小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

メンタル不調

2024-06-22 06:55:00 | 雑感
昨日の北海道新聞から。

うつ病などの精神疾患によって療養届を出した職員数が2023年度は42人いたという。

那覇市職員、メンタル不調で93人休職 「業務に対する不安」などが原因 2023年度、過去最多タイ(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

 メンタル不調(精神疾患)により30日以上の休暇や休職をしている那覇市職員が2023年度に93人に上り、統計を開始した16年度以降、22年度に続き過去最多となったことが13日...

Yahoo!ニュース

沖縄県那覇市では、休職者数の増加は、新型コロナ対応による業務の変動や業務量の増加、人間関係の希薄化などが要因と推測しているという。

どこの自治体も同じなのだな。

参考:総務省通知
地方公共団体におけるメンタルヘルス対策の更なる推進に向けた取組について(通知)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000935936.pdf

行政課題が複雑・多様化する一方で、人口減少・少子高齢化が進むなど、地方公共団体を取り巻く状況が大きく変化する中で、行政課題に的確に対応し、住民の要望に応えていくためには、地方公共団体の職員一人ひとりが心身共に健康で、その能力を十分発揮できることが求められます。
総務省が実施した「令和4年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査」によれば、メンタルヘルス不調による長期休務者は、全国で44,764人(対前年5,367人増)、割合は1.4%(対前年0.2%増)であり、また、一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会(以下「安衛協」という。)が毎年実施している「地方公務員健康状況等の現況」によれば、メンタルヘルス不調による長期休務者は、10年前の約1.8倍、15年前の約2.1倍となっており、増加傾向が続いていることが明らかになるとともに、同安衛協調査では、男女別・年齢区分別で20代及び30代の長期病休者率が高いという特徴も見られました。こうした状況を踏まえ、引き続き、各地方公共団体において、地方公務員のメンタルヘルス対策に積極的に取り組むことが重要です。

この通知をみても、そうと感じてはいたが、やはり20代及び30代の長期病休者率が高いのだな。

この世代に対して、もう少しフォローを厚くしないといけない。
困ったことはないか、あまり無理しなくていいぞ。
個人の人となりをしっかりと見極めて、個人に合った言葉がけ、励まし、アドバイス、フィードバックをしていく。
単に甘やかすのではない。
一番に考えるべきは、人材の育成。
将来の可能性を秘めた前途洋々たる若者たちがどうしたら良い方向に伸びていけるのか。

