goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレ隊が行く! 

ようこそポレポレワールドへ!
家族で歩いた山の報告です。
  ◆ポレポレとはスワヒリ語で 「ゆっくり」 の意。

▲霧のち晴れ 横手山&志賀山 <中編>

2012-08-03 15:00:00 | ▲2012年山行報告

<前編>からのつづき

さて、場所は変わり、硯川駐車場。

本当は横手山から草津峠、鉢山経由で四十八池に出るコースを歩きたかったのですが

マイカーだと難しい。

途中でバスを使って行けないことはないですが、時間調整にドキドキしたくないので

楽チン三昧の一環で、結局車で移動しちゃいました。

 

 

 

 

 

しかもまたリフトも使って。

え~い! 今日は楽チンの大安売りだ~。

 

 

 

 

 

あっという間に前山湿原。

四十八池巡りできるので、観光の方もけっこういました。

青空がちょっと見えてきたよ!

 

 

 

 

 

 

相変わらず横手山の上はガスに覆われています。

しかし、私にはその方が好都合なわけで・・

だって、横手の方が青空になったら、隊長の文句を永遠に聞き続けなければならないんですもん。

だから、今、横手に居る方には大変申し訳ないけれど、あとしばらくガスっててください。

ごめんなさい。

 

 

 

 

 

キャ~ッ!!!

ワタスゲがいっぱい!

可愛い~~!

 

 

 

 

 

ほんとに綿みたいだね。

 

 

 

 

 

白いふわふわに癒されながら進みます。

 

 

 

 

 

渋池到着。

 

 

 

 

 

静かな水面。

 

 

 

 

 

ここにもワタスゲさんが。

 

 

 

 

 

傾斜の無い道をズンズン歩きます。

 

 

 

 

 

分岐に来ました。

右に行くと四十八池。 左は志賀山。

 

 

 

 

 

我々はまずは志賀山に登ってから池に出る回り方にしました。

指導標に書いてあるように 「急な登り」 方面へ。

「急な下り」は苦手なもので。

 

 

 

 

 

木道が現れました。

濡れてない? 大丈夫?

 

 

 

 

 

なんとか大丈夫みたい。

 

 

 

 

 

木道の次はイワイワの道。

靴慣らしにはちょうどいい。

 

 

 

 

 

ただし、滑りやすい所は気を付けて。

 

 

 

 

 

隊長は元々横手山だけで良かったわけだし

その横手山も展望が得られなかったので、イマイチ気分が乗らない様子・・・

 

 

 

 

まあ、今日はパパとママのために付き合ってよ。

 

 

 

 

 

木の根っこの歩き具合も確かめながら。

 

 

 

 

 

けっこう急だ。

 

 

 

 

 

だけど下るよりはいいかな。

それに横手に比べると、こっちには虫がいないので助かる。

 

 

 

 

 

わっせ、わっせ。

 

 

 

 

 

あら、池が見えた!

お釜池かしら。

 

 

 

 

 

気付いたら・・・

 

 

 

 

 

志賀山山頂でした。

え~~っ! ここが!?

 

 

 

 

 

だって方位盤にそう書いてあるもん。 

 

 

 

 

 

 

こういう頂上だったんだ・・・・

と思って先に進むと、

 

 

 

 

 

もう一つ頂上がありました!

こちらは開けてて明るい。

こっちの方が私は好き。 (好き嫌いの問題じゃないけど)

 

 

 

 

 

志賀山 2035m 登頂しました!

おめでとう!

ありがとう。

カメラのダイヤルがズレていて、こんな写真になってもうた・・

 

 

 

 

 

ここから今度は裏志賀山に向かいます。

 

 

 

 

 

ハナニガナ? いっぱい。

 

 

 

 

 

 

ポツポツと小さな池が見え隠れ。

 

 

 

 

 

この辺りの道、好きです。

 

 

 

 

 

薄日は射してますが 相変わらず雲が多い。

でも 楽しい。

 

 

 

 

 

どんどん進みます。 

 

 

 

 

う~ん・・・あれは 小池 かな。

 

 

 

 

 

岩につまづかないように必死。 

 

 

 

 

 

あ、また白いポツポツが見える!

 

 

 

 

 

こんな場所にもワタスゲが!

 

 
と・・・・ここで 予想外の出来事がありました。

この時、パパ→ママ→隊長 の順番で歩いていたのですが

一番後ろに居た隊長が すれ違ったお若いご夫婦(多分)と何やら会話をしています。

隊長に、どうしたの? と聞くと、

我がブログ 『ポレポレ隊が行く!』 を見てくださってる方だと言うではありませんか!

どうしてわかったんでしょう・・・

多分、隊長かな。

パパと私だけだったら絶対にわからなかったと思うのですが

三人組で、しかも隊長は分かりやすいのかもしれませんね。

かつて、ブログに 「ポレポレ隊とすれ違いました!」 とコメントを戴いたことはあったのですが、

こうやって直に声をかけて戴いたのは初めてだったので、どう対応して良いのか慌ててしまって・・・・

「ありがとうございます」 と言うのが精一杯で、ろくな会話もせずに失礼しちゃいました。

しかも、一番最初に対応したのが コミュニケーション能力の劣る愛想のない隊長・・・

本当に申し訳なかったと思います。

 

 

 

 

 

お別れをしてから激写!

木の下にちょこっと写っているご夫婦・・

声を掛けていただいて本当にありがとうございました。

またいつか、どこかでお会いする機会があれば、その時は、その時は・・・・

もっと何かします。

 

 

 

 

 

けっこう衝撃的な出来事だったので、その後もしばらくはその話で盛り上がりました。

こんなことってあるんだね~

やだ! 隊長、鼻毛チョー出てるじゃん!

まずいよ、それ~!

てな、感じ。

 

 

 

 

 

はい、鼻毛の話はそれまで。

分岐に来ました。

まっすぐ進むと四十八池。 左は裏志賀山。

もちろん左へ。

 

 

 

 

わあ~! 池の木道が見える!

後であそこ歩くのね。

 

 

 

 

 

ズームしてみると 人の姿まではっきり見えました!

 

 

 

 

 

湿原が見えた場所から目と鼻の先でまた絶景ゲット。

大沼池です。

赤石岳を背にブルーが映えます。

 

 

 

 

 

逆光で人が見えない・・・

 

 

 

 

 

湿原に端に捉えながら少し下ると

 

 

 

 

 

こちらが裏志賀山頂上。

樹林に覆われた中に志賀神社の祠が。

 

 

               <後編> につづく・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲霧のち晴れ 横手山&志賀山 <後編>

2012-08-03 14:00:00 | ▲2012年山行報告

<中編>からのつづき

そして、裏志賀頂上の一番奥の部分からは 先ほどの大沼池が大きく見えました。

ただし、ロープが張ってあるので、これ以上進むことはできません。

 

 

 

 

 

少し戻り、ベンチが一つある場所でランチタイム。

この辺りではここが唯一の休憩場所になりますが、あまり広くありません。

ベンチの争奪戦も激しそう。

この後、次から次へと団体さんが来て大賑わいになりました。

早目に着いた我々は、ラッキーだったと思います。

 

 

 

 

 

さて・・・ちょっと味気ない感じもしますが、

今日の山ごはんは日本一高所のベーカリーで買ったパンたちです。

見た目がほとんど同じで中身の確認が大変でした。

パパはカレーパンとクリームパン。 隊長はカレーパンとチョコパン。

そしてママはカレーパンとあんパン。

焼き網を持って来て少し炙れば良かったね~と、共通した三人の意見でした。

 

 

 

 

 

大沼池や赤石山は次の課題といたしましょう。

ものすごい数の団体さんが来たので、そろそろこの景色にサヨナラ・サヨナラ・サヨナラ

 

 

 

 

 

次はあの湿原へ!

 

 

 

 

 

下りは気を付けて。

 

 

 

 

 

靴のフィット感も問題なし。

 

 

 

 

 

木道まで来ました。

もうすぐかな?

 

 

 

 

 

鳥居をくぐると

 

 

 

 

 

さっき上から見た四十八池湿原に到着!!

ここでもワタスゲさんが出迎えてくれました。 

 

 

 

 

 

フワフワ~~

 

 

 

 

 

規模はそれほど大きくないけれど 湿原の中に続く木道は、やっぱりウキウキします。

 

 

 

 

 

ワタスゲ街道。

 

 

 

 

 

隊長、もっとゆっくり味わいながら歩いてよ~

 

 

 

 

 

うゎっ! 蝶々が・・・・

 

 

 

 

 

またまた綿毛ちゃんの中を歩きます!

 

 

 

 

 

cottony!

 

 

 

 

 

 fluffy!

 

 

 

 

絵になる~!

 

 

 

 

 

逆さ裏志賀!

 

 

 

 

 

あっという間に終わっちゃいました。

 

 

 

 

 

ここからは平な道を戻ります。

 

 

 

 

 

熊除けのための鐘? が道路にいくつも置かれていました。

カランコロン~♪

 

 

 

 

 

ん? アルプスの眺めは素晴らしく・・・??

全然気付かなかった・・ っていうか 今日は見えなかった・・と思う・・

 

 

 

 

 

木の橋を通ると

 

 

 

 

 

朝通った分岐に出ました。

 

 

 

 

 

ここから前山湿原までは20分ほど。

 

 

 

 

 

楽しかった一日ももうすぐ終わり・・・か。

 

 

 

 

 

 

渋池到着。 朝の賑わいは消え、ひっそり。

 

 

 

 

 

前山湿原に戻ってきました。

 

 

 

 

 

笠ヶ岳とワタスゲちゃん。

最後のフワフワ。

いっぱい癒してもらいました。 

 

 

 

 

 

青空は見えてるけど

 

 

 

 

 

やっぱり横手山の方の雲は厚い・・ 

 

 

 

 

 

この辺りにはキスゲも咲いてました。

 

 

 

 

 

方位盤もあったんだ~ 朝は気付かなかったね。

 

 

 

 

 

最後の楽チン。

 

 

 

 

 

履き下ろしなのに、こんなに汚しちゃってごめん。

でも、あなた、合格! 

