作家 小林真一のブログ パパゲーノの華麗な生活

歴史・エッセイ・小説・時事ニュース・・・なんでもござれのブログです。どうぞよろしく。

【 佐賀藩士 (歴史エッセイ 76) 】

2008-07-19 15:14:12 | 05 歴史エッセイ

司馬遼太郎さんの『街道を行く』シリーズの中で、
佐賀県について、「佐賀はな~んもなか」と自虐的な
土地の人の言葉が出てくる。

徳川末期の佐賀鍋島藩は、嘉永年間に製鉄所も、
蒸気機関も開発し、慶応2年にはアームストロング砲
を自力開発して、4門も備えていた、日本で最も工業の
発達した藩であった。

アームストロング砲の威力があったからこそ、上野の山に
立て篭もった彰義隊は、雲散霧消となるのである。

この佐賀が、倒幕の功労藩、薩長土肥の肥に当たる。
明治の元勲の中にも、佐賀藩士が異様なほどに多い。
中で初代枢密院議長で、日本赤十字社を起こした
佐野常民と副島種臣の二人が、天保の前の文政に
生まれた人だが、大木喬任、江藤新平、大隈重信が
それぞれ天保3年、5年、9年生まれである。

新政府の樹立に功があった薩長土肥の、それぞれが
大久保利通による、強権政府が出来るや、反政府の
運動を起こすのだから、人の和は難しい。

特に江藤新平は、自らが制定した法律によって、処刑
される憂き目にあった。

                                                       パパゲーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ Banner_04_3 ←クリックお願いします。

                       歴史エッセイ目次へ 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