中年オヤジだからこそ自分にできる何かがあるはずだ。
しっかり考えて自分事として取り組まなければいけない。


ウェルビーイング「Well-being」

2024-06-19 05:14:28 | 雑感

雑誌で読んだ記事が興味深かったので、以下、自分用メモとして。

---------------------

◎ウェルビーイング「Well-being」良好な状態

  1. 体と心と社会のよい状態、つまり健康と幸せと福祉、この三つを包み込む概念
  2. 視野の広い人、チャレンジ精神のある人、協調性のある人、やる気・思いやりのある人、←こういう人たちは幸福度が高い。
  3. 逆に、視野の狭い人、チャレンジ精神のない人、協調性のない人、やる気・思いやりのない人、←こういう人たちは幸福度が低い
  4. ノーベル経済学賞カーネマン博士の研究
    年収が7万5000ドルになるまでは感情的幸福、ハピネスと年収は比例するが、ある程度豊かになるとお金によって幸せにはあまりならなくなる。→お金よりもほかのことが幸せのために寄与するようになる。
  5. 長続きしない幸せ「地位財」型の幸せ。金銭欲、物欲、名誉欲。
  6. 長続きする幸せ「非地位財」型の幸せ。安全、健康、心、精神的・身体的・社会的に良好な状態 =ウェルビーイング
  7. ウェルビーイングが高いと幸せ、しかもじわーっと長続きする幸せ。
  8. 幸せの四つの因子
    ①「やってみよう因子」やってみようと思う人は幸せ。逆にやらされ感、やりたくない、やる気がない、主体性のない状態は幸福度が低い
    ②「つながり」つながりがある人は幸せ。孤独感、ロンリネスを感じている人は幸福度が低い。「最近どうしてるの?」もし寂しかったら、誰かに話し掛ける。昔の友達、職場の友達、家族、パートナー。話をして悩みを聞いてもらうと幸福度が上がる。
    「ありがとう因子」感謝。利他的な人は幸福度が高い。自分勝手で自分のことばかり考えている人は幸福度が低い。
    利他的、リーダーシップ、誠実→徳、倫理観は経験することによって高まる。(アリストテレスも言っていたし、最近の心理学研究でも明らか)無理やりでも利他的な行為をすると幸福度も高まる。(寄付・クラウドファンディング)利他的な行為をして役に立てたと思うと、感謝のときと同じセロトニンやオキシトシンという愛情ホルモンが出る。
    ③「なんとかなる因子」前向きと楽観。チャレンジ精神。なんとかなるぞとチャレンジする人は幸せ、やめておきますという人よりもやってみる人のほうが幸せ。チャレンジすれば失敗しても成長できる。「あのときやっておけばよかった」
    ④独立と自分らしさ。自分軸。他者と比べない。自分は自分、人は人。
  9. 伊那食品工業、西精工、ネッツトヨタ南国のウェルビーイング経営。
  10. 幸福度診断well-being circle. 幸せはうつる。不幸せもうつる。

---------------------

経験上、これまで自分が出会ってきた、幸せそうに生きている人、ウェルビーイングが高い人って、確かにこんな人たちだ。

明るく、くよくよせずに、いつも笑顔で快活に生きている人たち。

自分もそうでありたい。

人生折り返しを過ぎて、残りの人生の目標としよう。

広い視野とチャレンジ精神と協調性を持って、利他的に、そして、自分らしく生きよう!


クイックルワイパー

2024-06-17 05:49:10 | 雑感
サツドラに行ったら目に飛び込んできたマグネット式クイックルワイパー。
 
 
磁石でセットするタイプなんだな。
へえー。
 
ギザギザに挟むタイプと、どっちが楽なのだろう。

 
箱の裏を読んでみる。
ウェットシートに最適設計、超密着とある。
マグネットヘッドだと密着面積が126%にアップするのか。
よく拭けるということだな。
 




ストレスフリー設計。
マルチ捕集構造。
 
これは完全に心を掴まれてしまった。
買おう、買います、買いました。
花王だけに。
 

 
帰宅し、箱を開けて、さっそく組み立ててみる。
そして、ウェットシートを装着してみる。
ホントだ、簡単だ。



使ってみた感想。
サイコーやん!
 
これは、もう元には戻れない。
今まで使っていた棒は、もういならくなった。
 
 
 
クイックルワイパーのシートは、100均でも売っているのだけど、捕集能力がまったく違う。
結局、純正のものをまとめ買いして常備しておくのが最適だ、というのが紆余曲折の末に辿りついた自分なりの結論。
 
クイックルワイパーをするとホコリが取れて気持ちがいい。
フローリングをひと通り拭いて、シートを裏返し、更にソファの裏、テレビやラジエーターの裏まで掃除。
両面がホコリで真っ黒になったシートを使って、最後は、玄関やサッシの隙間まで拭いて、真っ黒に使い切ったシートをポイと捨てる。
この使い切ってやった感も、細やかなSDGsへの貢献なのだとの勝手な思い込みもあって、爽やかで清々しく晴れ晴れとした気持ちにさせてくれるのだ。
 
子供の頃、実家ではダスキンをレンタルしていたが、自分の中では、クイックルワイパーは完全にダスキンを駆逐してしまったと思う。
 
 
 
衝動買いではあったが、いい買い物をした。
 
、、、と信じよう。
 
 
 
 
 
 
ーーー

Q.【由来】「クイックル」のブランド名の由来や意味を教えて?
A.さっと拭ける、『クイック(quick)』から手軽にお掃除ができるシリーズとして名づけました。

 
そりゃそうだ。
それしかないっしょ。
 
 