これから長いお付き合いになるでしょうから、よろしくネ。

 

 

 

 

 

硯川のPに無事到着。

お疲れ様でした~!

今回の横手&志賀。

実は同じ日に ヤマ友さんが親子で近くを歩かれていました。

天気の移り変わりがほとんど同じで、テンションの上がり下がりを共感しながらの実況交換会。

こんな山歩きも楽しいものですね。

 

 

 

 

 

 

草津白根の横を通り、

 

 

 

 

 

白根火山ロープウェイを臨み、

 

 

 

 

 

道の駅で冷たいご褒美ゲット。

隊長はバニラ、パパとママはブルーベリーヨーグルト。 (なんか形、変・・)

この日は海の日の連休ということで、渋滞覚悟だったので、夕食はお義母さんに先に食べてもらいました。

でも、思ったよりも早く自宅に到着。 (19時過ぎくらい)

 

今回会ったお花さんたち

 

 

山バッジ

 

横手山                                   志賀山のはいつかポレポレバッジにしまーす。(弱足作)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回もレポ作るのが遅くなっちゃいました。

しかも、ポレポレ隊、今年初のお泊り夏山山行にこれから(8月3日)出発するため、かなり急いだやっつけレポになっちゃいました。

修正等がある場合は帰ってきてからゆっくりしますので、もしおかしな箇所がありましたら指摘してください。

新しい靴の試し履き、日本一高所のパン屋さん、いっぱいのワタスゲ、大好きなイワカガミちゃん、ブログを見てくださっている方とのバッタリ、そして、ヤマ友さんとの実況交換山行・・・

こうやって振り返ってみると すごく盛りだくさんの一日でした。

 

隊長のまとまった夏休みはお盆だけ。

しかし、お盆は我が家は出掛けられない、ということで、急遽、この土日を使ってのお泊り山行の計画が浮上。

気を付けて行ってきます! 

皆さんもどうか楽しい時間を過ごしてくださいませ!

いつもありがとうございます。

!!

 

― ■ ― ■ ― ■ ― ■ 今日の山情報 ■ ― ■ ― ■ ― ■ ―

横手山  (よこてやま)   

長野県 群馬県  2307m

日本三百名山  信州百名山  群馬百名山

志賀山 (しがやま)

長野県  2037m

甲信越百名山  信州百名山

コース・・・・・・・のぞきP(7:50) ~ 山頂ヒュッテ(8:35) ~ のぞきP(9:20)  <以上 横手山>

   ・・・・・・・・硯川P(9:40) ~ 渋池(10:00) ~ 志賀山(11:05) ~ 裏志賀山(11:40) ~ 四十八湿原(12:40) ~ 硯川P(13:40) <以上志賀山>

全所要時間・・・(横手山) 1時間30分   (志賀山) 4時間 (含 昼食 休憩)

メンバー・・・・・・隊長、パパさん、弱足ママ(いつものポレポレ隊メンバー3名)

 

                      志賀山<前編>に戻る

                      ポレポレ隊が行く! TOPに戻る

 

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲今度はOK!入笠山  <前編>

2012-07-12 08:00:00 | ▲2012年山行報告

歩いた日 2012年6月23日(土)

梅雨の真っ直中。

週末に晴れマークを見つけた時の喜びったら!

気象予報士さんに投げキッスでもしたくなっちゃうほど顔がほころぶのは私だけではないはず・・・

さて、今月のポレポレ隊、最初に隊長から名前が挙がったのは八ツの編笠山でした。

それで準備を始めていたのですが、5月からまたパパさんの喘息が出始めまして、 

大分良くはなってきたものの、長時間の運転の後に歩くにはちと長いんでないかい?って話になり入笠山に変更しました。

良く隊長がOKしたね、とお友達に言われましたが、おっしゃる通り。

軽いハイキング気分満載の入笠山に、隊長がすんなり合意した理由は、

3年前の夏、軟弱ポレポレ隊で訪れた時 のリベンジをしたかったから。

そう、あの時はゴンドラでサーッと上まで上がり、湿原の先で雨が降り出し、

隊長だけが頂上に向かったのでありました。

で、もちろん頂上は真っ白けのけで何も見えず、悔しい思いを胸に下山した彼。

おっとごめんなさい、またまた前置きが長くなっちゃった。

とにかくそういうことで今度はいつものポレポレ隊で入笠の頂上目指してレッツゴー!

 

 

 

 

 

境川PAで朝食を。

 

 

 

 

 

八ツ、バッチリ。

編笠はまたいつか。

 

 

 

 

 

諏訪南ICで下りまーす。

 

 

 

 

 

今日はいつものポレポレ隊ですからね。

せめてゴンドラはやめて沢入の駐車場から歩きましょう。

え・・?熊の目撃情報? 熊鈴忘れた・・

 

 

 

 

 

歩き出します。

 

 

 

 

 

 

今日の手ぬぐい、アヤメです。

 

 

 

 

 

んーっ? 電柱と一緒?

まあ、仕方ない。 木だと思って歩こう。

 

 

 

 

 

朝靄と光のコラボ。

 

 

 

 

 

生まれたての新緑には間に合わなかったけれど

どうしてどうして。 美しい緑色じゃございませんか。

 

 

 

 

 

暑くもなく、寒くもなく。

 

 

 

 

 

階段、トントントン。

 

 

 

 

 

沢入から湿原までは1時間。

ほど良いウォーミングアップです。

 

 

 

 

 

カラマツさんが整然と。

秋も良さそう。

 

 

 

 

 

そろそろかしら。

 

 

 

 

 

あ、シカ除けの門! 

 

 

 

 

 

ここ、前来た時、通ったよね? って隊長に言ったら

前はゴンドラだったんだから通ってないでしょ、って淡々と言われ、落ち込むママ。

 

 

 

 

 

そうこうしながら湿原に入りました。

 

 

 

 

この時期の入笠と言ったら もちろん目当てはこれです・・・・

 

 

 

 

 

 

スズラン!!!!

咲いてる、咲いてる!

我が家の庭にもスズランがありますが、これよりも大ぶりなドイツスズラン。

 

 

 

 

 

こちらの方が可憐です。

 

 

 

 

 

キンポウゲの黄色がポワンポワンしています。

 

 

 

 

 

 

そして、今回、スズランよりも目立ってたのがクリンソウ!

一面の緑にこの濃いピンクはさすがに目立ちます。

 

 

 

 

スズラン目当てでもっと人が多いと思ったけど空いてる~。

嬉しい誤算。(誤算ではなかったことが後からわかる・・・)

 

 

 

 

 

ゆっくり写真撮れるしね。

 

 

 

 

 

遠目だと全然わかりませんが 

 

 

 

 

 

いっぱいのスズランちゃん!!

 

 

 

 

 

白いポツポツ、わかりますか?

 

 

 

 

 

可愛いです~~

 

 

 

 

 

ゆらり ゆらり。 

白い小さな宝石みたい。

 

 

 

 

 

花の種類はこれからどんどん増えそうですね。

 

 

 

 

 

8月の時はクルマユリやアザミも咲いてたよね~

 

 

 

 

 

隊長がそろそろ飽きてきたようなのでレンゲツツジを見ながら移動します。

 

 

 

 

 

 

山彦荘の前もひっそり。(この後、人で溢れます)

 

 

 

 

 

あっ! 白いクリンソウだ!

初めて見た!!

 

 

 

 

 

わあ~っ! すごい!

こんなに沢山のクリンソウを見たのも初めてです!

目がクリンクリンしちゃう。

・・・・

 

 

 

 

 

ニリンソウにも間に合いました!

 

 

 

 

 

またクリンソウ!

 

 

 

 

 

ネットをくぐります。

 

 

 

 

 

もう一つの湿原みたいな場所を通ります。

ここにもスズラン咲いてました。

 

 

 

 

 

あ!蓼科山が!!

 

 

 

 

 

今日は期待できるかな、って この時隊長は思っていたんだろうな。

 

 

 

 

 

急に山っぽくなってきた。

 

 

 

 

 

ここら辺を歩きながら思いました。

3年前、軟弱ポレポレ隊で、果たしてここが歩けただろうか、と・・・・

もしかしたら あの雨は私たちにとって恵みの雨だったんじゃないか、と・・・

 

 

 

 

 

岩場を迂回するコースは左かぁ。

迂回しないコースで行こう。

 

 

 

 

 

だって、岩場ってどれのこと?

 

 

 

 

 

あら、鎖がある。

ひょっとしてここが岩場かぁ?

そう言いながらもけっこうゼーゼーしてた弱足さん。

ちなみに、樹林越しに岩場を迂回するコースが見え隠れしていました。

確かに傾斜は緩やかでした。

 

 

 

 

 

わ! きれいっ!

 

 

 

 

 

こんにちは!

あなたってきっと竹を割ったような性格なんでしょうね。

だって、白黒ハッキリしてるもの。

 

 

 

 

 

 

いいっ!!

 

 

 

 

 

後方確認、サイコー!

 

 

 

 

 

あら? もしかして着いた~~?

 

 

                    <後編> につづく・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲今度はOK!入笠山  <後編>

2012-07-12 07:00:00 | ▲2012年山行報告

<前編>からのつづき

着きました~~!!

 

 

 

 

 

入笠山 1955m ゲットしました~!

 

 

 

 

 

おめでとう!

ありがとう。

 

 

 

 

 

頂上はポレポレ隊のみ。

今のうちに写真たくさん撮っちゃおう!

