<輪島の朝市(1)>
能登の父(とと)らく、加賀の母(かか)らく、という。
能登の女は働き者で、だから男が楽をする。加賀は百万石のお国柄で、女のほう
がお姫さまのように楽をするとか。

輪島の朝市の起源は物々交換といわれ、一千年以上前からと、その歴史は古い。
「言葉は少々荒っぽいですが、輪島の方言です」と立て札にあるのが面白い。
飛騨高山、房総勝浦、この能登輪島で、日本三大朝市である。

朝市の露天の場所は、代々に引き継がれており、売り手は、近辺の農家や漁師町
輪島の女性である。
露天ばかりでなく、リヤカーで鮮魚を売り歩く女性たちもいる。

女性たちはだれもがすこぶる働き者で、だから「能登の父らく」なのである。
「買うてくだあ~!」
「お兄さん、ちょっと値段くらい聞いていって!」
と威勢のいい呼び声が次々とかかる。「お兄さん」の言葉に脚がついつい素直に
反応して立ち止まってしまう。



新鮮な魚介類や、野菜。

えがらまんじゅう・・・甘いものだ。たしか勝浦でも同じようなものがあった
な。

輪島塗のきれいな箸をならべた露天。

活きのいい魚を目の前でさばいている。
値段が書いていない店が多い。たとえ書いてあっても、値段は、おばちゃんとの
「交渉」で決めるのである。
―輪島の朝市(2)に続く―
→「高山のみたらしだんご」の記事はこちら
→「勝浦の朝市」の記事はこちら
能登の父(とと)らく、加賀の母(かか)らく、という。
能登の女は働き者で、だから男が楽をする。加賀は百万石のお国柄で、女のほう
がお姫さまのように楽をするとか。

輪島の朝市の起源は物々交換といわれ、一千年以上前からと、その歴史は古い。
「言葉は少々荒っぽいですが、輪島の方言です」と立て札にあるのが面白い。
飛騨高山、房総勝浦、この能登輪島で、日本三大朝市である。

朝市の露天の場所は、代々に引き継がれており、売り手は、近辺の農家や漁師町
輪島の女性である。
露天ばかりでなく、リヤカーで鮮魚を売り歩く女性たちもいる。

女性たちはだれもがすこぶる働き者で、だから「能登の父らく」なのである。
「買うてくだあ~!」
「お兄さん、ちょっと値段くらい聞いていって!」
と威勢のいい呼び声が次々とかかる。「お兄さん」の言葉に脚がついつい素直に
反応して立ち止まってしまう。



新鮮な魚介類や、野菜。

えがらまんじゅう・・・甘いものだ。たしか勝浦でも同じようなものがあった
な。

輪島塗のきれいな箸をならべた露天。

活きのいい魚を目の前でさばいている。
値段が書いていない店が多い。たとえ書いてあっても、値段は、おばちゃんとの
「交渉」で決めるのである。
―輪島の朝市(2)に続く―
→「高山のみたらしだんご」の記事はこちら
→「勝浦の朝市」の記事はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます