goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2019J1リーグ第8節サンフレッチェ広島vsFC東京@エデスタ20190419

2019-04-20 22:28:54 | FC東京

ゴールデンウィークを間近に控えてすっかりあたたかくなってきました。

東京はことし初のフライデーJリーグ。大連休前の平日に遠征にいけるはずもなく。よりによって、広島。なんとも恨ましいフライデーJリーグになりました。無敗の首位攻防戦。ヒロシダービーはもはや薄まったとしても、序盤戦最高のカードに参戦できないことが無念でなりません。

というわけで、テレビ観戦記で失礼します。絵に描いたようにイメージ通りの展開でスミ1快勝。無敗をキープしました。

東京は、建英が負傷でお休みです。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはヒョンスとモリゲ。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に晃太郎左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

広島は前線だけのアジャストです。シフトは伝統の3-4-2-1。GKは大迫。3CBは右から野上、吉野、翔。WBは右にサロモンソン左に柏。CMは川辺と松本。2シャドウは右に晃誠左に野津田。1トップは渡です。

アウェイ広島は、勝敗はともかくだいたいいつも同じような内容の試合になる印象があります。それもおおむね東京の思惑通りになり、珍しくイニシアチブを取りやすい対戦です。この相性のよさはいったいなんなんでしょう。

広島と対戦すると、成績のよさを実感できないほど、強さを感じられません。これは広島の選手の技術の高さ、プレーのクリーンさ、コレクティブで洗練された作戦に由来していると思っています。東京は、このようなチームが大好きなんだと思います。

ヒロシのサッカーは、広島の伝統的なサッカーと方向性が合っていて、幸せなエンゲージを実現できていると思います。ミシャともポイチさんとも、アレンジのレベルでテイストが異なりますけど、高い技術を前提とした、サイド基点のパスサッカーであることには変わりありません。でもヒロシが広島にきてちょっと驚くのは、とてもリアリスティックなサッカーをするようになったことです。今日はその象徴のような試合になりました。

広島は、試合開始こそ攻撃の姿勢をみせますけど、徐々に今日の本来の作戦に移行していきます。おそらく広島は、東京と手合わせしてみて、攻撃の比重を変える、ハイブリッドな構えを備えていたのだと思います。広島の攻撃の特長は、バックラインでカオスを生み出す数的優位志向です。前線は基本的にシンプルな上下動です。これはビルドアップの際の、攻撃の方向性をつくるためです。前線がつくる時間を利用してWBが積極的な攻撃参加をしますけど、これはある意味ブラフ。ホントの脅威は、前線が作ったスペースを利用する両サイドCBの動きです。これでサイドに数的優位をつくり、カオスを生み出すことを目指しています。

ヒロシ広島がこの伝統をひきついでいるかは、今日の作戦をみるかぎりはわかりません。もしかすると今日は、スペシャルプランだったのかもしれません。それほど極端な作戦に出ます。今日の広島の特長はふたつ。ひとつは左に偏重したサイドアタック。もうひとつは非常に低いWBのポジショニングです。

広島のストロングポイントはいわずもがな柏です。柏ゾーンの強度がチーム全体を引っ張っているといっても過言ではないと思います。それゆえ広島は、柏を柏ゾーンで活かすことから逆算した攻撃プランを編み出していると思います。ところが今日は、柏を下げます。リトリートする前から、すでに柏の位置は低めでした。これは柏を下げたというよりか、翔を上げなかったといった方がいいと思います。その上さらに、本来両サイドCBを上げるためのセーフティネットとして下がる松本をやはり下げますから、必然的に柏を攻撃で使う以前のチャンスメークの段階で、すでにその本来の主旨を変えているといっていいでしょう。広島の攻撃は必然的に散発になります。渡に集めて基点にしようとしますけど、全体の重心が上がりませんから渡は孤立します。

一方の東京も、攻撃の強度をいくぶん下げたコンサバティブなモードで入ります。通常モードに移行したのは20分を経過したくらい。まず広島の攻撃力をはかって対応できることを確認してから。それからスペース、とくに左奥が狙えることが分かってから。このあたりのさじ加減は、手合わせをしている現場でしかわからないのでしょうけど、それがスタンドから感じられるようになったら、さらにサッカーがおもしろく観られるのだろうにと常々思います。

東京が左サイドに加重したカウンターをみせるようになると、広島は今日の本来の作戦に移行します。WBを本格的に下げた5バックになり、リトリートします。フォアチェックも控えて、5+4のゾーンをしっかり堅めます。

広島の上手さが際立つのはここから。守備が上手いチームは安心して観戦できますね。東京も同じくなのですけど、ターゲットに寄せるタイミングと強度が絶妙で、余計な力がかかっていません。なので意図しないかぎり、危険なコンタクトになることがなく、試合に変なエクスキューズが混ざりません。たぶんこれはレフリングにも影響していて、試合進行がスムーズになりますから、ストレスを感じることなく観られます。J1クオリティに基準はありませんけど、守備の技術が底上げされればいいなと思います。

もうひとつは、単純なパス回しです。広島のパス回しはノッキングがほとんどありません。必用以上がない視野と動きの連鎖がもたらすもので、これこそヒロシが目指していたムービングフットボールなのでしょう。

そしてこの広島の上手さこそが、東京との相性の良さを生み出す原動力だと思っています。東京は、ようするに上手いチームに共鳴する特質があるのでしょう。近年は、そういうチームと互角かときに優位性を持てるようになりました。シーズンの成績を安定させる残る課題は、つまりそうではない相手の対処なのではないかと思います。東京と広島が、まるでダンスを踊るかのように高クオリティに噛み合ったため、ボールデッドが極端に少ない試合になりました。

前半は、両者の相四つな思惑通りに東京が攻撃権を持つかたちにおさまり、大波なくスコアレスのまま終了。

広島の前半の闘いかたでは、あわよくばすら願えない超コンサバモードでしたので、さすがに後半はモードを変えます。どこで変えるかなというのが注目でしたけど、後半開始からモードチェンジします。まず右を使うようになります。左右に大きく揺さぶることができるので、主武器の柏がフリーになる状況を作れるようになります。

広島の両ウイングが高い位置で仕掛けられるということは、中央の三人が自由にスペースメイクでき、さらにCMのコントロールが効くようになるということですので、広島本来の攻撃が機能しはじめることを意味します。それでもなお、東京の堅陣は広島の侵入を許しません。ここにおいて、守備巧者対決となった無敗決戦は、東京優位が決定的となります。

東京もまた、前半は左サイド加重でしたけど、後半は成も積極的に攻撃に絡むようになります。今日の注目点のひとつは右、つまり晃太郎であることは不可避です。もはやメイヤが好調東京を引っ張る原動力であることは明らか。もっとも昨年との比較をされがちなポジションですから、晃太郎の気持ちを想うと胸がいっぱいです。晃太郎と建英の違いは、ミスに対する対応のような気がします。晃太郎は、多彩なタスクを求められる健太東京のメイヤにあって、ミスをおそれるあまり消極的になっていったのではないかと思います。そのため、ポジション取りが一歩遅れるので、パスを呼び込めないことが多いような気がします。それでも、いつの間にかゴール前にいる嗅覚は、建英にはない晃太郎独特の感性です。シャドウのように気の効いたプレーで、晃太郎独自のメイヤ像をつくっていってほしいと思います。

広島が攻めはじめたため、ややオープンになってきた流れを受け、健太さんが動きます。謙佑に代えてジャエルを同じくトップに投入します。攻撃のテイストを変える作戦であることは周知のとおり。

ヒロシも動きます。晃誠に代えて皆川をトップに投入します。野津田が右、渡が左シャドウに回ります。本職のCFを入れることで、アタッカー三人の役割を明確にする意図でしょう。これによって渡が活きるようになります。渡は、やや下がり目の位置で、スペースがあるなかで仕掛けるほうが合っているのだと思います。

