小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

道路に雪を出すと罰金?

2015-01-30 07:03:00 | インポート
ロードヒーティングがきいた道路に雪を出しているのをしばしば見かけますが、厳密には違法行為なのですね。
5万円以下の罰金という罰則規定もあるようです。
もっとも実際に罰金をとられたという話しを聞いたことはありませんが。
道路に出された雪が原因で車が損傷した場合、損害賠償を請求されかねない道路管理者からしてみると、行き過ぎた事例には毅然とした態度が必要なのかもしれません。

道路に雪を出してはいけない根拠は道路交通法にあります。

○道路交通法
(禁止行為)
第七十六条 第4項 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
一  道路において、酒に酔つて交通の妨害となるような程度にふらつくこと。
二  道路において、交通の妨害となるような方法で寝そべり、すわり、しやがみ、又は立ちどまつていること。
三  交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
四  石、ガラスびん、金属片その他道路上の人若しくは車両等を損傷するおそれのある物件を投げ、又は発射すること。
五  前号に掲げるもののほか、道路において進行中の車両等から物件を投げること。
六  道路において進行中の自動車、トロリーバス又は路面電車に飛び乗り、若しくはこれらから飛び降り、又はこれらに外からつかまること。
七  前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく交通の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為

この第7号をうけての公安委員会規則

○道路交通法施行細則(北海道公安委員会規則第11号)
(道路における禁止行為)
第19条 法第76条第4項第7号の規定による道路における禁止行為は、次の各号に掲げるものとする。
⑴ 交通のひんぱんな道路において、乗馬又は自転車の運転の練習をすること。
⑵ みだりに交通の妨害となるように道路にどろ土、雪、ごみ、ガラス片その他これらに類する物をまき、又は捨てること。
⑶ 交通のひんぱんな道路において、たき火をすること。
⑷ 交通の妨害となるような方法で物件を道路に突き出すこと。
⑸ 凍結するおそれのあるときに、道路に水をまくこと。
⑹ 牛、馬、めん羊等の家畜を道路に放し、又は交通の妨害となるような方法でつないでおくこと。
⑺ 車両等の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路に投射すること。
⑻ 交通の危険又は妨害となるような方法で、進行中の車両からみだりに身体を出し、又は物件を出すこと。
⑼ 道路において、みだりに発煙筒、爆竹その他これらに類するものを使用すること。

道路交通法
第百二十条  次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
九  第七十一条(運転者の遵守事項)第一号、第四号から第五号まで、第五号の三、第五号の四若しくは第六号、第七十一条の二(自動車等の運転者の遵守事項)、第七十三条(妨害の禁止)、第七十六条(禁止行為)第四項又は第九十五条(免許証の携帯及び提示義務)第二項(第百七条の三(国際運転免許証等の携帯及び提示義務)後段において準用する場合を含む。)の規定に違反した者



7対1病床認定条件厳格化雑感

2015-01-29 04:01:00 | インポート
認定条件の厳格化によって、後志でも7対1病床が前年比で2割以上減少し、透析患者などにしわ寄せが及んでいるといいます。
診療報酬の抑制と長期入院患者の受け皿づくりとはトレードオフの関係にありますが、それらの課題に対してどの辺りでバランスを取るべきなのかは、非常に難しい問題です。
国の制度に現場が振り回されている感は否めませんが、言うは易し。
裏を返せば、それだけ難しい行政運営が強いられているということでしょう。

以下、自分用メモ
--------------
7対1病床は高度医療の充実のため、国が2006年度に導入。
結果、全国で病床の4割となる36万床まで急増し医療費が膨らんだ。

国は医療費を抑える狙いで診療報酬が高い7対1病床の認定条件厳格化。
12年度診療報酬改定で平均在院日数の条件見直し。
14年度人工透析、がん患者ら長期入院を在院日数に算入しない特定除外制度廃止。

