小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

政治的教養の尊重 争点を知ること

2015-07-31 04:51:07 | インポート
政治の本質は、異なる利害や価値観を持った人たちの同意をどうつくっていくかにある。
イギリスの政治学者バーナード・クリックは「争点を知る」ことが重要だというが、つまりこれは、生の政治の中で今何が問題になっているのかを知ることである。
これまでシティズンシップ教育の分野で先進国の後塵を拝してきた日本であるが、今後、欧米諸国にキャッチアップし、政治的リテラシーを教育するためには、学校で生の政治を教材として示すべきである。
そのことが本当の意味での教育基本法第14条にいう「政治的教養の尊重」となり、何が争点になっているかを知ることで、初めて学校教育における政治的中立が確保されるというべきである。
これまで日本の教育現場ではこの点がタブー視されてきたが、2014年10月に学習指導要領の全面改訂に先行して、道徳教育を「特別な教科」とした中教審の答申は、シティズンシップ教育の突破口となる。
道徳の教科化を特定の価値観を押しつけるとして危惧する向きもあるが、これは道徳教育の目指す方向の対極にある。
むしろ、多様な価値観の、時に対立がある場合を含めて、誠実にそれらの価値に向き合い、道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育の養うべき基本的資質でなのである。



※シティズンシップとは、一つの政治体制を構成する構成員を指す概念で、「公民性」「市民性」などと訳される。
「スポーツマンシップ」「リーダーシップ」「フレンドシップ」
「~シップ」という語尾は、意識、権利、気質などを表す。
こう考えると「市民意識」「市民の権利」「市民の気質」といったニュアンスが見えてくる。










図書館で借りた本

2015-07-29 04:58:22 | 図書館
図書館で借りた本



資本主義の初期段階で拡大した格差は、その後、経済成長に伴って縮小すると唱えたクズネッツの理論を覆したピケティ。
成長率gが資本収益率rより高かったのは、戦争や恐慌という有事の一時的現象だった。
ほう。



極端な意見もあるのだろうな。
2匹目のどじょう狙いも楽しく読めた。








ほたて

2015-07-28 04:53:52 | インポート
先日寄った余市の柿崎、安かったのでほたてを購入。



20枚で1480円なり。



開けてみるとまだ生きてるー。

一枚一枚フォークを使って殻から外して、貝柱とひもに分けます。
あー手が冷たい。

塩水で丁寧に洗ってぬめりをとって包丁で食べやすい大きさに皿に並べたら、ラップをかけて食べごろまで冷蔵庫へ。

貝柱プリップリ。
ひもコリッコリ。
刺し身もバター焼きもまいう~でした

ごちそうさまでした。


潮まつり

2015-07-27 07:53:01 | インポート
潮まつりがおわった。

大梯団を編成してねりこみに参加することで、祭の盛り上げに少しでも貢献することができたこと、そして、



小学校の最終学年となる6年生をはじめ、参加した子供たちが楽しんで踊ってくれたことが何より嬉しい。


踊りをおえてステージを降りたあとに自然と巻き起こるお疲れさまの拍手。

迸る汗の爽快感とともに、みんなで最後まで踊り切った達成感は、子供たちにとって何ものにも代え難い経験となることだろう。








後志管内20駅中、駅員がいるのは9駅 蘭島駅は無人駅じゃないよ

2015-07-25 05:20:54 | インポート
蘭島駅は無人駅ではなかったか。記憶違い。
蘭越駅やニセコ駅のように自治体に管理を委託しているケースもあるのだな。
有珠山噴火などを教訓とした貨物列車の迂回ルートとしての重要性って、どれだけあるのだろう。

先日読んだ新聞記事の要旨自分用メモ。

ーーーーーー
JR北海道が利用客の少ない駅の無人化を打ち出している。
後志管内には、現在8市町に20駅があり、駅員がいるのは9駅だが、無人化がさらに進むこと、ひいては路線廃止が懸念される。
駅員がいる9駅のうち1日平均の乗降客数が188人の蘭越駅は町が格安で駅の管理を受託している。
乗降客数が300人のニセコ駅もニセコリゾート観光協会が駅を管理している。
北海道新幹線の札幌延伸までは路線廃止議論は出ないとの受け止めがある一方、貨物列車の迂回ルートとしての在来線の重要性を全面に出し存続を訴えていくことになると警戒する声も上がっている。



出典:北海道新聞
ーーーーーー






小樽で撮影された番組 「熱烈!ホットサンド!」

2015-07-24 05:15:41 | インポート
先日小樽にて撮影が行われた番組「熱烈!ホットサンド!」
お笑いコンビサンドウィッチマンの2人が北海道各地に出向き、北海道の魅力を再発見するハートフルバラエティ。
今回は、7月11日(土)から始まった新企画「続・わらしべ長者の旅」で前回、道東で獲得した大きなガラスの浮き玉を携えて小樽を訪れ、旅のゴールとなる「高級車」の獲得を目指します。
2週(隔週)にわたり放送されます。(北海道限定ローカル)

【放送日時】平成27年7月25日(土)、8月8日(土)23:30~
【番組名】熱烈!ホットサンド!
【放送局】STVテレビ
【番組URL】http://www.stv.ne.jp/tv/hotsand/








タグラグビーin潮見台小学校

2015-07-23 03:58:20 | インポート
先週の土曜日は潮見台小学校でタグラグビー教室





商大のマネ2名が手伝ってくれました。
いつもありがとう!





