それなりの ノタリ

地域活動がそれなりにやることがあって、かと言って、多忙というほどでもなく、ノタリの生活。

森の湯へ日帰り温泉

2022年10月28日 | 再開(温泉)

余りの天気の良さに誘われて、札幌市と北広島市の境界辺りにある『森の湯』という温泉に出かけた。実はつい先日、家内の車をディーラーで冬タイヤに交換すべく行ったが、タイヤの溝は十分に深いのだが、5冬を経過していて、経年劣化(硬化してる)が見られるとのことで、タイヤを新しいものに替えた方がいいと指摘された。それで、ブリジストンのブリザックに乗り換えたのだが、雪が降る前に慣らし運転を100kmした方がいいので、ちょっと距離のあるこの温泉に来たという訳だった。

 

この温泉はモール系の塩化物泉で、お湯の色はこげ茶、少しヌルヌルしていて、美肌の源泉かけ流しの湯。保温効果に優れていて、いつまでも体の芯からポカポカだった。

写真はお借りしました

全ての価格が高騰している中、以前来たときは650円かだったが、行ってみると750円に跳ね上がっていた。食事と温泉を纏めると1,500円(以前は1,300円)になっていた。

写真はお借りしました


レストランからの紅葉


写真はお借りしました 露天風呂

26日は全国的に?「ふろの日」~26の語呂合わせ

ここには平坦なパークゴルフ場も併設となっている。ゴルフの後は入浴や食事をする人が多くて商売が成り立つのだろう。

温泉自体はせいぜい6~7人しか入浴してなくて、快適だった。

半日、家内とコロナを忘れてのんびりできた。


西岡水源池公園

2022年10月22日 | 再開(雑記)

今日はきっと、今年最後のぽかぽかとした日和の日ではないかと思う。

天気予報は最高気温21℃、最低気温でも13℃、天候はほぼ一日中、晴れ。そんなことで、車で15分の西岡公園に紅葉を愛でに出かけた。

この公園は札幌初の取水口がある湿地帯公園として、古くから有名な公園だ。明治時代に陸軍が水道水を取水するために整備したらしい。この池の下流には月寒川があって、この川に流れ込んでいる。


色が悪くて逆光のためか、紅葉の様子が分からない。
明治時代に建てられた取水塔。

札幌の紅葉は、気象台に標本木があって、この楓の葉が真っ赤になった日を紅葉の日と言っている。毎年、大体10月の末くらいのようなので、今日はまだ早いのかも知れない。ただ、ここは池や湿地のお陰で、もっと早いのかも知れない。


なぜか、取水塔の傍に祠みたいなものが建っている。この下が月寒川に繋がる流水になっている。










行けの反対側まで歩く。取水塔が米粒のように小さく見える。

ぐるりと一周できるが、今日は同じ道を戻る。入り口付近も結構なものだ。


銀杏の黄色は真っ盛りだ。



今日は晴れの予報だったが、真っ青な空でなく、薄曇りだったので、ちょっと色が鮮やかさに欠けたのが、ちょっと残念だった。


国営 滝野すずらん公園

2022年10月11日 | 再開(雑記)

9月の末、余りに天気がいいので、家内と滝野すずらん公園に行った。

この公園は国立で、もう何十年か経つのだが、毎年少しずつ設備投資して、公園の中身が変化していく。元気なころは、冬になるとクラシカルスキーやフリースタイルスキーなど、ノルディックスキーで体力作りに励んだものだが、この年齢となっては、どうもその気になれず、スキーや靴は家の倉庫で眠ったままの状態だ。

この日のお目当てはコキアだった。

満開のように聞いていたが、まだまだ先のことで、入口にある単品のコキアだけは色付いていた。


この公園のキャラクター



サルビア畑

アザミみたいな花だけど、ゴンフレナとか言うらしい
白はホワイト、ピンクはラブラブラブとも......

色がハッキリしないが、これまでの花の畑全容
なだらかな丘陵になってます

入口付近はハローウィン一色



ダリアも真っ盛り

そんなこんなで、2時間ほど楽しんで帰宅した。

この公園は、あまりに広大で、大きな滝が2つあるなど、全部を楽しむには2~3日はかかるのではないかな?