ハンドラップ

2024-06-15 07:44:10 | 雑感
靴みがきの最終工程、ワックスを指で塗り込んだあと、適量の水分を含ませた布で鏡面を仕上げていく。

その際に使うハンドラップをこのたび購入。

これまでは、子皿に水を受けたり、テイッシュに水を含ませたりしながらやってきたが、靴みがきの流儀として一度は使ってみたいと思っていた。

すぐに使わなくなりそうでもあるが、それほど高価なものではないし、靴みがきのアイテムの一つとして持っていてもいいのかなと思ったり。


靴を磨いていると、だんだん気持ちが落ち着いてくる。

近ごろ、自分の心がささくれ立っているように感じるのは、しばらく靴を磨いていないからなのかもしれない。





小市民の憤りではなく経験値があがったというお話

2024-06-12 07:16:10 | 雑感
ヨドバシカメラでネット注文していた iPhone。
4月2日に注文をしたのに待てど暮らせど届かない。

何度か問い合わせのメールをしたが定型文が返ってくるばかりで埒が明かない。
-------
大変お待たせいたしまして誠に申し訳ございませんが、Apple製品に関しましては、仕入れ先より商品入荷直前にならないと品入荷数量のご案内がないため、現状では具体的な入荷予定のご案内が出来ない状況でございます。そのため、商品のお届けにはまだしばらくお時間がかかるかと思われます。引き続き仕入れ先には早期入荷を要請し、商品入荷次第、最短のお時間でお届けが出来るよう発送準備に努めさせていただきます。また、今回のご注文につきましてキャンセルやお届け先・納品方法ご変更などもお受付しております。


半導体の品薄などの影響により、世界的に精密機械や電化製品の納入に遅れが出ているというから、そういう背景もあるのかな、とずっと待っていたが、注文から2ヶ月以上が経過し、さすがに携帯がないのは不便過ぎて、もう待てない、限界だ

ヨドバシカメラの注文を6/11にキャンセルし、同日Appleに直接注文してみたところ、


へ?
もう発送になってるやん!


ヨドバシさんからは、暗にキャンセルしてくれとのメッセージだったのかも。
そうであるならば、今となっては、その行間を読み切れなかった自分を責めるしかないのだろう。

この2ヶ月を返してくれ〜と、小市民が若干の憤りを感じたというおはなし。

いや、それだけで終わらせてはいけないな。
また一つ勉強になった、また一つ経験値を上げたと、前向きに捉えるようにしなければ。
そうしてこそ、次に、将来に、つながるというものだ。


はい、今日も頑張ります💪





介護保険料

2024-06-08 09:19:25 | 雑感
介護保険料改定についての新聞記事を興味深く読みました。
 
以下自分用のメモとして。
 
ーーーーー
 


3年ごとに改定される65歳以上の介護保険料(月額)
 
全国平均 6,225円
北海道平均 5,738円
音威子府町 3,600円
江差町 7,220円
小樽市 5,900円
 
全国最低 小笠原村 3,374円 
全国最高 大阪市 9,249円(2.74倍)
 
介護保険制度の財源は、40-64歳が約30%負担している。
現役世代が負う社会保険料は増え続けている。
先の見えない負担増は消費をさらに低迷させ、少子化に拍車をかけることになりかねない。
 
65歳以上 第1号被保険者
40-64歳 第2号被保険者
 
財源構成
国25%
都道府県12.5%
市町村12.5%
第1号被保険者23%
第2号被保険者27%
 
 
 
 

介護保険のサービス内容
「居宅サービス」
「施設サービス」
「地域密着型サービス」

■居宅サービス
自宅などを訪問してもらうサービス
訪問介護、訪問看護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導施設を利用するサービス
通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護
介護をする環境を整えるサービス
福祉用具貸与、福祉用具購入費の支給、住宅改修費の支給

■施設サービス
要介護と判定された人のみ利用できます。
※原則、特別養護老人ホームへの新規入所者は要介護3以上の人に限定されます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設(老人保健施設)
介護医療院

■地域密着型サービス
要介護の方が住み慣れた地域での生活を継続できるよう、多様かつ柔軟なサービスを提供するための枠組みです。
市区町村単位に事業が運営され、原則、所在市区町村の住民が利用できます。

