小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

新国立競技場は新たな観光スポットになる

2019-11-29 05:18:12 | なし
新国立競技場が完成した。
報道記事からスペック等をメモしておく。


(クリックで拡大)



◎新国立競技場~杜のスタジアム

事業主体 日本スポーツ振興センター(JSC)
 ※旧日本体育・学校健康センター業務やtotoくじなどを運営する文科省所管の独立行政法人

工期36カ月(2016.12月着工-2019.12月竣工)
整備費1569億円(費用負担 国1/2、東京都1/4、JSC1/4)
延床面積 約194,000㎡
6万席 車いす500席(座席は5色をモザイク状に配置し、木漏れ日を表現)
地上5階、地下2階建て 高さ47.4m
(周囲の景観に溶け込むよう国産木材、植栽をふんだんに使用し、高さを抑えた)
植栽4万8,000本、約130種類
Wifi 3万人が同時接続可能

新国立競技場|JAPAN SPORT COUNCIL












整備費1569億円は巨額だ。
小樽市の一般会計予算がざっくり500億円で、その3倍と考えれば、いかに大きな額なのかが分かる。
ザハ案では、最大3,000億円とされていたのだから、結果的に半分に節約したのだと言えるのかもしれないが、ここまで巨額だと庶民には正直ピンとこない。

東京五輪では、開会式、閉会式、陸上、サッカーが行われる。
五輪後には、5階部分の1周850mのコンコースを一般開放し、イベントや競技がないときは無料で入場できるようになるという。

へえー行ってみたい。
東京観光にまた新たなスポットが一つ加わった。






金太の金太

2019-11-28 05:56:10 | 小樽
久しぶりにきんきん(金太の金太)へ。



ビールのあとは、いつもメガハイボール。
平日だから自重しようと思っていたが、やっぱり1つで止まらなかった( ;∀;)



テスト中だからと、勉強道具を持ち込む遥。
あんたまじめだなあ。
パパには考えらんないよ。



葵が必ず頼むポテト。
きんきんのポテトは、いつもアツアツでまいうー。

必ず頼むといえば、テールスープ。おススメ。
遥がほとんど飲み干した。


店の中をキャッキャと走り回る3歳の○○ちゃん、かわいいねえ。
遥と葵よ、あんたたち二人ともこんな時期があったんだよ。
ゴクゴク、メガお代わりお願いしまーす。


店主は、高校生のとき、低く鋭いハードタックルのできるいい選手だった。
タックルがいい奴は信頼できる。
これ、ラグビーあるある。
(40年ラグビーをやってきて本当にそう思う。体をはって痛い思いを仲間のためにできる勇気のある奴)

金太の時代から30年以上通うこのお店。
週末は、人気で入れないこともしばしば。

あーお腹いっぱい。
いつも、ごちそうさまです。


ルパン三世 THE FIRST

2019-11-27 05:11:11 | なし
この映画、絶対に面白そう。

遥と葵の意見と違って、パパは、アナ雪よりも断然こっちだ。





















映画『ルパン三世 THE FIRST』公式サイト

子供のときから見慣れたオープニングのテーマ曲。

「テレッテレッ、テレッテレッ、テレッテレッ、ルパン・ザ・サード」

このルパン・ザ・サードの部分を子供のころ、周りのみんな「ルパンだぞー」とか「ルパン・ルパーン」と歌っていました。
ルパン・ザ・サードがルパン三世の英語だなんて誰も思わなかったよなあ。
ジャズっぽい編曲で鉄琴(ビブラフォン?)の音色がいいアクセントになっている。
何度見てもカッコいい。


映画『ルパン三世 THE FIRST』あらすじ

アルセーヌ・ルパンが唯一盗むことに失敗した秘宝ブレッソン・ダイアリー。
その謎を解き明かしたものは莫大な財宝を手にするといわれている。
そんな伝説のターゲットを狙うルパンは考古学を愛する少女レティシア(広瀬すず)と出会い、2人で協力して謎を解くことに。
しかし、ブレッソン・ダイアリーを狙う秘密組織の研究者ランベール(吉田鋼太郎)と、組織を操る謎の男ゲラルト(藤原竜也)が2人の前に立ちはだかる………。
ブレッソン・ダイアリーに隠された驚慢の真実とは一体?




