夫と孫太郎両親は、勤労出来る事に感謝の日だったようだ…。
昨夜からの雨は上がったものの、肌寒い一日となった今日は
昔でいえば新嘗祭新嘗祭(にいなめさい)でもあると、朝のニュースで話題となっていた。

今日の夕暮れ…少しは日が射したものの、雪でも降りそうなくらいの寒さだった。
先日の事…いつも通るヒメの散歩道で見るガガイモの花。
何年前かだったか、偶然に見つけたガガイモの実が爆ぜたところ
まるで白い鳥の羽毛のような…なんとも幻想的で
またいつか見たいと思っていたけど、なかなかチャンスに巡り合えなかった。

ガガイモの花

ガガイモの青い実
今年はどうだろうか、幸いな事にガガイモの生えている畔道は
草刈りもされずに、良い按配に花が咲いて実が生って
やがてその実も茶色く変色し…それでも草は刈られずに
もう少しもう少しと、その場所を通るたびに祈らずにはいられなかった。
しかし、なかなか爆ぜる事はなく…いつになったら
あの羽毛の様な種を見られるのだろうかと
ヒメの散歩コースは、必ずその場所を入れていた。

茶色になった実は割れているのに、なかなか進展が見られない!
その日は小春日和だったが、霧が深く…寒さもかなり厳しい朝だった。
いつものようにヒメとデジカメをポケットにあの場所へと
今日はどうだろうと思って覗いてみたら…あった!!
ようやくガガイモの種髪が始まっていた。



ちなみに種髪とは、ガガイモの仲間やテイカカズラのように
裂開する実の種子を飛ばすためにある毛の事で
タンポポなどの種子につく毛は冠毛(かんもう)と言う。
霧の中にまっ白い羽毛の様な細い糸がふわふわと
なんてきれいなんだろう…とても雑草の種とは思えないほどで
未確認植物である不思議な生命体、ケサラン・パサランのようではないかと
見た事はなかったけど、きっとこんなものなのかもしれない。
白粉(おしろい)をまぶして保存しておくと
いつの間にか増えているとか、所持しているものに幸運が舞い込むとも言われる
そんな不思議な生命体の話を聞いた事はないだろうか。


実から飛び出した種髪が朝露に、小さい粒々の水玉が美しい。
ふわふわと頼りなげだが、思いがけず種はシッカリと大地を目指してるかのようで
風が吹いたらどこへ行くのだろうか…冬が来て雪の中で眠りについた種は
春にまた芽生え、そして茶色くなった実からは想像できない様な
ピンクというか薄紫の花を付け…徐々に蔓延って行く強い植物となる。
という事で、爆ぜたガガイモの種髪をUP!

