goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

蕨山のアカヤシオ

2025-04-19 | ヤマのこと

2025.4.17(木)埼玉県の蕨山へ


まるで誰かが置いたかのように 足元にふんわり落ちていた

今年はアカヤシオの花付きが良いらしい、と聞いてはいたけど見に行くタイミングを外した
では初めて西上州へ行ってみようかと計画したものの、登山口まで片道5時間かかるのに怖気づいて
やっぱりいつもの飯能へ



終点の名郷BSで下車し、壁のように見える急斜面をグイグイ登っていく



屈曲点で一休みし、尾根を行く



芽吹いたばかりの柔らかグリーンと山桜のピンクが眩しい



進む登山道には終わったアカヤシオの花が点々と落ちている
わずかに木に残る花もしょんぼり下を向いている
まあ、最盛期から一週間以上も経っているのだから仕方ないよね



と思いながら進むと、まだ元気な木があった



いつも花付きが良いけど近寄れない斜面のアカヤシオも健在!



見上げればフレッシュなアカヤシオ
火曜日の雨と強風にもやられずに残っていた、やった、間に合った





登っていく先にピンク色が見えると嬉しくなる
近くで見れる木もある 点々と咲いている



三つ目の岩場には



いつもの小さなイワウチワ
開いているのは2,3株 あとは蕾



岩場のアカヤシオは見頃



おー


わーー


かわいいーーー


岩場から山頂までの間はまだ蕾もあってまだ3~4日は楽しめそう
過去何回も来ているけど、満開ピッタリと天気の良い日にあたることは少ない我が家
終わりかけと言われていている中、これだけ咲いていたという事はやっぱり今年は当たり年だったのかな?



やっぱりアカヤシオは青空に映えるね
十分楽しめました、残っていてくれてありがとうね~



山頂(展望台)のアカヤシオがこんなに花付きが良いのは久しぶりかもしれない
ベンチが空いていたのでここでランチタイム



後半は藤棚山を経由



いつもの岩場から棒ノ嶺方面



向こうの山肌 桜がアクセントになって良い感じ



スミレを探しながら歩く道
小指の先ほどに小さい斑入りフモトスミレ



落ち葉の間からマキノスミレ



大ヨケ小ヨケの先は最盛期は見事なアカヤシオが見れるのだけど、さすがにほとんど終わってた



その代わりにミツバツツジが元気いっぱい



柔らかな春の陽射しに気持ちの良い山歩きが出来・・・たには出来たのですが、



降りるにつれ暑くて暑くて・・・
また暑い季節が来るのかと思うとちょっと憂鬱な帰り道



さわらびの湯でさっぱりしてバスに乗りました





【行程】飯能駅BS7:35ー名郷BS8:29  ノーラ名栗・さわらびの湯BS16:20ー飯能駅17:06
【歩行】名郷8:40⇒屈曲点9:37⇒蕨山展望台11:10~11:35⇒藤棚山12:00⇒大ヨケノ頭12:45⇒中登坂13:20⇒金毘羅神社跡13:52⇒さわらびの湯14:33

    


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








春の南高尾歩き

2025-04-13 | ヤマのこと

2025.4.10(木)南高尾へ


(ふっくらヒゴさん)
2週連続の高尾エリア
木曜登山部女子部、1週間前の木曜日に予定していたのが雨で延期になったので今日決行
天気予報は曇 行ってみましょう



高尾山口駅から四辻へ向かうルートからスタート



尾根に乗ると今年初チゴユリ



タチツボさんはいつでも元気



全体的に花は少ないけど、良い香りのニオイタチツボスミレがぽつぽつ



ナガバさんが全体を通して一番多く見れたかな
色の濃い子、白っぽい子、葉が思いきり長い子、などいろいろ



草戸峠から高尾山側を眺める
桜の淡いピンク色がカワイイね



登山道ではヤマブキ咲き始め



アップダウンしながら草戸山到着



うっすら陽が差して、心配だった雨は無さそうね



展望台が撤去されて少しだけ広々した山頂
テーブルがあったのでおやつにしましょう 今日もみんなの持ちよりお菓子がいっぱい♪
おしゃべりに花が咲いて、あとでログ見たらなんとおやつタイム40分・笑



そろそろ先へ進みましょう
キランソウお目覚め



ちっちゃくてキュートなセンボンヤリ

さて今日のお目当てその1は・・・







なんとか間に合いました、牧野さん
ほんの少しだけでしたが、会えて良かったね~



日当たりの良い場所ではアカネさん



ヒナちゃん (ほとんど終わりで葉は多かった)



今年初十二単



こちらも今年初シズカちゃん



桜の花びらが風に乗って舞い散る登山道
気持ち良かったな~



エイザンさんもちらほら現れ
長い階段を登ったりアップダウンしながら進んでいくと
思いがけず



えー!嬉しい♪
ヒゴさん 何年ぶりでしょう??