パパさんノリノリ写真や

 

 

 

 

 

ママが甲斐駒持ち上げちゃったぜ写真など。

 

 

 

 

 

どこから見ても素晴らしい景色です!!

 

 

 

 

 

雲もそれなりに多いけど・・・

 

 

 

 

 

隊長、まずまず満足。

一応リベンジ達成ってことで。

パパと私は初頂上。

 

 

 

 

 

槍穂もしっかり見えました。

 

 

 

 

 

常念、大天井!

 

 

 

 

 

鹿島槍方面。

 

 

 

 

 

御嶽~! 

 

 

 

 

 

乗鞍~! 

 

 

 

 

 

 南ア仙丈!

 

 

 

 

 

中央ア 木曽駒~!

 

 

 

 

 

 

また南ア~!

 

 

 

 

 

さっき持ち上げちゃった甲斐駒~!

 

 

 

 

 

そして八ツ~~!

 

 

 

 

 

 

方位盤を見ても360度の眺めってことがわかります。

しかしお気付きの方もいると思いますが 会いたかった富士山だけは見えませんでした。

非常に残念・・・

 

 

 

 

 

 蝿と八ツ。

 

 

 

 

 

さて、それでは人が少しずつ増えてきたのでチャッチャとお腹を満たすことに。

 

 

 

 

 

今日は何の準備もしてなくて・・

コンビニ調達ごはん。

 

 

 

 

 

諏訪湖を見ながら食べました。

霧ヶ峰の後方にはうっすらと白馬三山!! 

 

 

 

 

 

到着時は独占状態だった頂上も徐々に人が増え

 

 

 

 

 

とっても賑やかになりました。

広いから人がいっぱいでもどこかしら座る場所はありますが、そろそろ我らは下りる事に。

 

 

 

 

 

あ、山名板取るの忘れてた。

順番待ちして撮りました。

 

 

 

 

 

八ツに胸キュンの二人。

 

 

 

 

 

あの一番高いとこ登ったんだもんなぁ~ なんて言いながらパパさんカシャカシャしてました。

 

 

 

 

 

あんなに人がいたにも関わらずよくぞやった。

年と共に恥ずかしいという感覚が麻痺してきたらしい。

 

 

 

 

 

さ、行こう。

 

 

 

 

 

来た道を戻ります。

 

 

 

 

 

まだまだこれから頂上へ向かう人もたくさん。 

 

 

 

 

 

ネットを越えて

 

 

 

 

 

マナスル山荘に到着。

あら、ここで食べられるのね・・

 

 

 

 

 

ということで、早々と戴いちゃいました。

冷たいご褒美。

 

 

 

 

 

帰りはずっと砂利道を通って。

ここでもまたクリンソウが見送ってくれました。

 

 

 

 

 

サルオガセみっけ。(とろろこんぶじゃないよ。笑) 

 

 

 

 

 

往きにはガランガランだった山彦荘の前はすごい人になってました。

 

 

 

 

 

そしてまた、最初の湿原にリターン。

 

 

 

 

 

このまま戻らずに、ゴンドラ駅に向かいます。

いや、乗るんじゃなくて、ちょっと見たいものがあるんです。

 

 

 

 

 

ああ、ここは覚えてる。

軟弱ポレポレ隊で通った道。

 

 

 

 

 

前に来た時はこんな場所なかったなぁ。 面白そうだから行ってみよう。

 

 

 

 

 

所々にお花が咲いてます。

 

 

 

 

 

あらま、すごい!

 

 

 

 

 

ここは八ヶ岳展望台。

「恋人の聖地」という名前が付いてるらしい・・

何故かというと、

 

 

 

 

八ヶ岳方面からこちらを見ると、ゲレンデがハートの形に見えるからですって。 (写真はサイトからお借りしました)

 

 

 

 

 

ここはパラグライダーの基地にもなっていて、カラフルなキャノピーが並んでいます。

 

 

 

 

 

気持ち良さそう~~!

 

 

 

 

 

この景色を見ながら飛ぶのですよ!

すごーい!!

 

 

 

 

 

この辺りにもスズランがいっぱい咲いてました。

 

そして、私がスズランと同じくらい楽しみにしていたお花があります。

それは・・・・

 

 

 

 

 

ホテイアツモリソウ!!(正式名 釜無ホテイアツモリソウ)

生まれて初めて見ました。 嬉しかった~!

しかし絶滅危惧種のこのお花、盗掘が非常に多いらしく、回りをグルリと金網で囲ってありました。

 

 

 

 

 

山頂駅付近からまた湿原に戻り、今度は沢入に戻ります。

 

 

 

 

 

朝通ったシカ除けの扉を抜けて

 

 

 

 

 

駐車場へ向かいます。

 

 

 

 

 

パパの喘息がどうのって言いながら、なんだかけっこう歩いた感があるよね。

これなら大阿原湿原まで行っても余り変わらなかったかな・・

 

 

 

 

 

まあ、今さらそんなこと言っても仕方ないか・・

 

 

 

 

 

お疲れ様~!

駐車場はいっぱいになってました。

帰りの高速はスイスイで思ったより早く家に到着。

パパさん、今日もありがとう。

 

今回会ったお花さんたち

 

今回会ったおともだち

 

近くにいたオバサマの「ギャーッ!!!」って声の方が怖かった            ハッキリした性格の幼虫さん

 

山バッジ

前回とは違うデザインをゲット。

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やる気スイッチがなかなか入らず、レポが遅くなってごめんなさい。

入笠山はお手軽ハイキングにお薦めの山。

頂上からの眺めが目的なら、もう少し早い時期がいいかもしれない。

お花が目的ならばスズランのこの時期から夏いっぱい楽しめそう。

ここは季節を変えて何度でも訪れたい場所ですね。

パパさんの喘息は今は良くなったので、

次はどこへ行こうかと隊長とこれみよがしに地図を広げてパパを挑発しています。

梅雨明けは・・・まだかなぁ?

いつも立ち寄ってくださってありがとうございます。

明るく楽しく安全に、 !!

 

― ■ ― ■ ― ■ ― ■ 今日の山情報 ■ ― ■ ― ■ ― ■ ―

入笠山  (にゅうがさやま)

長野県  1955m

日本三百名山  甲信越百名山   信州百名山

コース・・・・・・・・・沢入P(7:00)  ~ 入笠湿原(8:00) ~ 入笠山(9:20) ~ 展望台(11:55) ~ 沢入P(13:05)

全所要時間・・・・6時間5分(含 湿原散策、昼食、休憩等)

歩行時間・・・・・・約4時間

メンバー・・・・・・・隊長、パパさん、弱足ママ いつものポレポレ隊メンバー3名)

 

                               入笠山<前編>にもどる

                               ポレポレ隊が行く!TOPに戻る

 

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲御釈迦様が御座す山 高原山(釈迦ヶ岳) <前編>

2012-05-22 06:00:00 | ▲2012年山行報告

歩いた日 2012年5月5日(土)

ゴールデン・ウィーク中に2回も山に行けるなんて!

以前は毎年親戚が泊まりがけで来て、この時期全く身動きが取れなかったのですが

子どもの成長と共に年々家庭環境も変化してきます。

このラッキーな時間に感謝しつつ 今回訪れた場所は、

以前から何度も候補に上がりながら、なかなか順番が回ってこなかった高原山。

日光国立公園内に位置する日本三百名山の一つ。

数ある登山コースの中から、今回は八方ヶ原を選びました。

それではポレポレ隊、東北道に乗って出発します!

 

 

 

 

 

上河内SAにて朝食を。

 

 

 

 

 

おおおっ! 高速上から高原山が見えました!

なかなかカッコイイじゃありませんか!

高原山というのはいくつかある山の総称で、我々が今日目指すのは最高峰、釈迦ヶ岳。

真ん中辺のあの三角のピークにこれから向かうんだね。

ワクワクするね~

 

 

 

 

 

矢板IC下車。

 

 

 

 

 

ちょっとずつ近づいてくる~ (当たり前)

 

 

 

 

 

前回の男山と違って 今日は既に数台の車が停まっていました。

八方ヶ原には小間々台と大間々台という二つのパーキングがあります。

大間々台の方が広くてトイレもあります。

但し、大入道を経由して周回する場合には小間々台の方が便利かも。

 

 

 

 

 

この辺りは山に登らない人も散策できるようになっているので すごく整備されています。

ここから 「見晴コース」と「林間コース」に分かれます。

もっちろん左の見晴コースへ。

 

 

 

 

 

今日の手ぬぐい、タケノコさん。

 

 

 

 

 

写真の指導標に書かれている「青空コース」っていうのはミツモチ山へ向かう道。

「やしおコース」なんていう道もあるミツモチ山はアカヤシオ、シロヤシオがすごくきれいらしい。

 

 

 

 

登山届出して、ここから山道へと入っていきます。

 

 

 

 

 

木の根っこいっぱい。

 

 

 

 

 

駐車場から既にかなりの風が吹いてました。

ちょっと心配。

しかもこの日の予報、栃木は微妙だったんですよね。

 

 

 

 

 

今のところ、青空出てるからホッと一安心。

 

 

 

 

 

さすが見晴コース。 この時点から既に期待度アップ。

 

 

 

 

 

歩きやすい道が続きます。

 

 

 

 

 

ちょっと岩なんかもあります。

 

 

 

 

 

また歩きやすい道。

 

 

 

 

 

青空どこ行った?

 

 

 

 

 

関東平野が一望! 

ただ・・雲行きが怪しい・・

 

 

 

 

 

筑波山がハッキリ見えました。

 

 

 

 

風はどんどん強くなって、完全に青空は無くなりました。

 

 

 

 

 

そんな中、突然現れたショウジョウバカマ。

このピンク色に癒された~。

たくさん咲いてました。

 

 

 

 

なんか空が怖い。

 

 

 

 

 

見晴らしはいいんだけどね。

 

 

 

 

 

隊長の心中やいかに・・

 

 

 

 

左に見えてるのが釈迦ヶ岳。 ちょっとガスかかってきた・・?