道内一般病棟の7対1病床は全体の約2割で200床前後の中堅病院で減少が目立つ。

北空知で唯一だった深川市立病院は在院日数条件を満たせず、昨年4月203床を10対1に転換。
4年前に看護師を10人増やしたばかりで雇用調整は簡単ではない。

一般病棟 7対1、10対1、13対1、15対1。
療養病棟 20対1、25対1。

7対1は退院後に自宅や施設に戻る割合75%以上。
入院基本料15910円/人・日
--------------



天は二物を与えた

2015-01-28 04:17:00 | インポート
天は二物を与えたな。

---------
準ミスに偏差値90超の東大医学部才女 林修先生に喜び伝えたい
出典:毎日新聞

 2015年度の「第47回ミス日本コンテスト2015」(ミス日本コンテスト事務局)が26日に東京都内で行われ、準ミス日本に埼玉出身で東京大学医学部の秋山果穂さん(21)が選ばれた。秋山さんは高校時代の東大模試で偏差値93.7をたたき出したこともある才女で、現在、東進ハイスクール東大特進コースのスタッフとして、「今でしょ」の名文句で知られる予備校講師の林修さんのアシスタントを務めているという異色の経歴の持ち主。「将来は医師になりたい。臨床か研究かはまだ迷っています」という。

---------
東大合格者約3000人のうち、医学部に進む理Ⅲはたった100人程度で、東大のその中にあっても、ヒエラルキーの最上位であるといいます。
全国に100万人強の同世代がいるとして、上位0・01%の頭脳を持つ英才。
東大医学部の加点があったにしても準ミスとは素直に驚きです。
こういうレベルの人って、ちょっと話しただけで頭の良さが伝わってくるのでしょうね。



接客時の心得 ホスピタリティ

2015-01-26 19:37:00 | インポート
先日図書館で借りた「ファーストクラスの心配り」。
接客時の心得として、心に留めておきたいと思ったことを自分用のメモとして。



----------
①「○○さま」。親しみを込めて名前で呼ぶ。(by name)
 スポットカンバセーション お客様の気持ちに合わせて人間としての反応を示す。

②笑顔で接する。初期段階での好感度が高いとお客様が寛大になりクレームが減る。
 アイスブレーキング。お客様の緊張や警戒心を解きほぐす。「こんにちは。」「お待たせしました!」

③KISS(Keep It Short and Simle) 「着席してください」→「お座りください」和語中心で話す。

④LEADERとは。
 Listen 部下たちの話をじっくり聞く。
 Educate 教えて育てる
 Assist しっかり支援する
 Discuss 目的のために話し合う。「なぜできないか」→「どうすればできるか」
 Evaluate 評価する
 Review 復習反省し、褒めて力を倍加する。

⑤最高のおもてなしにはenpowerment(権限移譲)が不可欠。

⑥パッション(熱意)、ミッション(使命感)、ハイテンション(気分高揚)

⑦インプロヴィゼーション 即興での対応が求められる時代

⑧柔軟な頭で「どうしたらできるか」を考える。
細川護煕元首相が熊本県知事だったときの話。
昭和天皇をどう歓迎したらよいか県庁職員が企画を出し合ったが時間内で結論がでなかった。
ある職員が幼稚園に子供を迎えに行ったあと再び会議に参加しようとしたところ子供が言った。「道の両側をお花で飾ればいい」。
子供の無邪気な言葉に、何キロもある沿道を花で一杯にする予算はないと大人たちは大笑いした。
それをみた細川氏
「なぜできないかではなく、どうすればできるかを考えるように」と一喝、そこからすべてがスタートした。
各家庭で花を育ててもらい自分の鉢を持ち寄って大勢の人たちが沿道に並んだ。
阿蘇山まで続く花いっぱいに飾られた沿道で手を振る人々に天皇陛下は深く感動されたという。

⑨命令形を使わない。「お待ちください」→「少々お時間を頂戴できますでしょうか」
 「知らない」「できない」を言わない対応。あらゆる代替を考えてイエスの論理で対応する。
 「しかし」はNGワード。