ここの子はずいぶん前に植えられたもの?という話もあったけど
どちらにしても根付いて咲いてくれただけで嬉しい
これからも頑張って咲いてね

そして今日のお目当てその2エリアへ



西山峠のニリンソウ帯
初見のケーコ師匠に見せてあげたかったけど、残念ながら白く見えるのは散った桜の花びらで・・・



うわさには聞いていたけど途中からかじられた?ような?
蕾も葉も本当に少ない・・・



なので開花しているのもほんの僅か



花園のように美しかったニリンソウの斜面は荒れてしまい、花も消えた
先週に引き続き変わってしまった現実にため息
またいつか再生する日を夢見て・・・下山しましょう



車道近くの沢沿いは上よりは咲いていたかな



心配していたお天気、今日は好転して日差しも感じられるようになった
車道脇は花盛り
桜、ニリンソウ、エイザン、タチツボ、ムラサキケマン



ヒメウズ



ヤマルリソウ
以前の小下沢林道みたいに色々咲いてる



クマさんはまだ花芽も付けていないほど小さかったけど
隣のザゼンソウと水芭蕉はオバケになってた



駅に戻る途中の山肌がふんわり春色
ニリンソウは残念だったけど、色々会えて楽しい南高尾でした


----------------------------------------------------

おやつタイムが予定時間を越えて下山が遅くなってしまったのでお腹ペコペコ



下山メシ何にする~?って思っていたけど吸い込まれるように”高橋家”へ
安定の美味しさでした
(隔週木曜日は定休日みたい)



食後は高尾駅までお散歩しましょう、と歩いていくと
車道脇にもスミレがぽつぽつと。
アリアケ、ノジ、真っ白ちゃんはシロノジかしら?
いつもは歩かないバス通りにも咲いてるなんて知らなかった~

歩いてみて気づくこと、たくさんありますね。






【行程】高尾山口駅8:10⇒草戸山10:05~10:45⇒三沢峠11:25⇒西山峠12:00⇒梅ノ木平13:05⇒高尾599MUSEUM(休館日)13:25⇒高橋家
    



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








高尾エリアで花探し

2025-04-06 | ヤマのこと

2025.4.4(金)毎度の高尾へ


三日間降り続いた雨もようやくあがり、久しぶりに陽の光を感じる日
いつものルート、花の咲き具合はいかがでしょう



今日は中央道をくぐり小下沢沿いを行く
見上げる斜面の桜はまだそんなに咲いていない様子
花いっぱいのルート、久しぶりなので楽しみにしていたけど



驚いたことに花が・・・ない
あんなに競い合って咲いていたエイザンスミレも、斜面から流れた土に埋もれそうになっていた
不思議な道がいくつも出来ていたのは獣道なのか?強い雨で流れたのか?



先へ進めば咲いているかも、という期待もむなしく殆どの斜面の土砂が流れて形が変わっていた
沢沿いのニリンソウもほとんど咲いていない



前回ここを歩いたのは2023年 あの時はいろんな種類のお花に会えた
変わってしまった現実に仕方ないこととはいえ・・・ため息



ザリクボ入口で元気だったのはヨゴレさん



ニリンソウの小径は・・・これから?の割には花芽が?





以前たくさん咲いていたエンゴサク系もひとつずつ見かけただけ





終盤のハナネコノメを見たら、急登へ



分岐のいつもの場所にカンアオイ





景信山への登り途中で、一生懸命探したけどアケボノさんにもニオイタチツボさんにも会えず



日向でやっときれいに咲いたエイザンさんに微笑んでもらった



景信山に着くと、



富士山と


丹沢にまた雪が付いてた
三日間の雨はまた雪になったみたいね



平日なので茶屋はお休み
スカイツリーが良く見えた



広々してしまった景信山の放置されたテーブル
なんとなく視線を感じると思ったら、あら、ニャンコちゃん
声かけたら「にゃー」って。あなたも寂しいの?