このガチな仕掛け合いの軍配はすぐに結果をみます。

71分。東京の、広島陣に入ったあたりのFKから。拳人は左サイドにチェンジ。洋次郎を経て受けたモリゲが上がって重心を上げます。モリゲは諒也にパス。キープした諒也は、洋次郎の上がりを待って戻します。洋次郎は前線にジャエルとディエゴが揃っているのを見て、ジャエルに合わせます。このちょっと無理目なフィードが効きました。広島はボールに合わせ基調で選手に対応できません。さらにジャエルが前方にフリックすることでカオスが助長されます。ペナルティエリアに入ります。ジャエルのフリックは翔がカットしますけど、そのボールがもうひとり前線に並んでいた晃太郎に渡ります。フリーの晃太郎は中央でこれまたフリーのディエゴに丁寧に落とします。ディエゴはダイレクトで合わせました。広島0-1東京。

今日の試合展開から、これで勝ったと思いました。

ビハインドを負ったヒロシが動きます。サロモンソンに代えて航平を同じく右WBに投入します。負担の大きいWBをリフレッシュするのは広島の伝統ですね。クロスだけでなく単独で仕掛けもできる航平が入り、両ウイングが同じテイストでおらおら攻めします。

攻撃の流れができたヒロシがさらに動きます。柏に代えて東を同じく左WBに投入します。テクニシャンを入れることで左サイドに基点を作る意図でしょう。

今日の広島にもうひとつこわさを感じない理由は、セットプレーだと思います。CBが以前よりひとまわり小粒になったことが原因だと思います。キッカーを代えても同じ。オンプレーでも、流れを変えるほどの違いは生み出せず、東京の堅陣が際立つばかりになります。

とはいえ、渡のシュートなど、攻撃権を渡してばかりではアクシデントが起きるリスクがあります。健太さんが〆ます。晃太郎に代えてサンホを同じく右メイヤに投入します。自力で運べるサンホを入れることで、リトリートし過ぎないようにする意図でしょう。

広島が攻めるも、常に東京のコントロール下にありました。このまま試合終了。広島0-1東京。

実に、守備の堅い無敗対決らしい素晴らしい試合でした。かえすがえすも、リアルで観られなかったことが残念でなりません。

次節こそ、キーポイントだと思ってます。開幕以来一定ペースで試合を重ねてきました。今日がある意味その流れの集大成。次節は、今年はじめてのテイストが異次元のチームです。粘り強く泥くさく闘ってほしいと思います。


2019J1リーグ第7節FC東京vs鹿島アントラーズ@味スタ20190414

2019-04-15 17:38:21 | FC東京

ちょっと肌寒い日がつづき冬のなごりを感じさせた今週。でも日が長くなって、確実に新しい季節の到来が実感できます。

ぼくらは、建英がやがて日本を背負うようになる日に、胸をはって建英は東京もとで大きく成長したって誇れると思います。ミッドウィークは、昨年の苦闘を超えてたどり着いたスペシャルなゴールでした。You‘ll Never Walk Alone♪

ミッドウィークに秩父宮でカップ戦がありました。実はラガーマンだった自分には馴染み深い秩父宮ですけど、サッカーでの使用は新鮮。仕事で行けなかったのが悔やまれます。

難敵続きの今月の第2戦は、鹿島。

鹿島の蛮勇をいなした、理想的な大逃げでした。

東京はベストメンバー。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはヒョンスとモリゲ。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に建英左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

鹿島はサイドの編成に苦労しているようです。怪我人がいるうえACLも並行運用ですから大変でしょう。シフトはスクウェア型の4-4-2。GKは曽ヶ端。CBは犬飼と町田。SBは右に小田左に安西。CMはレオと永木。メイヤは右にレアンドロ左に土居。2トップは翔とセルジーニョです。

試合はいきなり動きます。

5分。左スローインからはじまった東京の左右に揺さぶる連続攻撃から。モリゲのスーペルなピンポイントサイドチェンジを受けた成が、アーリー気味にゴール前に上げます。これに慶悟が合わせますけど、シュートは左方向に流れます。ゴールラインを割る前に洋次郎が追いつき、上がってきた諒也に戻します。まるでショートコーナーのような形になります。諒也はルックアップ。この時ゴール前は、ニアの慶悟に犬飼、ファアのディエゴに町田と安西がついています。でも真ん中の謙佑はどフリーでした。これを見た諒也はダイレクトでシンプルにゴール前に送ります。謙佑は合わせるだけ。東京1-0鹿島。

大岩さんは、とてもピュアです。先週のソリッドなヨンソンさんを体験したばかりなので、Jリーグのサッカーが多様性をもつようになったことを実感します。鹿島のイメージは、とかくロマンチックなコンテクストがもてはやされ勝ちな日本の風土のなかでは得意な進化をたどっていて、リアリズムの象徴のようです。けして試合を通じてリアリスティックなわけではないけど、たしかに状況によっては勝利だけを追及する場合もあります。それはどのチームも選択することだけど、鹿島の場合は方法が極端で、そのメソッドが原理化していることもイメージを助長しているのでしょう。

そのなかにあって大岩さんは、きわめて異質だと思います。鹿島史上はじめての、ピュアな思想をもった監督でしょう。ただし大岩さんのピュアを理解するには鹿島のサッカースタイルの理解が必要です。思想としての原理てはなく、サッカースタイル自体の鹿島イズム。その意味では、大岩さんは自身のサッカーに対してピュアなだけでなく、鹿島スタイルと一体となったピュアさなのだと思います。

鹿島は全方位的に支配するサッカーを志向します。だから本来の鹿島は、一般的にはリトリートするイメージが強いけど、非常に攻撃的だと思います。オリジナルプランはオーソドックスで、サイド基調で、アタッカーのスペースメイクに重点を置いたスタイルです。大岩さんのピュアさは、この鹿島らしい攻撃スタイルに偏重していることです。これは大岩さん個人の志向というよりかは、鹿島という世界観全体の変質がもたらした傾向なのかなと思います。

というわけで、鹿島は過剰に攻撃にこだわります。鹿島の攻撃は全方位的であることが信条ですから、ボールサイドで常に数的優位が必要です。これを実現するために、CMのタスクがポイントになります。鹿島は事実上2バックシステムを採用します。サイド基調ですからSBが高く位置取るのは当然のこととして、CMが二人とも攻撃に加わることが特長です。なのでリスクマネジメントはCBに委ねられます。最近は、ゲームコントロールとリスクヘッジを兼ねて、セーフティネットとしてCMのひとりを最終ラインに入れる傾向にあります。鹿島はそのトレンドにあえて逆らう、超攻撃的スタイルだと言えるでしょう。

これはもちろん、攻撃が最大の防御という発想に起点しています。ですから、鹿島の攻撃が凌駕できる相手であれば十分に機能するでしょう。一方でもしかすると鹿島は、鹿島スタイルを捨てるプランを余儀なくされるチームには苦労するのではないかと思います。

その代表が東京。

鹿島の2バックシステムは、東京のロングカウンターをさばききれるだけのスピードもパワーもありません。CBは、要となる代表クラスの選手があいついで抜けた編成上の事情はあるにしても、今のチョイスこそ攻撃志向を象徴していると思います。犬飼も町田もトータルのクオリティの高い選手です。たとえば後半に犬飼が見せた攻撃参加は、数的優位とカオスメイクに貢献するプレーです。フィードの精度も高く、ゲームコントロールの能力も高いのでしょう。ただ如何せん、東京のアタッカーを御すには肝心の守備の基本的な属性が足りませんでした。

