goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

上棟式を前にチマチマと内職を…^^;

2008-05-10 23:45:53 | 新築への道
ようやく野菜の苗たちも植え終わり
田植え前のちょっとひと息…と言いたいところなのだが
我が家に待っている数日後に迫った上棟式。

我が家でお願いしている工務店さんは原則的に上棟式はしない方針なのだが
やっぱり田舎地方であり、近隣の方との付き合いもある…。
そういう所ではちゃんとやってくれるので、まぁ 臨機応変ってとこかな。

まぁ いろいろと準備するものはあるのだが
取りあえず上棟式セットなるものは工務店で準備してくれるので
餅だとか鯛など、他にもいろいろ準備するものはあるのだが
思いがけなくも撒き銭の準備に内職状態となってしまった…^^;

上棟式に集まっていただいた親戚とか近所の方々にお餅と5円玉を撒くのだが
施主の年齢分×2なので、一応夫と息子の連名なので二人の年齢を足した×2って事。
そこにお膳にも一枚ずつ付ける事を考えて、少し多めに200枚の5円玉。
そのうち一割か二割50円玉を混ぜ込み…まぁ これは当り!なんだろうな(笑)



因みに上棟式で撒かれた餅は焼いて食べてはいけません。
準備するものに大根があるのは何故なのかな。
二つとも火事に関連するもので、餅はともかくとして大根は?
大根を食べると胸焼けしないからで、棟焼けしないという意味合いのようで
拾った5円玉は昔囲炉裏があった時代、火棚(囲炉裏の上につけられた平台)
その火棚の上に上げられ火除けのまじないとされていたようだ。

けっこう昔からの謂れを調べてみるのも面白い。



そういうわけで銀行に行って両替をして、数日後に迫った上棟式の為に
習字用の半紙を細かく切って、5円玉に通して…そんな事をしている。
…こういう内職的な事、意外と性に合ってるようで結構面白い。
まぁ 昔のおっかさんの如く髪を振り乱してこめかみに何かをはっ付けて
挙句の果てに泣きぐずる赤子を背負いあやしながら…なんて想像したら堪ったもんじゃないけど
頭を空っぽにして…って草むしり仕事に通じるものがあるのかも(笑)

ちょっと凝った腰を伸ばして…そんな事を考えてようやく終了~♪


という事で、久々に野口英世への電車をUP!


夕方にヒメとの散歩で、偶然眼の前で写真を撮れた。


コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小雨決行! 野菜の苗たち♪ | トップ | 思いついて…左下り観音 »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~~ (シン)
2008-05-11 00:37:27
昨日はよく眠れたんだけど、寝過ぎがたたって、今日は眠れずに布団から出てきて叩いてます。

5円玉、200個とその1割か2割の50円玉。
220個~240個になるんだ。
草むしりのつもりでやれば、それほどでないとは仰いますが、肩が凝りそうだなぁ。

新築への道も楽でないですね。
ご苦労様でした。
天気は良さそうですか?

久方ぶりに、野口英世トレインも見せてもらったし、さぁ、なんとしてでも寝ます。
返信する
なるほど・・・ (オヤジな私)
2008-05-11 06:29:31
面白い風習です。
上棟式も間近になって、いろいろお忙しくなってきましたね。
式にお集まりのみなさんも、縁起のいい上棟式の記念品をいただき、お守り代わりにされることでしょう。

はじめ、大根の謂れが?でした。
どちらも火災に関係しているのがわかって納得です。
先人の知恵に感心します。

これだけの準備万端です。
上棟式は賑やかに楽しく挙行されるでしょう!

返信する
へ~ (ひまりん)
2008-05-11 07:25:25
おもしろいですね~上棟式の風習。
5円玉の中の50円玉にあたる人って運の強い人でしょうかね(笑)
皆でお祝いしてくれるって感じですね。
返信する
な~るほど。 (タキコ)
2008-05-11 08:42:54
所変われば風習も変わるのですね。
大根の「胸焼けしない」が「棟焼けしない」に通じる話、な~るほどと納得、納得。
pochikoさん、5円玉通しで肩こりしませんでしたか?
返信する
思い出しました。 (パパさん)
2008-05-11 11:23:24
上棟式ですか。
待ち遠しいですよね。
でも用意が大変ですね。
私の家の新築の時にも上棟式をさせて貰ったのですが、ご近所方が多く集まって下さった事を思い出しました。
返信する
へ~ (まみさ)
2008-05-11 14:32:58
お金を投げるんですね~
お餅とか投げるのは知ってましたが、でもそれを焼いて食べてはいけないのは知らなかったです
(昔、焼いて食べちゃったような~~
50円拾った人はラッキーですね
返信する
Unknown (いっこんま)
2008-05-11 16:19:15
pochikoさん、こんにちは。
仕事は次から次へと絶え間なくあるものですね。
もう直ぐ上棟式ですか?早いものですね。
新築(改築?)は、一生に一度あるかないかだから、きちんとやりたいですよね。
撒き銭の準備も大変ですけど、それより餅をついたりお客様のための午前を準備したりと、主婦は忙しいですね。
めまぐるしく動きすぎてお体を壊さないよう、充分に休養をとってくださいね。
返信する
訂正 (いっこんま)
2008-05-11 16:24:26
ありゃりゃ~。

お客様の午前→「御膳」でした~。


水郡線の新型車両は、座りにくいそうです。座席が直角に近いので疲れる・・・とか。

野口英世電車はどうでしょうか?
返信する
フムフム (きみどり)
2008-05-11 21:01:49
いろんな風習があるんですね~。
へ~は~ふ~ん。。です。
大変ですね~。
ひらいにいきたいな~。
きっと5円でしょうけど。。
くじには、縁がないし。。
返信する
やりますね。 (さっちゃん)
2008-05-11 23:38:19
棟上式にお餅や5円玉を撒くのですね~。猪苗代に来てからはそういう光景に出会ったことありませんが、我が家でも義母が家を新築したときに棟上&お餅、
5円だま&大根スライスお餅のダミーを撒きました。
お持ちはビニール袋に入れて撒きました。泥んこになるからだそうでした。私達子供の頃には良くある光景でしたが。棟上のときのお持ちに満月、三日月のお持ちを家の角にて撒かれました。これを拾うのが最高の行事でしたね。(思い出しました)懐かしいです。
近所だったら拾いにいけたのに
返信する

コメントを投稿

新築への道」カテゴリの最新記事