小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

帰国ではなく帰還を求める

2015-08-28 19:33:22 | インポート
「固有の領土」といいながら北方領土に対する意識の低さが露呈した一幕といえます。

ーーーーーーーーー

●大臣官房参事官
引き続き、乗組員、船体の早期解放を政府としては働きかけて、一日も早い帰国が実現することに努力してまいりたいと思います。

●鈴木(貴)委員
大臣官房参事官、帰国というのはどういうことでしょうか。
北方領土は我が国固有の領土であります。
どこの国から帰国するという意味合いなんでしょうか。
そして、この拿捕の問題、サケ・マス流し網の問題しかり、北方領土問題が解決していないから、平和条約を締結していないがゆえの、これは負の遺産なんです。
はっきりと今の帰国するというところを訂正していただきたい。
改めての決意を求め、私の質問を終わらせていただきます。

●大臣官房参事官
発言を撤回いたします。
帰国ではございません。
一刻も早く帰還を求めるものでございます。
失礼いたしました。

ーーーーーーーー



夏の終わり

2015-08-26 08:14:37 | インポート
今朝の朝ランは平磯トンネルまで。
車が途切れたトンネルの中を一人走っていると、壁に反響した自分の息遣いだけが大きく聞こえて何となくテンションが上がりました。
トンネルを抜けて左折し海に目をやると、鉛色の海を吹き渡る冷たい風は、すっかり秋の様相を呈し、夏の終わりを告げていました。


今日も頑張ります





たもちゃんの海技免状 

2015-08-25 07:30:55 | インポート
先日たもちゃんから見せてもらった海技免状



サケマス漁で毎年函館からベーリング海に行っていたというたもちゃん。
船長の免許を持っていると言っていたが本当に船長の免許ってあったんだ。
丙種船長。
昭和30年って50年以上前か。
運輸大臣南好雄って第1次池田内閣。歴史を感じます。

調べてみると船舶職員法が改正され、現在は丙種船長という資格はなく、五級海技士(航海)というのだそう。







昭和26年の船舶職員法が全面的に改正され、丙種船長の資格が創設されるとともに、海技従事者の5年ごとの免許更新制度が採用されたとのこと。

その後、昭和 32 年の船舶職員法の大幅改正が行われ免許更新制度は廃止され終身制となった。
STCW条約の批准などの理由で海技資格の名称を級別に変更し現在に至る。

五級海技士(航海)ってどんなことができるかというと、

下記では船長になれる。
平水区域を航行区域とする船舶で、総トン数1600トン未満のもの
沿海区域を航行する船舶および丙区域内において従業する漁船で、総トン数500トン未満のもの
近海区域を航行する船舶および乙区域内において従業する漁船で、総トン200トン未満のもの

また下記では一等航海士になれる。
平水区域を航行区域とする船舶
沿海区域を航行する船舶および丙区域内において従業する漁船で、総トン数5000トン未満のもの
近海区域を航行する船舶および乙区域内において従業する漁船で、総トン数500トン未満のもの
遠洋区域を航行する船舶および甲区域内において従業する漁船で、総トン数200トン未満のもの

船長、一等航海士ってすごいなあ、たもちゃん!









給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増

2015-08-23 06:15:12 | インポート
様々な意見がある中で北本市の英断を高く評価しています。

ーーーーーーーー
出典:朝日新聞

学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。

 市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。

 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。

 該当する家庭に、生活保護を受給しているなど給食費を負担しなくてよい例はなく、家庭から学校に相談もなかったため、市教委は「いずれも支払うだけの資力があると考えられる」とみている。だが、「実際に弁当を持参させることは、他の生徒から好奇の目で見られるなど生徒へのマイナス面が大きい」として、細心の注意を払うよう校長会に指導。残る3家庭についても「今月中に一部でも納付してもらうよう努力する」と説明している。

 北本市の中学4校の給食会計は、自校方式が整備されてきたのを受け、4月に市から各校に移管された。以前から各校の会計だった小学校では、未納がほぼゼロだったことにならった。ところが、4月以降も未納が解消しなかった。吉田伸吾教育部長は「この機会に手を打たないと、雪だるま式に未納が増えるだけだった。生徒につらい思いをさせないことが何より重要だ」としている。

 給食費未納への対応は各自治体共通の悩みで、法的措置に訴えるケースも出ている。川越市は今月、給食費未納のまま小学校を卒業した児童の保護者に対し、滞納している2010年度後半の半年分と11年度分の計約6万5千円を支払うよう求める訴訟を起こすため、関係する議案を6月議会へ提出した。

