そんな夕方に娘夫婦が米を貰いに来ると言ってたので
4時近くには帰宅して、帰って来たから、いつ米取りに来ても良いよ~ってメールを送った。
夕方に来たのは娘の旦那さんのみ…あれ、孫太郎は?って聞けば
数日前から引いていた娘の風邪が移ったようで、でもそれはインフルエンザだったという話。
孫太郎にも移ってしまったようで、午前中に病院へ行って来たと
どうもA型のインフルエンザらしく…何て言ったっけ?特効薬!
そうそう、タフミルが効かないとか…。
他の薬で様子を見るって言われたようで早々に帰って行った。
思いついて後を追いかけるようにメールで加湿機があるから持ってく?って連絡したところ
しばらくして電話があって、熱のために痙攣を起こしたので救急車で病院へ
落ち着いたらまた連絡すると、電話の向こう側では孫太郎の泣き声に
連絡があるまで落ち着かなくて…夫と二人顔を見合わせてはため息だった。

孫太郎スケッチ その1
夜も12時近くに娘が家に立ち寄り、孫太郎入院する事になったからって
痙攣が起きたためにCTを撮る事になったが
あのちっちゃい体を動かないようにタオルでグルグル巻きにされて
最初は泣いていたのだが、あの機械を通る時には固まったように泣き声も上げられなかったと
可哀そうになぁ~またもや夫と顔を見合わせ…溜息。
娘も娘の旦那さんも会社の休みをもらって、孫太郎につきっきり。
翌日二人で一度家に帰らなければならないので、ホンの数時間私が代わりに付き添いをして来た。
あの可愛い腕に点滴の針が痛々しい…いつもは大暴れの孫太郎もグッタリと寝入っている。
早く良くなれば良いのだけど…という思いだけで一杯だった。
それでも数日の入院で無事帰って来れた。
って言うか、同室の小学校高学年の女の子がウザくて
孫太郎にちょっかいを出して、とても安静になどしてられないからだ。
まぁ あとは在宅で安静にしてるしかないようだったので
早々に退院して来たって事で…怒らんか~ 子の親!!注意もせん親だった!

孫太郎スケッチ その2
それでも子供の回復力は目覚ましく、お勤めのある娘夫婦はそんなにも休めないので
昨日も我が家でお留守番の孫太郎…寝入ってる顔がどこかしらやつれた様な
思い過ごしかもしれないが…新米じじばばの心配をよそに
今日も、夜に娘が迎えに来て元気に帰って行った。
インフルエンザもいろいろと種類があるようで
孫太郎のかかったA型は突然変異しやすく大流行を起こすタイプなんですって。
ちなみにB型は遺伝子的にA型より安定していて変異しにくく、
一度かかると免疫が長期続くのでA型ほど大流行を起こさず
ワクチンが有効なタイプなようだ…。
3日~1週間ほど発熱し諸症状が現れ、解熱後2日経過で完治って事みたいで
我が家の孫太郎もようやく完治となる。
最近 pochiko地方、一旦下火になったかと思われたインフルエンザが
また勢力を盛り返してきたとテレビのニュースでやっていた。
ひどくなると脳症も起こしかねないようだ。
怖いインフルエンザ脳症

という事で、膨らみ始めた紅梅の蕾に雪が…。

考えてみたらパソコンの使えない一週間って、けっこう忙しかったみたい^^;
母親からの感染なので仕方ないかなぁ~(~_~;)
最初はぐったりで、いつもぐずぐずと泣いていましたが
今じゃ、すっかりバージョンアップで元気過ぎるくらいになりました。
でもこうして病気にかかると、その元気さが嬉しいですね♪
思いついて似顔絵を描いてみましたが、なかなか難しいものですね。
機会があったら、また描いて腕を上げたいな…なんて思っちゃったりしています^^
じじばばは心配してやる事くらいしか出来ないんですけど…なんだか歯痒いですよね!
本当に代わってあげたいくらいでした。
むふふ~~ イケメン孫太郎ですかぁ~~
孫バカな私、嬉しいです!
こんなふうに絵を描いてあげるのも、大人しく寝てる時くらいしかない現状まで復活出来ました♪
スケッチブックに描いた絵は大切に保存です。
また機会があったら描こうと思ってます(*^^)v
まさかインフルエンザだったとは…熱が高くての痙攣も、手遅れになると大事になったかもしれません。
娘の旦那さんが早急に大きな病院へ連れて行ったのが幸いだったように思います。
そんなで無事完治しましたが、すっかりバージョンアップ!
