小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

図書館で借りた本

2018-02-28 06:43:56 | 図書館
図書館で借りた本















My job is an English teacher.
--> I teach English.

If you smoke,the fire alarm will become active.
--> Smoking will activate the fire alarm.

He is a leader of the project.
--> He lead the project.

The new year will be a good year for you.
--> The new year will treat you well.

ダイナミックで明快な他動詞を使う。
知っている平易な動詞を使いシンプルかつ明快に表現する。

なるほど!

All things are difficult before they are easy.

Simple English will change your communication.

へえーが多く実用的な一冊。




ラグビーW杯 チケット外れる

2018-02-27 05:46:04 | インポート
いよいよ開催が来年に迫ったラグビーワールドカップ2019。
過日、札幌ドームでの2試合がパックになったチケットを申し込んでいたが、その抽選結果がメールで届いた。




ラグビーワールドカップ2019のチケットをお申し込みいただきありがとうございました。
お客様のチケットお申込み番号:*****
残念ながら、皆さまからお申し込み総数がご用意いたしました枚数を超えていたため、お客様のチケットをご用意できませんでした。


はずれかい!

はてどうしたものか。
善後策を講じなくては




マラソン新記録で1億円

2018-02-26 06:53:14 | インポート
マラソンの日本記録に1億円のボーナスとは夢があるなあ。
しかも、指導者まで5000万円もらえるらしい。

ボーナスを出すのは、日本陸連の加入団体であり、企業の陸上競技部をまとめる日本実業団陸上競技連合。
2015年に創設されたこの報奨金制度が今回の新記録樹立に繋がったとすれば、制度創設の意義は十分にあったとみるべきだろう。
日本実業団陸上競技連合とすれば、今回のボーナス支出は、嬉しい悲鳴といったところか。
いや、どうせ損金なのだから、今の企業収益からすれば1億5千万円くらい屁の河童なのかもしれない。

ーーー
【東京マラソン】設楽悠太、16年ぶり日本記録で1億円ゲット
出典:スポーツ報知

さあ、次は東京だ! 2020年東京五輪のマラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」出場を懸けた男子は、設楽悠太(26)=ホンダ=が16年ぶりに日本記録(2時間6分16秒)を5秒更新する2時間6分11秒で日本人トップの2位に入り出場権を獲得。日本陸上界で初めてハーフ、フル両マラソンの日本記録保持者となった。冬季最多メダルを更新した平昌五輪日本勢の勢いを引き継ぐように、東京五輪でメダルの期待が膨らむ快走だった。(曇り、気温6・5度、湿度36%=スタート時)

ゴールテープを切った瞬間、目の前が真っ白になった。日本新を確信し、ガッツポーズしながら飛び込んだゴールで、設楽は「初めて」倒れ込んだ。「今の限界を出し切れた。課題も反省もない」。16年ぶりの大記録で更新ボーナス1億円をゲット、観衆にこぶしを突き上げて応えた。

30キロまでは「後半のことを考えずに、いいペースに乗って」と先頭集団。だが、日本記録から24秒遅れで通過すると、海外勢のペースアップに反応できず。遠ざかる井上大仁(25)=MHPS=の背中に「正直厳しいかな」といったん大きく後退した。

練習でも「僕には必要ない。30キロ以降は気持ち」と40キロ走は行わず、毎週のようにレースに出場する“川内優輝スタイル”を貫いた。年明けから2度の駅伝を含む4大会に出場。しかし、初マラソンだった昨年大会も前半飛ばし、後半失速したように、再び30キロの壁が立ちはだかった。

だが、今年は違った。「悠太、頑張れ!」。31キロ地点で双子の兄・啓太(日立物流)が、32キロ地点では父・享史さん(55)、母・悦子さん(55)、姉・千尋さん(28)、東洋大の恩師・酒井俊幸監督(41)が声をからして応援。「声で分かりました。一番力になった」

クールな26歳だが、実は「みなさんの応援に応えたい。特に両親」という感謝の心の持ち主。折り返しを経て、再び家族が見守る39キロ地点の前でリオ五輪銀メダルのリレサ(エチオピア)と井上を逆転。最後は40キロで取った給水ドリンクについていた姉の激励イラストを右腕につけ、2位でゴールに駆け込んだ。

