今年も一か月を切り、あっという間の12月。
一年が過ぎるのって早いものだと
最近殊更感じるようなった。
さすがに12月ともなると、早めに白菜の収穫をしなくては!と
本当は何回か霜に当たってからの方が甘みが出て美味しくなるにだけど
どういうわけか、今年はなかなか霜が降りなくて
ちょっと焦りながらの収穫となった。
収穫前の白菜
しっかり巻かれた白菜
さてさて、植えた時にはメッチャ小粒っこ苗だったけど
収穫前にはかなりの大きさになったのだが
中には丸まらない暴れ張っちゃけた白菜もあって
そういうのって、葉っぱの色が白っぽい。
う~~~~~ん、連作障害の対策はしたのだけど
仕方ないか…狭いpochiko農園、部分的に対策を施しても
菌は移って行くものの様で…。
大きくなっても巻かなかった白菜
開きっぱなし…。
っていうか、爆発しちゃったような白菜
根こぶ病は、こういう連作障害によって起こり得る病気の一つで
本来なら苗は大きくなり切らないうちに萎れてしまったり
大きくなっても根元辺りから腐り始めてたりだとかなのだが
連作障害の回避剤を使ったので、それなりには育ったのかもしれないなあ。
来年はpochiko農園を少し休ませて、白菜などは夫農園へと移動することにした。
とりあえず収穫
台車に積んで小屋の前まで運搬
それでも食べられそうなものは収穫して食べる事にする。
ちなみに夫農園とは、今まで減反で使ってなかった農地があって
雑草が蔓延ると除草剤や草刈機などを使い
たまにはトラクターで耕したりしていた。
ここは夫リタイヤ後に好きなものを植えるのだと
今年の7月にリタイヤしてハンパな時期だったので
豆だけを植えて様子見している農地だった。
そこなら連作障害の心配はないし
長ネギなんかも、pochiko農園から夫農園へ移動するなどなど
来年のpochiko農園はスカスカになる予定で
アブラナ系を植えた跡地には、何か別のものを植えようかと
来年のpochiko農園には新しい野菜が出没!! するかも。
まだ巻いてないものとかダメになってしまったものは残しておいた。
と、まあそんな感じで、とりあえずハクサイの収穫で
緑緑してガッチリと丸まった物を、頭を押さえつけ
ちょっと斜めに倒して根元に包丁を入れザックリと切って転がしていく。
単に丸まなかっただけの白菜は、頭を縛って越冬させようか…とか
収穫した白菜は、ここで干してから新聞紙に包んで保存する。
今年の収穫物は白菜で終わりとなるが
今年のpochiko農園思ったよりも失敗作が多かった。
トマトとナスは途中でダウンしてしまい植え直したし
ホウレンソウも夏場に蒔いたものはロクに食べられなかった。
モロヘイヤなんか小ぢんまりとしか育たなかったし
上手くいったのはスイカかなあ…。
なかなか野菜作りは奥が深くて只今迷走中!