鹿島を象徴するポジションは、いわずもがなSBです。SBこそ、編成上の打撃をもっとも受けていると思います。とくに、左はともかく右。きびしいようだけど、小田は現時点では、鹿島の攻撃スタイルの表現者としてのクオリティが足りないと思います。鹿島のサイドは、伝統的にメイヤとSBの役割分担が明確です。いずれかが基点になり、一方がアタッカーを担います。どちらかというとこれまでの鹿島は、メイヤが下がって基点になることでSBがゴール前で仕事することが多かったと思います。今日の鹿島は、これまた左はともかく右はバラバラでした。これは小田の問題が大きいのですけど、レアンドロも一因です。

レアンドロはフリーランスなスペースメイクが特長の選手ですから、鹿島ではメイヤではなくトップやトップ下のほうがフィットするのでしょう。もしくはうっちーのように基点にもなれるSBにコントロールしてもらえば活きるのかもしれません。鹿島の右が連携を失うことで攻撃力を減衰させたことが、この試合の趨勢を決定付けることになります。鹿島はペナルティエリアに入ることすらできません。

最近の東京は、やや相手に合わせる傾向にありました。前節はそれゆえに消極的にうつりさえしました。今日は一転、とてもアグレッシブでした。鹿島のバイタルエリアが非常にルーズだったため、中央のポストがおもしろいようにおさまります。ワンタッチ基調のポストで一気にゴールに向かって加速する、超ハイスピードカウンターが気持ちよくサクサク決まりました。東京は、鹿島の問題を巧みに利用して、自分たちのリズムを作り出していました。そのベースは、もちろん出し惜しみのないフォアチェックです。

そして、失点してなお攻撃偏重を変えない鹿島に現実をつきつける追加点が生まれます。

16分。鹿島の連続攻撃から。レオのチャレンジパスを拳人がカット。これを建英が拾って、スキルフルなさばきでキープ。前線でスプリントを開始した謙佑に送ります。カウンターの発動です。謙佑と並走するディエゴの前は両CBだけ。犬飼を引きつけた謙佑は、ダイアゴナルに走るディエゴにスルー。アタッキングサードに入ります。ここからはディエゴの独り舞台。トラップで町田を振り切ったディエゴは、冷静に右足で流しこみました。東京2-0鹿島。

さすがに東京は、セーフティリードに入ったのでリトリートします。といっても基本的に攻守の切り替えがはやい東京ですから、モードが極端に変わるわけではありません。むしろ東京のリトリートモードに過剰に反応したのは鹿島でした。鹿島はなおプランをあらためてません。ここまでくるともはや蛮勇としかいいようがありません。大岩さんにしたら、連動性がなかろうが、個人のゴリ押しでもなんでも東京の堅城を突破できればいいとふんだのかもしれません。がら空きになったバイタルエリアは、東京アタッカーのごちそうにほかなりません。

29分。またまた鹿島の連続攻撃から。セルジーニョから華麗にボールを奪った建英が、スキルフルなボールコントロールで前線にフィードを送ります。これがディエゴへのロングスルーとなります。ふたたびカウンター発動。町田をトラップで振り切って抜け出したディエゴは、曽ヶ端の様子を確認しながら右足で丁寧に流しこみました。東京3-0鹿島。

建英に対する残る不確定要素はただひとつ。一年間を通じて、コンディションの上下があるなか今のようなパフォーマンスを見せられるか。願わくば、今年東京で確認させてほしいです。今日の2ゴールに絡む活躍は、もちろん作戦上のギブンが建英の判断に影響しているにしろ、それを実現できる技術は建英のまごうことなきオリジナルです。建英がすごいのは、ただ実現するだけでなく、さらっとエンターテイメントにしてしまうこと。もはやぼくらは、建英のプレーを楽しみにスタジアムに通っているといっても過言ではありません。ホントに願わくば、よっちのときに叶わなかった戴冠を共有する喜びを建英とは味わいたいです。

前半終了前に大岩さんが動きます。小田に代えて三竿をCMに投入します。永木が右SBに回ります。耐えきれませんでしたね。ハーフタイムを迎える小田のことを思ったのか、三竿が流れに慣れるためか。いずれ、片翼だった鹿島のアジャストを予感させる作戦変更です。

もともと相性が悪くない味スタでの対戦ながらも、予想外のセーフティゾーンでの折り返しです。

後半頭から大岩さんが重ねます。レアンドロに代えて安部を左メイヤに投入します。土居が右に回ります。レアンドロは、3点目が入ってからあからさまにモチベーションを落としていましたから、チームをリフレッシュする意図です。

これで鹿島が少し息を吹きかえします。パスの循環がスムーズになります。鹿島が攻撃権を持ち東京が受ける構図は変わらないのですけど、鹿島のポゼッションが安定してきたので、少なくとも東京が簡単にカウンターを発動するシーンは見られなくなります。

加えて、翔を左右に走らせるようになります。前半はセルジーニョが前線での受け役を担っていましたけど、重心が上がらなかったので、翔につけることでよりゴールとの距離を近付けようという意図だと思います。そしてこれが奏効します。

55分。左奥に大きく走りこむ翔をみた安西がフィード。翔が追いついて、高い位置で基点ができます。東京は下がり基調でマークが万全ではありません。翔はフォローの安部に戻します。安部はさらに後方のレオに戻します。ルックアップしたレオにはシュートコースが見えたのでしょう。アタッキングサードにかかる辺りから右足を振り抜きます。これがゴール右隅に決まりました。ゴラッソ。東京3-1鹿島。

ただし、あくまでも単なるゴラッソに過ぎません。ペナルティエリア外からのチャレンジでしたので、試合の流れに影響するようなゴールではありませんでした。東京は相変わらず鹿島をゴールエリアにすら寄せ付けません。今日の鹿島は守備はルーズでしたけど、攻撃のタレントはACLチャンピオンの名に恥じない布陣でしたから、結果的に封じきったのは東京守備陣の働きの成果に他なりません。

そこで健太さんが動きます。謙佑に代えてジャエルを同じくトップに投入します。コンディションを考慮したのと、攻撃のモードを変えるためだと思います。超高速カウンターが効かなくなったので、ジャエルを軸にしたオープンワイドカウンターに移行する意図です。

さらに健太さんが重ねます。建英に代えて晃太郎を同じく右メイヤに投入します。直前に建英が足を痛めていたので、大事を取って少しはやめに交代したのだと思います。

この辺りから、試合展開が少しずつオープンファイトになってきます。東京がオープンアタックに変わったためですけど、鹿島も縦に急ぐようになり、攻防が激しく揺れるようになります。以前の鹿島では考えられなかった展開です。ビハインドとはいえ、東京の大好物でえるハイスピードな展開に自らはまる選択をしたわけですから、鹿島の若さの露呈にほかなりません。

大岩さんもこの流れを助長します。セルジーニョに代えて山口を左メイヤに投入します。土居がトップに上がります。安西と絡めて、左サイドを主戦上にしたゴリ押しを挑もうという意図でしょう。

オープンファイトはさすがに東京に一日の長があります。コンビネーションが合わなかったシーンもあってゴールには結びつかなかったけど、ジャエルを軸に据えたワイドカウンターはやはりど迫力ですね。いっとき鹿島がイニシアチブを握りかけましたけど、最終的にはイーブンな状況を取り戻していました。

そして健太が〆ます。ディエゴに代えてまこをクローザーとして投入します。洋次郎がトップに上がります。クローザーを重視する証しか、健太さん自らかまこを呼びにいきました。

思惑通りにこのまま試合終了。東京3-1鹿島。

ホーム全勝で、開幕以来の無敗を継続しています。そろそろ開幕からの疲れが出るころかなと心配してました。連戦の途中でもありますし、ミッドウィークが冬のように寒い雨中の試合でしたし。でも今日は、むしろコンディションが上がっているとすら思える素晴らしい動きを見せてくれました。その辺りの準備も、スタッフを含め今年は万全なのかもしれませんね。眠らない街♪

とはいえ、まだまだシーズン序盤ですからコンディションは心配です。クローザーも決まり、オプションを含めたメンバーはそろそろ固まってきましたから、いっそうコンディションの心配がつのります。U-23も初勝利を上げて、今シーズン初のアベック勝利ウィークでした。チームに厚みをもたらすためにも、バックアップにますますがんばってもらいたいと思います。ディエゴのシュワッチWE ARE TOKYO♪

さぁ、いよいよ無敗同士の激突です。こんな好カードが、廻り合わせとはいえアウェーのしかもフライデーJリーグとは。広島に連れてって。


2019J1リーグ第6節FC東京vs清水エスパルス@味スタ20190406

2019-04-06 23:02:15 | FC東京

最高の誕生日プレゼントをありがとう!