ちょっとこの世のものじゃない印象を受けますよね。
以前から、ここのガガイモは目を付けていたんですよ。
なかなか種髪してくれなかったんですけど
ようやく種髪を見れた時は、ヤッター!!と思いました。
この日は23日でしたから、式が終って気が抜けちゃったとこでしょうか?
この頃から風邪ひいちゃったんですかぁ~~
なんとも不可思議でもファンタスチック!
pochikoさんの目の配り様はほんと凄いと思います。
常にアンテナを張り巡らせてるって感じ。
だからいいシャッターチャンスにも恵まれるでしょうね。
この日あたり、私はヒイヒイ言ってた頃かなあ。
ちょっと信じられませんよね。
自然の中で子孫を残す術を知っているのでしょうね。
すごいです。
きっと おやぶんさんのあぜ道にも生えてると思いますよ。
ヒメの散歩の時に、こういう植物を見つける事が多いんです。
以前初めて見た時は、野鳥がイタチとかにやられて
毛が飛び散っているのかと思いました。
ほんと羽毛の様にふわふわとしてるんですもん。
写真よりも被写体がきれいだからですよ^^
ちゃこのママさんの所にも、ガガイモは生えていると思いますよ。
ヘクソカズラみたいなツル性の植物ですので
あまり蔓延ると刈り取られちゃうんでしょうね。
芋の様な実から爆ぜたところは、羽毛が飛んでいるようでした^^
って事で理科の時間としました(笑)
この種髪はなかなか見られないと思います。
私も初めて見てから、2~3年見られませんでした。
ツルが伸びるので、ある程度蔓延ると刈られちゃったりするみたいです。
花や実までは、良く見られるんですけどね~
種髪するまで、けっこう日数がかかりましたが
無事見る事が出来て満足ですよぉ~(^_^)v
種髪するまで、かなりの日数がかかりました。
その間刈り取られてしまうのではないかと
気を揉んでいましたが、どうやら間に合ったようです。
っていうか、未だに刈り取られてないんですけどね^^;
そうなんですよ、あの実からあんな羽毛みたいなものが出るとは思わないですよね。
天気のいい日なんかは透き通って、まるで蜘蛛の糸みたいでした。
鉢植えでも良いかもしれませんね^^
それにしてもこの「ガガイモ」?
初めてみました この綿毛みたいなものも
綺麗です
こんな素敵なものを見つければ誰だって
その姿に引き込まれてしまいますよ
写真もいいから なおさらのこと
この辺にもないかなあ
爆ぜる写真も素晴らしいです。
まるで戦場カメラマンのような写真ですね。
あきばばさんがおっしゃるように、理科の授業を楽しんで受けたようでした。
ありがとうございます。
本物のガガイモにお目にかかりたいです。
状で、イモの様な感じなのでこの名が付けられた
らしいです。
毛が生えた種ができるところを今までは見た事が
ありませんでしたので貴重なお写真を拝見できて
うれしいです。
すばらしい観察記録ができましたねぅ(^◇^)
初めてみますが、美しいですねぇ。
花に比べて、不気味な果実からこんなに綺麗な種髪が飛び出るなんて想像できないです。
いいですねぇ。
撮れて羨ましいです。
来年は、芽を見つけたら掘ってきて鉢植えにでもして観察しようかなと思います。
いつもなら種髪が始まる前に刈り取られちゃうんですけど
今年は間に合ったようです。
ブルースターは見た事がなかったんですけど
検索して画像をみて来ましたが
とってもきれいな花じゃないですか。
淡いブルーで可憐な感じがします。
アスクレピアスは白くて面白い形をして…この花も欲しいかも^m^
フウセントウワタは見た事があります。
この実に特徴ありますもんね^^
ちょっと気づきにくいんですけどね。
実が割れて種髪が飛び出すようすは、とてもきれいですよ。
特に朝に霧で濡れている時などはハッとするくらいです。
ケサランパサラン捕獲したのですか。
私も子供の頃に、その話はよく聞いてましたが
見つけた事はなかったです。
ケサランパサラン…どこに消えちゃったんでしょうね?
きっと やくさんの所でも見れると思いますよ。
実が割れて、そこから蜘蛛の糸のような種髪が見られるのに
ずいぶん日数を費やしましたが。
実の内側の様子が鏡のようでガガイモになったのですか。
あ、実の内側は見ずじまいでした!
ガガイモの種髪はいつでも見られますよ。
晴れた日には透き通ったように
曇りや霧の朝は白くクッキリと見られます^^