その左の三角の頭は鶏頂山?or 中岳?

 

 

 

 

 

この辺りからの道、好きです。

左側はずっと開けてる。

風さえなければ・・・

 

 

 

 

いい感じでしょう?

風さえなければ・・

 

 

 

 

 

そして到着したのは八海山神社です。

もうここがゴールでもいいくらいの眺め!

でも楽しみは帰りに取っておきましょう。

お参りだけしてすぐに出発です。

 

 

 

 

厚い雲がせっかく上がった気分を憂鬱にさせます。

そして、恐れていた雨がポツポツと落ちてきました。

 

 

 

 

 

隊長、一気にトーンダウン。

でも雨具着るほどじゃないからこのまま進もう。

 

 

 

 

 

雪まで出てきた。

 

 

 

 

 

矢板市最高点到着。

標高1590m。

 

 

 

 

もっと高みへ。

 

 

 

 

 

風が強いので気温が上がらず。

 

 

 

 

 

大入道への分岐地点。

剣ヶ峰はここからちょっとだけ大入道方面へ行った場所にあるらしい。

私たちはスル―。

 

 

 

 

釈迦ヶ岳見えてますがまだまだ先。

 

 

 

 

 

道が細くなってきました。

 

 

 

 

 

木も倒れてます。

 

 

 

 

雨は上がったみたい。

でも風はますます強くなってきた。

 

 

 

 

 

でも写真だとなかなか伝わらないのね。

 

 

 

 

 

少しずつ釈迦ヶ岳が大きくなってきた。

 

 

 

 

 

フー フー。

 

 

 

 

 

雪を横目で見ながら。

一応アイゼン持ってきたけど使わなくて大丈夫そうです。

 

 

 

 

 

ずっとこういう平な道ならいいのにねぇ。

でもそれじゃ 上に行かないもんねぇ。

 

 

 

 

 

木の周りには雪ないね。

何で~?

 

 

 

 

風が・・・・・

 

 

 

 

 

風が~~~~っ!!!!

 

 

            <中編> につづく・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲御釈迦様が御座す山 高原山(釈迦ヶ岳) <中編>

2012-05-22 05:00:00 | ▲2012年山行報告

<前編>からのつづき

風が強い=寒い ブルブル・・

 

 

 

 

 

しかもかなり急になってきた。

 

 

 

 

 

ヨイショ、ヨイショ。

 

 

 

 

 

待って~~

 

 

 

 

 

 帽子が飛ばされるぅ~~!!

 

 

 

 

 

風にも負けず 急登にも負けず・・・

 

 

 

 

今が頑張りどき。

 

 

 

 

 

あと少しかな~

 

 

 

 

 

また雪。

 

 

 

 

ん? 着いたか?

 

 

 

 

 

着いた~~!

 

 

 

 

 

日本三百名山、高原山、釈迦ヶ岳、1794.9m ゲットしました~!

おめでとう!

ありがとう。  (パパ、帽子、変)

 

 

 

 

グーチョキパー タ~チッ!!!

 

 

 

 

 

横顔凛々しき御方は・・

 

 

 

 

 

釈迦如来様。

お邪魔します。

頂上のどこにあるかというと、

 

 

 

 

 

わかります? 右の方に見えてますでしょ。

 

 

 

 

 

それでは大休止といたしましょう。

 

 

 

 

 

釈迦ヶ岳と人気を二分する鶏頂山が目の前に。

隊長、あっちも行きたがっていましたが、今回はパス。

ごめんね。

 

 

 

 

 

風が少し弱くなった?

太陽も顔を出し始めた。

フーフーありがとうございました!

 

 

 

 

 

日光連山が目の前。

男体山はちょうど雲に隠れちゃった。

正面の高いのが女峰山。

太郎山の向こうで一際雪が目立っているのが日光白根。

 

 

 

 

 

会津の山々。 もうちょっとクリアならよかったけど。 

 

 

 

 

 

すんごい眺めです。

 

 

 

 

 

関東平野、いただきました。

 

 

 

 

 

笹原ちょっと下りてみよう。

 

 

 

 

 

こんなに青空になりました!

 

 

 

 

 

もうちょっと風が引けてくれれば・・

 

 

 

 

 

とにかく座ってゆっくりしよう。

 

 

 

 

 

今日は時間がなくてコンビニランチになっちゃいました。

パパと隊長が大好物のお好み焼きパン。 (私は食べたことありません)

 

 

 

 

 

さて、頂上も混んできたのでそろそろ行こうか。

 

 

 

 

 

 鶏頂山への分岐を分けて大間々台へ戻ります。

 

 

 

 

 

ピストンなので目新しい感じはありませんが

 

 

 

 

 

慌てずゆっくり参りましょう。

 

 

 

 

 

ソフトクリームみたいにグルグル曲がってる木。

自然て不思議。

 

 

 

 

 

また雪を踏みしめて。

 

 

 

 

 

あれだけ吹いていた風がウソのように止みました。

気温上昇。

 

 

 

 

 

ほら! さっきまでいた釈迦ヶ岳だよ~!

もう こんなに下りてきたんだね~!

人間の足ってすごいね。

弱足でもそれなりにね。

 

 

 

 

 

そうそう、細い道あった、あった。

 

 

 

 

 

指導標はしっかりしています。

 

 

 

 

 

下って

 

 

 

 

 

登って を 何度か繰り返す。

 

っと・・・・!!!!

 

 

 

 

 

!!!!!

会津駒? 福島のお山があんなにクッキリ!

ひょっとして 今、頂上行くとクリアな遠望がゲットできるのかぁ~?

 

 

 

 

 

まあ、仕方ないね。

こういう思いは今まで何度もしてきたからもう慣れた。

タイミングってすご~く難しい。

だからこそ、それを得られた時の喜びは大きい。

 

 

 

 

 

矢板市最高点通過。

 

 

 

 

休憩はあそこでね。

 

 

 

 

また展望が開けてきました。

さて、本当は帰りは林間コースで戻るつもりでしたが

やっぱりこの展望は捨てがたい。

よって帰りも往きと同じく見晴コースに決めた!!

隊長もパパも異存なし。

 

 

 

 

で、八海山神社が見えました。

なんか人、すごくない?

 

 

 

 

 

ここで休憩ね。

朝はパパっと通り過ぎたので 帰りはゆっくりしましょ。

 

 

 

 

 

ここをゴールにしている半分観光の方たちが多かったみたい。

確かにゴールにしてもおかしくないこの大展望と解放感!!

 

 

 

 

 

でも、パパさんは帰りの渋滞を気にして早く戻りたいらしい。

確かにね・・・

隊長もママも後ろ髪引かれながら下山します。

 

 

 

 

 

実に名残惜しい・・・

 

                   <後編> につづく・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲御釈迦様が御座す山 高原山(釈迦ヶ岳) <後編>

2012-05-22 04:00:00 | ▲2012年山行報告

 <中編>からのつづき

釈迦ヶ岳よ さようなら。

 

 

 

 

 

では大間々台へ。

 

 

 

 

 

ほんといい眺めだね。

 

 

 

 

 

隊長もご満悦。

 

 

 

 

 

そろそろ見納め。

 

 

 

 

 

ママは全く進まない・・・

 

 

 

 

 

また来るね~~

 

 

 

 

 

ツツジ類が有名なお山ですが まだどこも固い蕾でした。

残念~!

 

 

 

 

 

今日は帰りの道、けっこう早く感じたなぁ。

何でだろ。

景色に変化があるからかしら。

 

 

 

 

 

登山口の鳥居 到着。

 

 

 

 

ぐちゃぐちゃのドロドロなのでゆっくりね。

 

 

 

 

 

ここからは平な道。 あと少しだ。

 

 

 

 

 

ほら、こんな遊歩道もありますよ。 

 

 

 

 

 

わあ~! たこ焼き屋さんまで出てる!!

車もいっぱい!

こりゃ、ツツジの時期はすごそうだ。

お疲れ様でした~!

 

 

 

 

 

道の駅 矢板 にて冷たいご褒美頂きました。

 

 

 

 

 

鯉のぼり~

近頃はこんな立派な鯉のぼり、なかなか見なくなりました。

今日は子どもの日だったね。

 

 

 

 

 

高原山、良い山でした~!

楽しい時間をありがとう!!

 

GWの真っ直中。

矢板ICから既に渋滞が始まっていましたが、時間が早かったので まだそれほどでもありませんでした。

あと30分、遅かったら・・・かなり大変だったかも。

八海山神社のパパさんの行動、さすがっ!

東北道は我が家から近いので、多少渋滞があっても気分的にはかなり楽。

夕飯の支度にはなんとか間に合いました!

良かった、良かった。

 

 

今回会ったお花さんたち

  

  ショウジョウバカマ                  ヒメイチゲ                        カタクリ

 

山バッジ◆ (弱足作: いずれバッジにします)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

強風と共に出発した八方ヶ原。 

途中でどうなることかと思ったけれど 後半は止んでくれてホッとしました。

お天気もどうにかこうにか持ってくれたし、まずまずの登山日和だったと思います。

駐車場までの道路でレンゲツツジやアカヤシオを見つけたので 期待に胸が膨らみましたが

残念ながらお山の中ではまだまだ小さな蕾でした。

ちょうど今頃からが高原山の一番良い季節なのではないでしょうか。

途中、ヤシオのトンネルもくぐれそうです。

林間コースと見晴コース・・・・

新緑の今頃は林間コースも捨てがたいけれど 是非是非、見晴コースをお薦めします!