小規模多機能型居宅介護
認知症高齢者グループホーム
認知症対応型デイサービス
夜間対応型訪問介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

 

40歳以上65歳未満の第2号被保険者は、以下の「特定疾病」に該当する場合にのみ介護サービスを受けることができる。

  1. 初老期の認知症
  2. 脳血管疾患
  3. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  4. パーキンソン病関連疾患
  5. 脊髄小脳変性症
  6. 多系統萎縮症
  7. 糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害
  8. 閉塞性動脈硬化症
  9. 慢性閉塞性肺疾患
  10. 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
  11. 関節リウマチ
  12. 後縦靭帯骨化症
  13. 脊柱管狭窄症
  14. 骨折を伴う骨粗しょう症
  15. 早老症
  16. 末期がん

ーーーーー

小樽市の介護保険料は、全国平均より低く、全道平均より高いのだな。

大阪市の9000円台と小笠原村の3000円台とでは差がありすぎるのでは。

 

訪問介護、訪問看護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導施設を利用するサービス、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護、認知症高齢者グループホーム、認知症対応型デイサービス夜間対応型訪問介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
お経のようだ。サービスの種類が多すぎて覚えられない!

 


ジョリーパスタ初入店

2024-06-05 07:09:00 | 雑感
2019年10月31日に築港地区にオープンしたジョリーパスタ。
前は通るものの、これまでなぜか訪れる機会がなかったのですが、先日初めて行ってきました。

ピザ、パスタのほかにも色んなメニューがあるのだなあ。








美味しくいただきました。
頼み過ぎたー、満腹。
お土産(テイクアウト)もできるのですね。


入店して受付の発券機に人数を入力すると、席を自動で案内してくれます。
席について注文するのも、メニューを見ながらタッチパネルを操作して簡単にできました。
会計も明瞭で、クレジットカード、電子マネーなど、あらゆる決済に対応しているので現金いらず。
スマホアプリも用意されていて、クーポンなども簡単に使えるようになっています。

電子化が進んでいるため、席数に対してオペレーションするスタッフ数を抑えることができているようにお見受けしました。それでいて、スタッフに過度な負担がかかっているようにも見えません
先日行ったすすきのの居酒屋でも感じましたが、このスタイルが今後、飲食サービス業のチェーン店では、主流になっていくのですね。

ごちそうさまでした。
また利用させていただきます。


小樽にジョリーパスタがオープン - 小樽のパパの子育て日記

新聞折込で小樽にジョリーパスタができたことを知る。ジョリーパスタ小樽築港店は、10月31日オープン。北海道では札幌、江別についで3店舗目とのことだ。ちなみに、北...

goo blog




テンションあがるー!

2024-05-29 05:15:00 | 雑感
土曜日、ランニングしている途中、高島小学校の前が賑やかだった。
何だろう?


運動会!
みんな楽しそうで、関係ないけどテンションあがるー!


少々肌寒い日ではありましたが、天気がもって良かった!

高島、赤岩を一周して帰りました。





朝ラン

2024-05-24 05:24:00 | 雑感
水曜日、ランは、奥沢、松ヶ枝を回って45分。
半袖、短パンでは少々肌寒い感じ。
それでも気持ちのいい汗をかきました。
 
 
途中、右足の靴紐がほどけた。
結び終えると、ポタポタ落ちた汗のあとが地面についた。
 
 
 
 
 
家に帰ってくると、大きな船が港に入っていた。

 
ダイヤモンドプリンセス 115,906t。
10万トン超えの船はさすがにでかい!
済州島からきて、函館に向かうそう。
 
 
 
小樽港へのお出迎えか、空にもイルカが飛んでいる!