真駒内公園

2022年09月27日 | 再開(雑記)

久しぶりに真駒内公園に出かけた。歩くには少し遠いので、電動ママチャリで。

このチャリ、3年前に買ったが、今はもっと安くて便利なものも売られている。とにかく車重が重くて、バッテリーが重いのが原因だろう。


        公園の中に車道が走っている。10月2日の札幌マラソンの出発点になる。

この公園は明治から昭和にかけて、広大な種畜場の一部だった。酪農の始まりで、エドウィン・ダンという人が開拓使の要請を受けて、開拓に入った。戦後、GHQの兵士たちのゴルフ場になり、返還後、今の公園になった。

1972年の札幌冬の五輪の主会場となり、今も屋外競技場(スピードスケート)と屋内競技場(アイスホッケー、フィギュアスケート等)の2棟の建物が建っている。今年で50年が経過、相当、荒れた建物になってるが、まだ使われている。

        一応一応、入口に当たる 何か所も出入り口はある

この公園から低山を登って、藻南公園に行く道があったのだが、閉鎖されていた。多分、その山で熊が目撃されたせいだと思う。

             五輪橋という豊平川に架かる橋。日立製作所の寄贈とある。


広場がたくさんあり、ここでは一部の人がサッカーをしている。


こっちは野球


このところの冷え込みで、いよいよ秋が忍び寄る


この公園を利用する人は、ジョギング、散歩、自転車、スケーティング、球技など


国道453号線を跨いで、北海道銘菓の六花亭の店舗兼カフェがある。

お菓子を少し買って帰宅。

公園1週5~6㎞の自転車。最近の運動不足が少しでも解消されたかも?


コロナの増減で一喜一憂

2022年09月17日 | 再開(健康)

コロナの新規感染者数の増減で、一喜一憂している。

北海道では7月2日から第7波の急増が始まった。一時は北海道全道で、8,500人の新規感染者が発生していた。これが8月下旬から減少に転じ、ここ1週間ほどは2千人から3,500人程度までに減少している。

この減少傾向はまだしばらくは続く見通しにあるとのことだが、いつ何時、ぶり返すか分かったものではない。しかも現在は、病床使用率や重症者数なども減少しており、雰囲気的にはまずまず、といった所だと思う。

平均年齢が80歳を超える当老人会だが、2年間休んでいた会合だが、4月に再開してまだ僅かしか会合(集会)をやっていない。しかも、余りの感染者の増加に8月は休会とした。

9月の例会はやることとし、9月30日に予定していた日帰り温泉旅行は中止することに決定した。例会は、お互い知り合いの人同士の会合だが、温泉となると、脱衣場ではマスク、入浴はマスク無しで、感染リスクが跳ね上がる。

という具合で、会員に周知、徹底を図った。こんなことが今後も続くと、老人会離れにも繋がりかねない。

しばらく代表(会長)としては試練の日々が続くことだろう。


ジンギスカンのビックリ値上げ

2022年08月17日 | 再開(孫♂)

先月、長男家族が来た時、私が「たまにジンギスカンでも食べにお出で!」と言って、「うん」と返事があって、帰って行った。

 

お盆に、神奈川県に住む娘夫婦と孫二人の家族が、4泊5日の北海道旅行を楽しみにして来ていた。新千歳でレンタカーを借りてやって来て、我が家には2泊して、その後2泊は富良野・美瑛で遊んでから帰るという。

折角来るんだから、ジンギスカンを食べたいと言ってきた。気軽に、お兄ちゃん家族と一緒に飲食して、家の前で花火でもやろうということになった。因みに次男家族はコロナのBA.5に感染して、自宅療養中で、残念ながら会いに来ることもできない。

ところがスーパーに羊肉(生ラム)を買いに出かけたが、ビックリ仰天。なまらお高くなっている。下の2枚の写真をよく見てほしい。

ラムの100g当たり税込295円。これに対して豚でジンギスカンする場合の100g当たり159円と、はるかにラムの方が高いのだ。

豚でジンギスカンなんてやったこともないし、見たこともない。一体全体どういうことになってるんだ(怒) 高いからジンギスカンは諦めてほしい、なんてこと口が裂けても言えないし......