啓太とともに箱根駅伝では東洋大のエースとして活躍。所属するホンダの小川智コーチ(39)も「規格外、ですね」と話すように、斬新な考え方と積極果敢な走りで16年手つかずだった歴史を塗り替えた。アフリカ勢は2時間2~3分台を連発しているが、真夏に行われる20年東京五輪では勝機もある。「暑さにも強く、夏のマラソンで世界と勝負できる」と東洋大・酒井監督は期待する。

24日には平昌五輪女子マススタートの高木菜那(25)の金メダルをテレビ観戦。「金メダル2個はすごい。自分もあんなふうに世界と戦いたい」と刺激を受け、レースに臨んだ。20年東京五輪の男子マラソンは8月9日。「(今後も)みなさんが思っている以上のタイムは出せる」。炎天下の42・195キロへ、設楽はマイペースなハイペースを刻む。









福井県議会 教育行政の根本的見直しを求める意見書 雑感

2018-02-24 04:21:33 | インポート
学力テストで全国平均を下回る北海道、そして小樽市にとっては、学力向上は最重点課題であり、その対策が盛んに議論されている。

かたや、全国トップクラスの福井県では、学力日本一というプレッシャーが教員、生徒双方のストレスを生んでいるらしい。

福井県議会は、学力偏重になりすぎているとして、福井県の教育行政の根本的見直しを求める意見書を可決した。

学力が高ければ高いなりの悩みがあるということか。

それにしても月200時間を超える超過勤務は異常だ。
痛ましい事件の背景に、学校現場の歪んだ実態が透けてみえる。

---------------

福井県の教育行政の根本的見直しを求める意見書

本年3月、池田中学校で起きた中二男子生徒が校舎3階から飛び降り自殺するという痛ましい事件については、教員の指導が適切でなかったことが原因との調査報告がなされた。
これを受け、文部科学省から再発防止に向けた取組みを求める通知が出されるなど、全国的にも重く受け止められており、福井県の公教育のあり方そのものが問われている事態であると考える。
本来、教員は子どもたち一人ひとりに向き合い、みんなが楽しく学ぶことができる学校づくりを推進する意欲を持っているはずであるが、最長月200時間を超える超過勤務があるなど、教員の勤務実態は依然として多忙である。
池田中学校の事件について、学校の対応が問題とされた背景には、学力を求めるあまりの業務多忙もしくは教育目的を取り違えることにより、教員が子どもたちに適切に対応する精神的なゆとりを失っている状況があったのではないかと懸念するものである。
このような状況は池田町だけにとどまらず、「学力日本一」を維持することが本県全域において教育現場に無言のプレッシャーを与え、教員、生徒双方のストレスの要因となっていると考える。
これでは、多様化する子どもたちの特性に合わせた教育は困難と言わざるを得ない。
日本一であり続けることが目的化し、本来の公教育のあるべき姿が見失われてきたのではないか検証する必要がある。
国においても、主体的に学ぶ力や感性を重視する教育課程の改善等が議論されている今、学力日本一の福井県であるからこそ、率先して新たな教育の方向性を示すべきであり、痛ましい事件の根本の背景をとらえた上で、命を守ることを最優先とし「いま日本に必要な教育」「真の教育のあり方」を再考し、今後二度とこのような事件を起こさないために、下記の点について、福井県の教育行政のあり方を根本的に見直すよう求めるものである。




義務教育課程においては、発達の段階に応じて、子どもたちが自ら学ぶ楽しさを知り、人生を生き抜いていくために必要な力を身につけることが目的であることを再確認し、過度の学力偏重は避けること。


知事の定める教育大綱は本県全体の教育行政の指針であるが、その基本理念実現のための具体的方策までを教育現場に一律に強制し、現場の負担感や硬直化を招くことがないよう改めること。


教員の多忙化を解消し、教育現場に余裕をもたせるため、現場の多くの教員の声に真摯に耳を傾け、本来の教育課程に上乗せして実施する本県独自の学力テスト等の取り組みを学校裁量に任せることや、部活動指導の軽減化を進めるなどの見直しを図ること。