アゲアゲ将棋折田アマ プロ編入試験初戦勝利

2019-11-26 05:41:08 | 将棋
折田アマがプロ編入試験の初戦に勝利した。
対局後のインタビューで、駒を並べるときに飛車を並べ忘れるほど緊張していたことを明かした折田アマ。
夜も寝れなかったとポツポツと話す様子から、どれだけの思いでこの対局に臨んでいたのかがうかがい知れた。
将棋の内容は、黒田四段を相手にまったく引けを取っていなかった。
感想戦の様子では、素人目から見ても、ところどころで読み勝っているようにすら感じた。

初戦勝利は大きい。
あとの4戦を2勝2敗でいいのと、3勝1敗が必要なのとでは大きな違いがある。
多くの将棋ファンがプロ入りを願っている。
第2局は、12月23日(月)出口若武四段戦。
次局も頑張ってほしい。






ーーーーー
将棋ユーチューバー、四段に勝利 あと2勝でプロ入り
出典:朝日新聞デジタル

将棋ユーチューバーの折田翔吾(おりたしょうご)さん(30)=大阪市在住=がプロ入りを目指して挑む棋士編入試験の第1局が25日、大阪市福島区の関西将棋会館であり、後手番になった折田さんは「試験官」の黒田尭之(たかゆき)四段(23)に勝った。
試験は若手棋士5人と5局指し、3勝で合格する。
折田さんは合格まで、あと2勝に迫った。
第2局は12月23日、関西将棋会館で出口若武(わかむ)四段(24)と対局する。
折田さんは、棋士養成機関「奨励会(しょうれいかい)」で最上位の三段まで昇ったが、年齢制限に阻まれ、26歳で退会。
その後、アマ棋戦の全国大会で準優勝した特典として、プロ公式戦「銀河戦」にアマ枠で参加。
10勝2敗の好成績を収め、日本将棋連盟の棋士編入試験の受験資格を満たした。
現行制度での受験者は、2014年の今泉健司さん(46)=現在四段=以来、
5年ぶり2人目。今泉さんに続く2人目の合格を目指す。
ーーーーー

対局後のインタビューでは、時間をかけて慎重に言葉を選び受け応えしていた折田アマ。
ユーチューブでの「アゲアゲしょうぎー!」と、弾けたカンジとのギャップが印象的でした。



図書館で借りた本

2019-11-25 04:30:33 | 図書館
図書館で借りた本























図書館の書架から目に留まった本をランダムに手に取り借りてくる。
当たりもあれば、ハズレ本もある。
ハズレ本も以前は読んでいたが、最近は、興味が湧かないと感じたらすぐに読むのを止めてしまう。
50代になってから自分の嗜好するものだけを選択して、それだけに時間を費やせばいいと思えるようになってきた。
人生の折り返しを過ぎたというある種の諦観が、無意識のうちに影響を与えているのだと思う。









プロ編入試験 Youtuberアゲアゲ将棋の折田翔吾アマ

2019-11-24 08:07:15 | 将棋
30歳Youtuber夢のプロ棋士デビューなるか?!
プロ公式戦での成績が10勝2敗となり、プロ編入試験の資格を得たYoutuber、アゲアゲ将棋の折田翔吾アマ。
いよいよプロ編入試験が始まります。

奨励会入会、退会を経て苦節15年…果たしてプロになれるのか⁉



棋士編入試験の受験資格は、現在の公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上の成績を収めたアマチュア・女流棋士の希望者。
棋士との五番勝負(試験官は新四段5名を棋士番号順に選出)を行い、5対局中3勝で合格、
フリ―クラスへの編入資格を得る。持時間は3時間。

第一局:黒田尭之四段 11月25日(月)
第二局:出口若武四段 12月23日(月)
第三局:山本博志四段 1月27日(月)
第四局:本田奎四段  2月25日(火)
第五局:池永天志四段 未定

アマからの棋士デビューは、これまで花村元司九段、瀬川晶司六段、今泉健司四段の3名。
プロ編入試験制度ができてからは、今泉四段以来2人目となる。

ーーー

対戦する5名のレーティングランキングを調べてみました。

83 黒田尭之 四段 1547 23
78 出口若武 四段 1558 24
98 山本博志 四段 1514 23
41 本田奎 四段 1660 22
77 池永天志 四段 1560 26

大きな関門は、第二局の出口四段、第四局の本田四段、第五局の池永四段とみます。
特に第四局の本田四段は、勝率7割を超えているなど、その実力が注目されている棋士です。
楽観できる相手ではありません。

プロ編入試験の受験料を賄うためのクラウドファンディングでは、560人の支援により5,195,898円が集まったといいます。
自分だけでなく多くの将棋ファンが応援しています。

強敵揃いですが、なんとかプロになってほしいです。
完全生中継が決定したAbemaTVで応援します。


「天才部下」を率いて、最強チームをつくる10のルール

2019-11-23 06:18:09 | なし
「天才部下」を率いて、最強チームをつくる10のルール



自分用メモとして。

自分より優秀な才能を見殺しにするな!
アインシュタインが絶大な信頼を寄せた上司エイブラハム・フレクスナーから学ぶの人の活かし方。
あなたは、才能を見極め、本物の理解者でいることができるか?


