goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟満喫日記♪

新潟在住の かずみ が綴る日々の出来事!のつもりが、ほとんどが食べ歩き日記となっています!

クッキングライフnukunuku~秋刀魚と野菜の重ね焼き、かぼちゃのポタージュ、りんごのクランブル~

2014年09月24日 | イベント、講座、料理教室
以前から行ってみたいと思っていた料理教室。

クッキングライフnukunuku』さん。

東中通にある『ティオペペ』さんというお店の2階で開催しています。

Sちゃんをお誘いし、先日、参加してきました

実習型、デモンストレーション、ワークショップといった様々な形式のクラスがあります。
その中で、〈ティオペペシェフクラス〉を受講しました。

今月のシェフクラスのメニューは、秋刀魚と野菜の重ね焼き、かぼちゃのポタージュ、りんごのクランブルの3品。
お料理はティオペペのシェフが、スイーツは女性スタッフさんが、それぞれ実際に作りながら、手順やコツなどを教えてくださいます。
参加者が今回は11名。
全員がよく見えるように、アシスタントの方がシェフやスタッフさんの手元をビデオカメラで撮り、それをスクリーンに映し出します


お料理は、出来上がったものから1品ずつ運ばれてきて、試食をします
ここのお料理教室は、試食にワイン、またはソフトドリンクがいただけるのです
ワインがお好きな方には、堪らないと思いますよ~( *´艸`)
しかも、そのお料理に合ったワインを出してくださるのです。


「かぼちゃのポタージュ」



あっさりめの白ワインとバゲットと共にいただきます。


「秋刀魚と野菜の重ね焼き」



重厚な白ワイン、そしてバゲットも追加で出してくださいました。


「りんごのクランブル」



スイーツはソフトドリンクで。
アイスコーヒーをいただきました。



お料理を学べるのはもちろんのこと、自分にはない、新たな発想を学べるのも楽しいのです

例えば、かぼちゃのポタージュ。
仕上げにココアパウダーをふりかける、だなんて、考えもしなかったです。。。



ほんの ひと手間で、あっという間にお洒落に変身します


秋刀魚と野菜の重ね焼きは、普段使いでも、おもてなし料理としても活躍しそう



バルサミコ酢のかけ方も、なるほど、と思ったり。


りんごのクランブルは、上にかけるクランブルをマスターすれば、季節によって ほかの果物でもアレンジできるし




参考になりました
試食のお料理も どれも美味しかったし、アットホームな雰囲気で楽しかったです(^^♪



他の受講者の方々とも意気投合し、その場で次のレッスンも申し込んできました!
試食の際、話題に上ったレッスン。
やってみたかったジャンルなので、今から楽しみです(*'▽')

ガラスのワークショップ in 『雑貨屋Blue』

2014年08月27日 | イベント、講座、料理教室
お盆前に、三条の『雑貨屋Blue』さんにて開催されたガラスのワークショップへ行ってきました!
まちゃさんからお声掛けいただき、いづちゃん、まちゃさんのお友達と4名での参加♪


私が作ったのは、10㎝の角皿。
彩り鮮やかなガラス片を組み合わせて作ります。







先生にアドバイスしていただきながら、なんとか作り上げた作品。
実は、一旦、頭の中に構想が浮かんだのですが、組み合わせるのがなかなか難しく、バラしてまた最初から作り直しました。


夏なので、”涼”を演出したくて、透明ガラスを組み、隙間に色ガラスを並べてみました。




焼き上がりを楽しみにし、お店をあとにしました。

そして先日、仕上がった作品をいただきました。



包みを開けて、思わず歓声が!!
素敵に仕上がっていて、かなり気に入りました(≧∀≦)

並べた段階と焼き上がったあとでは、だいぶ印象が変わるけど、思った以上の出来映えで嬉しかった!!


先生、まちゃさん、いづちゃん、どうもありがとうございました♪



作業が終わってからいただいた、Blueさんのドリンクとクッキーも美味しかった!