感情面の不安定さなど発達障害傾向の子どもが増えていることを踏まえ、医療・福祉分野との連携、家庭との連携や、教員や養護教諭に対する研修時間の確保など、学校での生徒理解(カウンセリングマインド)の徹底を図ること。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成29年12月19日
福井県議会
-------------------










図書館で借りた本

2018-02-23 02:44:58 | 図書館
図書館で借りた本



京都ぎらい (朝日新書) - 井上章一

「嵯峨者のくせに、京都弁をあやつるのは、身分不相応である。
お前たちはお前たちらしく、愛宕なまりですごせばいい。」

「宇治の分際で京都を名乗るな。」
宇治出身レスラーに対して京都出身を僭称したと苛立つ観客。

「山科なんかいったら、東山が西のほうに見えてしまうやないの。」
洛外者との縁談話に、ありえないと話す女性。

洛中と洛外。

京都人たちの中華思想と華夷序列。


「祇園も先斗町もわしらでもっているようなもんや。わしらがあそびにいかへんかったら、芸子や舞子のおるところは、つぶれてしまうやないか。」
僧服のまま花街に出かける僧侶たち。
古都保存協力税を廃止に追い込み、拝観料は、信仰ゆえのお布施として押し通すお寺たち。


2016年新書大賞受賞のベストセラーを遅ればせながら。
面白かった。
サラサラと一気に読了。





クール便も宅配ボックスに配達してくれたら

2018-02-21 06:21:53 | インポート
いつも宅配ボックスに届けてもらっている荷物だが、クール便の場合は、温度管理が必要なためそうはいかないという。
仕事で日中は不在にしているため行き違いとなり、昨日郵便受けには2枚目となる不在連絡票が入っていた。
2度も配達しに来てくれたのかと、ドライバーさんに大変申し訳なく恐縮してしまう。
ドライバーさんに電話しようにも受付時間は終了してしまっている。
宅配業者が赤字になるのは当然だ。

受取人が了承すれば、クール便でも宅配ボックスへの配達を認めたらどうだろう。
温度管理なんてそこまで気にしないという自分のような人間だっているだろうし、特に今時期は、宅配ボックスの中のほうが冷蔵庫よりもずっと冷たいのだから。



とにかく朝一で連絡します。
ドライバーさん申し訳ありませんでした










U15北海道代表

2018-02-20 05:41:45 | インポート
小樽ラグビースクール(小樽RS)から3年ぶりに道代表選手が2名選出された。
3月10,11日に茨城県水戸市のケーズデンキスタジアムで行われる東日本大会に出場する。

二人にはとにかく全力を尽くし、多くのことを学んできてほしい。


参考リンク:小樽ジャーナル
市内中の2選手が道代表に!ラグビー選抜大会出場


小樽市フェイスブックページ







心房細動

2018-02-17 04:58:23 | 心房細動/アブレーション
つきあい始めてかれこれ10年近くになる。

孤立性心房細動、一般的に不整脈と言われる持病である。
年に1度は見せに来てと主治医に言われていたのを何かと理由をつけて放っていたが、このたび3年ぶりに受診した

撮影したレントゲン写真では心臓は大きくなっていないし、脳卒中発症リスクの評価指標であるCHADS2スコアも依然0で、とりあえずはホッとした。
主治医からは、念のため心エコーで弁の動きや血液の滞留がないかを検査したほうがいいだろうと言われ、来月の検査を予約して帰ってきた。

脳梗塞のリスクは0ではなく、このままだといずれ加齢とともにワルファリンなど抗凝固剤を服用しなければならなくなる。
それ以外の選択とすれば、カテーテルアブレーション治療となるが、現在では術例も多くそれほど難しいものではないという。
小樽ではできないが、札幌の病院で4、5日の入院で済むらしい。

ーー

心房細動がなくなれば、心臓が持っている本来の機能を取り戻せるため、ラグビーなどの運動をこれからも続ける上では当然に望ましい。
ただし、自分の場合は、心房細動が10年近く慢性的に安定して続いていることもあり、1度手術しても元に戻ってしまう可能性が高いらしい。
そうなれば水の泡。
何度も手術を繰り返す人がいるという。(三浦雄一郎氏は4回も)





