goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

連作障害に遭ってしまった里芋の収穫!

2013-10-21 22:24:29 | 日々雑事

今年は作物の連作障害に悩まされた年だった。
里芋、ナス、ピーマンと植えて根付いたかと思うと
葉っぱがしおれ初めて…策をめぐらして
いろいろと手立てをしたせいか
その後ナスやピーマンも収穫出来るくらいにまで復活した。


今日のpochiko農園  大根と白菜

春の里芋、ナス、ピーマンの状態はこちら  ポチっと!! 

ただ里芋だけは土の中に埋まっているので
掘ってみない事にはなんとも言い難く
芋の茎や葉っぱなんかは普通に育ったように思えるのだが
そんな事を思いながら、晴れ間のある日に里芋掘りをした。


茎の枯れが目立って来たので収穫時期かな^^

土から出てる茎を刈ってマルチを剥がし
鍬で里芋を傷つけないように、株のまわりの土を掘って行く
まわりの土を掘ったら、鍬を入れて思いっきり掘り起こす。
ミシミシ…っと、根っこの切れる音と大きな塊がゴロンと引っくり返り
思ったよりも出来は良いみたいで、でかい里芋の姿も見える♪


里芋の株でかぁ~~@@;


小芋も大きく育ったみたい♪

草むしり用の椅子に座って、暖かい小春日和の日差しを背中に感じ
のんびりと、大きな里芋の株から小芋を取り外し
土を落としながら発泡スチロールの箱に入れて
一杯になったら軒下へ持って行って里芋を干しておく。


一株でこんだけ!


ジャガイモ大の里芋 携帯対比

そして充分に干したら凍みない場所で保存するのだけど
やっぱり凍みてしまったりするものも出るので
なるべくはサッと茹でて冷凍保存が間違いはないと思う。

あとは発泡スチロールの箱に新聞紙を敷いて
家の中に保存かな~(^-^)


今年の収穫

春に連作障害で、いつまでも育たずに、辺りの葉っぱは黒ずんで来ていたし
とてもまともな里芋になるとは思えなかった。
急きょの牡蠣ガラ石灰が良かったのか
それとも植物の持つ自然治癒能力か…!

どうなる事かと思ったけど、頑張ったんだね~里芋!
ともあれ、なんとか無事に育ってくれて収穫出来て良かった(^^)v


という事で、色づいたブス(野ブドウ)の実をUP!


野ブドウの実を会津ではブスの実っていうんだよね。

焼酎に漬けると薬効があるのだそうです。

 

 

 

 

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴーヤ 最後のシメはやっぱ... | トップ | あれがあれば完璧だった、炊... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(=^・^=) (マオ)
2013-10-21 22:34:30
プロでも連作障害に悩まされるのですね。
私はもう止めちゃったけど
狭い猫の額菜園では当たり前ですね
なかなかうまくできなかったですよ

里芋はこれからの季節
煮物や粕汁、豚汁、お雑煮にも重宝しますね
山ブドウって
よほど山深い所でないと出来ないと思ってましたが
里でも生るんですね
たくさん採れるならぶどう酒を作ったら最高ですね
返信する
サトイモ (ぐり)
2013-10-21 23:55:36
豊作でよかったですね

サトイモは煮ても豚汁にしてもおでんにも
おいしいですね

冷凍庫にもそんなには入らないし
やっぱり干して発泡スチロールなどに入れたりします
今はもうそんなにいただくこともないですが~

連作障害は悩みの種ですね
連作すると根こぶ病にかかるとか姉が言っています
返信する
Unknown (siawasekun)
2013-10-22 02:19:44
いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様でした。

収穫、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
嬉しいものですね。

昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。
返信する
サトイモ (山小屋)
2013-10-22 06:37:15
立派なサトイモが収穫されましたね。
小さいのは皮のまま茹でて塩をつけて食べると
美味しいです。
こんな収穫したばかりのサトイモを食べてみたいです。

山ブドウ・・・?
これはノブドウですね。
ヤマブドウは実が真っ黒になり、食べられます。
このノブドウは食べられません。
返信する
立派な里芋 (m)
2013-10-22 08:14:57
たくさんできましたねー
やっぱり牡蠣殻石灰が効いたのですね。
近所のホームセンターで探してみましたが、鶏糞石灰はあったけど牡蠣殻は見つけられなかったです。

大根が成長してないので、鶏糞灰をまきました。
効くとよいのですけど。

ぶすの実はたしかに、、巨峰なんかにくらべるとブス(笑)
食べられないのは残念ですねー
返信する
Unknown (きっしぃ)
2013-10-22 15:44:58
子供の頃は木に登って山ブドウの実を取ったものでした(笑)

里芋がこんなにたくさん
いいなぁ
私は買って食べるのですが
いい、お値段なんですよ~
美味しいお料理がたくさん出来ますね
返信する
里芋 (mint)
2013-10-22 16:05:05
たくさんの里芋ですね~、しかも大きい!
里芋の保存は難しいですよね。
お店にある段階でもカビがあったりするのでよ~く見て買います(笑)
里芋の茎はどうするのでしょう。
ずいきの煮物や和え物も美味しいのに、スーパーでは干したものしか見たことがありません。

そして、ご長男様おめでとうございま~す♪
娘さんが一人増えたようで、華やぎますね~
そのうちお孫さんもできて、賑やかなpochiko家が目に浮かぶようです。

返信する
Unknown (おっちゃん)
2013-10-22 16:11:47
な、なんと!!
連作障害もものともせずに
大豊作じゃないですか♪
流石、何をやらせてもプロのpochikoさんだv(=∩_∩=)

このアバタ模様のが山葡萄っつうのか・・・
(¬_¬) ジ~~~→
こんなの見た事なかったです。
食用っつうか、薬効もあるとはねぇ・・・
返信する
Unknown (くーまたん)
2013-10-22 19:45:19
連作の障害はやはりあるんですね。。
大変でしたね。。
でも、里芋は豊作で本当によかったですね☆★

山ぶどうの実は、焼酎につけると薬効があるのですね☆

見に来ていただきコメントをありがとうございます☆★
返信する
充分ですね。 (シン)
2013-10-22 20:01:14
里芋はヌルヌル感があって、醤油味に馴染みますね。
新潟では、「のっぺ汁」と言って、里芋が中心の郷土料理
があります。
東北の各県では「こづゆ」とか「芋煮」、等の同じような煮つけがありますね。
先日、新潟に帰ったときのお土産で、のっぺ汁を買ってきました。
母親は何年ぶりかのその味に感動して、一気食いしてました。

それにしてもpochiko農園の里芋収穫は立派ですね。
収量も多いし、思わずゴクリンコです。
しかも携帯並みの大きさ。
いかにも「まいう」状態です。
羨ましいなぁ。


返信する

コメントを投稿

日々雑事」カテゴリの最新記事