仕方なく2.5kg、7,500円も出して買って来た。ジンギスカンは安くて美味しいから、道民は何かあればジンギスカンと言われる所以だ。その庶民の味方がここまで庶民をいじめるのは納得がいかない。

※ 私が学生時代のころは、100g当たり18円で購入できたのだが....... 時代も違うし、当時の物価は当てにならないのは重々承知はしているんだけど。


老人クラブ会長就任後、初の休会

2022年08月08日 | 再開(地域と地域活動)

私は4月の総会において、老人クラブの会長に選任された。今年の3月まで、2年間はコロナのせいで、会自体が休会していた。前任の会長は15年間もの間、会長に就いていたのだが、年齢的にも、体力的にもかなりの疲労度で、歩くのもやっとの状態であった。

私としては長い間、会長になるよう要請をうけていたのだが、ずーっと固辞してきた。男では最年少だし、新入会員も3年前に一人入ったくらいで、なかなか受けが良くない。コロナで休会している間も、会員の年齢は高齢化するわけで、街路樹の花の手入れや公園の清掃奉仕などが、体力的に難しくなっていた。

この地域では、老人クラブというものは、町内会単位で作られている。すべての町内会で老人会が組織されているわけではないが、存在する老人会は町内会を後ろ盾にして設立されている。

私の仕事の一つは月1回の会報を書くことだ。(上のは)8月15日の月例会に提出する会報だが、この会報はコロナの第7波の煽りを受けて中止となったため、9月に回そうと思っている。実際に会員に向けて配布したのは、下の文書である。

結局、今月は集まる機会がなくなった。BA5も今月中には下火になるという専門家の考えなので、9月については、例会の他、日帰り旅行会も企画している。その案内文書は下のとおりだ。

4月から今月を含めて、5か月間だが、結局8月に休みとなるとある意味、初めての躓きだ。会則など、すべてを見直して、足りない面はないか、プラスになる面はどう生かしていくかなど、いろいろと、やること、考えることが多い。そのせいか、認知気味だった頭が少しハッキリとしてきたように思えるのが不思議だ。


お盆のお経

2022年08月05日 | 父と母のこと

そろそろお盆になる。仏壇へのお経を上げるのを、両親が亡くなって以来、お寺さんに来てもらっていた。

しかし、コロナが始まった2020年のお盆から様子が変わった。それまではお寺から一方的に8月○○日に伺いますといった内容だった。それが、この写真のように変わったのだ。

コロナのため、お経を辞退することをお勧めします、といった内容に変わったのだ。如何にも、文面を読む限り、ご案内はしたけれど、出来れば辞退してくださいとの本心のようだ。

実はこのお寺、800件近い檀家がいて、普段のお勤めは住職と2人の息子と合わせて3人で、廻している。ところが、お盆のように檀家廻りが集中すると3人では廻り切れないのだろう。コロナ前までは、学生アルバイト(大谷大学)を雇って、うちのように少ないお布施の檀家には学生アルバイトに任せていたのだ。

それがどういう訳か、コロナになって以来、コロナにかこつけて、写真のような表現で葉書が来るようになった。察するに、アルバイトの確保が難しくなったのだと思う。

当方としては何が何でも、来てもらわなければならない事情がある訳でなし、お墓参りにはちゃんと行くのだし、両親の祥月命日(9月と11月)には来てもらうように予約も済んでいることだし、この3年間、辞退して来た。

それに今年は、神奈川に住む娘一家が来ることになっている。何かと、こっちとしても忙しい。

ま、来年はコロナも落ち着くのではないかとも思うし、仕方ないなぁと.........。


4回目のコロナワクチン

2022年07月10日 | 再開(健康)

4回目のコロナワクチンの案内状が届いた。3回目の接種が2月16日だったので、その5か月後の7月16日以降に接種ができるとの案内でもある。

今回は近所の医療機関で受けたいと思っていた。一番近い医療機関は自宅から100mほど離れた、最近オープンしたメディカルビルにある。そこでは、ファイザーとモデルナ両方を取り扱っているが、私の場合、3回目がモデルナで接種後3日間、注射の跡が痛くてたまらなかったので、今回はファイザーを希望した次第。接種予約は7月24日(日)となった。普段の平日では一般の患者の診察があるので、コロナは別途として、日曜出勤でこなすということだろう。

最近のもどり増加を懸念して、老人会でも4回目接種と基本的感染防止対策を講じるように私から会員全員に話をしたばかりでもあり、率先して受診することとした。

今度は痛くならないよう願いたい。


山わさび ざるラーメン

2022年07月05日 | 再開(雑記)