ただし根は猛毒のようで、食べられるのは新芽のようです。
実は天ぷらにも出来ると書いてありました。
似ている植物で猛毒の物もあるので
食べない方が無難だと思いますよ^^
前々からヒメと一緒に狙ってました!
ヒメはかなり迷惑そうでしたが(笑)
ガガイモの花と実は見れても
この種髪の様子は、なかなか見られないようです。
種髪が始まる前に刈り取られちゃうんでしょうね。
シャッターチャンス、前々から狙ってました(^_^)v
なかなか日数がかかりましたが
ワンコの散歩ついでなのでどうって事なかったですが^^
鬼女蘭検索して見て来ました。
白い花がきれいですね~
やっぱり実はガガイモに似ていました。
あの白い花を一度見てみたいですね~
あんな可愛くない実から、きれいな種髪が出て来るなんてね。
今年も刈り取られて見れないかと思っていましたが
何年か振りに見れて良かったです^^
え、理科の授業ですかぁ~~(笑)
綿毛だと思っていたのですが、種髪というらしいです。
そういえば髪の毛のようですもんね。
この辺りではあぜ道にたくさん生えているのですよ。
すごい繁殖力があるようです。
ケサラン・バサランの話も地域によっての話のようですよ。
普通なら実が爆ぜる前に刈り取られちゃうんですけど
今年は大丈夫だったみたいです^^
最近朝に霧が出てる事が多いので、雫が玉のようについて
ちょっと幻想的に見えますね。
ただいつも実が爆ぜる前に刈り取られていて
何年も見られる事がなかったんです。
今年はラッキーでした^^
ケサラン・パサランって、想像上の物体らしいですけど
たぶん、こんな植物の綿毛&種髪だったのかもしれません。
下のコメントでブルースターもガガイモと同じ種類らしいですね。
今度見てみたいです。
私の散歩コースのガガイモは草刈で全滅です・・・(泣)
でもpochikoさんのところで見られたので、よしとします。
家で育てている「ブルースター」の種とそっくりなので調べましたら、「ブルースター」もガガイモ科でした。
あと「アスクレピアス」もガガイモ科でした。
そうそう散歩コースの「フウセントウワタ」もそうでした。今度写真撮ってこようっと!!
ガガイモ科ってみんなこうやって種を飛ばしているんですね~~
種髪ってまさに種の髪ですね~。すごい!
髪の部分がとてもきれい。
珍しい物を見せていただきました~。
ケサランパサラン・・・
小学生の頃だったか、私捕獲して箱に入れてました。
でも残念な事にしばらくしたら消えてたんです。
あれは何だったんだろう・・・
すっかり忘れてましたー
確か、この舟の形の中の輝く白さが鏡のようだったのでカガミと呼び、それがガガイモになったとか。
鏡のような美しさ、見事にとらえられてますね
ところでこれを見るには早朝がチャンスでしょうか?
私もガガイモを夏に見た草叢に久しぶりに行ってみようかなあ。
初めて見る♪
良く撮れたですねぇ♪
日頃からこまめに観測してないと無理だもんねぇ♪
会津は自然も豊富でい~よねぇ♪
っつうか、観察眼の問題かもな(☆-◎;)ガーン
よくぞこんなシャッターチャンスに巡り合いましたね(^^)
いやはや脱帽です!
なかなか気がつかない人が多いようです。
鬼女蘭(キジョラン)という植物も同じような
種髪を弾きだします。
同じガガイモ科の植物です。
今度探してみてください。
こんなふうに実ができるとは!
理科の授業を受けているようです~~
ありがとうございますpochiko先生♪
種髪というのですか。
冠毛より立派です。
以前より気になっていたガガイモのお花にまだ巡る会えません。ですからこのきれいな種髪にもです。
ケサラン・バサランもSFのようなお話ですね。知らなかったことばかりで、これがまた楽しいです。
はぜるところをこんなに詳しく写してくださってすごいですね。
露にぬれて、ガガイモの種髪すてきです。pochikoさんはほんと写真撮るの上手ですね~
花も、実も、種髪も初めてみます。
よく観察されていますね、そして写真すごーいです、
水滴のついた種髪がキラキラと、
ケサラン・パサランも前に聞いたようなですね、綿毛のようなもの、と、
そういえば、ブルースターの花の実もオクラみたいで、熟すと、ガガイモの実と同じかも、
弾けると綿毛が、そして茶色の種がそこについています、
花はブルーですが、ちょっとガガイモの花に似てるかも。
葉もハート型ですし、同じ仲間かな?