ちょうど満開の東京。桜の時期が誕生日っていいなぁと毎年思います(^^)。

RHYMEBERRYさん。素敵なライブでした。MC MIRIさんのためにも今日は良い試合になるといいなと思いました。

alomさん。

本日の相手は、ここ数年着実に復活の歩みを進める清水。You‘ll Never Walk Alone♪

清水ペースに巻き込まれるも、作戦変更が見事にはまって逆転勝ちです。

東京はベストメンバーが戻ります。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはヒョンスとモリゲ。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に建英左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

清水も前節と同じ布陣です。シフトはスクウェア型の4-4-2。GKは六反。CBはソッコと立田。SBは右にエウソン左に松原。CMはヘナト・アウグストと竹内。メイヤは右に金子左に石毛。2トップはテセと北川です。

快調東京の強さがそろそろ気になりだす他チーム。あの手この手の封じ手を繰り出してくると思います。

ヨンソンさんのサッカーは、広島時代からソリッドなイメージがあり、その点は東京と同調し、同じ方向を進んでいるような気がします。もっとも、東京と清水では現実的な目標に違いがあり、今日の試合結果はその差を如実に表していたと思います。

東京は序盤は快調は滑り出しを見せます。バイタルエリアを自由に使えて、縦にはやいワンタッチのつなぎから、謙佑、ディエゴが積極的にスペースを狙うことができていました。

でもこれは束の間。次第に清水ペースに巻き込まれていきます。清水のサッカーはヨンソンさんのイメージ通り、非常にソリッドです。清水はかつて、編成の不利を粗暴なコンタクトで補おうとして本質的な清水らしさを見失い、崩落しました。そこから時間はかかったけど、若いタレントを根気強く育てて、高アジリティでハイスピードな新しい清水像を作りあげてきました。ヨンソンさんのソリッドなサッカーは、その清水像の延長線上で、さらなる高みを目指すために最適だろうと思います。

清水は4+4の2ラインを固持します。これにより東京は、攻撃の基点となるスペースを失います。清水の守備の特長は、中央の堅さです。そこにはヘナトが君臨します。対人防御能力が高いヘナトが真ん中にいることで、清水の中盤の守備がしまります。これに呼応するように周囲の選手も対人防御の集中を高めます。

さらに清水は、超スローペースな展開に持ち込みます。攻撃権を持っても無理をせず、ゆっくり時間をかけて東京が焦れるのを待ちます。攻撃陣も過剰なスペースメイクはせず、一見すると省エネ作戦なのかと疑えるほど、必要最小限のムービングに留めます。

いっぽうで、清水ペースに陥った理由は東京にもあります。どちらかというと東京が清水の超スローペースにつきあってしまったといったほうが良いかもしれません。東京は、やみくもに攻めるリスクテイクを控え、清水同様にソリッドな闘いかたを選択します。東京もまた、4+4のゾーンを優先します。同時にあえて、ディエゴと謙佑のスペースランを自ら封印する選択をします。これは超スローペースにあってもなお、そこはかとない脅威を匂わせる清水のアタッカー陣を警戒した選択です。

清水の攻撃は、サイドアタックを基調とするオーソドックスなスタイルです。ただし、東京にソリッドスタイルを選択させるだけの潜在的な威力が清水には内在しています。その基盤となるのは清水が誇るタレントです。北川を筆頭に、金子、石毛、テセ、あるいはこれにドウグラスを加えて、まったく個の特長、ストロングネスが異なるタレントを長い時間をかけて融合させました。北川のテクニックとシュート技術、金子のドリブルのキレ、石毛のテクニック、そしてテセのなんだかわからない存在感。そのひとつ一つが清水の攻撃を魅力的にしています。ひとたびアタッカーに渡ると、いつかビッグチャンスを作るんじゃないかという雰囲気に満ちています。実際、テセと北川にスペースを取られるシーンがありましたけど、すっかりやられたと思いました。

ただしそれだけだとオーソドックスに過ぎ、脅威とまではいえません。今年の清水は、エウソンを加えました。SBでありながらチャンスメーカーにもフィニッシャーにもなれるエウソンがアタッキングサードでボールを持つことは、それだけで警戒するに値する存在です。

両チームとも相手の脅威をケアすることを重視してリトリートしますから、今日は互いにある程度ポゼッションできます。このため、試合のコントロール権を持ちながら、リスクヘッジを優先する後半勝負の選択をします。このことが前半をたいくつにしますけど、それはある意味で、後半の緊張感あふれる一発勝負の予兆を含むたいくつさであって、嵐の前の静寂のような不穏を漂わせていました。

東京は、メインの攻撃方法をあえて自ら封印しますから、シュートすら打てず、低調に推移します。一方の清水は、北川とテセのポストが比較的安定していて、縦に急ぐ有効な攻撃を繰り出します。

どうやら清水のプラン通りに進行した前半は、スコアレスのまま終了。

東京はソリッドなだけでなく、攻守にマイナーなミスが目立っていて、どうもうまくリズムに乗れていませんでしたから、健太さんは後半からなにか手をうってくるかなと思っていました。という矢先、後半開始早々失点します。

47分。清水の攻撃をモリゲがクリアしたボールがエウソンに渡ります。エウソンはそのまま中央に持ち上がり、アタッキングサードに入ります。エウソンは前方の北川に預けます。余裕があった北川は攻撃ルートをチェック。このあたりにプレッシングの甘さがありました。北川は右サイドでフリーの金子にパス。金子はドリブルインを試み、諒也にプレッシャーをかけますけど、慶悟も加わってきたのでチャンスがありません。でも金子のワンプッシュのおかげで、後方のヘナトがフリーでした。金子はヘナトに預けます。ヘナトはルックアップ。ペナルティエリアは、北川、石毛、エウソン、テセに対し拳人、モリゲ、ヒョンス、成の4on4。でも東京は、清水が攻撃をリセットしたことで次のアタックに備えるべく、全員がヘナトを見てました。ヘナトは、間髪いれず、ゴール前にロブで入れるアイデアパスを送ります。ターゲットは北川。頭で合わせた北川はループ気味にシュート。これがゴールに吸い込まれます。東京0-1清水。

これで清水のプランは完璧に成就すると思いました。東京をからめとった蜘蛛の糸のような超スローペースをそのまま維持すればいいわけですから。ところが試合は、ここから予想外な展開に進みます。

清水が逆に、攻撃加重の姿勢を示しはじめます。いや正しくはむしろリトリートして試合を安定下でコントロールしようとしたのだと思います。でもその意に反して、攻撃の強度が高まっていきます。おそらくチームとしての若さを露呈したのでしょう。