テレビCMで、山わさび ざるラーメンというのを宣伝していた。旭川の製麺業者の商品で、2人前198円(税込214円)だった。

我が家は、私は麺類が大好きだが、家内は子供のころから嫌いだったという。だから食卓には麺類が上がることは、黙っているとゼロになる。

早速、買ってきて試食。わさびは麺に練りこんであるのだと思っていたが、汁と別にワサビ油?が袋に入っている。

汁とワサビ油をざる蕎麦用のカップに入れて、ざる蕎麦のようにして食すのだが、つけ麺のようで食べやすい。夏の麺としては、いいアイディアだと思う。ラーメンサラダを食しているように感じる。

ワサビ油はお好みの量を入れるのだが、全部を入れると、私としては辛過ぎて、食べるとむせるほどで多過ぎる。半分で十分だ。麺の湯で時間は90秒と短く、その分、固めだ。

夏のもう一品という感じで、なかなかで嬉しい。


ラベンダーの季節

2022年07月02日 | 再開(雑記)

漸く、この地域もラベンダーが咲くころになった。ラベンダーは生命力が強くて、どんな所でも伸びて花をつける。逞しいので、特に手入れは不要で、ほったらかしていればおおきくなる、花が咲く。

そんな訳で、街のあちこちに咲き誇る。如何にもこの時節にぴったりの色なので、尚更だ。

昔はこの花から香料を採取して、化粧品として使われたと言うが、戦後外国から安い香料が入り、競争力が減退して、育てる人はいなくなった。

今はすっかり観賞用に育てられている。富良野や美瑛が有名だが、発祥の地は南沢地区と言って、藻岩地区のすぐ隣りにある。富良野と南沢との間で、発祥地は南沢だという確認書を取り交わしているそうだ。

一般家庭の菜園で咲くラベンダー。ライラック(リラ)やスズランはさっぽろの木や花として、名をはせているが、なかなか数多くは育っていない。

今日はご近所散歩をして、ラベンダーを楽しんだ。ご近所と言っても、我が町内会の範囲に限定だが、本州と違って、気温は高くないので、プラプラと歩いている分には汗一つかかない。

うちの町内にも、まだ空き地があったのだ。ハウスメーカーが建売住宅を建てようとしている。小型の家、区画らしいが、くれぐれも冬の雪のことで、町内会に面倒をかけるようなことはしないでほしい。市道でも私道でも結構だが、4mしかない道路になると、自力で除雪はできない。市の小型重機も使えないのだ。

ここは豊平川の最後の河岸段丘で、大昔は川の氾濫で、ここまで水がやって来たことがあるのだそうだ。今は上流部に豊平峡ダムと定山渓ダムの二つの巨大ダムが鎮座しているので、川の氾濫はあり得ない。過去の氾濫で出来た河岸段丘、お陰様で地盤が固く、岩盤で、水に浸かることはない。地震も、いつも他の区より震度は1から2低い。

災害の少ない土地柄だ。住むのは安心が一番だ。


暑い!!

2022年06月25日 | 再開(雑記)

昨日(6/24)の札幌の最高気温は19.6℃で、愚図ついた天気で、寒かった。

それに反して、今日の最高は30℃、明日も30℃の予報で、今、午後2時前の気温はスマホによると、29℃を超えている。蒸している、蒸し暑いということはないが、明後日からはそうなるという。


ツツジって、今ごろ咲くものなのかな?


ウツギの花だそう。

隣家のラベンダーも蕾を付け始めた。今日から中心部ではフラワーカーペットなるイベントが開かれている。札幌は今、ここぞとばかりに花の饗宴が真っ盛りだ。観光で本州から来るのであれば、今の時期が一番だと思う。

エアコンを取り換えたばかりだが、まだ使うほど暑いわけでない。扇風機で十分だ。扇風機も今日出してきたばかりで、今年初めての使用だ。

今年も去年同様、猛暑だというから、今から熱中症対策として、水分補給とケチしないでエアコンを使用していきたい。


エアコン取り換え工事

2022年06月21日 | 再開(自宅の保守修繕)

うちにはエアコンが3台ある。そのうちの寝室兼書斎にある1台が、去年から音がうるさくて、今年は買い換えだなぁと思っていた。ただ今年は世界的に半導体が不足していて、注文しても希望の日時に手に入らないといった状況だった。