アブレーションをするかしないか。
どちらが望ましい選択なのかは、考え始めるとキリがない。
まずは、来月の検査だ。











めがね

2018-02-16 05:44:25 | インポート
国民栄誉賞を受賞した羽生善治永世七冠は、9000円のメガネを愛用しているという。



天下の羽生善治が9,000円のメガネとは。
この新聞広告の宣伝効果は、かなり大きいだろう。



最近、老眼が進んで本が読みづらいといったらない。

同じ年の友人は、遠近両用レンズを使っていて、その使用感がすこぶるよいという。

老眼鏡をかけることは自分の老いを認めることだ、とこれまで必死に抗ってきたが、そろそろ年貢の納め時かもしれぬ。

ゾフスマートか。
店舗があるとグーグル先生に教えてもらったアリオ札幌を今度覗いてみるだけ、覗いてみよう






まちづくりは様々な思いを大きな大河の流れにする過程

2018-02-15 06:00:03 | インポート
「全てのまちづくりは様々な思いを大きな大河の流れにする過程のように思えています。」

FBで見た言葉に感動を覚えた。

自分の考えとピタリと合っていて、胸に閊えていた何かがスーッと取れたような気がしたから。
心の中で探していたパズルのピースがやっと見つかった。

様々な方向を向いている個々人の想いをゆっくりと丁寧に時間をかけて同じ方向へと向けていく作業。
時間をかけて、議論し、意気投合し、衝突し、迎合し、煽てて、煽てられながら。
面倒だが粘っこく繰り返して、一つの方向へと想いを醸成し導いていく。


実際にまちづくりに深く携わる者ならではの含蓄ある言葉だ。




今年は寒いからボランティアも大変だろう。





図書館で借りた本

2018-02-14 04:56:09 | 図書館
図書館で借りた本















図書館にあるゴルゴ13は、古いものが多く、おそらく一般市民からの寄贈品と思われる。
今ある37冊は、もうすべて読んでしまった。
現在、最新作は187巻まで出ているようだが、新しいゴルゴ、入らないかなあ。






やり抜く人の9つの習慣

2018-02-13 05:16:07 | インポート
目標を達成できる人には9つの共通する習慣がある。

1 明確な目標をもっている。
2 IFーTHENプランの形でいついつになったらやると計画している。
3 現状と目標までの距離に目を向けて、目標に近づくために何をすべきかに焦点を当てモチベーションを維持している。
4 成功できると信じている。同時に成功は簡単に手に入らないと考えて、努力を怠らない。
5 最初から完璧を目指さない。失敗を恐れることなく、少しずつでも進歩することを考えている。
6 どんな能力でも努力で身につけられると信じている。どんな困難な場面でもやり抜く力を持って当たることができる。
7 意志力も鍛えれば強くなることを知っていて、習慣的に鍛えている。筋力と同じように、意志力も使いすぎれば消耗することを知っている。
8 誘惑をできるだけ近づけないようにしている。意志力で誘惑に打ち勝とうとはしない。
9 やらないことではなく、やることに焦点を置く。


やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
ハイディ・グラント・ハルバーソン

■第1章 目標に具体性を与える 
やせたいと思うならば、目標はやせるではなく、5キロやせるとすべき。
具体的な目標は、やり抜く力を与えてくれる。

メンタルコントラスト
自分にとって成功とは何か。
成功への障害は何か。
この2つを繰り返し心の中で考える。


■第2章 目標達成への行動計画をつくる
いつ何をやるかをあらかじめ予定に入れておく。
IF もし、月曜、水曜、金曜になったら、
THEN 仕事の前に1時間ジムで汗を流す。

事前にすべきことをはっきりさせておけば、意識しなくても行動すべきときに自動的に行動できる。


■第3章 目標までの距離を意識する
日々どれだけ進歩したのかを確認する。
フィードバックで目標との距離を確認する。


■第4章 現実的楽観主義者になる
目標は達成できると信じることは大切だが、簡単に達成できると考えてはいけない。
成功することの困難を意識する。


■第5章 「成長すること」に集中する
能力は伸ばすことができる。
成長を実感する充実感は、完璧を目指す緊張感とはまったく別のもの。
やるからには興味を持ち、価値あることと信じることが大切。