料理教室EAT~炊飯器で作る”パエリア”~

2014年08月23日 | イベント、講座、料理教室
岩室温泉街にある、古民家を改築したイタリアンレストラン『kokajiya』さん。
このお店の厨房で開催された、『料理教室EAT』さんのレッスンに参加してきました!

8月のメニューは「炊飯器で作る”パエリア”」

写真は完成したパエリアとサラダ




EATさんはデモンストレーション型の料理教室。
先生の作る様子をじっくり見て学びます。


水、サフラン、昆布を入れた鍋を火にかけます。




沸いたら、鶏肉や魚介類を入れます。




炊飯器にお米と野菜を入れ、




出汁を入れ、スイッチオン!




炊き上がり♪




サラダは、紫アスパラで彩りをプラス。
なんと、ピーラーでむいて、飾ります!




完成!!




夜のレッスンだったので、廊下に飾ってある鯛車(旧巻町の郷土玩具)にあかりが灯ります☆




ひと手間加えるだけで、あっという間にオシャレなサラダになりました!
バーニャカウダソースをかけて、いただきます(o^^o)




パエリアは炊飯器で出来るので、簡単だし、これまたオシャレな一品(○´∀`○)




美味しく、楽しい料理教室でした!

料理教室EAT~魚介の”ヅケ”と夏野菜のサラダ仕立て~

2014年06月10日 | イベント、講座、料理教室
魚を使った料理を学びたい、と思っていたところに、このメニュー!

「魚介の”ヅケ”と夏野菜のサラダ仕立て」



これは受講したい、と思い、予約しました。
『EAT料理教室』

住宅展示場のような、素敵な一軒家の
多目的スペースにて。
先生の調理を見て学ぶ、デモンストレーション型のレッスンです。


魚介のヅケのやり方やコツ、一緒に添える野菜の下処理などを学びます。

旬のお野菜たち。



スナップエンドウ、パプリカ、オクラ、トマト、きゅうり。


そしてお魚たち。



マグロ、サーモン。
ブリを活用してもOK!


1時間で1品を学ぶので、30分で調理が完成します。
30分は試食タイム♪



先生が用意してくださった、『パネッテリア プリエーゼ』のパンとともに、いただきます(*'▽'*)

タレに浸かった魚介と野菜を合わせたら、こんなにオシャレな一品になりました(*´▽`*)
お手軽にできるし、家でも作ってみよう、と思います!




実は、先月もお料理教室に参加しました。
ですが、前の予定が押してしまい、到着が大幅に遅れてしまいました。

料理を習いに来た、というより、ほとんどディナーを食べに来たような状態でしたが…




汐見先生、ご一緒だった皆さん、どうもありがとうございました!

料理教室EAT 感謝祭

2014年03月17日 | イベント、講座、料理教室
原木のままの生ハムッ!!




初めて見ました((((*゜▽゜*))))

以前行った『料理教室EAT』の感謝祭にて。

みきちゃん、しおさいちゃん、ゆーこさんと一緒に参加してきました!


この感謝祭の目玉として登場した生ハム。

先生がカットする様子に見入ってしまいました。




希望者にはカットの体験もできます。
早速、先生のアドバイスを受けながらカットしてみましたが、結構難しい(;^_^A
でもこんな経験、なかなかできないので、貴重な体験ができました♪


カットした生ハム



普段、お店でいただくのより数段美味しかったです!!


テーブルには他にも美味しそうなお料理がたくさん並んでいました。

チーズ




いちじく




サラダ





パエリア2種類







ピクルス





どれも美味しくて、お腹いっぱい食べてしまいました( ´艸`)

参加者の方がチョコの差し入れを持ってきてくださって、食後のデザートもばっちり。
ありがとうございます。


生ハムは最後、先生の手による解体ショー!







カットされた生ハムのブロック!