ロキソニン

2024-05-22 03:31:16 | 雑感

常備薬としていつもカバンに入っているロキソニン。

在庫がなくなったのでネットでポチろう。

いつもは、「ロキソニンS 12錠 629円」や「ロキソニンSプレミアム 24錠 1049円」を注文するところだが、

安さだけを追求するなら、こちらのジェネリックがお得のようだ。

ロキソプロフェン錠「クニヒロ」12錠 391円。

1錠当たり33円という圧倒的な安さ。

熱や痛みが嫌いな私、「我慢せずにロキソニン」が信条。((+_+))

----

ロキソニンのほうが、イブやバファリンやカロナールより効くと信じているのは、第1類医薬品は第2類医薬品より副作用も強い分、効き目強いと思っているから。

第1類医薬品は薬剤師からの購入が原則だが、今は、薬剤師による適正使用の確認もネット上でできる便利な時代だ。

さてさて、色んな種類のある解熱鎮痛剤だが、基本的な部分だけでも以下、自分用メモとして。

  1. バファリンAは、痛みや熱の元になるプロスタグランジンの産生を抑えることで効果を発揮する解熱鎮痛剤。胃の粘膜を保護する成分が配合されていて、胃への負担を和らげる。眠くなる成分が含まれていないので、いつでも服用できる。
  2. ロキソニンSは、1回1錠で痛みにすばやく効果を発揮する解熱鎮痛剤。吸収されてから活性型へと変化するため、胃への負担が少ないのが特徴。眠くなる成分も含まれていないのため、仕事中や勉強中でも服用できる。
  3. バファリンとロキソニンは併用不可。
  4. カロナールは解熱鎮痛薬の中でも他の薬剤にない特徴を持っている。一般的なNSAIDsと比べ、抗炎症作用がほとんどない(一般的なNSAIDsと比べるとかなり少ない)ため、インフルエンザの時にも使える。幼い小児や妊娠中も使用できる。
  5. 「痛み止め」にはロキソニン、「解熱」にはカロナールが理にかなった使い分けと言えるかも。

※NSAIDs(エヌセイド)非ステロイド系抗炎症薬


キウイ

2024-05-18 07:38:58 | 雑感
好きな果物は?
と聞かれると長年「もも」と答えてきたが、最近、いや待てよとなってきた。
もしかして今はキウイかも。
 
大きなサイズの黄色いキウイの美味しさったらない。
2つに切ってスプーンでほじくりながら食べたあと、皮までしがむ。
手と口の周りをドロドロにしながら食べるのが一番美味しいと感じるのは、ももやカニと共通している。
 
赤いキウイが売っていたので買ってきた。
 
 
ルビーレッドという種類なんだな。
甘くてまいう~
 
 
調べてみると、4〜5月しか出回らないのだな。
 


 
栄養価も高いようだ。
 
自分が一番好きなキウイはどれだろう。
赤もいいが、黄も捨てがたい。
緑が3番手なのは間違いない。
 



ゼスプリのHPにキウイのレシピが掲載されていた。
どれもうまそう。
じゅる。
 
そもそもこのマークはよく見るけど、ゼスプリって何さ?
 

ーーーーーーーー
ゼスプリについて
大自然に恵まれたニュージーランドに本社を構えるゼスプリ インターナショナルグループ。
私たちは、キウイフルーツ生産者を株主とし、世界各国にキウイフルーツを輸出・販売しています。
高品質で、栄養価の高いキウイフルーツを安定供給することで、日本中のみなさまの健康をサポートしていくことを目指します。
ーーーーーーーー

なるほどそうだったんだ。
キウイ=ニュージーランドだものなあ。

いつかニュージーランドに行って、キウイの食べ放題やってみたい。

摘みたてのこの箱一つをもらって、手と口の周りをドロドロにしながらキウイを食べまくる。
幸せだろうなあ。

 

また一つ人生で叶えたい夢ができた!

