかりが気になります。

pochikoさん、写真の腕もどんどん上がってますね。
山野草もお堂も素晴しいなぁ。
返信する
てまのかかる (Mayumi)
2008-05-13 18:06:06
仕事やっと今UPしたところです。気も使ったからとっても疲れました。
気を取り直して、pochikoさんのブログに来て見ました。

正面のお堂のアングルがとても素敵ですね。
古びた観音堂と新緑のコントラストがとてもいいです!!静寂を感じます。

こんなお観音様のお堂があったなんて知らなかったですよ。でも会津三十三観音巡りのリストにはちゃんと載ってると思いますね。

何年か前15、16、17番の札所を案内すというボランティアガイドしたことがあり、知らなくて下見&下調べに行ったことがあります。

母はそういう世代ですが、私はお観音講未経験なんです。
昔私のうちが当番だった年があって、ご馳走がたくさんあって、うれしかったのを覚えてます(笑)。

返信する
Unknown (ひまりん)
2008-05-13 19:13:20
森林浴が十分できそうないいところですね~
建物もずいぶん歴史がありそうですね。
返信する
よくま~ (さっちゃん)
2008-05-13 21:02:35
頑張りましたね。はあはあ言いながら上ってあっという間に降りてくることに体力を感じます。先日私達も八津神社(小泉首相がお参りされた神社)に行ってきました。(お賽銭の持ち合わせが・・)で行ってきましたです。裏山にお殿様のお墓があるというので頑張って登りましたが下るとあっというもでした。
pochiko様のほうはもっと険しい道の感じ・・足は大丈夫でしたか。今度菊次郎と行ってみたいと思います。
返信する
Unknown (いっこんま)
2008-05-13 22:16:14
ポチッっとしたら、「造りが京都の清水寺に似ている」とありましたが、一見して浮かんだのが、山寺の立石寺です。
若い頃に一度登って行きましたが、今、「行け」と言われたら・・・高所恐怖症の私、考えただけで寒気がしてきました。

落書きは困りものですね。
返信する
左下り観音堂 (タキコ)
2008-05-13 23:44:20
左下り観音堂っていうんですか。歴史を感じさせる建造物ですね。
でもここまでくるのが運動不足のわたしなら大変そう。それに・・・出会う人もなさそうだし・・・
変な人に出くわすより、誰とも会わないほうがいいかもしれませんが・・・
pochikoさんは思いついたらすぐ実行!うらやましいです。こわがりのわたしは誰かと一緒でないと行けません。
山野草、心がやすらぎますね。
返信する
素晴らしい (tona)
2008-05-14 20:31:13
清水の舞台を思い起こしました。
この間行った千葉県の笠森観音堂や鳥取の投入堂と同じような感じですね。
福島県にもあると聞いていたのですが、このことだったのですね。
左下り観音へはすごく登るそうですが、さすが一気に登られたようですね。
pochikoさんは高所恐怖症気味ですか。意外です。

チゴユリにはここで出会えたのですね。可愛い印象的なお花ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プチドライブ・地域の事」カテゴリの最新記事