林間コースでは あの大展望の八海山神社を通りませんので。

健脚な方は剣ヶ峰から大入道を通る周回も良さそうだし

ミツモチ山はアカ&シロヤシオがたくさん咲いているそうですよ。

今度こそ、ツツジの時期に! そして、紅葉も!

思った以上に素敵なお山で 大満足の一日でした!!

 

いつも最後までお付き合いいただいて、ありがとうございます。

感謝感激 ポレポレ隊! 

 

― ■ ― ■ ― ■ ― ■ 今日の山情報 ■ ― ■ ― ■ ― ■ ―

高原山 ~釈迦ヶ岳~   (たかはらやま ~しゃかがたけ~)

栃木県 1794.9m

日本三百名山  関東百名山  栃木百名山

コース・・・・・・・・八方ヶ原 大間々台P(6:45) ~ 八海山神社(7:45) ~ 釈迦ヶ岳(9:45) ~ 八海山神社(12:35) ~ 大間々台P(13:35)

全所要時間・・・6時間50分(含 昼食 休憩)

歩行時間・・・・・約5時間30分

メンバー・・・・・・隊長、パパさん、弱足ママ(いつのもポレポレ隊メンバー3名)

 

                       高原山 <前編> に戻る

                       ポレポレ隊が行く!TOPに戻る

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲グルッと好展望 男山 <前編>

2012-05-04 05:00:00 | ▲2012年山行報告

歩いた日 2012年4月29日(日)

GWが始まりました。

気象予報士の発する言葉に一喜一憂しながら 全国の山ヤさん、西へ東へ大移動・・・?

かなり前から隊長のリクエストがあった 「男山、天狗山」

私の苦手とする岩岩の山なので、ずっと尻込みしてきました。

だけど、日頃頑張っている彼の希望を叶えてあげたい、と 先輩のアドバイスを元に前向きに検討。

特にどっちに登りたいの? の問いに 「男山!」 と即答した彼。

ここのところ、ハイキング程度しか歩いてないし、

パパもママも自信がないから そっちだけでもいいならOK.

ということで出発しました。

久しぶりに午前3時に車に乗り込み関越道へ。

 

 

 

 

 

妙義のシルエットを見ながら朝日を待ち伏せ。

・・・・

実はこの時、あの金沢発TDR行きのツアーバスとどこかですれ違っています。

藤岡jctを通過したのは私たちの方が少し早かったはず。

まさか同じフリーウェイであんな大きな事故が起こるとは。

楽しい計画いっぱい詰め込んで走っていただろうにな。

でもこれは人ごとではありません。

パパも年を重ねるに従って暗いうちの運転は怖いと言うようになりました。

気持ちにも時間にも余裕を持って無理のない行動を心がけたい。

山も平地も高速も。

 

 

 

 

 

佐久平PAで朝食を。

 

 

 

 

佐久jctから中部横断道へ入ります。

この道、初めて通りました。

 

 

 

 

 

突然のミルキーカラ―にちょっとビクビクしながら 佐久南ICで下車。

 

 

 

 

 

 

たどり着いたのは、立原高原キャンプ場。

この山に上がる場合の一般的な登山口は馬越峠ですが、隊長の提案で今日はここから。

何がいいって広い! そしてトイレがある。

しかし地図(山と高原地図 金峰山、甲武信)を見ると難路表示、しかもコースタイムも書いてない・・・

実際に歩かれた方のレポを見た限りでは特に危険な場所もないと判断し、決行。

 

 

 

 

 

「天狗山」の文字を見つけ一安心。 

 

 

 

 

今日の手ぬぐい、鯉のぼり。 

 

 

 

 

 

最初はログハウスの中をカーブしながら道なりに上って行きます。 

 

 

 

 

 

わおっ! ふきのとうをこんなに良く見たことなかったかも。

普段は花が開かない状態ばかりだものね。

まあるくて可愛い!

 

 

 

 

 

地図で確認。 特に危ないとか書いてないから大丈夫でしょう。 

 

 

 

 

 

ここから登山道が始まります。 

 

 

 

 

 

そのまま真直ぐ進みそうですが ここは左へ。 

 

 

 

 

 

目立たないけど しっかり表示ありました。

 

 

 

 

 

朝陽を浴びながら。 

今日は暑くなりそうな予感。

 

 

 

 

 

岩が多い上りですが 苔の緑がなんとも言えない色味を加えていました。

雨の後は滑りそうですが 私はけっこう好きな雰囲気。

 

 

 

 

 

樹間に天狗山を望みながら小休止。 

 

 

 

 

 

青空がうれしい。

 

 

 

 

 

急ではないけど上りがずっと続きます。

 

 

 

 

 

1時間くらいしか経ってないのに パパもママもお疲れモード。

どんだけ弱っちい夫婦なんだ。

 

 

 

 

 

でも行きます。

前へ。 

 

 

 

 

稜線の匂いがする。

 

 

 

 

 

駐車場から1時間10分ほどで分岐到着。

地図のあの破線の部分、これにて終了。 

危険箇所等はありませんでした。

左へ行くと天狗山。 右へ行くと男山。

隊長には 

「もし男山からここに戻ってきた時点で余力があったら天狗山もアリだけど、期待はしないでちょうだいね」

と話したのですが、

 

 

 

 

 

これを見た段階で パパも私も 〝多分・・いや、絶対に天狗はないな・・・″

と 確信しておりました。

 

 

 

 

 

とにかく目的の男山へ向かおう。

 

 

 

 

 

そこまでだって不安なんだから。

 

 

 

 

 

いや、そんな自信のないことでどうする。

 

 

 

 

 

だんだん岩の世界に入ってきました。

 

 

 

 

 

こんな岩を見ると

 

 

 

 

 

ついやりたくなっちゃうんです。

年を考えなさい、って声が聞こえてきそう。

 

 

 

 

 

急に開けた。

すぐ前は断崖絶壁。

 

 

 

 

 

こんな景色が広がってます。

瑞牆はなんとか同定できる。

 

 

 

 

 

こうするとわかるかな。

雪が目立っているのは金峰山。

そして・・あら?  瑞牆と重なってうっすら見えるのは・・・

 

 

 

 

 

富士さ~~~ん!!

嬉しいです。

 

 

 

 

 

早く頂上から観たいね。

 

 

 

 

 

岩の後はこんな優しい道。

 

 

 

 

 

登ります。

 

 

 

 

 

また稜線に出た隊長から何やら感動の声が。

なに?なに?

 

 

 

 

 

男山の向こうに八ツの雄姿が!!!!!!

 

 

 

 

 

そして後ろを見ると 天狗が ドカン!

 

 

 

 

 

頂上への逸る気持ちを抑えながら確実に進みます。

 

 

 

 

 

待ってろよ、八ツ。

 

 

 

 

 

あらよっと。

 

 

 

 

 

どっこいしょっと。

 

 

 

 

 

バランスとって。

 

 

 

 

 

しゃくなげの時期はさぞかしきれいなことでしょう。

 

 

 

 

 

あといくつの上り下りであの景色を得られるのか。

 

 

 

 

 

期待を胸に。

 

 

 

 

 

あの鞍部が分岐だったんだよね。

 

 

 

 

 

 ゴルフ場が手に取るよう。

プレーしてる人から こっちは見えるのかなぁ。

 

 

 

 

急降下、気を付けて。

 

              <中編> につづく・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲グルッと好展望 男山 <中編>

2012-05-04 04:00:00 | ▲2012年山行報告

<前編>からのつづき

ロープ等はありませんが 足場はしっかりあります。

 

 

 

 

巻き道がありそうで・・ない。

 

 

 

 

と、急にロスロリアンチックな場所に出ました。

 

 

 

 

 

今日初めての雪。

 

 

 

 

 

葉っぱに隠れた凍結箇所あり。

危く滑りそうになった。

 

 

 

 

 

道標は少ないですが 忘れた頃に無造作に出てきた。

 

 

 

 

 

歩き始めて2時間ちょっと。

まだ~?

 

 

 

 

一歩が大きくて疲れる・・・

 

 

 

 

 

でも頂上への期待が引っ張ってくれる。

 

 

 

 

 

あれは御座山。

今回、隊長が最後まで迷ってました。

最終的に未踏だったこちらを選んだ。

 

 

 

 

それにしても誰にも会わない・・・

GWは皆さん、もっとメジャーな場所に行くのかな。

 

 

 

 

 

隊長と私は人が少ない方が静かで好きだけど

パパさんはある程度人がいた方が安心するみたい。

 

 

 

 

 

男山へは?

 

 

 

 

最後の急登。

 

 

 

 

 

これが心臓破りの場所でして・・

かなり絞られました。

が、距離は短い。

そして・・・・

 

 

 

 

 

到着!!!!!

 

 

 

 

 

男山、1851m、ゲットしました~~!

おめでとう!

ありがとう。

 

 

 

 

三角点タ―ッチ!

お疲れ様!

 

 

 

 

 

 

もっと狭いかと思ってた。

ポレポレ隊、独占です!!

 

 

 

 

しばし撮影タイム。

 

 

 

 

 

八ツ~~! やっと全部見えた! 

 

 

 

 

南アルプス~!

 

 

 

 

 

浅間~! 

 

 

 

 

 

金峰~! 五丈岩までしっかり見える!

 

 

 

 

 

そして、富士山! かなり薄いけどわかりますか?

 

 

 

 

天狗山も忘れてませんよ。

 

 

 

 

天下取った気分、かなり味わえます。

 

 

 

 

この岩を伝ってあそこまで行けるのかな。

かなり怖そうだけど・・・

 

 

 

 

 

ずっと眺めていても飽きない。

 

 

 

 

 

撮り放題。

 

 

 

 

 

あそこにも誰か登っているのかな。

まだかなり雪ありそうだけど。

 

 

 

 

 

その後、一人の男性が登ってこられましたが 

静かにご飯を食べ、いつの間にか下山されたようで

またこの場所はポレポレ隊だけになりました。

 

 

 

 

 

イワイワの狭い頂上だと思っていたのでガスは持参せず。

今日の山ごはんは家弁です。

中華ちまきとチョコケーキとイチゴちゃん。

 

 

 

 

 

そして何よりの御馳走はこの景色!

