goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ようやく大根抜きを終える。

2015-11-29 22:39:50 | pochiko農園

とうとう家から見える山にも雪が降ったようで
山の頂辺りが白く色づいて来た。
11月ももう少しで終わってしまうのだねえ。

そんななか晴れ間にようやく大根抜きをした。

今年はあまり太くならないようにって思っていたけど
やっぱり太くなってしまったようで…でもいつもの年よりは短い。
ずんぐりむっくりタイプって作り主に似るのかもしれない。

一本ずつ葉っぱを持って引っこ抜いて行く。
マルチ一本分なので、あっという間に抜き終わり
一列に並べて置く…あ~ 今年も芸術的な大根あるな(;´・ω・)

もったいないので太いとこだけ食べる…やっぱりなめこおろしかな♪

やっぱりまだ土が粗いってって事なのか
それでも冬の間に食べるには十分過ぎるくらいで
当分食べるものは葉っぱを取って土の付いたまんま袋に入れて
小屋の中のしみないような場所へと、残りは例年通り土の中へと保存することにした。

このシートを敷いてから埋めて以来ネズミ被害はなくなった優れもの!

空になった大根の植えてあった場所のマルチを剥がして
その道路に近い方に穴を掘って、ネズミ避けにダイオシートを敷く。
このシートは昔薬用ニンジンを作っていた頃に使っていたシートで
冬の間ネズミに齧られていた大根を何とかしたいと
よく杉の葉っぱを一緒に埋めるとネズミが近づかないとか言われていたが
数年前に思いついて、シートを敷いてからネズミに齧られることがなくなった。

ったぐ、人が汗して穴掘りをしてる間寝てるコヤツら

当座分を除いた大根は約30本あるかないかくらいで
シートの上に斜めに立ててたっぷりと土を被せる。
毎年迷うのだけど、大根の葉っぱを取ってから埋めた方が良いのか
取らないで葉っぱを付けたまんま埋めた方が良いのか
どっちがいいのか…去年は葉っぱを取ってから埋めたけど
今年は葉っぱを付けたまんま埋めてみた。

これで今年の収穫の一つを終え、後は白菜か。

土の中貯蔵完成

次は白菜の収穫が待っている。
が、この白菜しっかりと緑のとこと白っぱしいとことがあって
この白っぱしいとこって、やっぱり連作障害が出てるのかしらねえ(;´・ω・)
植える時に軟弱苗だったからなあ…そういうのって後々影響するものなのかもしれないが
普通に育っていたものの中には巨大白菜が出来てそう。

まあ、とりあえず晴れの日を狙っての収穫にしようと
只今天気予報とにらめっこ中なり!

うっすら雪化粧前の磐梯山

 

 


 


最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Mayumiさんへ (pochiko)
2015-12-06 23:31:17
今年は去年よりも股割れの大根は少なかったです。
なかなか育たないと思ってましたが
けっこう太く育ってましたよ。
大根の葉っぱ…おろ抜き大根の葉は食べてましたが
冬大根の葉はそのまま捨ててました^^;

よく葉っぱを茹でて干しているのを見ます。
お向かいのお宅ではカリカリになるまで干さないで
だいたい干上がったら冷凍するって言ってました。

私も取っておけば良かったかな(^▽^;)

家は小屋があるので大根とか白菜は小屋へ入れて置けます。
でもサツマイモとか里芋なんかは勝手口のタタキに
段ボールに入れて保存していますよ。
返信する
お疲れ様でした (Mayumi)
2015-12-05 22:40:15
立派な大根たちですねェ。
冬囲いすんだんですね。
私も先日やっとすみました。
大根やら白菜やら、その他の野菜大変でしたけど
リッチな気分になりました。