これが参加者一人一人にお土産として配られました(^O^)





感謝祭では、かよPさん&娘さん&お孫ちゃん、ミーナさん、お久しぶりにお会いする方や、私が愛読しているブログの方に初めてお会い出来たり、お声掛けしてお話ししたら、共通の知人がいて話が弾んだり、と嬉しい出会いもありました!

美味しくて楽しい感謝祭でした(≧∀≦)

先生、ご参加された皆様、お世話になりました。
どうもありがとうございました!

『ヴィーナス プラス プロジェクト』で「春の新潟野菜でつくる 免疫力UPレシピ」

2014年03月15日 | イベント、講座、料理教室
UX主催の女性向け ライフアップセミナー、『ヴィーナス プラス プロジェクト』へ参加してきました!




新潟駅南のUXレクスンスタジオで開催されます。


この日のセミナーは「野菜ソムリエ直伝!春の新潟野菜でつくる 免疫力UPレシピ」

アクティブ野菜ソムリエの味方先生から、免疫力や野菜の効能、摂取についての講義を受けました。
途中、免疫力UPレシピの3品の試食をしながら、レシピの説明を聞きます。

「サラダ&人参ドレッシング」
「春色サラダ&ヨーグルトと苺のドレッシング」
「ベジブロススープ」




人参ドレッシングは、野菜本来の甘みがそのまま生かされています。

春色サラダは、菜の花や越後姫などの春の食材を使ったサラダです。
これに、潰した越後姫とヨーグルト、白ワインビネガーを混ぜ合わせたドレッシングをかけます。

ベジブロススープは、普段は捨ててしまう、玉ねぎの茶色い外皮やキャベツの芯などをパックに入れて煮込みます
野菜は、捨ててしまう部分にこそ栄養が詰まっているのだそう!
いつもは捨ててしまう部分も調理するのは、驚きでした(゜o゜;

味付けは塩のみ。
やさしいお味で体にも良さそう!


とてもためになる講座でした。
家でも作ってみようと思います。

試食の際、隣の席の方と

「おいしいですね」

と会話を交わしたり、小さなハプニングに顔を見合わせて笑ったり(*^-^*)

こういう一期一会な出会いも楽しい♪


お土産もたくさん貰いました!




隔週水曜日の19:30~21:00の開催で、毎回テーマが変わります。
また興味のあるテーマのときに参加してみようかな、と思いました。

料理教室EAT~豚肉のトマト煮込み&牡蠣と鮮魚・キノコのスパゲッティ&フルーツのココットロースト~

2014年01月05日 | イベント、講座、料理教室
どこかのお店での食事みたいでしょ




実はこれ、お料理教室での試食なんです

料理教室EATさん。

かよPさんのブログで何度か拝見し、ずっと行ってみたいな、と思っていた教室です。

みきちゃん、ゆーこさんと一緒に参加してきました。
レッスンの定員は6名。
この日は、お一人欠席されたようでした。
初めましてのお二方と、みきちゃん、ゆーこさん、私の5名で楽しくレッスンしてきました


デモンストレーション形式のレッスン。

講師の汐見先生が1品ずつ作り、手順やポイントなどを教えてくださいます。


まず1品目は「豚肉のトマト煮込み トスカーナ風」



ブロックの豚肉を焼いた後、トマトピューレで煮込みます。
お皿に盛ったら、クスクスを加えて完成!

ホロホロ柔らかいお肉が美味しくて。
ペロッと完食



2品目は「牡蠣と鮮魚・キノコのスパゲッティ」



鮮魚は鱈を使用しました
オイルベースのスパゲッティ。

豚肉のトマト煮込みでお腹いっぱいになったはずなのに、全部たいらげました
家でも作ってみようかな


盛り付けも素敵ですが、お皿も2パターンあって、違った印象です。





食後は、珈琲で乾杯



『iittala(イッタラ)』のカップはカラフルな5色
5人それぞれ違う色で、珈琲をいただきました。


デザートもあります!!