出荷できるような野菜は、なかなか出来ないでいますよ^^;
これからの時期白菜を使った料理がたくさんありますよね。
あ~~にんにくと醤油って相性バッチリですよね。
家で取れたにんにくは刻んで醤油に漬けて使ってます。
ジンギスカン体が温まりそうですね^^
北海道で焼肉と言うとジンギスカンなんですよね。
出荷するわけではないので、少々不格好でも食べられれば十分です。
こういう野菜作りってお年寄りは年の功なんでしょうかね。
皆さん、いろんな野菜を上手に作られています。
そんな野菜作りしたいです。
妹さん弟さんも、今は手探り状態なのだと思います。
毎年作っていれば、ちゃんと実績がついて行くものだと思いますよ^^
なんだか、あっという間にまたひとつ年を重ねなければならないですよ。
今年は鶏がいるので、少し多めにと思ったのですけど
出来の悪いのが、かなりあって思ったほどでなかったです。
来年は別の場所へと植える事にするので
pochiko農園の方は、新しいアブラナ系じゃない野菜を作ってみたいです。
はい、また来年も頑張ります。
いろいろ場所を移したりとかしているのですけど
狭いpochiko農園だから、場所を移してもダメなんですよね。
幸い使っていない畑を、夫リタイヤ後に何かを作りたいと言っていたので
そこに移すことにしました。
ちょっとはアブラナ系を休ませようかと思ってます。
azamiさんのとこは無農薬で頑張られているのですね。
虫は付くし病気も出たりしますし、大変だと思いますけど
そういう無農薬が理想なのかもしれませんね。
同じように作っても出来不出来があったりで
なかなか難しいものだと思います。
何にして食べても甘みがあって美味しいです。
そうですね、良く乾かしてから新聞紙で包んで保存しますよ。
白菜の漬物美味しいですもんね^^
何て言っても鍋ですね~ 傷めたり漬けたりと楽しみです。
今年はいつもより霜が降りなくて
収穫した次の日に霜が降りました^^;
野菜も思ったように出来ない年でした。
来年はもっと良いものを作りたいなあ~と思いながらも
ああすれば良かったこうすれば良かったって反省ばっかりです。
百姓の来年ですね。
来年はアブラナ系で疲れた場所に別なものをと
来年のタネや苗選びが楽しみです。
Mayumiさん、いつでもどうぞ~~ お待ちしています。
白菜は出荷されているのですか?
湯豆腐にジンギスカン、そして漬物と白菜は好きな野菜です。
ん~、今の気分はにんにくと醤油、そして蜂蜜のタレでジンギスカンだな w
生活の糧に作られてる農家と変わりない出来だと
思います よく施設の送迎で行く家の前に、野菜を作られてる農家がありますが、腰の曲がった おばあちゃんが
毎年 人参 大根 白菜 キャベツ 多分自家用と思いますが、出来の良いのに驚きます ポチ子さんもですが、
凄いと思います 我が家の妹 弟は、良い物が出来ないようです。
それでもやっぱり根こぶが出たようで
ま~ったく、アブラナ系の野菜は面倒くさいです。
ばんばさんとこは青虫被害ですか。
青虫のヤツったら、自分が植えたわけでもないのに
遠慮もなく食べてくれてますよね。
何とか上手い具合に駆除出来ないもんかと思いますよね!
なんだべ~真似したわけではないんですけど
体型が似てっからとか関係ないですか(笑)
うふふ、tyakomamaさんには
野菜を貢いでくださる彼氏がいて良いですね( *´艸`)
毎年何らかの不備があったりで、なかなか完璧ってわけにはいかないようです。
連作にならないように気を付けていたつもりだったのですけど
狭い場所なので菌が移ってしまうのでしょうねえ。
連作障害のありそうなものは、別な畑の夫農園で作る事にします。
いつも訪問&応援クリックありがとうございます。★
野菜作りは天気に左右されることもありますけど
まだまだ若輩者って結果だと思います。
来年は夫農園が開始で、夫が全責任を持って作るのだそうですよ~~( *´艸`)
やっぱり途中リタイヤの白菜を見ると、ちょっと残念な思いです。
白菜レシピって数多くありますので助かりますよね。
来年は本格的に夫農園が開始します。
カテゴリを増やした方が良いかもしれません( *´艸`)
上手く出来なかったものとかもあるのですけど
作るのが楽しみの一つとなっているんですよ^^
来年は夫農園が開始となりますよ。
白菜も今年から冬の間鶏にも食べさせるので
多めにと思ったのですけど、巻かなかった分を鶏用かなと思ってます。
今は鶏がいるので、バサの白菜などは鶏に餌に混ぜてあげようと思ってます。
白菜っていろんな料理の仕方があるので助かります。
来年は本格的に夫農園が始まるので
そちらへ移行する野菜も多くなると思います。
そのぶん、pochiko農園では新しい野菜を作ってみる事が出来そうですよ^^
今年一年はとくに早かったような気がします。
ずらりと並んだ見事な白菜の山は壮観ですね!