黙々と歩いて小仏峠
そこからはしばらくはヒナちゃんの道



フイリヒナの美人さん



雨で汚れちゃったコスミレ



城山で昼食
朝はあんなに晴れていたのに、なんだかどんよりしてきて結構寒い
先へ進むと、2週間前に蕾だったコブシは満開



一丁平の山桜はぽつぽつ咲き始め
ぽつぽつ・・あたる気がする?と思ったら雨?今日雨予報でしたっけ??



もみじ台に着くころには濡れるほど降ってきて



高尾山頂ではどんよりMAX



シュンランちゃんは成長しましたね



日影のタカオスミレも気になっていたのだけど、
今日はどうしても確認したい場所があったので高尾山方面へ縦走してきて最初に会ったのがこの子達





良かった~ヒナちゃん群生健在、ほっ。





ナガバさんも群生してた



今日は会えないかと思っていたちいさなマルバさん



雨でうつむいたカタバミさん



ケーブルカー乗り場近くの展望地の桜



6号路は降れないので1号路をてくてく降りて高尾山温泉で温まって終了



今日会えた花たちが まだまだこの先元気で咲いてくれます様に、と願って帰りました。






【行程】高尾駅BS8:13⇒大下BS⇒ザリクボ10:17(トイレは使用不可)⇒景信山10:45~10:55⇒高尾城山11:50~12:20⇒一丁平⇒もみじ台⇒高尾山頂13:20⇒1号路⇒高尾山温泉14:35
    



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







金時山としだれ桜

2025-03-29 | ヤマのこと

2025.3.27(木)我が家の定番、金時山へ


ちょうどミツマタが満開の時期ですが、今週は仕事がハードで疲れが取れず丹沢を歩ける気がしない
毎度おなじみの店の4/6期限の割引券があるので、ゆるっと箱根でも歩いてきましょう



小田原駅からバスに乗り「仙石」下車
金時山登山口手前まで5分ほど歩いていく
空は青空、気温は高い、山頂は見えている



登山口から30分ほど登ると”矢倉沢峠”
ここまでですでに汗びっしょり~
あの、まだ3月なんですけど、なぜこんなに暑いのさ~



先週雪が積もったであろう登山道はあっという間にカラカラ
この平坦な道の後、公時神社分岐から先の登りがきつくて立ち止まってばかり
体調良くないにしてもこんなに苦しい?歳のせい?
ゆるっとのつもりの金時山がこれほど遠く感じたのは初めてかも 写真撮る元気もなし



山頂に着くと涼しい風が吹いていて少し気分が良くなった
こんな霞んだ日でも富士山が見えててよかったわ

ところで富士山方面からずっとゴロゴロ音がしているのはなんでしょう?
雷っぽいものも見えないけど?演習の音とも違うような・・・宇宙人?

そしてホントに今更なのですが、標識の下に”静岡県小山町”って書いてあるのに初めて気づきました・・・
(20年以上もここは完全に神奈川県だと思っていました)



黄砂とか色々重なって、すぐそこにある芦ノ湖すらぼんやりな眺め



金時茶屋は平日は休み
もう一軒の金太郎茶屋のテーブルに蝶がとまってた・・・

とメニューの方に目が行くと、缶ビール500mlが900円って( ゚Д゚) 北アルプスと一緒
食べ物の価格も・・・インバウンド価格かな



まだお腹は空かないのでスルーして下山開始



日当たりの良い場所でもお花はこれしか咲いていなかった



金時宿り石
昨年来た時はこの脇でマルバスミレが群落作って可愛かったっけ~





昨年来た時は無かった説明版が設置されていた



何度も通ってたけど、これらの説明が無かったから気にも留めなかったわ



公時神社に下山して終了
こうして見上げるとやっぱりそれなりにりっぱな金時山



登山口にあるエヴァンゲリオントイレ

時間が早いのでせっかくこの時期に来たのだから、と昔よく行ってたしだれ桜に寄ってみることにした



仙石バス停から30分程度で着く予定が、塔ノ沢手前から渋滞にはまり1時間もかかってしまった
平日の昼間、桜もまだ咲いていないのにこれほど混んでいるとは・・・



まだ山歩きをしていない頃に遊びに来ていた小田原エリア
長興山のしだれ桜はこの辺りでは有名でしたが
だいぶ御年を召して(樹齢350年とか)小さくなりました
(最初に見に来てからも20年近く経っているしね)