まぁ 元気なのは嬉しいですけどね^^;
あんまり小さいくて、代わってあげたいくらいでしたよ。
amiaさんのお嬢さんも、1歳1ヶ月のころ2か月も入院されてましたか。
さじかし胸を痛めた事でしょうね。
置いて帰る時に泣かれるのが、まさに後ろ髪を引かれるとは、この事なんでしょうね。
三春の滝桜…諦めましたか。
朝早くから夕方遅くまでは、ちょっとキツイかもしれませんね。
泣くしかないのが可愛そうでした。
それでも、今はすっかり元気に…元気過ぎるくらいになりました。
頬をピンクに染めての微笑みは何にも代えがたいものだと実感でしたよ。
今夜もつい先ほど、ご機嫌で母親に抱かれて帰って行きました^^
病気だけはお医者様にお願いするしかないですからね。
見てるだけってのが一番辛かったです。
さすがにインフルエンザも下火になると思ってましたが
思わぬ伏兵でしたね~(~_~;)
私たち夫婦も今のとこは感染した様子もないようで安心しています。
元気で育ってくれる事が一番です。
今はすっかり元気になりましたよ^^
いえいえ、拙い絵ですが、寝顔を見ながら描いてみました。
娘いわく寝てる口元がそっくりだとか(笑)
我が家の子供たちの小さい時の口元と同じなんですよ。
紅梅もせっかく膨らみかけた蕾なのに…雪帽子姿になってしまいました。
側で付き添っている大人は変わって上げたくても、ただ見守って上げる事しか出来ないし、とっても辛い時間でしたね。
幼い子供さんの場合、自分でどこが痛いとかを言葉で訴えられない分、余計に心配で可哀想で・・・
でも、今はもう~すっかりお元気に回復されていらっしゃるんですよね。良かったですね。
スヤスヤ眠っている孫太郎ちゃんのお顔を見ながら描いているpochikoさんの優しい思いが伝わってくる好い絵ですねぇ~。。。
大きくなった時、手渡して上げたら喜ばれそう~。
記事にされてるので大事にはいたらないことは察していましたが、渦中のときは心配されたでしょう。
よかったですね。赤ちゃんの治療は見てるだけで心が痛みます。できれば変わってやりたい。
つくずく思います。
pochikoさん、画がいいですね~
イケメン孫太郎君です。
ば~ばの愛情タップリの画になりました。
一生の記念ですね。
序破急の展開です。
なんて悠長な事ではなかったのですよね。
ご心配なされたことでしょう。
でも 落ち着かれたようなので一安心です。
うちの孫も半日で状態が変化してしまったりするので、小さな子からは目が離せません。
うちの次女も1歳1ヶ月の時に60日間も入院をしたよ、毎日点滴と検査の連続で可哀相だったけど国立小児病院が近くにあってそれから3年くらいは随分お世話になりました。
面会時間が終わり私が家に帰る時の別れの泣き声を今も思い出します。
もっとも元気に大人になったのでもう遠い思い出だけど。
そうそう母の三原の桜はやめたようです、朝の6時40分出発で帰りが夜の9時半、強行過ぎるでしょー!!
子供の病気 特に小さい子が病気になると
周りの大人はやきもきしますね
変わってやれるものなら、変わってやりたい
と思う親心 小さな手に点滴の針が・・
かわいそうです
でも早く治ってよかったですね
かわいそうです。
でも大事にならなくてよかったですね。
ご両親もpochikoさん夫婦もほっとされたことでしょう。
最近はインフルエンザのニュースがなくなったのでもう下火になったものと思っていました。
まだしばらくは気をつけないといけませんね。
pochikoさんご夫婦には移らなかったですか?
お気をつけくださいね
みなさん、ホッとなされたかと。。。
それにしても、pochikoさんって絵が上手!
とっても可愛らしく愛情込められたえで、素敵ですね。
白い雪の帽子を被った紅梅の写真も素敵です(^_^)/
また元通りの生活に戻れたって感じです。
孫太郎を眼の中へ? と~~んでもない(笑)
あんなデカイのは絶対に入りませんて!
