goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

124年ぶりの節分

2021-02-02 23:24:48 | 食べ物 レシピなど
節分の次の日は立春だけど、まだまだ深い雪の会津
 
節分といえば豆まきだけど、近年は恵方巻を食べる日みたいで
スーパーでもコンビニでも恵方巻が山積みになって
予約とか取ったりで、入口には受け渡し場所が設置されて
そこで受け取る人もかなりおられる。
 
まあ、昔は特に恵方巻きなんて代物はなくて
この辺りじゃ、鬼を追い払うために
豆がらといわしの頭とかって玄関先に提げていたものだった。
今もやっているお宅もあるのかな?
この雪であんまり外に出てないので分からないけど
うちはそういうのってあんまりやってなかった。
 
と、まあ 節分と言えずっと2月3日って思っていたが
なんと今年は124年ぶりに例年より1日早い2月2日となっている。
1年は365日と思っておられる方も多いと思うが
本当の1年は365.2422日で
365日と6時間弱となっているのだそうだ。
 
124年ぶりの2月2日の節分!
 
だからってわけでもないのだけど、例の恵方巻!
我が家では買わずに毎年作っていた。
材料を買って手間暇を考えたら買った方がいいかなとも思うのだけど
なんとなく習慣みたいなものなのかもしれない。
 
だって米はあるしね~~作るのも楽しみでもあって!
と言う事で午前中はスーパーへ行って食材の調達。
マグロ刺身の柵、作っても良いのだけど買った卵焼き
今は太巻き用に適度な大きさのが売ってるんだよね。
あとカニカマも海苔サイズの長いのも売ってる!
 

ちょっと便利。
 
あとかんぴょうとかキュウリ、桜でんぶなどなど
あ、海苔は噛みきりやすいのが売ってるので
普通のは小さい子供は、なかなか噛みきれないから
いつもそれを買っていた。
 
午後から米5合をセットし寿司鉢を洗って乾かしておく。
ご飯が炊きあがったらすし酢を混ぜ合わせるのだけど
タマノイすしのこを使用、瓶に入っているすし酢よりも
私は使いやすいかなあ。
 
あとはなんの事もなく海苔を広げてすし飯を敷いて
そこに具材を並べてグルリンと巻くだけ。
他にはマグロで太い鉄火巻きと納豆巻きを作るが
途中ご飯が少なくなって
納豆まきは細いのが2本しか作れなくなってしまった。
 
 
 
ちびたんが好きなんだけどなあ…仕方ない!

残ったマグロとキュウリとか卵焼きを適度な大きさにカットし
レタスを加えてわさびマヨネーズとちょい足し醤油
それを和えて残り物和風サラダを作る。
 
 
 
今年はちょびっとだけ贅沢にマスコだけどいくら!
250グラム980円のを買って
カットした恵方巻にチョンチョンと飾ってみた。
お吸い物は節分にはハマグリだけど
長ネギと豆腐と鶏肉と、白だし&鯛出汁の塩で味付け。
 
この端っこの部分がお得感があって好きな私!
これしかないけど…味見で食べてしまった。
 
 
あ、今年の恵方は南南東…私は南側を向いていたけど
向かいに座ってる人は北向きだなあ(;'∀')
まあ、食べ物を目の前にしてあんまり考えなかったってのが正直なとこかな。
 


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
恵方巻 (ちごゆり嘉子)
2021-02-03 00:47:06
お家で作られよろしかったですね。
美味しそうです。母も買ったりしませんでした。にほんブログ村の応援ポチ
返信する
Unknown (m)
2021-02-03 09:39:47
たくさん~おいしそう~

見てるだけで幸せになりそうです。
私は食べそびれた・・・今日たべまーす(笑
もちろん手作りじゃなくって(あっはは)
返信する
美味しそう~♪ (きっしぃ)
2021-02-03 14:33:58
やっぱり手作りが1番ですよね。
私は買っちゃったけど(笑)
二人分だと巻こうと言う意欲が沸きません。

皆さんで賑やかに食卓を囲んだら
鬼なんて近寄る事はできませんね(^^)
返信する
恵方巻 (ころん)
2021-02-03 20:24:11
ポチ子様の手作りお料理は過去何度も拝見してますが・
今回も食卓賑わいましたね・
私はコンビニで買いました・
手抜きです。
昔は鬼バラの痛そうな木を玄関い射した思い出よみがえりました。
返信する
恵方巻 (ぐり)
2021-02-03 20:44:55
いいですね
やっぱり手作りは経済的だしいいですね
pochikoさんのところはご家族もおおしね
私は怠けて買ってきています
返信する
いいな~ (勿忘草)
2021-02-04 10:53:46
お孫さんや、沢山メンバーがいて、お寿司も作り甲斐がありますね。
こういうのを見ると、家族の賑わいのある家庭は羨ましく思います。楽しいでしょう。
そこへいくと、私はなんの楽しみもない。年間にやらねばならない行事なども、伝えるべき人間がいないので、楽と言えば楽、面倒な生き甲斐がないのは淋しいものですよ。