加えて東京は、フォアチェックの圧を高めます。このことがさらに、清水の落ち着きを奪っていきます。物理的に優位に立つことで試合のイニシアチブを失うという、サッカーで頻繁に起こる不条理が清水を襲います。試合はオープンファイトの展開に入っていきます。

そこで健太さんが動きます。二枚同時代えです。謙佑に代えてジャエルを同じくトップに投入します。

洋次郎に代えてサンホを左メイヤに投入します。慶悟がCMに回ります。

健太さんは、あえてオープンファイトに乗る選択をします。ジャエルを中央に据えることで、ディエゴに自由にスペースメイクさせます。これにより、後方からパスが出はじめていた攻撃の発芽を受け止める基点ができます。

さらに、サンホの配置が活きます。今日はサンホを左サイドに固定して、ドリブラーアタッカーの役割を担わせます。これにより明確なアタックルートを開削します。このルート設定が、チーム全体に攻撃プロセスを意識させることにつながります。

ディエゴとサンホで左サイドを活性化させる分、右は広いスペースができるようになります。東京はこのスペースを使います。建英をやや中央よりに置き、プレーの選択肢を増やします。これで右サイドも左同様に活性化し、清水を自陣に押し込めるワンサイドマッチの様相に持ち込みます。

危機を感じたのでしょう。ヨンソンさんが動きます。テセに代えてドウグラスを同じくトップに投入します。カウンターモードに専念して、独力で攻撃のかたちを作れる布陣にする意図だと思います。

作戦がはまった東京に対し、ヨンソンさんのこの選択は裏目に出ます。北川とのコンビネーションで攻撃を引っ張ったテセに対し、ドウグラスは試合にうまく入れなかったようです。清水の攻撃が一時的に停滞します。この彼我の作戦成果のギャップを証明するように、東京がついにゴールをこじ開けます。

75分。六反のGKから。金子のドウグラスへのパスがミスになり、慶悟が拾います。慶悟は前方の建英に渡します。松原のプレスを引いていなした建英は、中央の拳人にパス。このときバイタルエリアでは、拳人を見るヘナトの背後をジャエルが取ります。拳人はジャエルにパス。ターンしたジャエルは前方のディエゴにパス。これがディエゴ、拳人、諒也と渡り、アタッキングサードに入ります。基点となった諒也は、その前方、諒也を見るエウソンの背後のスペースに入るディエゴにスルー。フリーとなったディエゴは、ボールを追いながらルックアップ。このときゴール前は、ニアにサンホファアにジャエルに対しソッコと立田がついています。ここでサンホがテクニックを見せます。一度ソッコの背後を狙う動きを見せてソッコを誘ってからニアに飛び込むフェイク。これを見たディエゴはソッコを振り切ったサンホにピンポイントで合わせます。サンホは左足を伸ばし、クロスに触れました。東京1-1清水。

懸案のバックアッパーにゴールが生まれました。しかも新加入のサンホのゴールですから、今後のシーズンを考えても価値の高いゴールだと思います。さらにサンホの活かしかたが見えたことも好材料でしょう。どちらかというとコンサバティブな健太さんにとって、勝利の方程式を確立できることは歓迎すべきことですから。

この流れは、一気にいくなぁと思っていたら、ラブリーなブラジリアンマジックゴールが生まれます。

86分。立田のクリア流れを、自陣でモリゲが拾います。諒也を経由して、中央フリーの慶悟に渡ります。ターンした慶悟の前方に、バイタルエリア中央を取ったディエゴがいます。慶悟はセンターサークル付近から長いグラウンダーをディエゴにつけます。ディエゴはダイレクトで、右アウトトラップをジャエルに落とし、タベーラ。一気にゴールを目指しスプリントに入ります。これを見たジャエルは、ディエゴのスピードを落とさないよう、反転しながらの左足ダイレクトロブスルー。抜け出したディエゴは、バウンドを合わせて丁寧にループで流し込みました。ゴラッソ。東京2-1清水。

プラン通りから一点、ビハインドを負ったヨンソンさんが動きます。石毛に代えて滝を同じく左メイヤに投入します。攻撃をリフレッシュする意図だと思います。

終わってみれば、逆転ゴールの時間帯がよかったです。清水に、イニシアチブを取り戻す時間はもうありませんでしたから。東京にとってもペースのコントロールを迷う必要がなく、リズムを変えずにそのまま進行します。

そして健太さんが〆ます。ディエゴに代えて田川を同じくトップに投入します。前線をリフレッシュすることで闘いかたを維持し、試合を安定させたのだと思います。でもホントは、サポからディエゴに賛辞を贈る機会を作る意図でしょう。

流れが変わることなく、このまま試合終了。東京2-1清水。

とっても素敵な誕生日になりました。ありがとうございます。眠らない街♪

バースデーマッチは何度かあったのですけど、勝った記憶がなく、いつもの勝利の何倍か嬉しいものですね。しかも清水の堅い守備を崩した見事な逆転勝利でしたから。WE ARE TOKYO♪ディエゴのシュワッチサンホのシュワッチ

今月は、カップ戦を挟んで、鹿島、広島、山雅と、テイストが違う難敵が続きます。次節は調子が上がってきた鹿島。気負うことなくスタイルを貫いて、そして勝ってほしいです。


2019J1リーグ第5節浦和レッズvsFC東京@埼スタ20190330

2019-03-30 22:53:24 | FC東京

満開を迎えた東京。

時代のはざまの週末。

人生で二度目の改元はただ受け入れるだけなのですけど、案外そういうことが嫌いではなく。俺の東京♪

平成に幕を下ろす対戦は、相性の悪い埼スタです。You'llNeverWalkAlone♪

レッズの作戦をうまく使って試合を巧みに運びましたけど、最後の最後に悔しいドロー。

東京はA代表とU-22代表に拠出した影響でちょっとだけターンオーバーです。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはヒョンスとモリゲ。SBは成と諒也。CMは洋次郎と全国にその名を轟かせた拳人。メイヤは右に今日は晃太郎左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

浦和は大きく闘いかたをアジャストです。怪我人が戻り、徐々にレッズらしい編成になってきているのでしょうか。シフトはダイヤモンド型の4-4-2。GKは周作。CBはマウリシオと槙野。SBは右にモリ左に宇賀神。アンカーは復帰したカピ。メイヤは右に長澤左にエヴェルトン。トップ下は陽介。2トップは慎三とこれまた復帰のムトゥです。

前節勝ってますので浦和がアジャストした理由はよくわからないのですけど、主力が戻ったというポジティブなものか、新戦力がはまらないというネガティヴなものか。いずれにしろ、急なアジャストなので手探り感があったのは否めないでしょう。

浦和の狙いは、おそらくコンサバティブな発想に基づいていたと思います。まず東京の超高速ロングカウンターの芽をつむこと。そのためにポゼッションを上げてリスクをコントロールします。

浦和の志向はサイドです。結果的に東京がこの志向を逆手に取るわけですけど、その意味で、今日の試合は奇妙な共同作業の様相をていします。浦和がサイドに基点を作る理由は、できるだけ高い位置でポゼッションすることで、トランジションがあったとしても東京の起点を下げるためです。もうひとつは東京の主戦である中盤中央の守備強度を嫌い、直接的な対決を回避するためです。

いちおう浦和は、ダブルスタンダードというかあわよくばの作戦も持ち合わせます。狙いは成と諒也の裏のスペース。モリもしくは宇賀神が基点となり、これにアタッカーが下がって絡むことでカオスを作ります。これにより生まれたフリーマンがサイド深くにむけてスペースメイクを繰り返します。有効なリスクヘッジですし、アタッキングサードですからチャンスにもなり得ます。