3品目の「フルーツのココットロースト」




林檎、洋梨(ルレクチェ)、パイナップルを、ストウブ鍋で焼き上げます。

豪快にも、林檎と洋梨は皮ごと半分に切って、種をくり抜き、ローストするんです。




ローストしたフルーツには、バニラアイスを盛って、出来上がり!!

くたくたになったフルーツも美味しい




どのお料理も美味しいし、まるで素敵なお店へランチしに来たかのような空間
初めましてのお二人も気さくな方で、とっても楽しくて美味しいお料理教室でした!!

汐見先生、ご一緒してくださった皆様、どうもありがとうございました。

赤かぶ漬け体験 「さんぽく生業の里」

2011年11月14日 | イベント、講座、料理教室
石川県の旅紀行、まだまだ途中ですが、一旦お休みして、新潟でのお話しを。


以前 ブログでも募集しました、赤かぶ漬け体験へと行ってきました。
この体験講座のことを教えてくれた かりんさん、参加希望をしてくださった あるさん、kyokoさんともみちゃんまちゃさんと6名で 会場の『さんぽく生業の里』へ


こちらは高速の“朝日まほろばインター”を降りてから1時間以上かかる場所で、目印が少なく、ナビのない私の車では迷う可能性が懸念され…

まちゃさんにお願いして先導してもらいました
どうもありがとうございました!


体験講座に参加するのは、私達6名だけかなーと思っていたら、参加者の方がぞろぞろと来られて、この日は総勢40名でした
それでも少ない方らしく、多い日は60名になることもあるようです。

県内はもちろん、仙台や会津から参加されている方や、何年も通ってらっしゃるリピーターの方や、たくさんの方々とご一緒させていただきました。



講座の開始時間まで余裕があったので、奥の部屋も見せてもらいました。

はた織り機を発見


おもしろそうー やってみたいなー



そうこう見て周っているうちに、講座開始時間となりました。

この講座は昼食付きなのです
まずは腹ごしらえ、と山の幸たっぷりのお弁当をいただきました


お吸い物の盛りがいいこと


器から溢れんばかりの具材は、ぜんまいやらホロホロに煮た里芋やら。
とーっても美味しかったです


山の幸弁当


旬の食材をふんだんに使ったお弁当です


赤かぶ漬けも入っていました


これから漬けるので、予習も兼ねて じっくり味わいました。
甘酸っぱくて、美味~
厚めに切ってあるから、食べごたえもあります



昼食を食べ終わったら、この講座の本番、赤かぶ漬け。

本当は例年、焼畑農法で生産された赤かぶを山へ採りに行くことから始まるようなのですが、今年は諸事情により、赤かぶ採りは割愛。

既に収穫された赤かぶが配られます。

一人一人に樽も用意されているんです。



赤かぶ(2kg)を1cm幅に切り、袋の中に入れ、調味料を加えます。


先生の説明を聞きながら、ついていくのに必死
皆さんは調味料を加えているのに、私はまだ赤かぶを切っていたりで、ちょっと焦りました


よーくかき混ぜたら、徐々に赤く色づいてきます。


ここまで出来れば、本日の講座は終了。
あとは家に持ち帰って、重石をして1週間ほどで食べ頃になるようです。



全員に修了証書が配られます。



これ、よく読んでみると おもしろいんです

「それなりに漬け込み」って“それなりに”って表現がおもしろい!!


それなりに漬け込んだ赤かぶ、食べ頃が楽しみだなぁ





『さんぽく生業の里企業組合』

住所;新潟県村上市山熊田325番地
電話;0254-76-2115


料理教室へ

2011年02月05日 | イベント、講座、料理教室
先日、料理教室へ行ってきました
友達からのお誘いを受け、2人で初めての参加


まずは先生のデモンストレーション。
その後、4人一組で料理を作っていきます


この日は和食メニュー。


「鱈と厚揚げのおろし煮」



「ひじきと鶏ひきのきんぴら」



「明太子と春菊の混ぜご飯」




作っている最中は、レシピを確認したり、フライパンを探したり、バタバタでしたが

先生と同じ班の皆さんのおかげで、とっても美味しく出来上がりました





お持ち帰りできるの知らなくて、全部食べたら、かなり満腹になりました



4人で分担なので、やっぱり携われない料理があるわけで・・・

私は“ひじきと鶏ひきのきんぴら”を任され、ずっとそれに掛かりきりだったのですが、
“鱈と厚揚げのおろし煮”にも携わりたかったなー、なんて思ったり。。。

忘れないうちに復習しないと


料理本をみるだけではわからないポイントだとか、コツを教えてもらえるのは、直接教えてもらう教室の特権ですね


次回はしばらく期間が空いてしまう為、メニューがまだ発表されてないのですが、継続しようかどうしようか、思案中です。。。



笹団子講座

2010年06月08日 | イベント、講座、料理教室
竈家さんでのランチの後は、『田中屋本店みなと工房』さんにおじゃまして、笹団子作り
4月に引き続き、2回目の参加です


3名ずつ分かれての作業。
あるさん、希乃子ちゃんと一緒のグループです



よもぎやら、もち粉やら、材料を全部入れて20分間こねて、10等分にして丸めます

表面がテカテカしているのは、サラダ油を塗ったため。
笹をむいたときに剥がれやすくするように行う作業です




笹でお団子を包みます。



い草結びは2回目なのに てこずってしまい、初参加の希乃子ちゃんに手伝ってもらう始末




どうにかこうにか結び終えたお団子を大きな蒸篭に入れて、蒸すこと20分。



熱々のお団子が完成しました



できたてのお団子をその場でほおばれるのって、すごーく贅沢
またまた楽しく体験できた1日でした




『田中屋本店みなと工房』

住所;新潟市中央区柳島町1-2-3
電話;025-225-8822
営業時間;9:00~18:00
定休日;年中無休(元旦を除く)

※笹団子講座は5名から。

笹団子講座in『田中屋みなと工房』

2010年04月05日 | イベント、講座、料理教室
楽しみにしていた体験講座
それは・・・・・・

新潟の郷土料理、笹団子

はっちんさん企画のもと、『田中屋本店みなと工房』に集まったのは総勢20名の皆さんです!!

5人ずつに分かれ、作業開始。
私は、あるさん、はちみつちゃんkyokoさんりっつさん&ちびっこシェフと同じグループ


材料のもち粉、上新粉、砂糖、トレハロース、小麦粉、よもぎに水を少しずつ加え、みんなで捏ね捏ね。



これを20分間続けます。
結構、力作業です

耳たぶくらいの柔らかさになったら、生地の出来上がり



この生地を5人で分けます。



そして更に10等分にします。



お団子の中に餡子を包み、表面にサラダ油をつけてから、笹で包みます。

笹をいぐさで結ぶ作業が苦戦しました
何度も先生を呼び止めて教えてもらいながら、なんとか完成




これを蒸し器に入れて、20分蒸したら出来上がり。




蒸す前と蒸した後では、笹の色も違ってきます!

蒸し上がったばかりの笹団子は熱々で美味しくて
そして自分で作ったから、すごく愛着が湧くんです




小さい頃から慣れ親しんでいる笹団子ですが、作る機会というのは今までなかったので、すごく貴重な経験ができました!!


そしてパン教室をやってらっしゃるasakoさんからパンのお土産

抹茶メロンパン、とても美味しかったです  
ありがとうございます



はっちんさん、ご一緒してくださった皆さん、楽しいひとときをどうもありがとうございました



『田中屋本店みなと工房』

住所;新潟市中央区柳島町1-2-3
電話;025-225-8822
営業時間;9:00~18:00
定休日;年中無休(元旦を除く)

※笹団子講座は5名から。