なので、ブログだけでも楽しくありたいと思っています。どうぞお付き合いください。
返信する
手作りですか (シン)
2021-02-04 13:08:53
うちも恵方巻食べました。

老夫婦二人なので、もちろんスーパーで調達。具材はホタテ、マグロ、キュウリ、卵焼き、イクラ、カニ、あともう1点あったけど、忘れました。合計7種の具材でした。

去年同じようなものを買ったら、少し足りない感じだったので、納豆巻き3本を追加。

海苔が切れなくて往生しました。
けど、噛み切れる海苔なんてのが売ってるんですね。知らなかった。

それにしてもpochikoさん、何でも手作りするんですね。料理上手なんですね。
うちも巣ごもりになって以来、手作りが圧倒的に多くなりました。
返信する
コメントありがとうございます。 (pochiko)
2021-02-05 00:58:15
★ちごゆり嘉子さんへ

家族が多いので、買ったら何本も買わないと
お腹いっぱいに食べられません^^;
作るのもけっこう楽しいものです。

にほんブログ村応援ポチありがとうございます。




★mさんへ

昔は恵方巻きなんてなかったのですから
食べるにも必ずって事はないと思いますが
猫も杓子も恵方巻って感じですもんね(;'∀')





★きっしぃさんへ

いや~うちだって二人だけでしたら買いますよ。
何といっても7人家族の我が家ですもん。
買ったのは手作りのとは別なおいしさがあると思いますよ。
具材だって凝ってるのがたくさんありあすよね!

ちびっ子が三人ケンカしたり泣いたりで
ガチャガチャやっているので、鬼も近づきたくはないと思います(^▽^;)





★ころんさんへ

太巻きすしは断面が華やかですもんね。
子供が小さいので、恵方巻丸ごとは無理なんです。
意外と人気だったのは大人向けですけど
余った具材を細かく切ってレタスとわさびマヨネーズのサラダでした。

今はコンビニで買っても決して手抜きとは思いませんよ^^

ころんさんの方では鬼バラの木で鬼を追い払ったのですね。




★ぐりさんへ

何をおっしゃいますか。
ぐりさんのお料理時々真似させていただいてますよ。
我が家でも二人だったら作らないですよ。
我が家は7人もいるんですもの!
また作るのも楽しいですけどね^^





★勿忘草さんへ

はい、丸ごと食べる恵方巻ですけど
孫はまだ小さいので、切って鉢に並べました。
切り口が華やかでいいですよね。

家族が多いので手作りしています。
確かに家族が少ないと寂しいでしょうね。

勿忘草さんのブログ、為になったら感心したりしています。
こちらこそお付き合いありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。





★シンさんへ


我が家も二人だけでしたら、わざわざ作りませんよ。
材料を考えても買った方が絶対に良いと思います!
買ったのは豪華版ですもの。
美味しかったでしょうね^^

納豆巻きは我が家っでも好きで
お持ち帰りのお寿司を頼んだ時でも
別に納豆巻き頼みますよ。
あれ、誰が最初に考えたのでしょうね( *´艸`)

海苔って意外と噛み切れずに
うちも孫が小さいので、噛み切れやすい写真尾海苔を使ってます。
便利ですよ^^
我が家でも、今はコロナ渦でお店でご飯食べないので
家で食べる事が多くないました。

返信する
Unknown (ちょびママ)
2021-02-06 10:20:07
めちゃんこ美味しそう!
pochikoさん、すごく忙しいだろうにマメだなぁといつも尊敬してます。
巻きずし、一度だけチャレンジしたけどうまく負けなかったので買うものと決めてます(笑)
手作りだと入れる具を好きなものに出来るのがいいですね。
今年は奮発して海鮮巻きを買って南南東を向いて夫婦で黙々とかぶりつきました。
巻き寿司を切るのが下手でつぶしちゃうので、かぶりつける節分はありがたいです。
返信する
我が家は手抜き (♪CD♪)
2021-02-06 14:33:37
5人家族の我が家は手作りしたり、買ったり
その年によるのですが、
「海鮮が食べたい」とのご要望が多く
お刺身とかたくさん買うのなら、かえってリーズナブルなので、買っちゃいました。
回転すしの恵方巻を予約しようとしたら、受取時間が遅いのしかなくて、持ち帰りすし屋さんで買いました。
嚙み切れる海苔って初めて知りました。
小さいお子さんには良いですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。