野菜作りの名手pochikoさんでも今年は失敗作が
多かったと謙虚に反省されていらっしゃるようですが、
成功作はどれも素晴らしい出来栄えのものばかり
だったじゃないですか。
野菜作りのプロにだって失敗は必ずあると思います
から、これにめげずに来年もまたがんばってくださいね。
これだけの収量があれば、食べる分には事欠かないよね
ただ、作る身になってみれば、葉っぱが白くなったり弾けた様になったりした物を目の当たりにすると、
やっぱりね~いろいろ考えちゃうよね。
何とかしないと~とか、どうしてやろう~とか・・・
でも、pochiko農園を休ませて、別の畑で作る選択があるだけ良いじゃないですか!?
来年のpochiko農園では、どうんな野菜が育てられるのか?今から楽しみです。
それと、新しい農園での白菜たちの育ち具合も!
我が家の白菜は虫食いがかなり目立っています。
毎年のことなので、慣れっことは思うものの・・・
農薬は使いたくないし、それでは虫の被害は避けられないしで、悩ましいのですが、
どちらを取るかとなると、やっぱり農薬は使いたくない方になってしまいます。
そして、去年のほうれん草はダメダメだったのに、今年はメッチャ優秀で、その違いは何なのか?
毎年、同じ様に畑作りをして、同じ様に育てていても、
この違い、本当に野菜作りって奥が深いのよね~。
・・・っても、何もよくわかってないんだけどね。
たくさん収穫できました。
保存食にするとますます甘みが増すのでしょ。
おつけもの大好きです。
たくさん収穫できましたね。
これからは鍋物などに大活躍です。
そうそう、干してから漬け物にしてもいいですね。
寒さにあてると野菜は甘みが増してより美味しくなるようです。
本当にお見事!素晴らしい農園だったと思います。
毎年、毎年pochiko農園のおかげで四季が把握できますし、とても楽しく拝見してきました。
また、来年も楽しみです。
来年はどんな新しいお野菜が育つんだろうと今からドキドキわくわくしますよ。
また、時間を見つけて見学にお邪魔したいなって思います。
その時はご案内よろしく!
で、お孫ちゃんたちに会えたらなおラッキー!!
我が家も夏の間青虫どんの襲撃でどうなることかと思ったけど、何とか60個ほど採ました。
今年はなぜか青虫被害、多かったですよね。
裏の畑では青虫がひどすぎてほとんどレース状態!
しかもぜんぜん握らない・・・
漬物にできない~~と嘆いてみえました。
私の真似してんじゃないの~~?
我が家も、白菜同じ状態なのよ。
そしたら、お隣の畑の彼氏が、20個位、軽トラックで、
家まで届けておいてくれました。
もう沢山です。
白菜に連作障害の感じが出始めていたのですね。
私など素人には写真からは分からないのですが、早めに気付いて早めに対策を取らないといけませんものね。
来年は別のところで、またしっかりと育って欲しいですよね☆
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
けっこう、ことしは天候不順だったような、
農園が大きく、
色々な野菜を育てる楽しみも、大変さも。
凄い数の白菜ですねヽ(*'0'*)ツ
私は白菜が大好きで
キャベツの代わりに千切りで使うくらいです
買うと高いので
とても羨ましいですよ
来年は農園の規模が大きくなり
楽しみが増えますね
来年は、又別の所に植える計画なのですね。
本格的農家さんのようです。
それに今年も、みて!!こんなたくさんの白菜。凄いですよー。
かず数えようかと思ったけど断念しました
これだけあれば漬物したり冬の間中
食べられますね
一人増えたことだし~まだ食べないけどね~
今にお孫さんたちがモリモリ食べるようになりますね野菜つくりも楽しみですね
旦那様の畑も楽しみですね
競争して作ったりして
pochiko家戦争勃発(笑)なんてね~
そういう話聞いたことがあります