RULE1 鏡と向き合う
プライドを捨てて、自分が天才でないと認める
成功が自己評価を難しくする

RULE2 邪魔をしない
うまくいかないリーダーは中心にいたがる
権限を抱え込んでいる兆候
天才を全面的に信頼する

RULE3 黙って耳を傾ける
黙って話を聞いてくれる人を天才は求めてる
相手の話を聞かないコスト
権力は知識に勝る

RULE4 石をひっくり返す
リーダーが自分をさらけ出せるか
主体的な透明性の改革

RULE5 化学よりも錬金術を使う
チームを束ねる共通の目的
逆境はチームを結びつける
ノンリニアなチームを作る

RULE6 過去を未来の事実にしない
天才の信頼を失いたければ、偉い人の意見を聞け
意思決定はリーダーのものではない

RULE7 リスを無視する
リスを追いかけるのは楽しい
何をしないかを決める

RULE8 心と頭を調和させる
感情を大切にする環境が天才を作る
内的整合性とは何か
内的不調和を解消する方法

RULE9 問題で気を引く
天才の資質を生かす極意
幼稚園児のお絵描きと天才の仕事の共通点
天才の心をつかむ

RULE10 危機とうまくやる
天才部下を率いるには、逆境での平常心が不可欠
平常心は余白を生む
平常心は信頼を生む
平常心は創造性を高める

ーーー
特に印象に残ったこと。
・うまくいかないリーダーは中心にいたがる
・権力は知識に勝る
・天才の信頼を失いたければ、偉い人の意見を聞け
・何をしないかを決める
・平常心は信頼を生む

横柄、高飛車、驕慢、傲岸不遜、高圧的、頭勝、居丈高、尊大になりがちな自分。
そのことを深く自覚し、常に謙虚にいなければいけない。



冬靴

2019-11-22 06:38:56 | なし
冬がいよいよ到来したが、心配事がある。

仕事で使う靴のこと。

靴底に貼っていた滑り止めラバーがすり減って効かなくなってきたから。

そろそろ新しいものを新調しなければならんかと、グーグル先生にオススメを尋ねてみる。

フムフム、雪道に対応したソールの素材は、近年進化が目覚ましいようだ。



自分の場合、冬用の靴は、デザインを二の次にして、滑らない機能を最優先して選びたい。
転びたくないから。
さらに、軽量でクッション性と通気性がよく、手入れが楽なものがいい。

冬靴は、いいものを長く使いたい。
じっくりと考えてみよう。


小樽余市間国道5号の交通量が高速ができて減少した

2019-11-21 06:17:37 | なし
余市まで高速が伸びて12月8日で丸1年。
高速の利用は予想以上に多いそうだが、一方、小樽余市間の国道5号は、交通量が減少した。
新聞によると、余市IC開通から半年間の国道5号(余市―小樽間)の1日平均交通量は1万1600台と、開通前の同期間より19%減っているという。



自分も余市方面への国道5号線、塩谷、蘭島あたりは、高速ができてから交通量が明らかに減少していると実感している。
神威岬自然公園(積丹町)の今年4~9月の入場者は、計33万7千人と前年同期より26%増というし、仁木のきのこ王国では、高速ができてからものすごく忙しくなった、と誰かが言っていた。
反面、小樽ICの利用は、20%以上落ちているという。
明らかに車の流れは変わっている。
高速の影響って予想以上にある。

先日ものは試しにと、小樽塩谷ICから高速に乗ってみたら、銭函ICまで15分くらいで着いた。
(24.5kmを830円はちょっと高い!)
小樽の端から端まで天狗山の真下をトンネルでくぐって15分とは。
子供のころには思ってもみなかった。隔世の感。

