とうとう家から見える山にも雪が降ったようで
山の頂辺りが白く色づいて来た。
11月ももう少しで終わってしまうのだねえ。
そんななか晴れ間にようやく大根抜きをした。
今年はあまり太くならないようにって思っていたけど
やっぱり太くなってしまったようで…でもいつもの年よりは短い。
ずんぐりむっくりタイプって作り主に似るのかもしれない。
一本ずつ葉っぱを持って引っこ抜いて行く。
マルチ一本分なので、あっという間に抜き終わり
一列に並べて置く…あ~ 今年も芸術的な大根あるな(;´・ω・)
もったいないので太いとこだけ食べる…やっぱりなめこおろしかな♪
やっぱりまだ土が粗いってって事なのか
それでも冬の間に食べるには十分過ぎるくらいで
当分食べるものは葉っぱを取って土の付いたまんま袋に入れて
小屋の中のしみないような場所へと、残りは例年通り土の中へと保存することにした。
このシートを敷いてから埋めて以来ネズミ被害はなくなった優れもの!
空になった大根の植えてあった場所のマルチを剥がして
その道路に近い方に穴を掘って、ネズミ避けにダイオシートを敷く。
このシートは昔薬用ニンジンを作っていた頃に使っていたシートで
冬の間ネズミに齧られていた大根を何とかしたいと
よく杉の葉っぱを一緒に埋めるとネズミが近づかないとか言われていたが
数年前に思いついて、シートを敷いてからネズミに齧られることがなくなった。
ったぐ、人が汗して穴掘りをしてる間寝てるコヤツら
当座分を除いた大根は約30本あるかないかくらいで
シートの上に斜めに立ててたっぷりと土を被せる。
毎年迷うのだけど、大根の葉っぱを取ってから埋めた方が良いのか
取らないで葉っぱを付けたまんま埋めた方が良いのか
どっちがいいのか…去年は葉っぱを取ってから埋めたけど
今年は葉っぱを付けたまんま埋めてみた。
これで今年の収穫の一つを終え、後は白菜か。
土の中貯蔵完成
次は白菜の収穫が待っている。
が、この白菜しっかりと緑のとこと白っぱしいとことがあって
この白っぱしいとこって、やっぱり連作障害が出てるのかしらねえ(;´・ω・)
植える時に軟弱苗だったからなあ…そういうのって後々影響するものなのかもしれないが
普通に育っていたものの中には巨大白菜が出来てそう。
まあ、とりあえず晴れの日を狙っての収穫にしようと
只今天気予報とにらめっこ中なり!
うっすら雪化粧前の磐梯山
葉付きがいいかないほうがいいか?
スーパーに売られているダイコンは葉がついていると早くだめになりますね葉の方にも養分を摂られるからでしょうね私は買ってくると葉というか茎を切り取っておきます
今年は保存用に黒い袋を買ってきました
これに入れておくと畑に埋めておくような効果があるんだとか やってみて報告しますね
雪の中ほりださなくてもいいというのはたすかりますもの~
作る人の特権ですね。
ここんとこ、大根も買いやすい値段になって来たし
毎日喰ってるよ(∩.∩)
埋めとくと新鮮なまま保存出来て
便利なもんだな(-。-) ボソッ
こちらでは、(山形県鶴岡市.日本海側)12月9日に『大黒さまのお歳や』という日で、二股以上の大根を神様にお供えをします。わざわざその日の為の二股大根を作ります!
料理は、豆づくしで、納豆汁、鰰の田楽、焼豆腐の田楽、豆なます、豆ご飯(黒豆)など豆に過ごせますようにとの意味合いで一年間の無事を祈ります。
なので、失敗大根ではないですよ~
我が家の大根も、芸術品が多かったんです。
マルチを張ったのは、育ち過ぎ、割れが入っていました。
太さは、私の足、じいさま、お~~オメの脚とおんなじ、
有難うって言いました。
大根をズボッと土中から引き抜く。
白菜の根に包丁を当て、一気にスパッ!
感触が蘇ります。
さてさて明日から12月ですね。
新年もすぐそこまでやってきましたね。
実に早い!
ますますの実感です。
それを大きいところだけ食べるってことは、小さいところはどうするの?飾っときますか?
ゆめゆめ捨てるなんてことじゃあるまいね。もったいないことです。
バタバタと忙しくて畑に行く暇がないらしい・・・
ばんばが採ってきてもいいんだけど、やっぱり運ぶには軽トラでないと・・・
幾つにも別れた大根、上の太い所だけしか食べないの~
もったいないなぁ~~
家は全部食べちゃいますで~~
でも、やっぱり太くて瑞々しいのが美味しいですよね~確かに~
これから甘みが増し最高な料理の材料ですね。
ポチコ、ノリスケ、外が好きですね、のどかです、
会津は、今は寒くなったでしょう。
二股ダイコンは昔は神棚に飾っていました。
子孫繁栄だそうです。