 

 

 

 

 

 ヒコーキ雲も!

 

 

 

 

 

ごはんの後も3人で楽しんじゃった。

 

 

 

 

 

今日はGW中の渋滞を考慮して夕飯はお義母さんに先に食べてもらうことに。

なのですっごく気が楽なママなのでありました。

 

 

 

 

さて、そろそろ帰りましょうか。

だって今日の冷たいご褒美はあそこで食べたいから。

 

 

 

 

 

同じ道にて下山開始。

 

 

 

 

 

事故や怪我は下りが多い。

気を抜かず最後の最後まで声掛け合って。

 

 

 

 

 

「こんな道通ったっけ・・・」

 を 今日は何回言うかしら。

 

 

 

 

 

さっきはだんだん離れて行った天狗が

今度はちょっとずつ近づいてくる。

 

 

 

 

 

所々 赤いリボンあり。

 

 

 

 

 

写真に撮れるくらいの場所だから たいしたことありませんヨ。

 

 

 

 

 

途中で3名のパーティとすれ違いました。

今日会ったのは結局、頂上で会った方と含めて4名のみ。

もっと人がいると思ってたんだけど まあ、静かで良かったです。

 

 

 

 

ロスロリアンを抜けて

 

 

 

 

 

上ったり下ったりをいくつかやって

 

 

 

 

 

こんな奇岩を通り越したり

 

 

 

 

 

乗り越えたりしながら元来た道を進みます。

 

            <後編> へ つづく・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲グルッと好展望 男山 <後編>

2012-05-04 03:00:00 | ▲2012年山行報告

<中編>からのつづき

気を抜かずゆっくりね。

 

 

 

 

 

隊長は天狗も登りたいみたいだけど

 

 

 

 

ごめん・・・・パパとママは もうその気は・・・ない。

 

 

 

 

 

またいつか、今度は違うルートで来よう。

 

 

 

 

 

パパはそれどころじゃない・・

 

 

 

 

 

シャクナゲ街道、通ったっけ。

 

 

 

 

 

隊長、未練たらたら。

 

 

 

 

でも だいぶ気持ちを切り替えられるようになりました。

 

 

 

 

 

隊長とパパさん、ど~こだ?

 

ズームしてみましょう。

 

 

 

いたいた。

 

 

 

 

 

こっちから見るとすごい岩の上にいるなぁ。

気を付けてよ~!

 

 

 

そういうママもけっこうな場所でした。

知らないって怖い・・

 

 

 

 

 

ちょっと雲が多くなってきたみたい。

 

 

 

 

 

山からの八ツさんはここらで見納め。

 

 

 

 

右側気を付けて。 

 

 

 

 

楽チンな山が続いていたから今日はちょっと刺激的。

全身を使った山歩きでしたね。

 

 

 

 

 

ここね、行きは見逃したけど 垣越山の頂上でした。

 

 

 

 

 

木に山名板がくっ付いてた。

でも、ほとんど読めません。

 

 

 

 

 

ここを降りると分岐かな。

 

 

 

 

 

そうでした。

隊長、ごめん。 このまま左へ下るからね。

いつか必ず、天狗来よう。

隊長も納得してくれました。

 

 

 

 

 

それでは破線の道でスタート地点へ戻ります。

ママの気持ちはもうスイーツへ飛んでます。

 

 

 

 

 

小さな洞穴の中にツララの集団みっけ。

 

 

 

 

なんだか朝よりシラカバの白い色が濃く見える。

 

 

 

 

 

ここまで来ればあと一息。

 

 

 

 

 

林道まで戻ってきました。

ログハウスの点在する中を通りますが 人っ子一人いません。

散策コースや遊具施設などもあって 家族連れがけっこう楽しめそうなのに。

GWより夏の方が人が多いのかしら。

 

 

 

 

いい所なのにもったいないねぇ、とパパさんとずっと話しながら。

 

 

 

 

 

・・・ぽつん。

結局 駐車場は朝と同じく我が家の車のみ。

ただいま~。 

 

 

 

 

すっかり曇り空になっちゃいました。

八ツがこんなに近くなった。

向かうは清里!

 

 

 

 

 

さっきまでの静けさがウソのよう。

ここはすっごい人でした。

車止める場所を探すのに一苦労。

 

 

 

 

 

そう、ここは清泉寮。 

何度目だぁ~?

 

 

 

 

 

クリームの色からして違いますでしょ。

・・・・でも、最近はけっこう美味しい場所も増えて

楽しみにしてた割には 感動が大きくなかったカモ。

 

 

 

 

 

帰りは中央道長坂ICから。

ずっと南アを見ながら走ります。

おっ! あれ、オベリスクじゃない?

 

 

 

 

 

そして一番目立ってたのはこの方。

カッコ良過ぎです。

隊長、あの上に立ちたがってます。

ママだって立ちたいです。

でもパパさんが・・・・

 

渋滞にはつかまりましたが 3時半くらいには高速に乗れたので 思ったほどでもありませんでした。

7時過ぎには家に到着。

お疲れ様でした。 パパ、ありがとう。

 

今回会ったお花さんたち

  
     ヒメスミレサイシン                    フキノトウ                       ヒメイチゲ

 

山バッジ風絵◆ (弱足作: いずれバッジにします)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岩の苦手な弱足さんでも 歩くことができました。

天狗も一緒に歩けたらもっと達成感が増したかもしれないけど

今のパパとママには今回の歩きが距離も時間もちょうど良い感じだったので。

隊長もそのこと、しっかりわかってくれたようです。

変化に富んだおもしろい山でした。

私の中では 二子山 を想像してましたが それより怖くなかったです。

 

途中、ヤマ友さんからバスの事故の事を聞き、家に着いてニュースでその大きさに驚きました。

ドライバーの皆さん、睡眠は充分と、 体調は万全に。

GW後半、どうぞ楽しい時間をお過ごしください。

最後まで読んでくれてありがとうございました。 

 

― ■ ― ■ ― ■ ― ■ 今日の山情報 ■ ― ■ ― ■ ― ■ ―

男山 (おとこやま)

長野県 1851m

日本の山1000

コース・・・・・・・・・立原高原P(6:45) ~ 天狗山、男山分岐地点(8:00) ~ 男山(9:35) ~ 天狗山、男山分岐地点(12:20) ~ 立原高原P(13:20)

全所要時間・・・・6時間35分(含 昼食 休憩)

歩行時間・・・・・・約5時間

メンバー・・・・・・・隊長、パパさん、弱足ママ(いつものポレポレ隊メンバー3名)

 

                       男山 <前編> に戻る

                       ポレポレ隊が行く!TOPに戻る

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲都民のオアシス 三頭山 <前編>

2012-04-16 08:00:00 | ▲2012年山行報告

▲歩いた日 2012年4月7日(日)

山歩きを始めた2005年頃からリストに入れておきながら まだ一度も歩いたことがなかった三頭山。

今回やっとお邪魔することができました。

三頭山は中腹に檜原都民の森という公園を抱え、大岳山、御前山と共に奥多摩三山の一つで最高峰になっています。

頂上の三角点の位置や標高が、書籍によって微妙に違っていたりするのは何故だろう。

調べてみると何やら色々ありそうな山ですが

何に対してもアバウトな私なので その経緯にはこだわらないことにします。

そう、楽しけりゃいいってことで。

では出発します。

久々の奥多摩に向けて Let's go!

 

 

 

 

朝5時に自宅を出発。

圏央道で朝日を捉まえた!

 

 

 

 

富士山も!! わおっ!!

 

 

 

 

都民の森駐車場。

えっとですね・・・・ここは8時にならないと入れない、って聞いてました。 (前日に管理事務所に確認)

そして、ここまでの道路ですが、奥多摩周遊道路も同じく8時までは通れません。

当初、青梅ICから奥多摩湖経由で来ようと思っていたのですが それだとゲートで足止めになってしまう。

なので、5時から通れる檜原村を通るルートで来ました。(あきるのIC下車)

道が順調だったため、我々は7時に到着してしまったのですが、

この駐車場の先から奥多摩周遊道路が始まっているのですぐ前にゲートがあります。

私たちの前にはトラックと乗用車が一台ずつ既に並んでいました。

多分、トラックは周遊道路の開通待ちで、乗用車は私たちと同じく都民の森に入るんだろう、と思われました。

上の写真は、トイレのために門の脇から入った時に撮った写真。 

なのでまだ車が一台も止まってません。

7時半位から徐々に車が増え、後ろに並び始めました。

と・・・・!?!?!?!?

私たちの横を通り過ぎて駐車場の中に入っていくではありませんか!

一台・・・また一台・・・と。

えー!!! どういうこと? だって門、閉まってたよね!?