浦和のミニマムの思惑の範囲内では機能したといえますけど、客観的に評すると失敗です。たしかにサイドで基点を作れますけど、インサイドとのパス連携が続きません。それゆえ積極的な仕掛けを諦め、最終ラインを経たサイドチェンジを繰り返します。

この原因はアタッカーの役割が複雑すぎたことにあると思います。今日の浦和は、守備時には陽介が真ん中に下がってスクウェア型の4+4になりますけど、基本思想はダイヤモンド型です。なので、ミドルアタッカーは陽介、長澤、エヴェルトン。これにムトゥが加わり、都合四人でゲームメイクを担当していました。これが複雑性を生みます。四人はポジションレスで、それぞれの動きに応じて自分のポジションを見つけていました。かなりの練度が求められる作戦ですから、スクランブルには向かず。ようするに調整不足というところでしょう。

いちおうなんとなくルールがあって、陽介のポジションに合わせて長澤とエヴェルトンが動いていたようです。陽介は攻撃サイドのSBに近づき、リズムメイカーの役割でした。ただ、陽介が作るリズムが単調だったため、ポジションレスの割にカオスを生み出しません。これは陽介の問題というより、攻撃のハブとなる選手のポジショニングの問題だろうと思います。

いかんせん、陽介は長澤と、よくいえばポジションを共有悪くいえば役割がかぶっていました。長澤が陽介の役割を代行できることがあっても陽介が長澤の役を担えません。それゆえか、陽介が、チームのリズムを作りえなかった要因のひとつになっていました。

浦和はこれを解消するために、ムトゥを下げ、さらに慎三を下げてでもチャンスを作ろうとします。中盤の人数をかけますから、アタッキングサード深くに入ることができるようになります。でも、その先が続きません。

そこには東京の巧妙があります。東京が浦和の作戦を予見していたのかはわかりません。でもサイドに出してくれることは、東京の本質からみると大歓迎です。東京は守備基点の発想ですから、浦和がこれまた浦和の本質である中央の連携を捨ててくれることは、自ら対策しなくてもリスクヘッジできることになるわけです。

作戦上の利点は他力だったにしても、これをメリットに結びつけるのは選手の技術と献身性です。最終的にサイドのリスクを取り除いたのは晃太郎と成、慶悟と諒也のセットがサイドチームとしてのタスクを乱れさせることなく遂行し続けたからです。今日のMVPは建英ですけど、試合を作った功労者は、間違いなくサイドの四人。

さりとて、浦和の攻撃を受けるポイントが低すぎたため、トランジションが攻撃の起点になりません。東京はこれをあえて是としますけど、点を取るためにはいつかモードを変えなければなりません。試合のキャスティングボードは東京が握ります。

東京が前半で有効な攻撃ができたのは、ほぼ前線の二人の個人技術が浦和守備陣に優った場合のみ。それでも、ディエゴも謙佑も自分の活かしかたを心得ていて、数は少ないけど浦和に脅威を感じさせるに足るチャンスを作れていました。前作はおそらくそれで十分。

前半は、東京の巧みなコントロール下で推移し、スコアレスのまま終了。

後半頭からオリヴェイラさんが動きます。陽介に代えてマルティノスを左メイヤに投入します。エヴェルトンがトップ下に回ります。あいまいだったアタッカーの役割を整理するため、前半にはいなかったドリブラーアタッカーを設定し、かつサイドに固定します。これにより浦和は攻撃ルートを意識することができるようになります。浦和の攻撃が活性化します。

でも、浦和の確変は長持ちしません。そもそもコンセプトをタスクに落とし込み切れていませんから、少しばかりテイストを変えても付け焼き刃ということでしょう。東京にしてみれば、ようするに浦和はサイド基調であることに変わりはないので、引き続きサイドのケアに集中すればいいわけですから。後半も東京のサイドチームはぬかりありません。

ふたたび前半のリズムを取り戻したところで、ついに健太さんが動きます。謙佑に代えて建英を同じくトップに投入します。東京のモードチェンジのときがきました。

健太さんの答えは、マイナーアジャストです。健太さんのこういうところが、ロマンチストならぬ勝負師たる部分なのでしょう。過度なリスクを負わず、マイナーチェンジで必要最小限の効果を得る。すなわち、一点を取るために攻撃方法を変えます。オリジナルモードはいわずとダブルスプリンターシフトです。それに対しモードチェンジ後は、ザ・タケフサシフト。

なんというか、ついにというかようやくというかはやくもというか、建英が東京のエースになる日がきました。東京は建英を中央におきボールを集めます。建英の突破力をチームのストロングポイントに据えて、まわりの選手が建英が作るチャンスを信じパスがくる態勢を作ります。

代表クラスがひしめく浦和の中央に、建英が君臨します。建英投入当初は、チャレンジも浦和に跳ね返され続けますけど、ついにその時が訪れました。

75分。マルティノスの左アタッキングサードでの仕掛けを成がカット。大きくこぼれたボールが前方の建英に渡ります。建英は寄せてきたモリと体を入れ替えながらキープ。超高速ロングカウンターモードに入ります。浦和陣に入り、マウリシオが寄せてきたタイミングで前方のディエゴにパス。これがちょっと足元深くに入りますけど、ディエゴは巧みにさばいて建英に戻します。難しいイーブンボールを拾った建英はバウンドにタイミングを合わせ、左サイドにダイレクトスルー。そこには上がってきた慶悟がいました。アタッキングサードに入って追いついた慶悟は、ダイレクトでクロス。そのままゴール前に上がったディエゴにピタリと合いました。まさに伝家の宝刀超高速カウンター炸裂。浦和0-1東京。

試合を決めるプレーをみせてくれるのがエースの条件だとすると、建英はまさにワンプレーで試合を決めました。少なくともラスト1分までは。結果は建英にいかんともしがたい理由で勝利には至らなかったけど、ぼくらは時代の変わり目に、新しい王の戴冠をそう遠くないうちに目撃する予感を確実に感じました。

先制することで、名実ともに東京がオーガナイズすることになります。浦和は相変わらずワンパターンの攻撃を繰り返すのみ。誤解でなければ浦和ゴール裏すらも思わず動揺の悲鳴をもらしていました。

それでも、さすがオリヴェイラさんはネバーギブアップ。打ち手を秘めてます。二枚同時代えです。宇賀神に代えて山中を同じく左SBに投入します。

カピに代えて健勇をトップに投入します。ムトゥがトップ下、エヴェルトンがアンカーにそれぞれ回ります。

この作戦が一気に流れを変えます。浦和は、ひとりで試合をコントロールできる山中にボールを集めます。前半に陽介に期待していたタスクが、終盤にきて突然出現します。さらにエヴェルトンが真ん中に入ったことで、パスのさばきがスムーズになります。

試合を落ち着かせたい東京は、思わず受け基調に回ります。ちょっと危険だなぁと思ってヒヤヒヤしていたのですけど、ここでもサイドチームの粘り強い集中と、ディエゴと建英のファストアタックが効いて、ぬるぬると浦和の反転攻勢を跳ね返します。

ここからが今日のターニングポイントでした。東京はカードが二枚残っていたので打ち手はありました。それを行使するか否か。非常に繊細な状況だったので、リズムが壊れるのも怖いし、さりとて山中を軸にした反転攻勢も脅威です。健太さんに選択のチャンスがあったとすると、浦和にワンサイドに押し込まれる時間帯を凌ぎ切った直後、ちょうどディエゴが痛めたあたりだったかなと思います。