まぁ そんなで暇にまかせて描いてみたスケッチ。
なんとか形づいたかな^^;
久美子。さんの娘さん、大変でしたね。
生後一か月で一か月もの入院。
他にも肺炎だとか、久美子。さん気の休まる時がなかったでしょう。
…つくづく介護に縁があるっていうか(~_~;)
宇宙人でもなんでも、元気でいてくれるのが親にとっての一番ありがたい事ですよね。
あ~ ありましたね、タフミルで大騒ぎが。
心配だったでしょう。
かなり大騒ぎになってましたから。
お互い重症にならずに治ることが出来て良かったです。
特に他に兄弟がいると感染する可能性も大ですもんね。
早々に退院して来て、娘夫婦は仕事に出なくちゃいけないので
また我が家で養生だったんですけど、ばぁちゃんに移らないか心配でした。
でも今んとこは大丈夫なようでホッとしています。
もう、襖をピッチリ閉めて、別な入口からの出入りで気を使いましたよ。
ばぁちゃんに移ったら命取りですもん。
Mayumiさんを前にして絵のアップは、かなりの度胸が入りましたよ(笑)
あんまりおだてると木に登っちゃいますよ(笑)
ふっくらと可愛いんですけど、最近チューされるんですよ。
そのついでに噛み付かれるというアクシデント!
顎をガブリとやられちゃいました^^;
まさかインフルエンザに感染するとは、思いがけない事で心配しましたが
今はすっかり元気で…いや元気過ぎるくらいです。
CTスキャンの時なんか、何をされるのか怖かった事と思います。
娘夫婦も一生懸命に看護して、娘も病み上がりだったので
旦那さんが頑張ってくれてました。
スケッチも見よう見まねで…PCも出来ないので暇にまかせて描いてみました^^;
ヒキツケに点滴なんかしちゃって、その姿を見た時はビックリしました。
小さいので何をされるのか、大人以上の恐怖だったでしょうね。
随分暖かくなってきたので、これからは心配ないと思いますが
本当に油断は出来ないですね。
なにも、そろそろ春になろうかという頃に再燃しなくっても…。
まぁ こればっかりは仕方ないんでしょうけどね。
インフルエンザも型があって、それによって治療法も違うようです。
早急に症状の違いを見極めるのも大変そうですね。
スケッチも真似事で描いてみたのでアップしてみました^m^
pochikoさん・・心配でしたね。
やっぱり、可愛くて可愛くて・・目の中にいれても痛くないのでしょ?
pochikoさんのスケッチ・・pochikoさんの目の中に孫太郎ちゃんが、とっても可愛く入ってますね。
私も、娘達が赤ちゃんの頃のことを思い出してしまいました。
長女は、高熱から髄膜炎になって・・生後一ヶ月で一ヶ月近く入院して・・。
今じゃ、赤点とってもケロケロして毎日部活三昧の生活をしています。
次女も・・肺炎を起こしたりしてました。
二人とも、立派な宇宙人・・じゃなかった、女子高校生になってます。
そう言えば・・長女はタミフルの副作用で、ちょっと危ない感じになった時があったんですよぉ。ネボケが凄くて・・怖かったのを覚えています。
大人でさえ注射は痛いですからね。
痛いとか言えずに泣くしかないのが可愛そうでした。
でもようやく完治しまして、今やすっかり元通りで大暴れしてますよ^^
孫太郎を預かってると、どこにも出かけられないでしょ。
寝入ってる時に、ちょこちょこっと描いてみました。
けっこう難しいもんですね^^;
ホントにインフルエンザも早くなくなって欲しいですよね。
種類によって薬も効果があったりなかったり…。
インフルエンザの心配がなくなったら、今度は花粉症に季節になっちゃうんでしょうね。
今は以前よりパワーアップ!
