
福建會舘天后堂の庭にある孫文 ( 左 ) と梅屋庄吉 ( 右 ) のランタンオブジェ

去年、中島川の上に飾られていた梅屋庄吉と孫文のランタンオブジェ

福建會舘天后堂の庭に建つ孫中山 ( 孫文 ) の立像
梅屋庄吉 ( うめや しょうきち ) 、
明治元年11月26日(1869年1月8日)- 昭和9年(1934年)11月23日)は、
日本の実業家。アジア主義者。孫文の支援者であり、日活の創業者のひとり。
長崎県生まれで、幼少期、土佐藩経営の土佐商会の家主でもあった
貿易商・梅屋家に養子入りする。
一時は米穀相場に失敗して中国へ退転したが、
写真術を学んで写真館を経営するなど、香港で貿易商として地位を築いた。
1895年(明治28年)に中国革命を企図した孫文と香港で知り合い、
多額の資金援助をし、辛亥革命の成就に寄与している。
1905年(明治38年)ごろに日本に帰国し、日活の前身であるM・パテー商会を設立。
映画事業に取り組んで白瀬矗の南極探検や辛亥革命の記録映画を製作し、
これらの事業で得た多額の資金を革命に投じている。
1913年(大正2年)に孫文が袁世凱に敗北し日本に亡命した後も、
1915年(大正4年)に孫文と宋慶齢との結婚披露宴を
東京・新宿(大久保百人町)の自邸で主催するなど、たびたび孫文への援助を続けた。
1929年(昭和4年)には南京に孫文像を寄贈している。
また、頭山満、犬養毅、山田純三郎、宮崎滔天らアジア主義者らと集い、
フィリピンの独立運動にも関与している。
そんな梅屋は1895年(明治28)香港で孫文と運命の出会いをはたし、
アジア各地を実見し西洋列強による武力支配に義憤を感じていた梅屋は、
西洋の武力支配から民族自立を目指す孫文と意気投合し、
生涯支援することを誓い、自らの事業で得た利益を孫文の活動資金として
惜しみなく提供する。
孫 文 ( そん ぶん、1866年11月12日 - 1925年3月12日 ) は、
中国の政治家・革命家。初代中華民国臨時大総統。
中国国民党総理。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」、
中華人民共和国と中華民国では国父(国家の父)と呼ばれる。
また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として
近年「国父」と呼ばれ、海峡両岸で尊敬される数少ない人物である。
中国では孫文よりも孫中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。
1935年から1948年まで発行されていた法幣(不換紙幣)で肖像に採用されていた。
現在は100新台湾ドル紙幣に描かれるほどの人物である。