ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

お祝いの茶会

2011年12月19日 | 茶事/茶会

 残念ながら雨になった「飛鳥茶会」。
 その茶会を企画した “ 茶チーム和の輪 ”、その年に「茶名」を取られた方をお招きして茶会を開くのが恒例になっている。

 今年も、初冬にしては木漏れ日が暖かい師走のある日曜の昼下がり、 F さんと Mm さん、おふたりのお祝いの茶会を開き、楽しいひと時を過ごした。

 A1 A2 B1

 ♪ 色紙は、法隆寺‐大野可圓長老の筆、「日々是好日」でした

 昼餐を頂きながらの楽しいお喋りの後、招待された方は薄茶を点て、「ありがとう」の感謝の心に代えるのが倣いとなっている。

 3 2 3

 「ゆきま棚」(右)は F さん提供、飛鳥茶会でも使いました

 ところでその席、私の拙い挨拶から始まる。
 気の置けないお仲間内のこととは言えそこは晴れの席、少しは気の利いた挨拶をと考えると難しい。
 殿方は、「挨拶と○○は短いほど」と不届きなことを言うが、ある意味真理でもあり、「おめでとう」に続く言葉を前日に少し考えた。

茶道の三原則はご存知のように道(どう)と学(がく)、そして実(じつ)ですが、この実は実技、点前の勉強になります
その点前で大事な三原則は、位置と順序と動作です
位置は使う道具を決められた場所に置くこと、順序はその道具を使い一椀を給することですが、そのための動きに無駄が無くなるように身体で覚え、それが学につながり、自然に調和した美意識を養うことになります

お茶の世界では、風や光と影、四季の移ろいを点前に反映させて楽しみますが、そのための道具組を考えるためには、時、所、位(くらい)の三点が大切になってきます
時は会の目的、所は会を開く場所との調和、位は茶会、亭主、場所それぞれの位になり、実で研鑽した真(しん)、行(ぎょう)、草(そう)の点前が生きてきます

こうした学を通じて道につながり、その道がやがて心の業と昇華するのだと思います
武野紹�貎(たけのじょうおう)が記した紹�貎門弟法度12条の中に、“ 正直で慎み深く驕らぬ様 ” とありますが、できれば茶道の業(わざ)を学ぶ皆様は、技(わざ)を感謝して、それを社会に還元し徳(とく)に変化させて頂ければと思います

 1_2 2_4 

 ♪ 薄茶を点てる F さんと Mm さんです

 ここまで考えたところで、「ちょっと長いんじゃない?と我ながら呆れた。
 長い挨拶ほど詰まらないものは無い、美味しい食事を早く頂きたいと思うのは皆さんと同じ。
 それに、稽古中にお伝えしていることも多い。

 1_3 2_5

 ♪ 主菓子「クリスマスツリー」(左)は、F さんと Mm さんの手造りです

 それで当日のこと、「おめでとう。これは終わりでなく茶道の新たな楽しみの始まりです。どんな楽しみを見つけられるのか期待しています。益々御精進を」で閉めたが、その場の皆さん、「短くて・・・」と心持ちお顔が綻びたように見えたは穿ち過ぎ? (
 写真は、Mk さんに提供して頂きました。
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.413

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賑やかなランチ ‐ イスラエル... | トップ | 思わぬ贈り物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

茶事/茶会」カテゴリの最新記事