よくわからないけどいつの間にか係員さんが開けたみたいで、私達も慌てて中に入りました。

いったいどこから係員が来たのか全くわからず。

並んで待ってたんだから一言声をかけてくれてもいいのにねぇ・・・とブツブツ言いながら。

でもけっこうこういうことあるんですよね、私たちって・・・

せっかく早く来てたのに、自分たちのドンくささに呆れ果てながら、とにかく駐車場に入りました。

 

 

 

 

慌てて準備をして出発。

でも8時開園と思っていたのにそれより早く中に入れたのでまあ良かったってことで。

 

 

 

 

今日の手ぬぐい、桜です。 (Mさん、元気かな) 

 

 

 

 

都民の森の入り口周辺は観光色満載。

中で色々遊べそうですね。

でもこの時間から来てる人は やっぱり歩くことが目的の人たちが多いみたい。 

 

 

 

 

 丸太の橋を見上げて

 

 

 

 

渡って・・・

そしてトンネルをくぐると

 

 

 

 

 

そこには雪がいっぱいありました。 

上の方にちょこっと見えてる建物は森林館。

 

 

 

 

木工工芸センターを直進します。 (左前方へ)

 

 

 

 

炭焼き小屋の手前を右へ入ると

 

 

 

 

 

急に山っぽくなりました。

三頭山はルートがいっぱいあって どこを通っても大体どこかでつながっているようです。

 

 

 

 

 

奥多摩湖から入るルートや 近隣の山からの縦走など

組み方によって色々楽しめそうです。

ただ、車だと戻らなきゃならないから限られてくるんですよね・・

 

 

 

 

 

登山道はよく整備されています。

こんな風に山の同定ができるようになっていたり 

地図や指導標も たくさんありました。

 

 

 

 

 

霜柱サクサク踏みながら歩きます。

 

 

 

 

 

シラカバの路の方に行ってみよう。 

 

 

 

 

 

この道は人があまり歩かないようです。

私たちの後ろに一人男性が歩いていましたが、先ほどの分岐でまっすぐ行ってしまいました。

しばらくはポレポレ隊独占か? 

 

 

 

 

朽ちかけた橋を渡ります。 

 

 

 

 

この辺りは公園内とは思えないようなワイルドな感が味わえます。

 

 

 

 

 

傾斜もけっこうあって汗がじんわり。 

 

 

 

 

 

いつの間にか ひぐらしの路になってた。

 

 

 

 

霜がいっぱい。

午後はグチャグチャになりそ。

 

 

 

 

 

右側には樹林の間から奥多摩湖がきれいな色を見せていました。

 

 

 

 

そこら中に木の名前の説明があってとても勉強になります。

名前がなくてもわかったらもっと楽しいだろうな。 

 

 

 

 

 

大きいね~ 

 

 

 

 

隊長もつい・・・

 

 

 

 

 

一番多いのはやっぱりブナ。

新緑の季節には 緑のシャワーいっぱい浴びれるね。

 

 

 

 

 

尾根道は余裕が生まれる。

 

 

 

 

鞘口(さいぐち)峠に到着しました。

数人のパーティーさんがいらっしゃって 「どこから来たんですか?」 と聞かれました。

駐車場から30分弱の直進で直接ここへ上がって来る人がほとんどなので

その倍以上の時間をかけてグルッと外周してきた事を伝えると ちょっと驚いているようでした。

 

 

 

 

 ここから御前山に歩かれる人もけっこういるようですね。

 

 

 

 

さて、先に進みましょう。

 

 

 

 

どんどん登ると

 

 

 

 

また奥多摩湖が見えました。

きれ~い!

 

 

 

 

 

雪がなくて良かったね・・・

 

 

 

 

と思ったら枯れ葉に隠れた凍結箇所が。

こういう場所は何度も出てきました。

全然気づかなくて何度かヒヤっとする場面も。

 

 

 

 

淡々と歩いて行きます。 

 

 

 

 

今日は予報では奥多摩だけが曇りのち雨になっていたんですが

青空が出てて良かった。

 

 

 

 

不自然なツララ発見。

誰か置いた?

 

 

          <中編> につづく・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲都民のオアシス 三頭山 <中編>

2012-04-16 07:00:00 | ▲2012年山行報告

<前編>からのつづき

見晴し小屋に着きました。 

 

 

 

 

けっこう広い。 

 

 

 

 

ブナの路を三頭山に向けて歩きます。 

 

 

 

 

 

 ん? 観音様が置いてありました。

 

 

 

 

パパはバードコールで ずっと鳥さんとお話しながら歩いてました。

「なんか変なヤツがいるぞ」 って言われてたに違いない。

 

 

 

 

新緑の前の微妙な時期だけど これはこれで好きです。 

 

 

 

 

展望台に着きました。

さっきのは見晴し小屋で今度は展望台。

 

 

 

 

ここでお弁当食べるのもいいかもしれないね。

 

 

 

 

 

中央に見えるのは大岳山。

この山は何となくわかるようになりました。

 

 

 

 

 

そして、この展望台のちょっと先に三頭山東峰の標柱がありました。

そう、三頭山はその字の通り、三つの頂きがあります。

日本三百名山 三頭山、まずは東峰、1527.5m ゲットしました。

おめでとう!

ありがとう。

 

 

 

 

三角点、ありました! 

 

 

 

 

二番目の頂き、中央峰へ向かいましょう。

 

 

 

 

 

ありました! 

 

 

 

 

 

三つの中で一番高い、中央峰、1531m ゲットしました。

おめでとう!

ありがとう。 

 

 

 

 

 

奥にベンチがありましたが 誰もいませんでした。 

 

 

 

 

 

一旦下ります。

 

 

 

 

そして再び上ると 

 

 

 

 

三つ目の西峰です。

 

 

 

 

西峰、1524.5m ゲットしました!

おめでとう!

ありがとう。

 

 

 

 

 

これ、三角点じゃないと思うんだけど・・・

まあ、いいか。 

 

 

 

 

  

全ての頂上の証、勢ぞろい。

 

 

 

 

あらまっ・・・ もう一つありました。

山梨県側の頂上ですね。

ではこれも戴いちゃおう。

山梨百名山、三頭山、ゲットしました!

おめでとう!

ありがとう。

 

 

 

 

ふむふむ・・・あれが あれですね。 

 

 

 

 

 

雲取とか、鷹ノ巣とか、あれとか・・・

 

 

そして・・・・・・

 

 

 

 

マウント 富士~~~~~!!! 

良かった、間に合って。

 

 

 

 

富士山を見ながら 大休止、& ランチタイム。

 

 

 

 

 

久々にチョコフォンデュやりました。

やっぱり美味しい~♪

おにぎりそっちのけでデザートがメインになっちゃった。

 

 

 

 

そして余ったチョコでお決まりのホットチョコ―レート。

全て隊長の胃袋に。

 

 

 

 

では戻りましょう。

 

 

 

 

帰りは大沢山経由で。

 

 

 

 

トントントンて階段下りて 

 

 

 

 

ムシカリ峠に到着です。

 

 

 

 

そこからちょっとで

 

 

 

 

三頭山避難小屋。

トイレあります。

小屋の中をチラッと見たら食事をされてる方がいましたが かなり広かったです。

途中にトイレがあると助かる~

 

 

 

 

 大沢山1482mに到着。 

 

               <後編>につづく・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲都民のオアシス 三頭山 <後編>

2012-04-16 06:00:00 | ▲2012年山行報告

<中編>からのつづき

しばらく行くと分岐になります。

最初の予定ではこのまま南へ下って槇寄山に行き、

そこから九頭竜神社に抜けてバスで都民の森まで戻るつもりでした。

数馬バス停から都民の森まで無料の送迎バスが出ているとのことだったのでそれを使おうと思ったのですが

本数が少ないことと、それを使わないと車道を1時間歩くことになる・・・

前夜の予報で奥多摩の天気が余り良くないと出ていたので この時点で急遽予定を変更して

分岐から深山の路~石山の路を通り、三頭ノ大滝経由で戻ることにしたのでした。

 

 

 

 

 

太陽は見え隠れしていましたが

確かに雲行きが怪しくなってきた。

(後から知ったのですが、我々が下山後、ここら辺は一時吹雪のような荒れ模様になったようです。早目に下山して良かった・・・)

 

 

 

 

ヨッコラ、ヨッコラ 岩が出てきたと思ったら

 

 

 

 

石山の路だった。

 

 

 

 

露出した根っこにつまずかないように。

 

 

 

 

木のオブジェ。

 

 

 

 

枯れ葉の下の凍結にも気を付けて。 

 

 

 

 

三頭沢に出ました。

 

 

 

 

この日はとっても寒かったので

水音を聞いても爽快感があんまりなくって。

 

 

 

 

大滝休憩小屋が見えました。

 

 

 

 

 

そして、 滝見橋に到着しました。

ここからは・・・

 

 

 

 

落差33mの三頭ノ大滝が!!

なかなか見ごたえあり。

 

 

 

 

かなりの高度感。 

 

 

 

 

 

下半身がジンジンする・・・・

 

 

 

 

オーイ! ここだよ~~~!!

 

 

 

 

今日の行程も終盤。

このウッドチップの道、とっても歩きやすくて気に入った。

 

 

 

 

 

そして森林館の脇を通って駐車場へ。

たくさんの車が止まっていました。

お疲れ様~~!

圏央道に乗った途端、雨が降ってきました。 (山では雪だったんだって!!)