そして、最後の最後に野獣が咆哮します。

90+4分。東京陣のモリのスローインから。右ライン際で、モリ、ムトゥ、モリ、長澤、ムトゥと細かいパスをつなぎます。でもムトゥは手詰まり感を覚えたのでしょう。ここで大きく、ダイレクトにサイドチェンジします。これまではサイドチェンジは最終ラインを通していましたけど、このムトゥの判断が奏功します。この時左サイドでは山中がフリー。ムトゥのパスを受けたエヴェルトンは山中に渡します。フリーのままの山中はなんなくルックアップ。ゴール前では、慎三と健勇に、東京は最終ラインが揃っていて4on2の数的優位です。このままであれば山中のクロスは防げたでしょう。でもこの時、ひとりの影が。長澤とのタベーラをイメージして上がっていたモリが、ムトゥのサイドチェンジで放置プレーにされかけていたのですけど、野獣の感でそのまま居残っていました。それをみた山中はフリーのモリにクロス。モリは合わせるだけでした。浦和1-1東京。

おそらく、時間もなかったしスペースがあったのでモリはなんとなく居残り、山中もモリと意識せずフリーマンが絶好のポジションにいたのでパスを出したに過ぎないでしょう。いわば、負けている状況のラストプレーだったからこそ起こった事故、でした。それにしても、そこにいるあたりがやっぱりモリは役者です。

このまま試合終了。浦和1-1東京。

悔しい。ホント悔しい。これまでの浦和戦で記憶にないほど完璧に浦和を凌駕しましたから、ハードラックに泣きおどります。

でも、あくまでもファンなので、まーこんな日もあるさ、に留めたいと思います。たられば満載で、アフターマッチ居酒屋トークネタに困らない結末でした。キャスティングも含めて(^_^;)。こういう日こそ、サポ気質を全開で、遠慮せず思うがまま愚痴ってみようじゃありませんか(なんだよモリワキめ(*`ω´))!

次節は、誕生日マッチ。すっきり切り替えて勝利でお祝いしてくれるとを期待します。


2019J1リーグ第4節FC東京vs名古屋グランパス@味スタ20190317

2019-03-18 18:00:20 | FC東京

春一番がやってきて、いよいよ本格的な春が近づいてます。

そろそろ卒業シーズンに入ったのか、今週は晴れ着姿をよく見かけました。

二戦連続のホームゲームに迎えますは、去年と真逆の絶好調でスタートした名古屋。You'll Never Walk Alone♪

作戦通りにきっちり仕事を仕切って、クリーンシートの快勝です。

東京は心配された謙佑が、元気に古巣対決に参戦です。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはヒョンスとモリゲ。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に建英左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

名古屋は前節と同じ布陣です。シフトはスクウェア型の4-4-2。GKはランゲラック。CBはまると中谷。SBは右に宮原左に豊。CMはシミッチとヨネ。メイヤは右にガブリエル・シャビエル左に和泉。2トップはジョーと赤崎です。

絶好調の名古屋と絶好調のうちに対戦できることはホントに幸せなことだと思います。好調同士の試合は、変なエクスキューズがなく、やりたいサッカーの剥き出しのぶつけあいを堪能することができました。はやくも今シーズンベストマッチといってよく、90分間があっという間でした。

名古屋を観るうえで欠かせないのは、どうしても風間さんのサッカーです。風間さんといえば、現在のJリーグの頂点である川崎の礎を築いたかたですから、近い将来に同じ結果を期待する名古屋のサポのみならず、ぼくらも川崎的なサッカーを想像します。

でも、現在地の風間さんはリアリストです。エキセントリックなイメージがあるわりには案外と現状をふまえる王道派で、結果を出すために、持てる布陣に応じたサッカーをするといったほうがよいかもしれません。

もちろん、攻撃権を持つことが最大の守備の安定という根底の思想は変わってないのですけど、名古屋での攻撃方法は川崎の奇妙奇天烈なそれとは異なり、オーソドックスな方法を採用しています。

もうひとつの今年の名古屋の特長は、絶対エースジョーです。ジョーの圧倒的な得点力は、昨シーズンの成績を引き継ぎ、今年も脅威です。名古屋での風間さんのサッカーは、つまりジョーに点を取らせることから逆算したサッカーということです。それが結果的にジョーのゴール量産を生んでいるのでしょう。超簡単にいうと、ジョーで基点をつくってSBを上げ、シャビエルと和泉がサイドへのルートとタイミングの判断を司り、最後はジョーをターゲットにズドン。ね、シンプルでしょ?

さて東京は、同じ風間オリジナルとはいえ、複雑怪奇な川崎と異なりシンプルで分かり易い名古屋のサッカーを封じにかかります。これには攻守両面での対策が施されていました。

まずは攻撃から。今日の東京は、ポゼッションを一切合切封じて、徹底してロングカウンターを狙い続けます。CMから後ろがボールを持つと、間髪いれずアタッカー全員が裏のスペースを目指してスプリントを開始します。

これには名古屋の守りかたのポリシーが影響しています。名古屋はSBの攻撃参加が肝です。なので、基点であるジョーにできるだけ高い位置で渡したいのです。そこで中盤のチェイスを厳しくしてトランジションを図るわけですけど、これを実現するために4バックが非常に高いライン位置を設定し、中盤のプレッシングが効きやすくします。当然のことながら、名古屋の最終ラインの後方には常に広大なスペースができます。マリノスと考えかたのベースは似ていますけど、GKをリベロとしてセーフティネットをはるマリノスに対し、名古屋はスペースをスペースのままど解放しています。名古屋の失点が多いのは、必然でしょう。

風間さんのチームとの対戦が楽しい試合になるのは、風間さんに相対性に対する発想が薄いからだと思います。当時の川崎も名古屋も、自らのサッカーに準じることを最良としますから、チームとして非常にノーブルです。だからそういうつもりはなくても潔くなります。さながら「スペースを狙いたいならどうぞご自由になさってください。我々の視点はそこにはありませんから」といっているようです。そしてもちろん、絶望的な守備発想のなさを補ってあまりあるほど攻撃が魅力的ですから、試合を通じてオープンな印象で進みます。だから、相手チームもやりたいことができますから、観ていてもストレスがなく爽快です。東京は、名古屋の後方のリスクに脅威を与え続け、決壊する瞬間を待ち続けます。そろそろ東京サポのDNAに組み込まれつつある、高速ロングカウンターに対するエクスタシーが今日は満載です。

東京の名古屋対策の守備編は、攻撃同様シンプルでした。それはマンマークに近いかたちで各アタッカーにマーカーをつけ、名古屋の連動性を遮断することでした。名古屋は川崎のサッカーを目指していないにしろ、そこは風間さんですから、アタッカーのポジションレスなスペースメイクは大前提だと思います。名古屋が発展途上なのは、スペースへのフリーランニングがまだ洗練されていないところです。ゲームメイカーは基本的にボールを欲しがります。なのでボールをフリーで受けるための動きは見せるのだけど、それはあくまでも個人の視点であって、組織的な連動性はありません。東京はこの名古屋のクセをつきます。ジョーにはヒョンスかモリゲ、和泉には成、シャビエルには諒也がつくことで、アタッキングサードでのポゼッションを機能不全にします。これは、和泉とシャビエルがポジションを入れ替えても、あるいはマテウスと相馬が入っても変わらず、東京の守備陣は90分を通じて高い集中を維持していました。

まず、絶対エースジョーを完封したヒョンスとモリゲに、あらためてJ屈指のCBコンビがいることに対する安心感を覚えました。さらにタイプの違うアタッカーを向こうに回し、1on1で勝ち続けた成と諒也は、謙佑に並ぶMOMと呼んでよいでしょう。

加えて東京は、名古屋をサイドに追い出します。名古屋の怖さは、サイドアタック基調でありながら、実は中央だと思います。中央のスペースをファンタジーあふれるパスでいつでも狙えるシャビエルと、それをいつでもゴールに変換できるジョーがいますから。東京は名古屋の攻撃をワンパターン化することで、自ら守り易い態勢をつくります。