そんなことから、どうしようかな?買うか買わないか、迷っていた。取り付け工事が真夏を過ぎてしまっては意味がないと。。。

しかし毎日のように家電量販店のチラシに、エアコンの広告がこれでもかという感じで載って来る。焦る気持ちが湧いて来る。

近所の大手家電店に足が向いたのは、6月13日だった。すると去年の年式のものだったら在庫が道内に2台あるとの説明があった。冷暖房があれば、年式など全く構わない。この部屋はセントラルヒーティングのパネルが短くて冬、寒い。特に今年のモデルの半額程度で買えるし、文句なしだ。。

古いエアコンの撤去や、100vから200vに変更が必要だったりして、本体価格の7割くらいが消費税などを含めてかかるのは致し方ない。


取り外し前の古いエアコン


古いエアコン
これと室外機を取り外して、取り付け工事が始まる。

富士通ゼネラル電機のnocria(ノクリア)だ。反対に読むと、aircon(エアコン)だ。


取り付け後 横が短くて、かなり危なかった。

そんなこんなで、2時間弱かかって終了。

今年の夏は、今日、気象庁から3か月予想天気が出たが、どう考えても去年と同様、猛暑だそうだ。何とか間に合って、ホッとしたところである。


ヤクルト1000というもの

2022年06月14日 | 再開(雑記)

札幌はまだまだ暑いと感じるには早いのだが、いよいよ夏のシーズンを迎えようとしている。

昨日まで、3年ぶりに夏の初めのイベント、YOSAKOI ソーラン祭りが5日間にわたって開催された。もちろんコロナ対策のためのいろんな工夫や制限付きの開催ではあった。というのも、開催を決定したのは何ヵ月も前の話で、その当時はまだ今のような減少段階ではなかったからだ。それでも、先を見通して慎重ではあるが、よく決定の判断ができたものと、評価できる。

今日から3日間はさっぽろ祭りで、昔から北海道一の宮である北海道神宮の神輿渡御などがあるのに併せてのイベントだ。昔は銀行でも半ドンだったし、大手企業から中小企業までお休みになったと言うほど、浮かれたというか、お祭りらしいお祭りだった。このお祭りが終わると、北海道全域が気温が上がり、夏になると言われていた。

その後は、大通公園のビアガーデンがお盆が終わるまで続く。お盆の終了とともに秋到来となる。だから今からお盆までが北海道の夏なのだ。

 

本題から外れてしまった。

ヤクルト1000(1本に1000億個の乳酸菌)という商品が爆発的に売れていて、生産が需要に追い付かず、品薄状態にあって、ヤクルトおばさんも困惑しているらしい。また賞味期限は2~3週間しかないのに、転売のためのヤフオクのようなことをして、10倍の値を付けて売っている輩もいるそうで、品質保証を確保できないため、ヤクルトでは絶対に買わないよう訴えているそうだ。

我が家も毎週、ヤクルトおばさんに来てもらって、数年前からヤクルト400という商品を届けてもらっていた。この春に札幌でも販売が始まったのか、「如何ですか?」と言われて、それではと、400から1000に乗り換えた。

効能はストレス緩和と睡眠の質向上、町内環境の改善(便秘)などの機能性食品だ。

私にはそれほどはっきりと効果があるとは思えないのだが、家内には睡眠~~ぐっすりと深さを感じる眠りだと言う。すぐに寝つくそうだ。もともと老人なので、ストレスはなかったのだろう、そんな感じはしない。

スーパーなどには置いてないそうで、ヤクルトおばさんの宅配のみだとのこと。1週間7本で、983円の価格だ。人気商品というのは、欠品や投機の対象になるんだねぇ。


おかしなパン

2022年06月05日 | 再開(雑記)

昨日(6月3日)、散歩がてらAEONに行った。我が家からは4500歩ほどで、ちょうどいい。店内をブラブラと歩いていて、パンのコーナーに行った。明日のお昼にでも食べようかと.........

帰宅してよく見てみると、この2つのパンの賞味期限が異常に長い。

あと約1ヵ月もあるのだ。そんな馬鹿な!!普通の人はこんなパンが出回っているなんて、常識なのかも知れないが、私には驚く事態だった。

裏を返し、表もしっかり見ていると、こんな風に書いてある。

まだ食べてないので、どんな風味なのか興味がある。一方でアルコール製剤なるものが何なのか、アルコールの臭いがあるというが、どんなものなのか?

アルコールを使用して無理に消費期限を延ばしているなら、自然ではない。何らかの副作用があるのではないかとちょっと不安だ。どんなものだったかは、後日、報告します。