ーーーーーーーー

前にも書いたのですが、生活が困窮し、どうしても払えないというケースは別としても、払う余裕があるのにもかかわらず、払わないケースが問題です。
民法の規定から単純に2年で時効を援用して欠損処理するという方法は、一昔前のようにある程度のモラルが保たれていた時代には一定の理解を得られたのかもしれません。しかし、これだけ保護者のモラルが低下し収納率が低下している現在では、すでに制度が疲労し破綻していると考えることができます。

給食費は公会計とし、透明性を確保すべきとの指摘が市議会においてもたびたびなされているようですが、これは市民の大勢の意見のように感じます。
給食費の透明性を図り市民の皆で情報を共有していくことがまず何より必要だと考えます。
(こうした問題は直接的な票にはつながらず、どちらかといえば触れづらい問題なのですが、だからこそそこに切り込む議員を個人的に評価しています)


参考リンク:給食費未納問題雑感




完璧主義者が心がけたい3つのポイント

2015-08-21 05:53:21 | インポート
以前読んだネット記事。
自分は完璧主義者ではありませんが、心に留めておきたいtipsを自分用にメモとして。

ーーーーーー

生まれながらに規律や秩序を愛する人がいる。
すべてが1列にきちんと並んでいると安心したり、約束は絶対にすっぽかさなかったり、完璧に計画が決まっているような人。
それは生まれつきの性格であり長所でもあるが、初めて混沌とした世界や仕事に直面したときには非常に苦しむ。

社会に出ると、自分ではコントロールできないことや決められないことがたくさんある。
他人と一緒に仕事をすると、学生時代とは比べものにならないほど予測できないことばかり起きる。
それが現実そのものである。

ストレスでつぶされないためには、わけのわからないやり方や複雑な状況にとにかく慣れるしかない。
何事も計画的で制御したいという気持ちを抱えつつ、混沌とした社会を乗り越えなければならない。

完璧主義者が世間とうまくやるために心がけたい3つのポイント

1. 少しずつやる
まずは小さなことから始めて、少しずつレベルを上げていく。
不安に感じる仕事の中の一部分から始め、徐々に慣れていく。
たとえば、人前で話すことが苦手な場合、まずは部内の会議で発言することから始めてみる。

2. あきらめる
どんな仕事でも、会社や組織の中で働いていると、細かなところまで思った通りに環境を設定することはできない。
会社の問題や、頭のおかしな社員など、すべて自分が排除しなければならないという考えは捨てるべきである。
あきらめたり、あるやめたりすることは、必ずしも失敗を意味するものではない。
ほとんどの場合、限られたリソースをどのように割り当てるかを幅広い視点からじっくりと考えて決断したという証と見るべきである。

3. 心配ごとリストをつくる
ストレスに感じていることがどれくらい重要なのかを書き出して考えてみる。
心配していることをすべて書き出した1カ月後そのリストを見ると、心配事はただの取り越し苦労ばかりでまったく根拠のない不安に襲われていただけことに気づく。





ANAの機内アナウンス雑感 そういう時代

2015-08-19 05:42:21 | インポート
あるブログを何気なくみていたところ、いい話が載っていた。

羽田着陸後の機内アナウンスを一通り終えたキャビンアテンダントが、「最後に…」と続けてこう話したという。
「当機に登場されている小学生、中学生の皆さん。
私の古い過去の記憶を紐解きますと、夏休みの宿題は早目に終えた方がいいと思います。
夏休みの最後まで頭の片隅に「やらなきゃ」と思いながら遊ぶよりも、やることを済ませてから、思い切り遊んだ方が気持ちいいからです。
来年、再び、ANAをご利用いただく際には、皆さんが全員、気持ちよく沖縄に訪れることを信じて、皆様の再びのご搭乗を心よりお待ちしております」

このアナウンス後、子供連れの多い機内は
「ほら、キャビンアテンダントさんもああ言っているよ。
宿題ちゃんとやらなきゃね」
という声が聞こえてくる和やかな雰囲気に一変したという。

一昔前には考えられなかった接客スタイルがスタンダードになり得る、そういう時代なのだ。
サービス業で成り立っている観光都市小樽にいるのだから、日本の、いや世界のスタンダードが今どこにあるのか常にアンテナを張っていたいものである。
ポイントは既成概念にとらわれずに良いものの本質を見ること。個人に権限を与えること。
目指すべき方向性を具体的に示して組織のガバナンスや風土を改革していく必要があるのだろう。