低学年の女子が多かったので試合までいけるか心配でしたが杞憂でした。





やっぱり試合が一番盛り上がります。



先週、今週と参加者は少なかったですが、タグラグビーの普及のため地道に活動を継続していきます。

1学期はこれで終了です。
2学期も8月から12月までの土曜日計15回、市内の小学校でタグラグビー教室を予定しています。

日程が決まりましたら事前に周知したいと思います。







最高の季節 小樽

2015-07-22 04:49:03 | インポート
朝ランの途中、ヨットが並ぶ小樽港マリーナ前を走りながら思う。
この時期の朝、ここの風景は格別だと。
潮の匂いが薫る風に包まれながら水平線に目をやると登る朝日が神々しい。
海の青、木々の緑が一年中で今が一番濃いようだ。

反対側にあるグランドパーク小樽の客室の窓を見上げて人影を探す。
最高の時期に小樽を訪れ観光に興じ、潮の薫りとともに水平線の向こうに登る神々しい朝日拝めるなんて。

何とも羨ましく思ってしまうのだが、この風景を毎日堪能している自分は、彼らのことを実のところ得々と見上げているのかも知れない。







プロテイン

2015-07-21 08:06:37 | インポート
アマゾンで安売りをしていたので、久しぶりにプロテインを買ってみた。



日課の筋トレ、朝ランを終えて、帰宅後シャワーから上がるとすぐに水に溶かしたプロテインを流し込む。

昔のプロテインと比べると味も良くて飲みやすいね。


どれだけ効果があるのかは1ヶ月後のお楽しみ。



おどりのあや

2015-07-17 07:39:03 | インポート


チョチョンガチョン、チョチョンガチョン、チョチョンガチョン、チョチョンガチョン
平泳ぎ、平泳ぎ、平泳ぎ、平泳ぎ
いらっしゃいいらっしゃい、いらっしゃいいらっしゃい
お船をつくって、ぐるっと回って、天狗山
波がザブーン、ドンドコザブーン

小樽人なら誰でも踊れるこの振り付けは、すべてに意味があった。

平泳ぎの部分4回は、左右を向いて、左、右、左、右と踊るものだと思っていたが、本来はまっすぐ正面を向いた踊りだったらしい。
左右のひねりは、踊りのお師匠たちが加えた、いわゆる「踊りのアヤ」なのだそう。

へー。




言い方なんだよなー

2015-07-16 03:59:07 | インポート
バラバラな対応をしました。
不規則な対応をしました。
不統一な対応をしました。

そう言うと聞こえ方が悪い。
だから言い換えてみる。


臨機応変に対応しました。
その場に即した対応をしました。
TPOを考えて対応しました。
当意即妙の対応をしました。
柔軟に対応しました。
その場にふさわしい対応をしました。
その場に適した対応をしました。
機転の利かせて対応しました。
ケースバイケースで対応をしました。
空気を読んで対応しました。
状況にマッチした対応をしました。
状況に適した対応をしました。


同じことをしててもこっちの方が聞こえがいい。

言い方なんだよなー

ものの言い方に気をつけよう












ダイヤモンド・プリンセス

2015-07-14 04:05:21 | インポート
小樽港に入港したダイヤモンド・プリンセス。

とにかくデカい!



水面からの高さは54メートルだそう。
ビルの高さでいえば15-20階建てに相当すると聞き納得。



お客さんと乗組員、合わせて3000人以上が乗っているのだそう。
赤井川村の全人口の3倍以上が一度に小樽に来たのか。びっくり。



全長は290メートルだそう。
後ろに停まっていたフェリーが二回りくらい小さく見えます。
ちなみに新潟行きフェリー「らいらっく」の全長は200メートル。


ダイヤモンド・プリンセス乗客のための半日観光の大型バスが20台近く並んでいたほか、タクシーが列をなしていました。
また、商売になるとみえて遠くから人力車が数台来ていましたし、観光協会による出店テント、運がっぱとの記念写真ブースも設置されていました。
さらに交通整理の警備員も多く配置されており、勝納ふ頭をパッと見渡しただけでもかなりの経済効果がありそうです。



ダイヤモンド・プリンセス 船舶データ
総トン数 115,875t
全長 290.00m
全幅 41.50m
喫水 8.5m
高さ 54m(水面上)
定員 乗客2,674名 乗員1,238名



ちょっと調べてみたところ、一般的に客船は貨物船などと比べると喫水が浅いようです。
これだけ大きなダイヤモンド・プリンセスでも水深10mバースで十分なんだぁ、へー。


いつかこんな船に乗ってゆっくり旅をしてみたいものです。





小樽で撮影されたドラマ

2015-07-13 18:18:31 | インポート
小樽で撮影されたドラマ

【番組名】
水曜ミステリー9北海道警事件ファイル 警部補五条聖子4 小樽・余市・積丹殺人ルート

【放送局】テレビ東京(北海道ではTVh)

【放送日時】平成27年7月15日(水)21:00~22:48

【キャスト】若村麻由美、片岡鶴太郎、中山エミリ、石黒 賢、益岡 徹、大和田伸也ほか

【番組サイト】http://www.tv-tokyo.co.jp/mystery9/





日曜日

2015-07-13 07:36:21 | インポート
日曜日の午前中はからまつに登ってラグビーの練習。
シャワーを浴びて午後は余市の円山公園までドライブ。
汗をカキカキ展望台まで登るとツバメがヒュンヒュンと飛んでいました。
ここに来たのは何年ぶりだろう。
暑かったせいか誰もいませんでした。

ウーシャンが食べたくなり小樽に帰る車からお土産を電話で注文。
早く閉まる日曜日だから、もっと早く注文すべきところちょっと遅かったかも。すいません。
とりから、ムースーロー、ぎょうざ、相変わらずまいうーでした。
満腹ほろ酔いで読書をしながらウトウトと就寝。

また一週間頑張ります