 

 


円形校舎

2024-05-16 08:05:08 | 雑感
今朝のランは、平磯トンネル手前を回って60分。
もう半ズボンでも寒くはない。
いい汗をかきました。
 
 


北海道新聞後志版の記事より。
平成14年に閉校になった石山中学校は、円形校舎だったが、2棟一対の眼鏡型。
円形校舎は全国で103棟あり、うち道内は11棟。
眼鏡型で現存するは、室蘭市の絵鞆小とこの石山中の2棟のみという。
 
 
近現代を象徴する貴重な建築であることは理解するが、維持するためには相応のコストがかかる。
解体か保存活用か。
賛否両論あり、難しい選択であることには違いない。
 

献血

2024-05-14 05:25:36 | 雑感
先週行った献血の結果をウェブ上で確認してみる。
 
 
「基準値から外れている項目はありません」
あーよかった。
自分が献血をしている理由は、人のためになりたいという気持ちからではもちろんあるのだが、この血液検査の結果を教えてくれるというのも実を言うと大きい。
 
 
 
検査項目の数値を過去のものと比べることができるのもありがたい。
ガンマが前より減ってるとかコレストロールが高いなあとか。
この結果は、自分なりの健康管理に役立っている。


 
献血回数はこれで32回となった。
献血ができるのは69歳までだから、1年に3回できるとして、あと40回程度か。
100回は達成できないようだな。
でも、全血献血ではなく成分献血なら年24回できるそうだから、理論上は、10年あれば240回できるのか。
もしすぐ近くに献血会場があるのなら、人のためと思ってルーティンとしてできるのかもしれないな。



母の日

2024-05-13 07:37:18 | 雑感
母の日にたかばあ、ちいばあにお花をお届け。
自分が学生だったころは、母の日にプレゼントを贈ったことなんて、一度もなかったよなあ。
日頃の感謝を伝えました。

はーちゃんとたかばあ、こんなに身長差があったっけ。

はーちゃんからも。

ありがたいね。

小さな幸せ ZONeくじ当選

2024-05-11 12:23:07 | 雑感
ZONEのくじで当たった!
 


オリジナルQUOカード300円分。
Crazy Raccoonと“ZONe ENERGY”がコラボ。
だるまいずごっど、じゃすぱー、ありさか、Sellyの描き下ろしイラスト公開
 
これで当選は4回目。
過去には
 
 
えらべるPay500円分。
 
 
えらべるPay200円分。
 

そしてサウナハット。

 

小さな幸せ。

ありがとうございます!

 

 

参考:過去記事

 

当たり画面 - 小樽のパパの子育て日記

箱買いしているエナジードリンクZONe。エナジードリンクはとにかくこの一択。このZONeのアルミ缶にQRコードを読み込むくじが貼ってある。たぶん200回や300回ではきかないく...

goo blog

 

 

 

ZONeの抽選で200円当たるという小市民の小さな幸せ - 小樽のパパの子育て日記

箱買いしているエナドリZONe。QRコードのポイントが20ポイントたまっていたのでスマホでキャンペーンくじを引いてみた。くじを引くと現れる結果の画面、青色で「YOULOSEA...

goo blog

 

 

 

ZONeのサウナハット当選! - 小樽のパパの子育て日記

ほぼ毎日飲んでいるエナジードリンクZONeだが、グッズ抽選に応募できるシールが缶に貼ってあるので、QRコードを読み込んでは必ず応募してきた。これまで通算で応募した回数...

goo blog

 

 

 

ーーーー

“無敵のZONe状態”に入ったCrazy Raccoonメンバーがデザインされたオリジナルデスクマット全4種類または、オリジナルQUOカード全4種類が当たります。
キャンペーンページ

キャンペーン名:ZONeメンバーズプログラムCrazy Raccoonコラボグッズが当たるキャンペーン
キャンペーン期間:2024年4月26(金)10:00~2024年7月31日(水)23:59
対象商品:ZONeメンバーズプログラムシール付き缶 全品
景品・当選人数:
<Aコース>Crazy Raccoonコラボデスクマット 全4種類 各15名(計60名様)
<Bコース>Crazy RaccoonコラボQUOカード 全4種類 各100名(計400名様)
応募ポイント数:
<Aコース>2pt
<Bコース>1pt
応募・抽選方法:シール付の対象商品を購入し、缶側面に貼られているQRシールよりZONe LINE公式アカウントを「友だち追加」して、ZONeメンバーズプログラムに入会。1本購入ごとに貯められるポイントをGET。コースに応じたポイントをためて応募。その場で当たり外れが分かります。