■第6章 「やり抜く力」を持つ
能力は経験や努力を重ねることによって高めることができる。
私には無理だではなく、今の私にはまだ無理だと言い換える。


■第7章 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
職場や家庭でストレスにさらされたり、多くの意思決定が必要だったり、自分の印象をよくしようと思ったりすると意志力は少しずつすり減ってしまう。
意志力は有限。

特効薬
気分の上がることをする。
自分をほめる。
自分の周りの鉄の意志を持つ人を思い浮かべる。

意志力は日々の訓練で強くなる。
毎朝ベッドを整える。
猫背になっていると気づいたときに背筋を伸ばす。
エレベーターの代わりに階段を使う。


■第8章 自分を追い込まない
意志力はどんなに鍛えても少しずつ消耗する。
限りある意志力を有効に使う。
意志力では禁煙できない。たばこの誘惑にある状況を避ける。

何かをやめるときには段階的にやめるよりも一度にすっぱりとやめる方がいい。
だらだら誘惑が続くとそのために使われる意志力も多くなってしまう。


■第9章 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
シロクマのことだけは考えていけない。
そう言われるとシロクマが頭から離れなくなってしまう。
行動を変えたいのならやめたいことを考えるのではなく、やりたいこと、やるべきことを考える。

仕事を断れず身動きがとれない状態になる傾向がある。
IF もし次に仕事のオファーがきたら、
THEN 引き受ける前に、1日は考えることにする。

IF もし、次に○○したいと思ったら、
THEN 代わりに○○をするようにする。(○○をしないようにするではない)

ーーー

成功とは、正しい選択、正しい戦略、正しい行動によってつかむもの。
決して生まれつきのDNAで決まるものではない。

この9つのことをいつも心に置いてください。
達成できない目標などない、私は、心理学者としてのこれまでの研究から、そう信じています。



目からウロコ。
久しぶりにヒットした良書。
オススメの一冊。



こちらの本でも著者は、基本的には同じことを主張している。




心肺停止の男性を救急搬送中、医師の指示なく薬投与→男性蘇生

2018-02-12 06:05:07 | インポート
心情的には救急救命士がかわいそうですが、処分は妥当な判断でしょう。

夜間救急の場合、医師なりたてのアルバイトなどが当直しているケースも多く、実際の現場で一刻を争う判断が適切にできるのか、疑問はあるところですが、それを言い出すとキリがありません。
ネットでも賛否両論があり、色々なことを考えさせられたニュースでした。

ーーー
心肺停止の男性を救急搬送中、医師の指示なく薬投与→男性蘇生 
触法行為として救命士を通報&処分検討
ソース:NHK

佐世保市消防局の救急救命士が心肺停止状態の男性を病院に搬送する際、医師の指示を受けずに薬を投与していたことが分かり、消防局は、法律に抵触する行為だったとして謝罪するとともに再発防止に努めるとしています。
佐世保市消防局によりますと、先月29日、東消防署の30代の女性の救急救命士が、心肺停止状態だった30代男性を病院へ搬送する際、心臓の動きを正常に戻すため、アドレナリンを2度にわたって投与したということです。
アドレナリンの投与は救急救命士法で医師の指示が必要な行為とされていますが、救急救命士は、最初の投与では医師と連絡は取ったものの、指示は受けずに、2回目の投与では医師に連絡を取らなかったということです。
搬送された男性はその後、心肺機能が戻り、現在は命に別状はなく、入院中だということです。
消防局に対して、救急救命士は「最初の投与は医師に連絡した時には指示を受けたと思い込んでいた。2回目は連絡を忘れていた」と話しているということです。
消防局では、救急救命士法に抵触する行為だったとして警察に通報するとともに、処分を検討することにしています。佐世保市消防局の田崎東局長は謝罪するとともに「一刻を争う現場でも冷静に対処できるよう、訓練を徹底して再発防止に努めたい」と話しています。
ーーー

ネットでの反応は、救急救命士を擁護する意見が多いようです。以下、抜粋。

■蘇生できたのに問題にするとは

■これは結果論で、逆に死ぬはずのない患者を死なせてしまう危険性もあるのでこういう運用になっていると考える。

■心停止なら一秒を争う時だから医師の指示を待ってたら死んでたな
違法かもしれんが結果は正解なんだから許してやれ

■救急救命士はもう少し可能な医療行為の範囲を広げた方がいいとは思ってるけど、これが罰せられるのは当然の話でもある。

■医師の権利を侵害するのは命より重い罪だからな

■侵襲して薬剤を投与することがそうそうパカパカ許可されてたまるか。この件や刺青に医師免許が必要な件で「法律が悪い」とか宣うヤツは侵襲することがどれだけ重大かわかっていない

