小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

パラパラアニメ「振り子」

2012-10-31 05:36:36 | インポート
何回みてもいいね。



お笑い芸人・鉄拳が制作したパラパラアニメ「振り子」が、イギリスのロックバンド・MUSE(ミューズ)の公式ビデオクリップとしてリリースされることになった。

同パラパラアニメは、もともとはテレビ番組の企画のために制作されたものだが、番組オンエア後にその感動のストーリーが話題となり、YouTubeにアップロードされたこの動画はたちまち世界レベルの人気動画となっていた。

同作品のBGMとして、同バンドの楽曲「エクソジェネシス(脱出創世記):交響曲第3部(あがない)」
が使用されていたことで、動画のうわさはやがてバンド本人たちの耳に届くことになったという。
そして実際にYouTubeで同作品を見たミューズは、その完成度の高さに感銘を受け、同楽曲の
公式なビデオクリップとしてリリースする、というアイデアを快諾するに至ったようだ。


朝ラン

2012-10-30 18:53:47 | インポート
比較的暖かだった今朝は、築港臨海公園までゆっくりと50分。

この前にひどい目に遭った雪虫の大群にまた遭わないかと
ヒヤヒヤしながら走りましたが大丈夫でした。



相変わらず手がしびれていますが、ダンベルを使ったアームカールや
ワンハンドローイングなど、筋トレのやりすぎが原因でしょうか。
(正しいフォームでできていないとか)

手のしびれがひどくなってきたので、ちょっと休養してみます。



冬が近づいています

2012-10-29 08:00:02 | インポート
今朝は昨晩から続く暴風のため、朝ランせず。

ダンベルで重い負荷をかけ過ぎたのか、肘の関節を痛めたようで
筋トレもままならず何となくすっきりしない。

まあ焦らずにもうちょっと養生しましょう。



廊下の電球が切れたのでLEDに交換しようかどうか、
ネットであれこれ検索したり、調べてみながらも購入にまで踏みきれず。

まあ焦らずにもうちょっと悩んでみましょう。








出掛けの遥と葵はもう冬の装い。

ゴミ持ってくれてありがとう。
いってらっしゃ~い。



花園小学校の学芸会

2012-10-28 12:43:00 | インポート
体育館の改修工事中のため、市民会館で学芸会を開催するという花園小学校。



ちょっとのぞいてきました。



お父さん、お母さん、おじいちゃんにおばあちゃんまでたくさん見に来ていました。



子供たちの劇、みんな上手いなあ。

先週行われた遥や葵の小学校のよりも、断然上手だと思いました。

学芸会という晴れ舞台を市民会館大ホールで開催するということが子供たちのモチベーションアップにつながっているのでしょう。
舞台に登った子供たちはとてもいい経験をしたのではないでしょうか。


小学校の体育館とは勝手が違う市民会館の慣れない舞台。
すべてが初めてのことで、子供たちはもちろん、先生たちも今日まで何かと大変だったと思います。
みんなで作り上げた素晴らしい学芸会に感動しました。






IMEのショートカットキー

2012-10-27 05:16:15 | インポート
IMEのショートカットキーを今さらながら発見







日本語と韓国語との切り替えはshift+Altであら簡単。
なんでこんな便利な機能を今まで使っていなかったのでしょう。

ちなみに、ハングルとアルファベットは右側のAltで切り替える。

右側のAltでできて、左側のAltでできないなんて、そんなのありなんだ・・・これも目からウロコ。



にも書きましたが、グーグル日本語入力は快適ですね。



衒示的消費

2012-10-26 06:45:29 | インポート
ヒートテックはもはや必需品の自分ですが、今朝の新聞折込にユニクロのチラシが。

安いなあ。なになに、新作エアテックってのがいちきゅっぱ?
職場の防寒用に1着買ってみようかな?





ユニクロって、なぜかいつも衒示的消費ってことを思いださせるんだよね。

「私有財産の根底に横たわる動機は見栄である。」byヴェブレン

---------------------
衒示的消費って何ですか?わかりやすく説明してください。(yahoo知恵袋)


アメリカの経済学者、いわゆる制度派経済学の始祖、ソースタイン・ヴェブレンの概念。

「衒示」とは、見せびらかしのこと。

人間社会が発展して社会の全成員が労働に従事しなくても社会が維持できるようになると、
直接生産には従事せず、戦闘行為や宗教活動に専念できる階層ができます。
これが更に発展すると他の経済共同体から物資を奪い合うよりも、互いの生産の成果を
交換し合うほうがより有利になり、略奪段階から抜け出すことになります。