⑩SOS
 S 「すごいですね」「素晴らしいですね」「すてきですね」
 O 「驚きました」「面白いですね」
 S 「さすがですね」「最高ですね」

----------

正月休みを利用して3年ぶりに帰省した旧友と飲みながら、小樽の接客の話しになった。

九州では「○○さん、九州によく来てくれました。そっちの店に行くんですか。時間があったらこっちの店にも後で寄ってってくださいよ。」
みんな笑顔で愛想よく人懐っこい態度で接してくるのに対して、
小樽の店では一様に
「あ、あれ○○だ。」
と遠巻きにヒソヒソと話しているだけで、とてもカンジが悪いのだという。

観光都市を標榜している故郷の小樽がそんな体たらくであるのは、小樽市が本気になっていないからに他ならないと持ち前の持論を熱く展開する彼。
本質をついた言葉に一切反論ができなかった自分が悲しい。

上京した際にゆく先々で接遇が行き届いていることに感心し、小樽でのそれとは大きな隔たりを感じるのは、自分の経験から言っても間違いのないこと。
「北海道は(小樽は)自然は一流、施設は二流、料理は三流、サービス四流、関係者の意識は五流」
そんな声が聞かれるのも残念ながら周知の事実。

観光都市宣言から早7年。
遅きに失しているという彼に言わせれば、今が本気で取り組むラストチャンスなのだろう。



腹筋のやり方を変えてみる

2015-01-26 06:29:33 | インポート
毎朝日課にしている筋トレ。
筋トレと言ってもアームカールと腹筋だけなのですが。
先日「効果的で簡単な腹筋トレーニング3種類」というネット記事を読んで、目からウロコ。
首を痛めがちだったのは、これまでのダンベルを使用した誤った方法によるものと気が付いたので、さっそく今朝からやり方を改めてみました。
以下、自分用そのやり方メモ。

--------------
■「クランチ」の姿勢から腹筋の正面を鍛える筋トレ方法
地面からほんの少し浮かすくらいの状態を保ち、肩甲骨を背中側で寄せ、両手を胸の前でクロスに組む。
その状態から、肋骨を骨盤にくっつけるようにして腹筋を収縮させていく。
3秒間かけてじっくりと腹筋を縮めたら、今度は3秒間かけてゆっくりともとの体勢に戻っていく。
この時に気を抜いて、頭と背中を床につけないように。
腹筋が伸びている時も、パワーが制御されていることが肝心。
筋肉が伸びる時にこらえることで、単純に体を引き起こすよりも良質の負荷を腹筋に与えられる。
このやり方は姿勢の変化がないことでもわかるように、勢いをつけずに行うものなので、無理やりに首や肩をひねる動作が起こらず、腰や背中に急激な負荷がかかることがない。

■オーソドックスなエクササイズ「プランク」。
プランクは背筋を鍛える上でも効果的なので、腹筋を鍛えながら上半身全体のバランスを鍛えることができて一石二鳥。
腹筋と合わせて行う際は体幹トレーニングを先に行う。
筋トレでは大きい筋肉のトレーニングを先に行うという原則がある。
細かな筋肉を先に使うと、大きな筋肉を動かすときの補助筋として機能できなくなり、結果的に大きな筋肉を鍛える動きが不可能になってしまうから。

■バランスボールを使った腹筋のトレーニング
下腹筋に負荷を集中しつつ、インナーマッスルに働きかけて全体的なバランス能力を一度に強化する腹筋運動にバランスボールを加えることで、腹斜筋や複横筋などを深層から刺激するとともに、下腹部の引き締めをはかることができる。

□具体的な鍛え方、トレーニングの注意点
これらの腹筋運動は回数や重さではなく、時間を基準に記録をとる。
初めは1分間を2セット、3セット、その次には90秒を2セット、3セットというように、少しずつ時間とセット数を伸ばしていく。
セット間のインターバルは1分に設定。
息を止めないこと。筋肉を縮める時に息を吐き、伸ばすときに息を吸うことで、腹圧がしっかりとコントロールされて、トレーニングを効率よく行える。

※ダンベルクランチはオススメしない。
上半身を持ち上げる形のトレーニングは首や背中を痛めやすく、重りを使う筋トレの常として「どれだけ重い負荷をかけたかで筋肉の発達が決まる」という単純な発想に基づいたトレーニングになってしまう。
人間の頭は5kgほどもあり、これはボーリングの球と同じ重さ。
これほどの重りがあるのにわざわざダンベルを追加して、歯を食いしばってひねりをいれ、無理やりに起き上がるような運動をする必要はない。
重りを使わずに必要充分なレベルの腹筋を得ることは可能。