■人を助けて非難される、それが今の日本です

■法律の整備も何もとっくに整備はされてるんだよ。搬送先の救急病院に電話して特定行為の許可取ればいいだけだった。それを怠ったんだから罰せられて当然だろ。

■救急にいる医者なんてそれこそ窓際3流医者だから病院にたどり着いた所で死ぬだけ。とくに土日はな

■医師会が権力保持したいからだよ。 人の命より自分の名誉とお金。

■人を救いたいという気持ちは医師よりも救急救命士のほうが強いと思うよ。
医師は患者の事なんて流れ作業で流れてくるマグロ程度にしか考えてないし。

■難しいところだけど、前例を作ってはならないと思う。将来、これを引き合いに出されて「やっていいと思った」と言われては大変だ。

■もし死んでたら責任取らされてたな。医師不足の昨今だしもう少し制度を変えたら助かる命があっただろうとは思う

■これを認めちゃうと、薬投与で殺しても「既に心配停止していたので助けようと思って」という言い訳ができちゃうからなー。

■患者からしたら感謝してもしきれないけどねえ

■勝手にいろんなもん打たれて死ぬやつが増えるよりかマシだろうな

■こういうのが怖いから、人が倒れててもスルーするわ。 ましてやAEDとか操作する気なんてさらさらねーから。

■いつまでこんなアホくさい事してるんだ。救命士に簡単な医療行為を許可する法改正の話もあったはずだが、棚上げになってんのか?

■指示を受けなければならない。 指示を受ける環境は整っていた。 しかしこいつは指示を受けなかった。

■赤の他人の命より自己保身だよ。こうして現場の人間も融通の利かない対応になってゆく。

■救急救命士の指示ってのは受動的なものではなくて、能動的にもらいにいくもの。

■やる気と能力のある人が、外されていくわけね

■結果的にラッキーなだけやもんな。死んでたらどうすんの

■結果的に助かったのなら、口頭注意で済ませれば良かったのに。 日本って、こういう体質が、どんどん機械的に業務化されていって、救える命も救えなくなっていく気がするよ












緑小学校、天神小学校 閉校式

2018-02-10 04:18:00 | インポート
今年3月末をもって小樽市内の小学校4校が閉校になる。
昨年11月に行った最上小学校、入船小学校に続き、2月10日に緑小学校、2月17日に天神小学校で、それぞれ閉校式が挙行される。

3月末で4校が閉校し、4月1日から新たに1校が開校(山の手小学校)するので、小樽市内の小学校は、トータル3校減の18校となる。(18校すべて言えたら小樽通)

これまで閉校になった小樽市内の小学校は、六三制となった昭和22年の新学制以降で10校ある。
桃内、祝津、北手宮、手宮西、手宮(手宮中央として開校)、色内、富岡、堺、量徳、若竹

ちなみに中学校は9校。
塩谷、北山、末広、石山、東山、住吉、富岡、堺、旭が丘。
厳密には堺(菁園)、旭が丘(西陵)は名称変更。

1年間で小樽市内で生まれる子供の数は、ピーク時には3,000人を超えていたのに、今はたったの500人。
単純に1学年で2,000人減ったとして計算すれば、小学生で12,000人減、中学生で6,000人減、高校生で6,000人減、トータル24,000人の減少となる。
小樽市内の小中高校生が24,000人も減ったと考えれば、今、昔のように外で遊んでいる子供たちを見ないのは、ごく当たり前のことなのかもしれない。


■関連リンク
大正9年創立の小樽市立緑小学校は、平成30年3月をもって97年の長い歴史に幕を閉じることとなり、次のとおり閉校式を行います。
緑小学校閉校式


昭和9年創立の小樽市立天神小学校は、平成30年3月をもって84年の長い歴史に幕を閉じることとなり、次のとおり閉校式を行います。
天神小学校閉校式




ポンタもここの卒業生だった。
茨城で頑張っているのだな。