略奪段階では、物理的・肉体的力を示すことがその人の社会的地位の高さを示すことになり、
他人に認められたい尊重されたいという欲求を満たす手段として重要でした。

しかし、略奪段階を抜け出した社会では、腕力の誇示よりも経済力の誇示が
社会的地位の高さを示すより有効な手段となります。
自由に処分できる財産があるということを見せびらかすことが
その人の偉大さを示すとみなされるようになるのです。

そして、文明化した社会では、このことが特定の上層階級だけではなく、
実際の社会的地位がかなり低い層にまで模倣されるようになるとヴェブレンは言います。
いわゆる大衆消費社会です。
そこでは、ファッション関係や住宅や車など人目につくものが好んで消費されるようになります。
見せびらかすのが目的だからです。

現実に高い地位にはいなくても、そうなったような気分だけは
誰しも味わいたいはずだということなのでしょう。
なるほど言われてみれば確かに、なけなしの給料をはたいたり、
果てはクレジットやサラ金にてを出してまでもブランド品を買いあさる人を見かけます。

このように行動に文明化した社会では、例え一瞬でも自分のステイタスが上がったような
気分を味わうために、見せびらかしてきな消費を多くの人が競い合ってするようになるというのが
ヴェブレンの衒示的消費の理論です。




朝焼け

2012-10-25 06:06:06 | インポート
10月25日 朝6時



空が赤く染まった晩秋の小樽の朝

めっきり寒くなってきた今日このごろ。。
いつ雪が降ってもおかしくないですね。


図書館で借りた本



姜尚中「悩む力」

あなたは100年前の漱石と同じ壁にぶつかっている!
悩みぬいて強くなる著者初の生き方本

 情報ネットワークや市場経済圏の拡大にともなう猛烈な変化に対して、
多くの人々がストレスを感じている。
格差は広がり、自殺者も増加の一途を辿る中、自己肯定もできず、
楽観的にもなれず、スピリチュアルな世界にも逃げ込めない人たちは、
どう生きれば良いのだろうか?
 本書では、こうした苦しみを百年前に直視した夏目漱石とマックス・ウェーバーをヒントに、
最後まで「悩み」を手放すことなく真の強さを掴み取る生き方を提唱する。
現代を代表する政治学者の学識と経験が生んだ珠玉の一冊。
生まじめで不器用な心に宿る無限の可能性とは?


ヨレヨレですが、それだけたくさん読まれている証拠ですね。
それも納得の良書。




図書館にて

2012-10-24 07:51:23 | インポート
今朝のランは長橋小学校方面をまわって30分だけ。
喉の痛みは収まりましたが、体調は万全とはいえず
なんとなくすっきりしない感じ。



昨日は図書館でドサッと本を借りてきた。

カウンターの職員にお目当ての本を書いたメモを渡すと、
すぐにPCで蔵書、貸出の有無を調べてくれて、書架から探しだしてくれる。

また利用したいと思わせる感じの良い対応は、自分も見習いたいものです。



体調管理

2012-10-23 05:56:32 | インポート
風邪をひいたようで身体がだるく喉が痛む。
そのため昨日は早く就寝して今朝のランも中止。

ここ2~3週間続く右手のしびれはどうしてだろう。
これから寒さに向かう時期、しっかり体調管理しなければ。





日曜日の学芸会での葵。
ずっと端っこにいました







朝ラン

2012-10-22 08:18:20 | インポート
今朝はダンベルのあと、ホーマックから長橋十字街をまわって50分。

帰ってきて牛乳に溶かしたプロテインをガバーッと飲んで、
ザブーンと風呂に飛び込めば爽快。


この季節になると朝は暗いし、寒いしで外に出るのが億劫ですが、もう少し頑張ります




パノラマ撮影

2012-10-20 06:30:23 | インポート
自宅ベランダの朝。

パノラマ360度




新しいデジカメはこんな撮影もできるんだ。
おもしろいね。



誠実に、真剣に、熱意を持って向かい合えば、必ず道は開ける。
道が開けないときというのは、自分に誠実さ、真剣さ、熱意が足りないのだろう。



カメラ購入

2012-10-17 05:57:59 | インポート
2009年1月に購入し3年半あまり使ってきたデジカメ。

いつからかレンズの中にほこりが入ったようで、黒いシミが写るようになりました。
それでもずっと我慢して使ってきたのですが、そのシミが3つ4つと増えてきたため、
このたび思い切って新デジカメをネット購入。



さっそく昨日届きました。
型落ち特価ということで最新式ではないですが・・(汗)

