温泉クンの旅日記

温泉巡り好き、旅好き、堂社物詣好き、物見遊山好き、老舗酒場好き、食べ歩き好き、読書好き・・・ROMでけっこうご覧あれ!

赤目四十八滝(1)

2023-04-09 | ぶらり・フォト・エッセイ
  <赤目四十八滝(1)>

“滝”を見るといえば、熊本の『菊池渓谷』以来のことになる。
(あそこが『赤目四十八滝』の入口か・・・)

 

 目の前の「赤目四十八滝管理センター」の建物は、赤目地域に棲息しているサンショウウオを中心に展示している「日本サンショウウオセンター」の展示館でもある。
 外に設置してある券売機で入山チケットを買い、入口のところの窓口の女性に出すと、
「上のほうの滝までいくと、ところどころ凍ったところがありますから、足元に気をつけてくださいね」
 親切な忠告ありがとう。でもだいじょうぶ、そんな上まで行くつもりはまったくないからね。

 

 腕時計を確認すると、だいたい丁度10時である。
 11時22分発のバスに間に合うように帰ってきたいので、ざっくり80分の時間限定での観光である。片道30分ほどいったところで、きっぱりと引き返すつもりだ。なにしろ4キロ続く「赤目五瀑」観賞だけとしても、往復にはたっぷり3時間はかかる。わたしはそれほど滝マニアではないのだ。

 赤目四十八滝とはいうが、実際のところはそんなになくて二十余りだそうだ。
 入口にあったコインロッカーにザックを放りこみ、身軽になって建物を抜けると遊歩道が始まった。

 

 しばらく歩くと、開けた河原のあちこちに、竹を組み合わせたものが乱立していた。

 

 赤目渓谷では秋冬限定で『幽玄の竹あかり』のイベントを開催、渓谷の宵闇を二千本余りの大小の竹灯を幻想的に灯す。
 イベント期間は終了しており、その名残の残骸なのであろう。

 さて、ようやく滝らしいものが見えてきた。

 

 赤目五瀑のひとつである「不動滝」は不動明王にちなんで名が付けられ、滝参りとはこの滝にお参りすることだった。明治中ごろまでは、不動滝より奥は原生林で足を踏み入ることはできなかったという。

 

「乙女(おとめ)滝」は滝も渕も小さくやさしく清純な乙女のような滝である。

 

 岩だらけの渓流の中にひときわ大きな岩が転がっていて、広さが八畳敷ほどあるので「八畳岩」と呼ばれている。弘法大師(空海)が修行をした時、たくさんの“天童”がこの岩の上で舞楽したという伝説があり、“天童舞台石”という名もある。

 

 赤目五瀑のひとつ「千手(せんじゅ)滝」。

 

 滝と岩と樹木、滝壺が調和して絵のような美しさである。
 岩を伝って“千手のように落水”するところから名付けられたとも、“千手観音”にちなんで名付けられたとも言われている。

 

 

  ― 続く ―

   →「熊本、菊池渓谷を歩く(1)」の記事はこちら
   →「熊本、菊池渓谷を歩く(2)」の記事はこちら


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箱根、長安寺の五百羅漢(1) | トップ | 赤目四十八滝(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぶらり・フォト・エッセイ」カテゴリの最新記事