たかばあんちの畑

2015-08-18 05:18:17 | インポート


久しぶりに行ったたかばあんちの畑にて


もも


ラズベリー


春菊


かぼちゃ


トマト

自分で育てたきゅうりやトマトを食べる自給自足が楽しいのだそう。

そう聞いて思い出すのがラピュタの1シーン。

「土に根をおろし 風と共に生きよう
 種と共に冬を超え 鳥と共に春を唄おう
 どんなに恐ろしい武器を持っても
 たくさんのかわいそうなロボットを操っても
 土から離れては生きられないのよ」

結局人の行き着くところって、、そういうことなのかな。











教頭先生はかわいそう

2015-08-15 07:00:00 | インポート
教頭先生は全国どこでも日々煩雑な業務に追われているのですね。
(教育委員会にいる指導主事も輪をかけて大変なようです)
校長になればある程度は激務から解放されるのでしょうが、校長は校長で自分が通ってきた道。
「それは教頭の仕事でしょ」
どうしても最後は教頭に仕事が回ってきます。

ババを率先して引きたい人はいません。
激務が原因で敬遠され、このままなり手がいなくなれば、学校経営は成り立ちません。
今のこの学校管理体制は、すでに制度疲労を起こし、もはや破綻寸前のような気すらします。
業務を軽減したり、任用期限を設定したり、厚遇を用意するなど、早急な対策が必要です。

ーーーーーーーーーーーー
教頭先生はつらいよ 激務で昇任敬遠、自ら望んで降格も
出典:朝日新聞


教頭・副校長から教諭への希望降任数(公立学校)


 学校の先生で最も多忙とされる副校長や教頭が不人気だ。昇任試験の志願者が少なく、各地の教育委員会が対策に乗り出している。大阪市教委は、各校長に部下の中から教頭候補者を推薦させ、受験させる異例の策にでた。
 「いまが教員人生で一番しんどい時期。ふんばりどきだと思っています」。神奈川県内の市立中学校の副校長は話す。
 毎朝5時すぎに家を出て、6時20分には学校の門を開ける。担任が入院すれば、かわりの常勤講師をさがし、窓ガラスが割れれば業者に電話する。教育委員会からの通知を読み、教員の勤務評価、報告書作成。帰宅は午前0時すぎ。休みは新学期になって1日だけ。
 「あんた、ババ抜きのババ、ひいたようなもんや」
 大阪市立小学校の教頭は昇任した数年前、同僚の教諭からそう言って笑われたことを覚えている。
 本来は事務職員の仕事だが、給食費の徴収も担う。未納の保護者の自宅を訪ね歩き、親戚にも電話をかけて「あんた、サラ金の取り立てか」と責められた。苦情をいう保護者に校長が「すいません。教頭によく言って聞かせます」と応対するのを聞き、「心が折れた」。PTA役員から「おい、教頭」と言われ、会費の引き落としを頼まれ、銀行に走ったこともある。呼び出される時に都合を聞かれたことはない。「まるで奴隷です」
 大阪市では橋下徹市長の意向で民間人校長が増えて昇進の機会が減り「夢を持ちづらくなった」。教員仲間が集まると「もう辞めたい」と愚痴を言い合う。
 文部科学省が2006年度に全国約5万人の公立小中学校の教員らを対象にした「勤務実態調査」によると、教頭・副校長の平均残業時間は月約63時間で、教諭より21時間多かった。また、12年度の別の調査では、副校長・教頭の4割近くが午前7時までに出勤、午後9時以降に退勤するなど、一般教諭より長時間勤務が常態化していた。
 最近は降格を望む副校長や教頭もじわじわ増えている。高校などを含む公立校の副校長や教頭から教員への希望降任は13年度、全国で107人と初めて100人を超えた。最多は大阪の21人、次いで東京の15人だった。都教委の担当者は「副校長に集中する業務自体を改善しないと、なり手は確保できない」と話す。
 大量採用世代の教員が退職時期を迎え、激務で敬遠される副校長や教頭のなり手を増やそうと、各地で取り組みが進む。
 市立小、中学校の昨年度の教頭昇任試験の受験者が、01年度の10分の1に減った大阪市。市教委は今年度から、これまでの本人の出願制を改め、各校長に部下の中から候補者を推薦させ、受験させる。東京都は12年度から、副校長の業務をサポートする事務職員らでつくる「経営支援部」の設置を進めるなどして負担軽減策を打ち出し、受験者の確保に取り組んでいる。

◇〈教頭と副校長〉 教頭は校長の補佐に加えて、必要に応じて児童・生徒の教育もする。これに対し、副校長は人事管理など運営面でより校長を助け、校務の一部を自身の権限で処理できる立場だ。副校長は2007年の学校教育法の改正でできた職で、指示系統をはっきりさせ、学校運営を効率化させる狙いで置かれた。14年4月時点で、全国の公立小、中学校、高校などの教頭は3万3846人、副校長は3646人。

ーーーーーーーーーーーー




竜王戦挑戦者決定戦第1局は渡辺棋王の貫禄勝ち

2015-08-12 07:22:18 | インポート
糸谷哲郎竜王の挑戦者を決める第28期竜王戦挑戦者決定三番勝負の第1局(渡辺明棋王 対 永瀬拓矢六段)は
渡辺棋王の貫禄勝ち。


(感想戦の様子)


昨晩は終局の11時近くまでネット中継にて観戦。
ネット中継では対局者の表情はもちろん息づかいまで鮮明に聞こえてきて、張り詰めた対局室の雰囲気がよく伝わってきます。
自宅にいながら臨場感を楽しめるとは便利な時代です。

この挑戦者決定戦に進んだ時点で賞金(対局料)440万円をゲットしている二人。
この3番勝負を制し竜王戦の挑戦者になれば、7番勝負に負けたとしても賞金1550万円獲得が保証されます。
さらに、もし7番勝負を制し竜王ともなれば賞金4200万円を獲得することができ、同時に、来年の七番勝負出場の権利が確保されるため、つまりは来期の賞金1550万円も確保されることになります。

7つのタイトル戦のうち賞金が最も高額となる竜王戦は、常に真剣勝負の戦うプロ棋士にあっても、特別に目の輝きが違う気がします。

8月31日に行われる第2局も注目しています。






観覧車がなくなるのはさびしい 

2015-08-10 18:51:49 | インポート
2000年の設置から15年が経過した観覧車は、すでに築港地区の、いや、小樽港のランドマークになっていると言っても過言ではありません。



大型クルーズ船が夜間に小樽港から入出港する際には、この観覧車の灯りが頼りになると聞きます。



張碓のトンネルを抜けて海に面した小樽の町並みが見えると、

「あー小樽に帰ってきたなあ」

と感じる自分ですが、

毎年2月に韓国から雪あかりボランティアとしてやってくるOKOVOの昔のメンバーたちは、観覧車をみると

「小樽に来たなあ」

と感じるそうです。
(今のOKOVOメンバーは千歳空港から貸切バスで来るのでそう思わないかも。以前はJRで小樽築港駅まで来ていた。)


観覧車がなくなってさびしいと感じる市民は自分だけではないはず。

台湾のどこに移設されるのでしょうか。
観覧車の第2の故郷となる地をいつの日か訪れて、また乗ってみたいものです。


--------------------------
ウイングベイ小樽の観覧車、来月に撤去 海外に売却へ
出典:北海道新聞

小樽市築港の商業施設ウイングベイ小樽を運営する小樽ベイシティ開発(OBC、小樽)は7日、商業施設に併設した高さ58メートルの観覧車を9月に撤去することを明らかにした。
遊園地の遊具などを開発する高松市の企業が購入して解体し、海外に売却する予定という。 
OBCによると、観覧車は道内2番目の大きさで、2000年に建設された。
利用客数の低迷などから11年に稼働を停止し、現在は午後7~10時にライトアップだけを行っている。
稼働時は、36個のゴンドラから石狩湾や小樽の街並みが一望できたという。
OBCは、今後10年ほどの間に補修工事やライトアップ用電球の交換費用として数億円の支出が見込まれるため、売却を決断した。
国内では観覧車に対する新たな需要は少なく、売却先として台湾が候補に挙がっているという。
売却金額は明らかにしていない。
OBCは「新しい土地の人たちに喜んでもらえる施設として生まれ変わってほしい」とする。
ライトアップは9月5日まで行い、同7日から解体工事を行う。

--------------------------




弾丸ツアー根室、釧路へ

2015-08-06 06:44:38 | インポート
思い立って道東へ。
夜8時に小樽を出発し、朝納沙布岬に着いた。



朝ごはんは厚岸漁組の直売店で牡蠣。



20個ペロリでした。



釧路ではインデアンカレーに



泉屋の洋食。



翌日は朝釧路を7時に発ち、4時間半で小樽へ帰ってきてプレスカフェでランチ。



総走行距離1092キロ。
葵が楽しみにしていた丹頂も遠くからでしたが見ることができました。




車の中で。

パパ
「問題です。札幌、帯広、釧路、根室に共通してあるのは、さて何でしょう?」

遥と葵
「うーん」

パパ
「ヒントを出します。名寄、芽室、足寄、常呂にも共通してあります」

遥と葵
「うーん

パパ
「では出血大サービスのヒントです。野幌、美幌、羽幌、上士幌、サホロ、忍路にも共通しています」

遥と葵
「あーそっか