--------------

見た目や動きはいくら地味でもいいですが、大切なことは、筋肉にどれだけ負荷がかかっているかということ。
自分自身で負荷を確認しながら、キツい動きを自分から選択していくように行う必要があるのですね。
バランスボールを使うとこんなに負荷がかかるとは意外。
やってみて初めて分かりました。

この方法で継続できるように頑張ります





スキーへ

2015-01-25 15:59:24 | インポート
日曜日の午前中、天気がよかったので二人を連れてスキーへ。



今シーズン3回目は、朝里へ。



レッドコースでは大会をやっていました。

子どもたちをイエローで滑らせておいて、自分はグリーンへ。
約1時間、5、6本滑ってサクッと終了。
1時間だけでも汗ビッショリになりました。



関東地方に住む知人や親戚からは、

「スキー場に来て、1時間だけ滑って帰るとか、ちょっと考えられない。」

と言われますが、これは小樽に住む者の特権でしょう





家に帰り風呂で汗を流して、あーすっきり。

午後は予約しておいたNHKの将棋を見ながら微睡む至福の時間。
札幌生まれの屋敷九段、応援していましたが敗けて残念。




学校の適正配置 先生たちにもメリット

2015-01-23 04:28:40 | インポート
学校の小規模化は子供たちだけでなく、先生たちにとっても大きな問題です。
学級数の減少に伴って配置される教職員数が少なくなるため、下記のような問題が顕在化してくるからです。

① 経験年数、専門性、男女比等バランスのとれた教職員配置やそれらを生かした指導の充実が困難となる。

② 教員個人の力量への依存度が高まり、教育活動が人事異動に過度に左右されたり、教員数が毎年変動することにより、学校経営が不安定になったりする可能性がある。

③ 児童生徒の良さが多面的に評価されにくくなる可能性がある、多様な価値観に触れさせることが困難となる。

④ ティーム・ティーチング、グループ別指導、習熟度別指導、専科指導等の多様な指導方法をとることが困難となる。

⑤ 教職員一人当たりの校務負担や行事に関わる負担が重く、校内研修の時間が十分確保できない。

⑥ 学年によって学級数や学級当たりの人数が大きく異なる場合、教員間に負担の大きな不均衡が生ずる。

⑦ 平日の校外研修や他校で行われる研究協議会等に参加することが困難となる。

⑧ 教員同士が切磋琢磨する環境を作りにくく、指導技術の相互伝達がなされにくい。(学年会や教科会等が成立しない)

⑨ 学校が直面する様々な課題に組織的に対応することが困難な場合がある。

⑩ 免許外指導の教科が生まれる可能性がある。

⑪ クラブ活動や部活動の指導者確保が困難となる。

----

③なんかは特に心配ですね。
たまたま先生と反りが合わない子供が偏向した評価をされてしまったり。

----

さらに、過小規模校と言われる複式学級編成となる場合(小学校で5学級以下、中学校で2学級以下)には、直接指導と間接指導を組み合わせて、複数学年を教員が行き来しながら指導する必要がある場合が多いことから、以下のような課題も生じ得ます。

① 教員に特別な指導技術が求められる。

② 複数学年分や複数教科分の教材研究・指導準備を行うこととなるため、教員の負担が大きい。

③ 単式学級の場合と異なる指導順となる場合、単式学級の学校への転出時等に未習事項が生じるおそれがある。

④ 実験・観察など長時間の直接指導が必要となる活動に制約が生じる。

⑤ 兄弟姉妹が同じ学級になり、指導上の制約を生ずる可能性がある。

----

人間的に魅力があって、さらに指導力のある先生ばかりならいいのですが、現実そんなことはあり得ません。
・・・だって人間だもの。

個人の力量に過度に依存するのではなく、校長先生を中心として組織的な対応をすることが必要なのでしょう。
そのために校長先生自身に人間的に魅力があって、さらに指導力とリーダーシップが求められることは言うまでもありません。


いずれにしても、学校を適正規模とすることは、子供たちにとってはもちろん、先生たちにとっても必要なことだと考えます。

【参考】
公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引(案)
(平成27年1月19日中教審初等中等教育分科会資料)

学校統廃合 国の施策(過去記事)







その場その場で最善を尽くす

2015-01-22 06:24:23 | 図書館
自分は長いものに巻かれて、大切なことを忘れてしまっているのではないか。


図書館で借りた本



ファーストクラスの心配り

------------
ファーストクラスにはオーブンで温めたパンがサーブされるのに対して、エコノミークラスにはビニール袋に入った冷たいパンが提供される。
筆者が駆け出しのころ、比較的すいていた便だったため、パンを取り出し、ファーストクラスと同様にオーブンで温めることを思いついた。
リネンが敷かれたバスケットにホカホカのパンを盛り付けてサービスしたところ、客は一様に大喜びをした。

これを聞いた上司は、コテンパンに怒ったという。
「次の乗務員が普通どおりのサービスをしたら、この前と違う、とクレームがくるじゃないか。」

------------

このエピソードを読んで、ハッとした。
この上司と同じ考え方をしてしまっている傷傷しい自分がそこにいたから。



上司はコテンパンに怒ったものの、高く評価するコメントカードがたくさん寄せられたことから、後日、筆者は本部長表彰を受けたという。
結局、この筆者の思いつきは単独プレーだと非難されず、素晴らしいサービスであったと会社がその総意として評価したのだ。
つまりこれが正義ということだろう。



できない理由を考えるのではなく、その場その場で最善を尽くすことが大切なこと。

この上司と同じ発想が全体を覆っている暗澹たる現状を自分の最善を尽くして打破しなければならない。



クリックポストって便利ぃー

2015-01-21 19:26:32 | インポート
郵便局が昨年6月から提供している「クリックポスト」というサービス。
先日遅ればせながら初めて利用してみました。


日本郵便HPクリックポスト



初めて利用した感想。
「便利ぃー!」

A4版が入る角2封筒サイズ(34×25cm)で重さ1キロまでのものを全国一律164円で送ることができるのはクロネコメール便と同じですが、最大の利点は厚みが3センチまでOKなこと。(クロネコメール便は2センチまで。ちなみに2センチは一円玉の直径。)

さらに、発送はポストに投函すればよく、配達後Yahooウォレットでのクレジット払いで決済されるため、集荷時やコンビニなどでの伝票記入や小銭での支払い等、煩雑な手続きは必要ありません。
配送情報もPCから郵便追跡サービスを利用して確認できるので安心です。

ネット上にはクロネコメール便より配達が早いとの情報を目にしましたが、自分で利用してみて同じ実感をもちました。

プリンタでの宛名出力が必須となりますが、それほどの手間ではありません。
厚さ1cmまでなら82円で送れるクロネコメール便が安価ですが、それ以上の厚さになると、クリックポストに軍配が上がります。
また利用してみたいと思います。


【過去記事】
クロネコメール便 厚さ測定定規をもらった





グローバル資本主義が国家の右傾化を推進する

2015-01-20 21:39:07 | 図書館
図書館で借りた本


「知」の読書術 佐藤優


歴史は繰り返す。
本書で一番印象に残ったのは、現在の日本が置かれている状況に警鐘を鳴らしているとも言える部分。
以下、自分用のメモとして。

-----------
冷戦終焉後、資本はグローバル化の名のもとに、国境をやすやすと越えていくようになったが、それは同時に、市場と国家の衝突を引き起こしている。
グローバル資本主義が強くなりすぎると、国家の「徴税機能」が弱体化してしまうため。

スターバックスやグーグル、アマゾンといった多国籍企業は、タックスヘイブンを活用して税金を逃れようとするが、徴税機能の弱体化は国家の成立基盤を危うくするため、各国とも国家機能を強化しようと、独裁的統治に傾いていく。

徴税機能が弱くなれば、当然、再配分する財源も枯渇していく。
財源に行き詰まった国家が独裁主義的な方向に進んでいくのは、フランス革命後の政治体制の推移を見れば明らか。

フランス革命で旧体制を打倒した後、権力を握ったのは商工業ブルジョワジーを地盤とするジロンド派。
ジロンド派は、旧勢力のクビを切って彼らの富をばら撒いた。
それはポピュリズムによる再配分であったが、ポピュリズム的ばら撒きには限界がある。
列強国の対仏大同盟によって包囲され、物資の輸入が困難になり深刻な食料不足となる。
不換紙幣を大量に発行しインフレを招いて、結果、国民の支持を失う。

次に権力を握ったのはジャコバン派。
個人の権利を主張したジロンド派に対してジャコバン派は緊縮財政、恐怖政治、国民皆兵という形で国家機能を強化する。
しかし、息詰まるような恐怖政治は国民に不満を募らせる。

その後、登場したのがナポレオンによる独裁政治。
ナポレオンはジャコバン派ほど厳しい政策はとらず、ばら撒きの財源を軍事的征服によって外から収奪した。


代議制民主主義を採る近代国家では、市民は一回政治家を選んでしまえば次の選挙まで政治について考える必要がなく、欲望だけを追求していればよい。
経済さえうまく回っていれば、政治はどうでもいいのが市民社会の原則。
ところが景気が悪化すると、政治に経済を改善するよう要求し始める。
その先に待ち受けているのは、国家機能の強化。
国家機能の強化イコール政府機能の強化、政府機能の強化イコール独裁の強化という形で、独裁制へと移行していく。

グローバル資本主義が発展していくと、国家の右傾化や独裁化を推進するという逆説を看取することができる。

-----------

危機が報じられているウクライナ情勢も分かりやすく解説していて参考になりました。
サラサラと読了。






今日から3学期

2015-01-19 06:11:23 | インポート
長い冬休みを終えて、今日から3学期が始まる遥と葵。
6年生の遥にとっては、小学校生活最後の2カ月となります。
ラスト2カ月を有意義に過ごしてもらいたいものです。


卒業を間近に控えて、PTA役員が記念のメモリアルDVDを製作してくれるといいます。





素材として提供するために引っ張りだした入学当時の写真を見ると、あらためて子どもの成長の早さに驚かされます。

クラスのみんなから提供される膨大な写真の中から素材を選定し、DVDを編集する作業がどれだけ大変なことか。
担当する役員の方には本当に頭が下がります。






図書館で借りた本

2015-01-17 14:48:30 | 図書館
図書館に行って手当たり次第に借りてきた。



泡沫候補
マック赤坂、羽柴誠三秀吉、外山恒一……彼らはなぜ負けるとわかって戦うのか?
色んな人がいるものですね。



洗脳 地獄の12年からの生還
心が弱っているときなら誰にでも陥る可能性があるのかも知れません。
被害者をこれ以上生まないためにも意義ある発刊。



いちばんよくわかる集団的自衛権
巷間に聞く「集団的自衛権」に対する正しい理解が必要ですね。




子供たちに伝えたい日本の戦争 1894~1945年 あのとき なぜ戦ったのか
産経新聞の長期連載「子供たちに伝えたい日本人の近現代史」からの書籍化。
日本の近現代史には知らないことが多いことを改めて実感しました。




悲しいとき いつもここから
「悲しいときぃー 写真を撮るとき目を大きくあける人を見たときぃー」
「悲しいときぃー 写真を撮るときポーズをとったのになかなかシャッターがおりないとき」




世界を変えた確率と統計のからくり134話
イギリスの小説家「SFの父」と呼ばれるH.G.ウェルズ
「統計的思考は、有能な社会人にとって読み書き能力と同じように必須」
C.R.ラオ
「すべての知識は、突き詰めていけば歴史である。」
「すべての科学は、抽象的に見れば数学である。」
「すべての判断は、その根拠を問えば統計学である。」





まんがでわかる 7つの習慣
大切なことは、人格を高める行動を習慣として身に付けてしまうこと。
人が行動を習慣として身に付けるには「知識」「意欲」「スキル」の3要素が必要。






佐賀県知事選挙 樋渡氏敗れる

2015-01-12 16:15:07 | インポート
注目していた佐賀県知事選は山口氏が制し、前武雄市長の樋渡啓祐氏は敗れました。
思っていたよりも差がついたとの印象を受けました。

武雄市長在職時には、図書館をツタヤに民間委託したり、市民病院を民営化するなど、全国的にも先駆的な取組を続けた樋渡氏。
既得権益を守り現状維持を良しとする勢力との軋轢にも震えずに信念を貫く姿勢には、政策の賛否は別として尊敬の念を覚えていましたが、一方で強引な政治手法には批判の声もあったということでしょう。
行政課題を丁寧に説明し理解を求めると同時に、批判や意見に対しても謙虚に耳を傾ける姿勢がいかに大切でいかに難しいことなのか。これだけの実績と行動力の持ち主に対してさえ試練を与えた選挙の結果が物語っている気がします。

さりとて、日本の地方行政にとって余人をもって代え難い人物です。
必ずや捲土重来を果たしてくれることでしょう。






3Dプリンターで皮膚や骨、関節 

2015-01-11 07:38:44 | インポート
すごい時代になったものだと素直に驚きました。

視力の落ちた目を入れ換えたり、骨折した骨を入れ替えたりする日がくるのでしょうか。

もしかすると、10センチ足を長くしようと大腿骨と脛骨腓骨を作ったりする人とか、好きな芸能人と同じ目の形にできるよと、3Dデータを販売する業者が現れたりして。

考えもつかなかったことが現実になる未来が、実はすぐ近くにまで来ているのかも知れません。

-------------
東大病院と富士フイルム、移植用組織を短時間で量産 感染症低減の新技術
出典:SankeiBiz


 東京大学医学部付属病院と富士フイルムなどが、立体の造形物を簡単に作製できる3Dプリンターと遺伝子工学を駆使し、人体に移植できる皮膚や骨、関節などを短時間で量産する技術を確立したことが2日、分かった。移植の難題となっている感染症の危険性を低く抑えられるのが特長。世界初の技術といい、5年後の実用化を目指している。

 開発したのは、東大病院顎口腔(がくこうくう)外科の高戸毅教授らの研究チーム。肝臓など臓器にも応用する考えで、体外で生成した健康な組織を患部に移植する「再生医療」を大きく前進させる可能性がある。

 高戸教授によると、病気やけがで皮膚、骨、軟骨、関節の移植が必要な患者は国内で計2000万人以上。現在は患者本人の患部以外から切除した組織を使うなどしており、体への負担が大きい。

 患者の負担を減らす方法として、国内ではウシなど動物の組織とプラスチック素材を主な原料に3Dプリンターで移植用組織を作る技術がある。ただ感染症のリスクがあり、組織が人体になじむ「同化」に2~3年はかかる。頭蓋骨や大腿骨(だいたいこつ)といった強度の必要な組織の作製も難しいという。

 研究チームは今回、皮膚や軟骨、骨などの基本構造の7割以上が、タンパク質の一種であるコラーゲンでできていることに着目。富士フイルムが遺伝子工学を駆使して開発したヒトのコラーゲン「リコンビナントペプチド(RCP)」を活用することで、感染症リスクの低減に成功した。

 RCPに患者本人から取り出した幹細胞や細胞の増殖を活性化させるタンパク質「成長因子」などを混ぜて医療用に改良した3Dプリンターに装填(そうてん)。CT(コンピューター断層撮影装置)で得た体内組織のデータを活用して2~3時間で作製する。患者ごとに違った形、大きさにすることも可能という。

 高戸教授は「感染症リスクの低下だけでなく、数カ月間での自然同化も可能」と説明する。動物実験では良好な結果が出始めているという。厚生労働省から必要な許認可を得た上で、5年後の実用化を目指す。

 再生医療に詳しい埼玉医科大学形成外科・美容外科の中塚貴志教授は、今回の技術開発について「3Dプリンターが、再生医療に欠かせない医療機器に進化するための重要なステップになる」と話している。

-------------

ネットでみた誰かのコメント

「アンパンマン、3Dプリンターで作った新しい顔じゃ!」

なるほど、と頷いちゃいました。