開幕以来、建英、謙佑、ディエゴ、ジャエルとアタッカーにスポットライトが当たり、どちらもいうと目立たなかった守備陣ですけど、ここぞという試合では、やっぱり守備を基軸とする東京らしく表舞台に出てくるんだなとあらためて思いました。こうして、一見、名古屋が攻めているようでいて、その実完全に東京が試合をコントロールする状態で進みます。前半は、まずはプラン通りの理想的な展開に持ち込めたところで、スコアレスのまま終了。

後半頭から風間さんが動きます。赤崎に代えてマテウスを投入します。同時にシフトを4-2-3-1に変更します。マテウスは右WG。シャビエルがトップ下に回り、1トップはジョーです。基点がつくれない問題に対してシャビエルを真ん中に置いて対処します。構成上ひとり余りはするものの、基点ができないので実質無力化されていた赤崎を下げます。代わってスピードマンであるウインガードリブラーアタッカーであるマテウスを入れて、縦の推進力を得ようという意図だと思います。

この作戦が奏功します。シャビエルを真ん中に置きながら、実は左サイドを基点にします。和泉をスライドさせてインサイド寄りに置きます。基点潰しを担っていた東京の中央のボックスから少しポイントをずらす意図でしょう。和泉が基点になることによって、シャビエルにジョーカーとしての自由を与え続けられます。そしてなにより、ジョーを消すことができました。

名古屋の攻撃が、推進力を持ちつつポジショニングが流動的になり、カオスを得やすくなります。前半とうってかわって名古屋に躍動感がでてきました。でも東京は慌てません。この危険な時間帯をしのぎきったことが今日の勝利を呼び込んだ一番の要因だろうと思います。作戦が変わっても名古屋の力点がサイドに置かれていることには変わりありませんから、成と諒也の今日の1on1の集中力をもってすれば、危険性は最小限にとどめられまていました。

そしてついに、守備陣のがんばりにむくいる先制ゴールが生まれます。

54分。諒也のスローインから。モリゲのクリアボールを名古屋がセンターラインやや後方の右サイドで拾います。東京はボールを回す名古屋に対し、ボールホルダーに執拗にプレスをかけます。右ライン際の宮原に入ったところでついに捕まえます。諒也がコースを塞いでいたので、宮原は前方のマテウスにホスピタルパス。そこを拳人が狙います。拳人がカットしたボールをすぐに洋次郎が拾い、諒也に戻します。前を向いていた諒也はチェック。前方に慶悟がフリーだったので、ダイレクトで渡します。慶悟は後ろを向いてパスを受けるのですけど、直前に前方を確認していたのでしょう。この時慶悟の前方にディエゴと謙佑が揃って動き出していました。慶悟は諒也のパスをトラップ、倒れながら強引に前方にスルーを送ります。これが抜け出した謙佑にぴたりと収まります。独走の謙佑は、ランゲラックを引きつけて右足で流し込みました。東京1-0名古屋。

再三のチャンスを逃していた謙佑ですけど、そのすべてが自らをヒーローとして輝かせる演出だったのでしょう。謙佑はこれで名古屋戦三戦連発です。東京は、このゴールで名実共に今日の優位性を確保します。せっかく活性化した名古屋の攻撃がふたたび停滞します。風間さんのサッカーはサッカーの本質をストレートに表現しています。サッカーにおける優位性の要素はいろいろありますけど、普遍性は個人のスキルにあります。風間さんがタレントを重視する以上、タレントを消されるリスクは常につきまといます。川崎もそれを克服し得ませんでした。名古屋で風間さんのサッカーが完成するのか、これからの名古屋が楽しみです。

さて、風間さんが動きます。宮原に代えて相馬を左WGに投入します。和泉が右SBに回ります。左右にドリブラーアタッカーを揃えることでサイドアタックの選択肢を増やします。それに、マンマークの守備に対し個人の能力で上回ってやろうという意地もあったろうと思います。

一方、ここからの成には凄みすら感じました。売り出し中の相馬に一度も仕事をさせず、完封します。マテウスも盛大に空回りしましたから、名古屋は結局作戦変更が仇となり、両翼がもがれます。

すぐに健太さんが動きます。建英に代えて晃太郎を同じく右メイヤに投入します。建英のコンディションを考慮したリフレッシュだと思います。

さらに健太さんが動きます。しばらく試合の動きを様子見して、前線を代えても流れに影響しないと確認してから、謙佑に代えて田川を同じくトップに投入します。前線の走力をリフレッシュする意図です。

最終版はほぼ名古屋に攻撃権があるワンサイドマッチになります。名古屋は両SBも中盤中央に入ってMFのような役割を担わせます。これによって前線の数的優位をつくるとともに、マークのカオスを生み出そうという意図だと思います。名古屋の意に反して、ポゼッションからではなかなかペナルティエリアに進入することができません。

東京はただ単純に引いたわけではありません。ここで最終作戦を繰り出します。名古屋のSBが積極的に前に出たようにみえますけど、これは東京が誘引したこと。東京が引くことによって誘い出されたかたちです。東京が狙ったのは、シミッチとヨネに攻撃のオーガナイザーをやらせることです。案の定、名古屋の攻撃はかならずCMを起点とするようになります。名古屋をコンペティティブにしているのは中盤の守備の強度です。中盤でトランジションできるからこそ、前線のタレントを活かせるようになっています。もちろんシミッチとヨネは攻撃に積極的に絡みますけど、あくまでもボール回しの受け皿になってリズムを作る役割にすぎません。でも、守備強度に対しては絶大な安定感を持つシミッチとヨネですけど、ゲームメイク能力はまだ欠いてます。東京は、名古屋に攻めさせつつ、名古屋が最も攻撃力を失うかたちに導いていきます。

それでも名古屋は攻撃の選択肢がついえたわけではありません。困ったらジョー。ジョーはやっぱりすごいです。これまで国際的に著名な選手を何人も見てきましたけど、純粋にすごいと思ったのはジョーがはじめて。最終的に名古屋は、ジョーにアーリー気味に強引に合わせる以外の攻め手がなくなりますけど、それでも可能性のあるシュートまで持っていけるんですから。

風間さんが動きます。ヨネに代えてアーリアを同じくCMに投入します。ちょっと遅きにしっしましたね。ヨネはカードをもらっていましたし、もっとはやくスキルフルな選手を入れるべきだったと思います。

東京の仕掛けに名古屋が見事にはまり、蟻地獄に落ちていきます。最後の最後にアクシデントがあり、ディエゴがコンタクトで負傷したので、大事を取って下がります。代わりにジャエルが入ります。

このまま試合終了。東京1-0名古屋。

サッカーの醍醐味が詰まった、濃厚な一戦でした。長く継続して観ているからこそ、今日のような相互のポリシーのぶつかり合い、まさに文字通りの試し合いの場に立ち会えるのだと思います。眠らない街♪

東京に長らく欠けていたのは継続性です。今年は、去年から一貫して超高速カウンターサッカーに取り組んできたので、精度が上がるにしたがって威力も増しています。カウンターが発動する瞬間にセクシーさすら感じます。毎度繰り返しになるのだけど、一見シンプルなカウンターサッカーでありながら、実際にはひとり一人の技術とタイミングの繊細な連携の上に成り立っていることは、目撃しているぼくらは知っています。だからシーズン後半の優勝争いのためには、チーム全体のクオリティアップが不可欠。謙佑のシュワッチ

開幕シリーズは3勝1分の不敗で終えました。まずはスタートダッシュに成功したといっていいでしょう。一週お休みの向こうには、いよいよカップ戦を含む14連戦がスタートです。そのスタートが苦手埼スタ。過去を払拭して、お休み明けも勢いを保ってほしいと思います。