大根の葉は全部取っちゃって、さっと湯がいてすぐ食べる分をとっておいて、
あとは全部適宜にカットして冷凍しておきました。

昨日炒め煮にしたらおいしかったです。
これからはなくなるまでストック分の野菜でしのぐつもりです。
補充するとしたらキャベツとレタスくらいかな。

ただ、pochikoさんとこみたいに小屋がないので、
そのままとっておける野菜などをおく場所がないんで
ちょっと不便なんですよねェ。
うちの玄関が野菜置き場になってます(笑)(汗)。
返信する
ひろしさんへ (pochiko)
2015-12-02 00:53:08
冬の大根は何にして食べても美味しいですね。
ひろしさん、今年もたくあんに漬けられるのですね。
私は美味く漬けられないので
今年もタクアンは買う事にします~~(;^ω^)

暖かい地方でも、すでに雪が降ったのですよね。
会津では山には雪が見えますけど
市内はまだ降っていないです。
返信する
azamiさんへ (pochiko)
2015-12-02 00:37:17
最近ちょっとリバウンド気味なんで
一生懸命に穴掘りしましたよ。
これで、ようやく冬の来る前にひと仕事終えたって感じでした。

大根は去年も股割れが多かったのですけど
去年ほどではなかったですけど
やっぱり股割れ…ありましたね(;´∀`)
あらら~ 股割れの細い所azamiさんのとこも食べるのですね。
やっぱり勿体ないことしちゃったようで
今度は細いとこも食べるようにします…ハイ。

一生懸命に穴掘りしてるのにお前らは寝てるのかい!!
って言いたくなりますけど、ポチコはさておき
ノリスケが手伝う気満々だと邪魔です(笑)

今の磐梯山はすっかり雪の薄化粧の風景になりましたが
雲が邪魔で薄化粧の磐梯山…まだ撮れてないんですよ。
返信する
きっしぃさんへ (pochiko)
2015-12-02 00:27:20
そうなんですよ、ポチコは寝てることが多いんですけど
ノリスケは仕事の邪魔をしてます(笑)

毎年出る芸術大根、今年こそはって思うんですけど
やっぱり出ちゃうものなのですね。
でも冬の大根は瑞々しくて甘みもあって美味しいです。

はい、この辺りにはまだ降っていないですけど
山はすっかり薄化粧になりました。
返信する
mさんへ (pochiko)
2015-12-02 00:20:44
はい、全部抜いて当分食べる分だけ土を付けたまんま
凍みない場所に保存して、あとは土に埋めての保存です。
土に埋める保存って先人の知恵ですねえ~

たこ足大根はそのまんまポトフ…には大きすぎて鍋に入らないです~~
たこ足の部分は食べずに捨てて、頭の太い部分だけを食べてました(^▽^;)
返信する
山小屋さんへ (pochiko)
2015-12-02 00:14:19
二股大根を神棚に飾って
子孫繁栄ですか。
確かに子孫繁栄しそうですね。
会津でも飾ってるとこあるのかしら?
会津は起き上がりこぼしを飾るので
大根は飾らないかもしれません。
返信する
ナニナニさんへ (pochiko)
2015-12-02 00:11:50
夏の大根は辛くてあんまり美味しくないんですけど
冬のは甘みがあって、何にして食べても美味しいですよね。

しゅうは引きこもり猫ですけど
ポチコとノリスケはお外大好き猫です。
まあ、ポチコの場合ほとんど寝てることが多いんですけど。
返信する
ばんばさんへ (pochiko)
2015-12-02 00:08:02
ばんばさんとこはこれからですか。
ちょっとってわけにはいかないですからね。
それに離れた場所だと運ぶのにも軽トラが必要ですし
家は家の前なので、気が向いたときに抜けるんです。

あ、はい~ 太いとこだけ食べてました~
もったいないですか^^;
じゃ、細いとこも食べるようにします~~(^▽^;)
返信する
吾亦紅さんへ (pochiko)
2015-12-02 00:03:07
毎年何本かはこういう大根が出来るのです。
まあ、去年よりは少なかったので
よし!としました。