濡れずに済んで良かったね。

 

 

今回会ったお花さん 

今回は福寿草だけ。 

三頭山は花の百名山にも選ばれているので、これからの季節は楽しみですね。

 

 

山バッジ

詳しくはバッジリストから

 

 

 今回歩いたコース

 

〇印の駐車場から黒太字の外周を反時計回りに歩きました 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっと春らしいポカポカ陽気の中を歩けると思ったのにこの日はとっても寒い一日でした。

お花にあまり会えなかったことも淋しかったなぁ。

でも、これから新緑の季節を迎えるにあたり、山は確実にウォーミングアップしています。

歩いてみたい山がたくさんあり過ぎて このはやる気持ちをどう収拾させるか悩んじゃう。

心をいっぱいワクワクさせて机上登山に励みましょ。

日が長くなってきたのもいいですね。

次はどこに行こうかな。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

― ■ ― ■ ― ■ ― ■ 今日の山情報 ■ ― ■ ― ■ ― ■ ―

三頭山 (みとうさん)

東京都 山梨県  1531m

日本三百名山  花の百名山  関東百名山  山梨百名山

コース・・・・・・・都民の森P(7:40) ~ 鞘口峠(9:05) ~ 三頭山西峰(10:25) ~ 三頭大滝(12:45) ~ 都民の森P(13:10)

全所要時間・・5時間30分(含 昼食、休憩)

歩行時間・・・・約4時間15分

メンバー・・・・・隊長、パパさん、弱足ママ(いつのもポレポレ隊メンバー)

 

                   三頭山 <前編> に戻る

                   ポレポレ隊が行く! TOP に戻る

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲幸せの黄色い蝋梅 宝登山<前編>

2012-03-24 07:00:00 | ▲2012年山行報告

歩いた日 2012年3月18日(日)


『長閑なる 春の野中を家人と 心安けく 行く心地かな』


今年、初詣で引いたおみくじに書いてあった句。

気に入ったので反芻してます。

この句みたいに ほんわか暖かい風に吹かれて歩きたいな、って思っていたのですが、

今冬は寒さが厳しくて 春も迷走してるみたい。

春の訪れが遅いってことは 当然お花も・・・

さぞかし山のお花さんたちも困惑していることでしょう。

見に行くこちら側も開花情報をしっかり仕入れないと、せっかく行ったのに期待を裏切られることも多いにありそう・・・

宝登山の蝋梅も然り・・

ヤマ友さんたちのそんな嘆きをあちこちで耳にしました。

そして、例年ならば もう終わっているだろう春のお彼岸前に、満開を告げるニュースを見て 

それじゃあ、と行ってみることにしました。

今回は山歩きが目的じゃなくて あくまでも蝋梅。

カテゴリーは 〝山行報告″ に入れちゃいましたが お散歩感覚で歩いてきました。

それではそろそろ出発します。

幸せの黄色いお花を求めて、長瀞へ。

 

 

 

 

 

関越道 花園ICで下ります。

すっかり馴染みのインターです。 

 

 

 

 

 

ちょっとでも多く歩こうと、長瀞駅前のパーキングに車を置く予定だったんだけど

大鳥居のそばにPマークを見つけ、反射的に入ってしまいました。

 

 

 

 

 

前に見えてるのが宝登山ですが いや~ん、道路標識で隠れちゃった。 

 

 

 

 

 

 

参道をテクテク歩きます。

ほとんど人がいません。

ここら辺、駐車場もたくさんありました。

全て一回500円。 

 

 

 

 

 

!!! 

 

 

 

 

 

宝登山神社の境内に入ると一気に春の色が飛び込んできました。

うれしいです。 

 

 

 

 

 

「開運招福」 の でっかい絵馬。

今年は良い年にしたいですね。  

 

 

 

 

 

では まずお参りから。

 

 

 

 

 

一段一段 神様に近づいて行くみたい。 

 

 

 

 

 

狛さん、こんにちは。 

 

 

 

 

 

 

お邪魔しますのご挨拶と 今年一年の幸せを祈ります。 

 

 

 

 

 

 

日本武尊が東征の折、宝登山の山中で猛火に包まれ、

この時どこからともなく大きな犬(狼)が現れ救われた、という話が伝えられました。

この伝説の地に建設されたのが宝登山神社。

かつては火止山(ほとさん)の字が使われ、現在も防火除けの神として信仰されているそうです。

 

 

 

 

 

さて、それでは一旦戻って奥宮へ向かいます。 

 

 

 

 

 

隊長は最初、手ぶらで行こうとしたのですが

「あんた、ドリンクと傘くらい自分で持ちなさいよ」 という母の小言でバッグ持参。 

 

 

 

 

 

前日は雨でした。

この日の予報も曇りのち雨。

晴れていたら 長瀞アルプスを歩きたかったんだけど、それはまた今度。

 

 

 

 

 

宝登山に行くのは 今日が二回目。

前回は7~8年前だったでしょうか・・・

山なんて全然意識してなくって 完全にお気楽観光人での訪問でした。

まあ、今日も同じようなもんだけど。

 

 

 

 

 

 

頂上へは山道もあったはずなのですが あちこちに黄色いテープが張ってあって

入れないようになっていました。

 

 

 

 

 

 

辺り一面、木が伐採されて以前とは大きく変化していました。

苗を植栽して林を作りかえるみたい。

企業の看板も目立っていました。

展望が開けてるのは嬉しいけど なんかちょっと複雑な気持ち。

 

 

 

 

 

ずっと車道を通りますが 一般車は入ることはできません。 

 

 

 

 

 

 

高木が生えていることが新鮮に感じられる場所でした。 

 

 

 

 

 

 

ところどころ こうやって前の木が残ってる。 

 

 

 

 

 

 

見覚えのある建物。 でもあんなにオレンジ色してたっけか。

動物園です。

前回は入ったよね。 お猿さんがいたよね。 

なんて話をしながら さっき通った表参道の猿劇場を思い出す。

いや、無関係でしょうけれど。

 

 

 

 

 

赤城じゃない? 

 

 

 

 

 

 

榛名じゃない? 

 

 

 

 

 

谷川じゃない!!!!!

けっこう見えてうれしい。

教えてくれたのは全て隊長。 

 

 

 

 

 

前来た時、こんな道、通ったかしら。 

 

 

 

 

 

こっちらしい。 

 

 

 

 

 

鳥居をくぐると 奥宮のはず。

 

 

 

 

 

ここにも狛さんがおりました。  (カル2さん、お騒がせしてすみませんでした  よろしかったらお持ち帰りください)

狛ちゃんに気を取られて 肝心の奥宮の写真を撮り忘れました。

それと、ここには茶店もあって 数人の方が休んでいましたっけ。

 

 

 

 

 

あ! 早くも黄色を見つけたパパさんがカメラ出してます! 

 

 

 

 

 

蝋梅、蝋梅! 着きました! 

 

 

 

 

 

ニュースで満開、と言ってた翌々日。

昨日の雨で ちょっとションボリしちゃったかな。

 

 

 

 

 

 でも、これだけ残っててくれれば 大満足です!

 

 

 

 

 

 

盛りはちょっと過ぎてたけれど、

黄色は幸せを呼ぶ色。 

 

 

 

 

 

青空だったらもっと映えたのにね。

 

             <中編> につづく・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲幸せの黄色い蝋梅 宝登山<中編>

2012-03-24 06:00:00 | ▲2012年山行報告

<前編>からのつづき

もっと視界が悪いと思っていたのにどうしてどうして。

これだけ見れたら充分ですよ。

 

 

 

 

 

秩父の盟主 武甲山。

存在感あるなぁ。 

 

 

 

 

 

蝋梅の道。 

 

 

 

 

 

 

あ! 盟主は俺だ、と言わんばかりに現れたお山。 

 

 

 

 

 

前回に引き続いてこちらの存在感もすごいです。 そう、両神山。

ちょっと雲がかかり初めていますが、隊長、喜びを噛みしめてました。

 

 

 

 

 

以前来た時から長い年月が経っているので 記憶が曖昧で・・・

でも今のこの新鮮な感動がイチバン。

天気予報に負けずに来て良かった。

 

 

 

 

 

この人たちもきっと同じ気持ち。 

 

 

 

 

 

 

気づけば頂上に着いていました。

ニュースで流れたから もっと沢山の人が来てると思ってたのに

やはり皆さん、予報を優先させたと思われます。

思いのほか、静かな時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

(埼玉の)宝の山。 

宝登山、 497m ゲットしました。

おめでとう!

ありがとう。

 

 

 

 

三角点、しっかりありました! 

 

 

 

 

 

休憩しましょ。 

 

 

 

 

 

焼き過ぎたチーズケーキ(最近失敗が多い) で一休み。 

 

 

 

 

 

蝋梅の向こうに武甲山。 

 

 

 

 

 

霞みがかったこの景色は やっぱり春を感じさせる。 

 

 

 

 

 

チラッと 「下山は野上峠から氷池を通って駅に出る、長瀞アルプス半分コースで行ってみない?」

と、提案してみたのですが、二人のノリが悪かったのでやめました。

まあ、雨も心配だし、梅と福寿草も気になるので 当初の計画通り、ロープウェイ方面へ向かいます。

 

 

 

 

 

その分、ゆっくり景色を楽しみながら進めばいいか。

 

 

 

 

 

まだまだこの先しつこいほど登場する武甲山。 

 

 

 

 

 

花弁がこんなに細いのもあるんですね。

やっぱり まるっこい感じの満月蝋梅が可愛いなぁ。

 

 

 

 

 

久々に今日はたくさん写真を撮るパパさん。

 

 

 

 

 

みんな下向いてる。 

 

 

 

 

 

早咲きの桜!

あなたたちが主役になる時期ももうすぐ。 

 

 

 

 

 

まんさく。

よく見ると面白い花ですねぇ。 

 

 

 

 

 

 人が少ないから自分のペースで歩いて撮って。

 

 

 

 

 

そろそろ黄色にサヨナラかな。 

 

 

 

 

ロープウェイ頂上駅が見えてきました。 

 

 

 

 

黄色の次はピンクだ! 

 

 

 

 

 

梅もやっぱり遅れ気味。

今度はピンクとお山のコラボです。

 

 

 

 

 

私たちだって綺麗でしょう? って 言ってるみたいに鮮やか鮮やか。

 

 

 

 

それではここからしばらくは写真のみにいたします。

同じようなのばかりでごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っとまあ こんな感じです。 

 

 

 

 

 

でもやっぱり私は人が入った写真の方が好きだなぁ。 

 

 

 

その場の空気感?一体感? そういうのがよりリアルに伝えられるような気がして。 

 

 

 

 

 

それに、奥行とか勾配とか、そこに人が立ってることによって景色がより具体的に感じられるって思うし。 

 

 

 

 

 

まあ、これはこれでいいですけど。 

 

                <後編>につづく・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする