goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎市 「 孔子廟 」

2014-03-28 05:26:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



 「 孔子廟 ・ 大成殿 」







大成殿の正面には「孔子座像」が祀られている








大成殿の中に鎮座する 「 麒麟 ( きりん ) 」







大成殿の前にある正門となる儀門 ( ぎもん )







儀門の前に福建石獅子が鎮座する







大成殿までを囲むように巡らされた左右の回廊 「 両廡 ( りょうぶ ) 」







左右両側の回廊 ( 両廡 ) の前に並ぶ72賢人の立像







孔子廟の入り口の小門 「 黌門 ( がくもん ) 」







黌門 ( がくもん )の西にある泮宮門 ( はんきゅうもん )











孔子廟 ( こうしびょう ) は、中国、春秋時代の思想家、
儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟 ( 霊を祀る建物 ) で、
関帝廟が武廟と呼ばれるのに対比して文廟とも呼ばれる。

孔子の生まれたとされる魯の国の昌平郷陬邑 ( すうゆう ) 、
現在の山東省曲阜 ( きょくふ ) に、孔子の死後1年目に魯の哀公が
孔子の旧宅を廟にしたとされ、そこに孔子廟が作られたのがそもそもの始まりであった。
その廟は、現在孔廟と呼ばれ、儒教の総本山として厚く信奉されている。
その廟には、孔子やその弟子たちの像が安置され、 『 論語 』 が納められている。
また、孔子に対する敬称のひとつ・夫子 ( ふうし ) を使って単に夫子廟といった場合、
南京にあるものを指す。

多くの孔子廟の中でも最も見応えのあるものは、この長崎の 「 孔子廟 」 である。
江戸時代以降、外国貿易の地と定められ、
唐人屋敷があった長崎に、明治26年(1893年)、清国政府と在日華人が協力して、
中国の総本山並に伝統美あふれた 「 孔子廟 」 が作られた。
この 「 孔子廟 」 には、孔子と72賢人石像や孔子の教えを始め、
中国の文化・学術を伝える施設の 「 中国歴代博物館 」 も孔子廟の 「 大成殿 」 裏にあり、
中国の貴重な資料とともに、一般に公開されている。


日本にも、各地に孔子廟があり、多くは儒学の学校に付随して建てられる。

有名なものでは東京都の湯島聖堂があり、江戸時代から設けられた。
「 昌平坂学問所 」 に付随して設置された。
もともと朱子学の林羅山が上野忍が岡に先聖殿を築いたものを、
江戸幕府が日本における儒教の学校として、湯島 ( 御茶ノ水 ) に移築し、
開き、林家の学問所としても発展した。

ほかに、足利学校 ( 栃木県足利市 ) や閑谷学校 ( 岡山県備前市 ) の聖廟、
多久聖廟 ( 佐賀県多久市 ) などが有名である。
また日本最南の孔子廟は沖縄県那覇市にある至聖廟である。
もともとあった廟は1676年に創建されたものであったが、
沖縄戦により灰燼に帰したため、現在の廟は1975年に再建されたものである。




熊本県美里町 「 内山橋 」

2014-03-28 05:25:41 | 熊本の石橋


























所在地 / 熊本県美里町清水
架橋 / 不明
石工 / 不明
長さ / 2.5m  
幅  / 3.2m  高さ / 2.3m


内山橋は、橋の上部に土が高く積まれ、隣にある新内山橋と同じ形をしている。
2つ並んだ橋の姿には微笑ましい雰囲気が漂っている。


内山橋へのアクセス
内山橋へは、国道218号線を砥用方面に向かい、
砥用市街地を過ぎて霊台橋まで行かずに
下りになった途中から右へ入って行くと右側にある。
道の入口には「雄亀滝橋」の看板が目印となる。
駐車は、路上駐車になる。


「 木立ちの風景 ・ その2 」

2014-03-28 05:24:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々







草の匂いを嗅ぎながら
リヤカー道のわだちに沿って歩く
靴底に土の感触を感じながら