股割れ大根は…飾らないです(笑)
太いとこだけ食べましたが、細いとこまでは食べてなかったです。
もったいないですね^^;
返信する
オヤジな私さんへ (pochiko)
2015-12-02 00:00:17
冬の主役野菜大根と白菜…この大根を抜くのって気分爽快になります。
そうそう、白菜も根元からバッサリと作って収穫の醍醐味ですよね。

今日から12月、あと一か月で今年も終わりですね。
年を重ねるごとに、一年が経つのが早くなって行くようです。
また、来年も頑張らなきゃ!!って、ちょっと早いですけど( *´艸`)
返信する
tyakomamaさんへ (pochiko)
2015-12-01 23:20:05
わ~ tyakomamaさんちもですか。
うふ、仲間だ~~

やっぱり太い大根が出来ましたか。
作り主に似るって言われますけど
ヒョロヒョロの大根では美味しくないでしょうにね~
tyakomamaさん、安心してください!!
私も太いですから(笑)
返信する
しょうさんへ (pochiko)
2015-12-01 23:17:16
初めまして。
訪問コメントありがとうございます。

山形鶴岡地方では『大黒さまのお歳や』という習わしがあるのですか。
その時に股割れ大根をお供えして、豆尽くしのご馳走を食べるのですね。
豆を食べる由来は、こちらでも同じような意味合いがありますよ。
昔の人はこういうふうに健康管理して来たのでしょうね。
股割れ大根は失敗ではないと言われると嬉しいです。
返信する
じっちゃんさんへ (pochiko)
2015-12-01 23:12:20
うちで収穫出来る頃って、スーパーではすでに安売りですよね。
これからの大根料理は美味しいですからね^^

埋めておくといつまでも瑞々しいんですけど
冬の雪がどっさりと積もった所から
穴を掘って掘り出すのは難ですよ(^_^;)
返信する
ころんさんへ (pochiko)
2015-12-01 23:09:07
やっぱり抜いたばかりの大根は
瑞々しくて美味しいです。
何にしても、この時期の大根は美味しいですね^^
返信する
ぐりさんへ (pochiko)
2015-12-01 23:07:38
冬の大根は苦みも少なくて
甘くて美味しいですよね^^
煮込んでも漬けても大根おろしも最高です。

大根、やっぱり葉を取ってしまうのですか。
去年は葉を取って埋めましたが
なんだか、あちこちで葉の付いたまんまで埋めているので
今年は葉付きで埋めてみました。

保存用の黒い袋ですか。
そういうのもあるのですね~
ちょっと調べてみます(*´▽`*)
返信する
収穫 (ひろし)
2015-12-01 19:45:47
いい大根が出来ましたね 大根はいいですね
おろし おでん 煮付け 汁をよく吸った大根は美味しい
ですね 漬物もいいですね 考えてみれば、万能食材ですね  僕もぼちぼち漬物を漬ける準備をするかな

我が町にも、山沿いに雪が降りました 寒くなったり
暖かくなったりで、着るものに苦労します。
返信する
大根の収穫 (azami)
2015-12-01 11:49:04
もう大根を収穫する時季になったのですね。
保存するための穴掘り、ちょっと汗をかきそうですね~。
でも、一冬美味しく食べる為だもの頑張っちゃうよね。
美味しそうな大根がを沢山収穫出来て、これで、冬の準備の1つが終わったのですね。
所で、うちなんかだったら二股三股の大根、短い所も食べますね~。
だって、どうせ切って食べる物だし勿体ないもん!
二股になるのを防ぐには、畑を深く掘るとと良いとかも言いますよね。
なので、大根を植える畑だけは、頑張ってなるべく深く掘っています。

頑張っているpochikoさんの側で、のんびり日向ぼっこ、お昼寝かな?
ポチコさん、ノリスケ君気持ちよさそう~。

磐梯山の写真、いつも見ても素敵
返信する
Unknown (きっしぃ)
2015-12-01 11:20:45
ポチコとノリスケ、仲良くお昼寝ですか
しっかり監督されてますね(笑)

瑞々しい大根がたくさん収穫出来ていいなぁ・・・
おいしそうです('-^*)/
芸術作品、楽しませて頂きました( *´艸`)