今まで使っていたものよりもひと回り大きくてゴツい感じがします。

早く手に馴染んでくれればいいなあ。



花札ループ

2012-10-16 05:14:29 | インポート
昨日は、夕御飯のあと、遥と葵と3人でずーっと花札。




勝っているとウキウキなのだが、負け始めると突然機嫌が悪くなり、あーだ、こーだと始まる

「その態度、何とかならないの?」

「あーだこーだあdkjfはロイおだmふぁfj・・・」

はー、まったく聞く耳を持たない二人




ゲーム中盤、パパがフケに成功。

それ以降、自分もとフケばっかり狙う二人。

「あのねー、みんなでフケを狙ってもフケれるわけないじゃん。」

「あーだこーだありfんヴぇおいののあdlじゃあg・・・」

はー、まったく聞く耳を持たない二人



結局、

フケようとする



フケ失敗



負ける



機嫌悪くなる



なだめて次のゲーム



フケようとする



フケ失敗



以下、数回ループ後、終了~




QU CRT ALT LD ADHD PTSD 

2012-10-15 19:04:00 | インポート
アルファベットで表す用語ってたくさんありますね。
先日職場で配布された一枚の資料にあっただけでもこれだけ。
でちょっと調べてみた、以下自分用メモ。



■Q-U
学級診断尺度調査
Questionnaire-Utilities

Q-Uによって、個人の児童の心の内をのぞくことができます。
Q-Uによって、学級集団の関係が手に取るように分かります。
Q-Uには次のような良い点があります。
 ①短時間ででき、大事な点を抑えることができる。
 ②不登校等に陥りそうな子どもを事前に発見できる。
 ③データの理解に専門性を必要としない。
 ④視覚化されている。


■CRT
標準学力検査/目標基準準拠検査
Criterion Referenced Test

学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作
成された学力検査です。「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠する
ことなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。これにより、学校は
指導のあり方を工夫・改善していきます。



■ALT
外国語指導助手
Assistant Language Teacher

小中高校などの英語の授業で日本人教師を補助する。
国が87年から実施している「語学指導等を行う外国青年招致事業」(通称・JETプログラム)で、
世界の英語圏から大学を卒業した青年を日本に招致。
県内には05年度、米国を中心にオーストラリアやニュージーランドなどから80人が招かれた。
最長3年契約で、県や市町村から給与をもらう。
JETプログラム参加者にはALTのほか、県庁や市役所などに配置されるCIR(国際交流員)がいる。


■LD
学習障害
Learning Disabilities

文部科学省の定義では、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、
聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち、
特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
学習障害はその原因として、中枢神経系になんらかの機能障害があると推定されるが、
視覚障害・聴覚障害・知的障害・情緒障害などの障害や環境的な要因が
直接の原因となるものではないとされています。
つまり、知的障害に該当はしないのだが、1つかそれ以上の特定分野において、
困難を伴う、ということです。
例えば、文字を習ったとしても理解できず、読むことができない。(読み)
読むことができても、文字を書くことができない。(書き)
簡単な計算であっても解けず、意味が理解できない。(算数)
他人の話すことを聞くことができない。(聞く)
聞くことができても、うまく話すことができない。(話す)
などの言語能力や算数能力の困難。
また他にも、社会性の困難、運動の困難、注意集中の困難など、
LDの症状は多岐に及びます。



■ADHD
注意欠陥・多動性障害
Attention Deficit / Hyperactivity Disorder

注意欠陥・多動性障害は多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の
一つと言われているが、DSM-IV-TRでは行動障害に分類されている。
じっとしている等の社会的ルールが増加する、小学校入学前後に発見される場合が多い。



■PTSD
心的外傷後ストレス障害
Posttraumatic stress disorder

以下の3つの症状が、PTSDと診断するための基本的症状であり、
これらの症状が、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後、
1ヶ月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合には
ASD(急性ストレス障害)と診断する。

精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状。
トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。
事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わる追体験(フラッシュバック)
患者が強い衝撃を受けると、精神機能はショック状態に陥り、パニックを起こす場合がある。
そのため、その機能の一部を麻痺させることで一時的に現状に適応させようとする。
そのため、事件前後の記憶の想起の回避・忘却する傾向、幸福感の喪失、
感情鈍麻、物事に対する興味・関心の減退、建設的な未来像の喪失、
身体性障害、身体運動性障害などが見られる。
特に被虐待児には感情の麻痺などの症状が多く見られる。
精神の一部が麻痺したままでいると、精神統合性の問題から身体的、
心理的に異常信号が発せられる。
そのため、不安や頭痛・不眠・悪夢などの症状を引き起こす場合がある。
とくに子供の場合は客観的な知識がないため、映像や感覚が取り込まれ、
はっきり原因の分からない腹痛、頭痛、吐き気、悪夢が繰り返される。