しだれ桜を見下ろす土手の糸桜 満開はまだな感じ



紹太寺内の桜もあと一息な感じ



桜見学を終え、紹太寺から目指す風祭までは徒歩10分
大好きな箱根ビールを美味しくいただいて帰りました
(いつもの寿司屋は胃腸の調子がいまいちなので自粛) 


------------------------------------------------------

☆おまけ☆




3/28(金)桜が満開になると天気が悪くなるのは毎年のこと
朝は雨だったけど晴れたので急いで自転車こいで善福寺川緑地公園へ
自分の仕事が休みで行ける日は雨予報なので、満開前だけどいつもの桜でちょこっとお花見
毎年見ている地元の桜は必ずチェックしないと気が済まない不思議・笑






【行程】新宿ー小田原 小田原駅桃源台行きバス7:50ー仙石BS8:42ー金時山登山口(蔵一・公衆トイレ有)
    仙石BSー入生田BS 長興山のしだれ桜見学・・・徒歩・・・風祭ー小田原ー新宿

【歩行】金時登山口8:55ー矢倉沢峠9:30ー金時山頂10:30~10:40ー公時神社分岐11:00ー公時神社登山口11:50

    ☆累積標高差:登り558m 下り516m   



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






春・花TAKAO

2025-03-23 | ヤマのこと

2025.3.22(土)急に春がやってきた高尾へ


日影沢のアズマイチゲ

快晴・気温上昇予報の土曜日、混むだろうなぁ~
バスは使わず早めの7:15に待ち合わせて6号路から登ります



この時期いちばんに見る花はユリワサビ



まだ陽のあたらない6号路のハナネコノメ
先日早すぎたけど、今日は赤い蕊が見える程度まで開いてきた





この時期はハナネコノメが大人気
写真を撮るには順番待ちが必要です

今日はこのハナネコノメを見てみたい&初高尾山というゲストを案内するミッション
その1クリア



昨日雪の丹沢山から下山してきたばかりだというのに
一番元気なゲストとおしゃべりしながら楽しく歩きます
高尾山頂に着くと、





春らしいふんわり富士山と、正面に蛭ヶ岳~丹沢山
昨日はあの山頂に居たんだよ、感動してくれたみたいで良かった♪ この日は”高尾山はスイス”説が出るほど美しい眺めでした
山頂ではビジターセンター開館待ちでおやつタイム



シュンランの赤ちゃん



お目当て、咲いてた



スミレ界のプリンセス 大好きなヒナちゃん咲き始め
ミッションその2はスミレ
まだちょっと時期的に早いけど春の高尾と言えばスミレ、さて何種類見れるかな?



今日は薬王院あたりを観光して下山するつもりだったけど、
ゲストが元気いっぱいなのでいつもの奥高尾へ進むことにした



城山はちょうどお昼時もあってか、人だらけ
気温が高すぎて冷たいものが欲しくなるほど暑い (かき氷はまだでした)



城山の三椏咲き始め



ここからはどっちへ進もうか、スミレ見れるかな?とゆるっと林道を日影沢へ行くことにした
いつのまにか景信山から来たメンバーが増えていますよ(^^

ヨゴレネコノメ・ニリンソウ・アズマイチゲ



まだ眠たそうなエイザンスミレ



こじんまりコスミレ



目覚めたばかりのお目当て、タカオスミレ



同じくお目覚めコチャルメルソウ





あちらこちらで元気なアオイスミレ
白い子、青が強い子、薄いブルーな子、と色々



ぎゅうぎゅうタチツボスミレ
ミッション2のスミレ探し、今日はなんとか6種類見れました



民家のカタクリ



民家の石垣の翁草





梅まつりは終ったけど、今がちょうど梅満開という感じ
とーっても良い香り

結局小仏川沿いも歩いちゃおう、となって高尾駅まで
なんだかんだ3万歩も歩いちゃった、気温20℃越え・初夏のように暑い日でした



わいわい楽しい一日、ありがとう~

ゲストはまだ旅の最中なのでしばらくしたら見に行ってみましょう)





【行程】高尾山口駅7:15⇒6号路⇒高尾山⇒もみじ台⇒高尾城山⇒日影沢⇒小仏川⇒高尾山口駅15:40 高尾山温泉(激混み( ゚Д゚))
    



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村