goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

茎たち菜の収穫

2015-04-16 22:27:59 | 日々雑事

この時期になると、あちらこちらから茎たち菜が出回り始め
我が家でも作っているのだが、早々に頂き物の茎たち菜。
すると茎たち菜一辺倒の食生活となり
まあ、野菜は体には良いのだけどね~~(~_~;)


久しぶりの晴れ間が見える!

まず食べるのは何てたってお浸しで
しばらくこれを食べ続けるが、ちょっと飽きて来ると
新しい茎たちはお浸しにして、お浸しにして残ったのは
味噌汁に散らしたり、辛し和えとか卵とじにしてみたりとか
いろいろレシピはあるのだろうけど、あんまり思いつかないな~~


近所の枝垂桜が…五分咲きくらいかな~

ところで茎たち菜って会津だけの呼び名なのかしらん??

ちょっと調べてみた。
春の訪れを知らせる野菜【くきたち(茎立)菜】。
古くから栽培されていたカブナの仲間で、春先に花茎が伸び出した菜を【くきたち菜】と呼ばれ
昭和初期頃までは全国各地で盛んに栽培されていたため
それぞれの地域で呼び名は異なり、【くきたち菜】のほかにも
「吹立(ふきたち)菜」、「てんば菜」、「唐菜」などと呼ばれているらしい。


我が家の茎たち…畝二本。

【くきたち菜】のように冬を越す野菜は、寒さに負けないために
葉っぱの部分に糖分を多く蓄えるため、他の季節の野菜に比べて甘みが多いのが特徴で
最近話題の「雪下キャベツ」などもそのような特徴を活かし
あえて雪の下でキャベツを育て、甘みを増やすという農業技術なのだそうだ。
ーJAあいづのサイトから抜粋ー


次々と茎が立つので、セッセと収穫!

秋のお彼岸の頃に種撒きをした「茎立菜」は
雪の中で養分をたっぷり蓄えて春を迎え
新しい芽が出てくる3月末頃には、根はかなりの太さになり
その太い根の部分ごと刈り取られたものが一番美味しく
太い茎も柔らかく甘みがある。


まずは茹でてお浸しに!
ビタミンC、それに鉄、カルシウムなどを多く含み、身体の活性化に役立つ。

次々と出てくる新しい葉を刈り取ったものが、「かき菜」と呼ばれるものだそうで、
他地域でも良く見られるが「雪の中で冬を越したものだけが、『茎立菜』と呼べるらしい('ω')ノ

ともあれ、我が家でも収穫出来始めた茎たち菜
早生種のものと遅い種のものとあるが、我が家のはちょっと縮の入った
ちりめん茎たち菜っていうのか、3月中旬ころから収穫できる茎たち菜よりも
少し遅い4月の上旬からの収穫となるが、より甘く美味しいような気がする♪


今晩のおかずは茎たち菜の卵とじを作る。

なんてったって冬の間に白っぽい野菜が多かったので
春一番に緑の菜花が食べられるって、ようやく春が来たって感じかな^^


 

 


最新の画像もっと見る

38 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうそう (ぐり)
2015-04-16 23:17:49
白菜や大根もおいしいのだけど
やはり飽きましたね色のある野菜が食べたいと思います
茎たち菜というんですねそちらでは
こちらで言う折菜と同じだと思いますそうそう縮緬上のも最近はあります
あれの方がおいしいんですね
4月の終わりころになるとあちこちから頂いたりします家は卵としというより煮た折菜に卵を入れて食べるという食べ方です味噌で味付たりします
なんか会津と飛騨ますます似ている気がします
返信する
Unknown (山小屋)
2015-04-17 06:36:32
春野菜の一つでしょうか?
こちらのスーパーでは見かけない野菜です。

雪がすっかり解けたようです。
会津のサクラはこれからでしょうか?
返信する
茎立菜 (アルママ)
2015-04-17 10:10:45
って言うんですね。
私も昨日買ってきました。
菜花でもないし、袋には葉菜類と書かれていました。
小松菜が伸びたものかと簡単に考えて買いましたが、やっぱりちょっと違うようでした。
茎の伸びやすい葉物野菜を食べ頃を見て、折って収穫しているのかなと思いました。
茹でておひたしにしたり、油で炒めたり、味噌汁に入れたりと、とても重宝しています。
返信する
Unknown (きっしぃ)
2015-04-17 13:39:41
緑が濃い分、身体に良さそうです(*^^*)
こちらでは見掛けない野菜です
最近は野菜が高いので困っています
pochiko農園から購入したいですよ~( *´艸`)
返信する
Unknown (ナニナニ)
2015-04-17 17:40:16
かぶれ菜の茎立、福島はこう言います。
茎が太くても、甘くて柔らかですね、おひたしとか、菜炒りでよく食べます。

いただきものが多く、
大皿にいっぱい乗ってると、食べる気持ちが失せます、
どうしても人数が少ないと量は食べられませんよ。

玉子とじにすれば美味しいですね。
返信する
Unknown (kiki)
2015-04-17 18:27:17
茎だちの名は福島に来てわかった名前でした。
取りたての茎だちはやっぱりおしたしが美味しいです。
もらった時はすぐに茹でておしたしにしておき飽きた時に
具をいれて炒めて食べています。
私の畑にも植えてあるんですが、貰う方が多くて助かっています。大根は我が家のは食べずもらいもので間にあったんですよ。でもご近所さんは有難いです。
返信する
Unknown (あきばば)
2015-04-17 19:32:35
茎立ち菜って面白い名前ですね。
ぐりさんと同じ地域ですから、「折菜」の仲間のように見えます。栽培してるところを見たことがないので、違うかも・・・
茎がどんどん立ってくるんですね!
返信する
たくさん出来る同じ野菜 (azami)
2015-04-17 20:45:24
雪が積もっていた、つい先ごろまでには無かった青物野菜が
ここに来て沢山育ってきているようですね。
こちらには茎たち菜らしき物は売られていないかな
~?
柔らかくて糖分の多い野菜、美味しいんでしょうね。
たくさん出来る同じ野菜を、どう~目先や調理方法を変えて、
飽きずに食べようか~って考えますよね。
こちらは暖かいから青物野菜がいろいろ食べられるのですが、
小松菜、水菜、ホウレンソウ等々、いつも代わり映えしない料理ばかりになってしまいます。
でも、やっぱり玉子とじにすると間違いなく美味しいですよね。
炒めてから玉子で仕上げるのも好きです。
まぁ~要は玉子が好きって事ですけど。(笑)
返信する
Unknown (ばんば)
2015-04-17 21:31:37
ばんばの方では折り菜って言ってる…それやろかね?
ポキッと折って収穫するから折り菜…らしい~
やっぱり新しいのはお浸し…それから辛し和え・・・みそ汁の具、といきますね~~
醤油漬けにしたりもしますよ~~
返信する
春野菜 (ひろし)
2015-04-17 22:05:48
知りませんでした 葉を見たとき、大根の葉に似てると思いました  僕は大根の間引き菜が好きです
高菜も好きです あとカブの葉も甘くて、味噌汁の具にいいですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。