そちらでも山の方は雪景色なんですね
返信する
Unknown (m)
2015-12-01 09:30:14
もう全部抜いちゃったのですね。
我が家はまだスマートなのでおいてありますが、おきすぎるとナメクジにやられちゃうので悩みますねー

美人ぞろいの大根ですが、足がいっぱいのもありますね。
ちいさな足はたべないのですか?
そのままの形で和風ぽとふーなどいかがですか?
無駄になりませんよ
返信する
Unknown (山小屋)
2015-12-01 06:56:17
たくさんのダイコンが収穫されたようです。
二股ダイコンは昔は神棚に飾っていました。
子孫繁栄だそうです。
返信する
Unknown (ナニナニ)
2015-11-30 22:47:01
ダイコン、豊作ですね、
これから甘みが増し最高な料理の材料ですね。

ポチコ、ノリスケ、外が好きですね、のどかです、
会津は、今は寒くなったでしょう。
返信する
Unknown (ばんば)
2015-11-30 22:27:49
家はまだとりいれ済んでない・・・
バタバタと忙しくて畑に行く暇がないらしい・・・
ばんばが採ってきてもいいんだけど、やっぱり運ぶには軽トラでないと・・・

幾つにも別れた大根、上の太い所だけしか食べないの~
もったいないなぁ~~
家は全部食べちゃいますで~~
でも、やっぱり太くて瑞々しいのが美味しいですよね~確かに~
返信する
大根 (吾亦紅)
2015-11-30 20:39:23
芸術的な大根って、面白いわ~。
それを大きいところだけ食べるってことは、小さいところはどうするの?飾っときますか?
ゆめゆめ捨てるなんてことじゃあるまいね。もったいないことです。
返信する
大根 白菜 (オヤジな私)
2015-11-30 19:37:39
いよいよ野菜界の主役、大根と白菜の収穫の時期になりましたね。
大根をズボッと土中から引き抜く。
白菜の根に包丁を当て、一気にスパッ!
感触が蘇ります。

さてさて明日から12月ですね。
新年もすぐそこまでやってきましたね。
実に早い!
ますますの実感です。
返信する
わーい (tyakomama)
2015-11-30 19:13:57
よかった~~~
我が家の大根も、芸術品が多かったんです。

マルチを張ったのは、育ち過ぎ、割れが入っていました。
太さは、私の足、じいさま、お~~オメの脚とおんなじ、
有難うって言いました。
返信する
まっか大根 (しょう)
2015-11-30 11:44:27
こんにちは☆

こちらでは、(山形県鶴岡市.日本海側)12月9日に『大黒さまのお歳や』という日で、二股以上の大根を神様にお供えをします。わざわざその日の為の二股大根を作ります!
料理は、豆づくしで、納豆汁、鰰の田楽、焼豆腐の田楽、豆なます、豆ご飯(黒豆)など豆に過ごせますようにとの意味合いで一年間の無事を祈ります。
なので、失敗大根ではないですよ~
返信する
Unknown (じっちゃん)
2015-11-30 08:41:14
美味そうだなぁ・・・
ここんとこ、大根も買いやすい値段になって来たし
毎日喰ってるよ(∩.∩)

埋めとくと新鮮なまま保存出来て
便利なもんだな(-。-) ボソッ
返信する
大根 (ころん)
2015-11-30 08:31:46
新鮮大根見てるだけであ~~こんな大根食べてみたいわ
作る人の特権ですね。
返信する
たくさんの大根 (ぐり)
2015-11-30 07:28:41
冬の間たっぷり食べられますね
葉付きがいいかないほうがいいか?
スーパーに売られているダイコンは葉がついていると早くだめになりますね葉の方にも養分を摂られるからでしょうね私は買ってくると葉というか茎を切り取っておきます

今年は保存用に黒い袋を買ってきました
これに入れておくと畑に埋めておくような効果があるんだとか やってみて報告しますね
雪の中ほりださなくてもいいというのはたすかりますもの~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。