10年後には、天狗山の下にはさらに別のトンネルができて、東京まで新幹線が5時間で連れていってくれるようになるという。
昭和生まれにとっては、もはやSFの世界だ。



札幌五輪マラソンのコース

2019-11-20 04:30:51 | なし
札幌五輪マラソンの関連記事は、毎日注目してみているが、昨日の新聞報道では、コースがあらかた決定したらしい。

11/19の北海道新聞記事の要旨メモ。

①11/18開催の実務者会議において、IOC理事会の承認を目指すコース案が示され、了承された。
②マラソン・競歩とも大通公園発着。
③マラソンは市中心部20kmを2周。
④20km競歩は、札幌駅前通りの1kmコースを20周。
⑤50km競歩は、札幌駅前通りの2kmコースを25周。
⑥日程は、IOCは最終日希望、組織委は前倒し希望だが、今後IOC、国際陸連、OBS(五輪放送サービス)と調整して決定。



ーー
図をみてマラソンコース案は、おおよそイメージがついた。
問題は競歩。
競歩は、札幌駅前通りを南北に行ったり来たりするようだが、2km周回コースでどれくらいになるのかをグーグルマップで確認してみた。
すると、北3丁目から南3丁目までで約1kmあることがわかった。

ははん、イメージができたぞ。
自分の推測ではこうだ。

北は、北5条・手稲通まで車両を通して、北4丁目ブロックから通行止め。
南は、月寒通・36線まで車両を通して、南4丁目ブロックから通行止め。

実務者会議には、道警も参加しているようだが、交通規制は、案を一から作成するのだから大変な作業だろう。

大きな影響があると見られるのは、7〜8月に開催しているさっぽろ大通ビアガーデン。
例年、西5〜11丁目の範囲を使っているから、場所も日程も丸かぶり。

主催者であるさっぽろ夏まつり実行委員会事務局の札幌観光協会は、200万人が来るイベントを協賛各社の手前もあって、おいそれと中止にはできないだろう。
だから、開催場所を可能な限り西側に寄せて、規模縮小してでも開催、が自分の見立て。

いずれにせよ、12月4日開催のIOC理事会までには、日程とコース案があらかた決まる。
そして、そこからが本番。

開催まであと8カ月。
関係者にとっては、怒涛の8カ月がいよいよ始まる。



組織委員会と北海道、札幌市ら関係者との実務者会議。
対面形式に机が配置され、なんとなく重苦しい雰囲気だなあ。












スープカレー デストロイヤー

2019-11-19 06:19:37 | なし
カレー魂デストロイヤーが北14条にもできたというので、先日行ってきました。



12時前だというのにすでに並んでいる人の姿が。
10分ほど外で並んで入れました。
人気店なのですね。




オーダーを取るお姉さんの接客が抜群で言うことなし。
こんなに笑顔で、気配りができて、気がまわる人、久しぶりに会いました。
このレベルの接客は、残念ながら小樽では見かけません。
札幌はやっぱり都会だなあ。


ナット挽肉カレー辛さ20を注文。
味は、相変わらず安定のまいう~
数々食べ歩いた中でここのスープカレーは、自分のベスト3に入ります。

ごちそうさまでした。
今度行ったら30に挑戦してみよう。










タグラグビーin張碓小学校

2019-11-17 08:12:09 | タグラグビー
タグラグビーin張碓小学校。






























































経験者が多く、試合のレベルも高い張碓小学校。
いいステップをきる子がたくさんいました。

小樽ラグビースクールからトップリーグのプロ選手になったのは、これまで3人。
その3人が小学校のときと比べても、みんなのほうが上手だったよと最後に話しました。

小樽ラグビースクールはみんなを待っているよ。

タグラグビーin積丹チャレンジクラブ

2019-11-15 06:26:29 | タグラグビー
タグラグビーin積丹チャレンジクラブ

美国B&G体育館。




先週に引き続き行ってきました。




あいにくの雪でしたが無事着きました。
そういえば、去年も大雪でした。



来月のサントリーカップ予選に向けて、みんな頑張っています。



先週よりも上手にみんな上手になっていました。




子供たちがみんな素直だから、上手になるのだなあ。
普段の指導もいいのだと感じます。



先週に引き続き、小樽商大ラグビー部の部員、マネが手伝ってくれました。




余市の山岡家に寄って、22時過ぎに小樽に着くと、完全に雪景色でした。
冬が来ちゃったなあ。



ダヴ・キャメロン

2019-11-14 06:07:45 | なし
娘たちからラインで画像が送られてきた。
あなたとそっくりな芸能人は…だって。

へえ、スノウって面白い機能がたくさんあるなあ。

さっそく娘たちの写真で試してみる。





なるほど。


じゃあ、この顔はどうなるのかな。



(´・ω・`)


うちのみんちゃんならどうかな。



(´・ω・`)

アメリカにダヴ・キャメロンという有名な女優がいることを初めて知りました(T_T)