今までの分を取り戻すかのように大暴れしています。
でも病気でグッタリしてるよりはいいですね^^
うふ、暇にまかせてスケッチなどしてみました。
それだけ熱が高かったんでしょうね。
それにまだ1歳3か月なので、痛いとか苦しいとか言えなくて
泣くだけしか出来ないのでオロオロしてしまいます。
まったく、同室の親子には腹の立つことったら。
親は知らん振りで、子供のベッドでテレビ見てましたよ。
文句を言ってやりたかったけど、あとで孫と娘夫婦が困るかな~と思って黙ってましたが。
でも、子供の回復力って素晴らしいですね。
今はすっかり治って大暴れしてますよ~~^^
ちょっとテレテレですが^^;
本当に子供は急に具合が悪くなったりするのでおっかないですね。
いざって時に主治医がいると安心ですけど
手に負えない時には大病院かなぁ~なんて思ってしまいます。
佐藤新平病院…知ってますよ^^
昔 デパート退職後、子供たちがけっこう大きくなるまで、近くに勤めてました。
同室の子は自分が治って来たので退屈だったんだと思いますが
母親、ぜんぜん知らん振りでしたよ。
ちょっとどうかと思ってしまいました。
お互い、孫の病気におたおたしてしまいますね。
先日私がちょうど孫んとこに行ったとき二番目がかかったインフルエンザはB型でした。
先月お姉ちゃんがかかったのはA型だったんで、移る可能性もあると心配してましたが、なんとか上にも下にも移んなかったようでよかったです。
私も主人も寝る時までもマスクを話しませんでした。二番目はゴーオンジャーの模様のマスクをしてご機嫌だったんですが、ちびちゃんはマスクなんてできないから移ったらどうしようって思ってたんですよ。
pchikoさんとこのお孫ちゃんはママから移ったんですか。それは仕方ありませんよね。
常にくっついてるんですもの。でも大事に至らなくてよかったですね。
まだ、おしゃべりできないうちの病気はホントおろおろしてしまいますよ。
pochikoさんのスケッチとっても素敵!気持が入ってますねェ。いとしい思いで描かれたのが表れてますよ。
孫太郎君、想像通り、ふっくらとして可愛いですね。やわらかいほっぺにチュッとしたくなります。なんて言ったらpochikoさんや娘さんに怒られますね。
ご心配だったでしょう。
旦那様とお二人で
しかし、大事に至らなくていがった、いがった。
これからもどうぞお大事に~。
小さな身体でよく頑張りました。
お嬢さんご夫婦も驚かれたことでしょうね。
pochikoさんもお疲れではありませんか?
どうかご自愛くださいませ。
孫太郎ちゃんのスケッチに、pochikoさんの愛が溢れています
点滴などされていたらどれだけ心配か・・・娘さん夫婦もpochikoさん夫婦も気が気じゃなかったでしょう。
インフルエンザが下火になったと思っていましたがまだまだ油断禁物ですね。
インフルエンザが再燃し、ぞくぞく学級閉鎖になってました。
A型とB型、2度もかかったという人もちらほら。
今週は温かくなってすでにもう落ち着きつつありますが。
子供は病変が早いので、注意が必要ですね。
そちらはまだまだ寒そう・・・
pochikoさんもかからない様に気をつけてください。
それからpochikoさんのスケッチ、愛があふれててステキ
本当に小さい手や足に点滴の針を刺される時は
自分の身を切られる以上に辛いですよね。
孫太郎ちゃんも良く頑張りました。エライ!
孫太郎ちゃんにはいつも最高の笑顔でいてもらいたいですよね。
新米じじばばさんお疲れ様でした。
でも、元気になってよかった
孫太郎ちゃんのスケッチ、ばばちゃんの愛情がいっぱいね。
私の頬にも思わず春風です~♪
それにしても、やっと暖かくなってきたのに、なんでまた、インフルエンザ菌が勢力を盛り返してきたのだろう。さっさとおサラバ願いたいです。
おじいちゃんおばあちゃんのとこで安静に休めてほんとよかったです^^
それにしてもスケッチお上手ですね~
それを看てる周りも辛い。。。
それでも元気になられて良かった♪
に。。。しても!小学校高学年にもなればして良い事と悪い事の区別がついて当たり前じゃない?
その子の親も親!自分の子くらいちゃんと躾なさい!って言ってあげたいくらいだわね~!!
他人事ながらちょっと腹立たしく思えてしまいました(苦笑)
って言ってる場合ではない!!
子供の具合は、すぐ変わるから怖いですね。
私とじい様も、何回、点滴の時のお留守番に呼ばれたか、小さい時は、佐藤新平先生、今は松長の、コアラの病院です。2人共、注射は嫌がらないで、泣くこともありませんでしたので、楽でした。今は親が叱らないことが多いですね。
私は、よその子でも叱ります。睨まれますがね。
松長の病院は、外人さんが結構いますけど、ママはちゃんと叱ります。子供をほって置いて、週刊誌などを読んでいる人はいませんでした。
孫たろうちゃん、お大事に